JP7002431B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002431B2
JP7002431B2 JP2018190723A JP2018190723A JP7002431B2 JP 7002431 B2 JP7002431 B2 JP 7002431B2 JP 2018190723 A JP2018190723 A JP 2018190723A JP 2018190723 A JP2018190723 A JP 2018190723A JP 7002431 B2 JP7002431 B2 JP 7002431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
gate
drive circuit
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061429A5 (ja
JP2020061429A (ja
Inventor
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018190723A priority Critical patent/JP7002431B2/ja
Priority to US16/559,391 priority patent/US10720918B2/en
Priority to CN201910918651.1A priority patent/CN111030431B/zh
Priority to DE102019215250.3A priority patent/DE102019215250A1/de
Publication of JP2020061429A publication Critical patent/JP2020061429A/ja
Publication of JP2020061429A5 publication Critical patent/JP2020061429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002431B2 publication Critical patent/JP7002431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/602Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
複数の制御電極を有する半導体スイッチング素子の構造が公知である。例えば、特開2002-100971号公報(特許文献1)には、同じ主面上に主ゲート電極及び補助ゲート電極が設けられた、ダブルゲート構造のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が記載されている。特許文献1には、当該ダブルゲートIGBTを最適のターンオフ特性で駆動するための駆動方法が更に記載されている。
特開2002-100971号公報
半導体スイッチング素子の代表的な使用例として、高電圧の電力線と低電圧の電力線との間に2個の半導体スイッチング素子を直列接続することで、2個の半導体スイッチング素子の接続ノードから上記高電圧及び低電圧を選択的に出力する、いわゆるアーム構成が公知である。例えば、DC/AC電力変換のためのインバータ、及び、DC/DC変換のためのチョッパ回路等において、当該アーム構成が用いられている。
アーム構成では、半導体スイッチング素子の制御電極の電圧を制御する駆動回路において絶縁分離構造が導入される。絶縁分離構造の導入は、構造の複雑化及び製造コストの上昇を招く一方で、異常時における破損箇所の拡大を防止できる。
ここで、複数の制御電極を有する半導体スイッチング素子によるアーム構成では、駆動する制御電極の数が増加するのに対して、絶縁分離構造をどのように設けるかが問題となる。この点について、特許文献1には、単一のダブルゲートIGBTの駆動方法が記載されているが、上記のようなアーム構成における駆動回路の構成については記載がない。
本発明の目的は、複数の制御電極を有する半導体スイッチング素子が適用されたアーム構成の駆動回路について、絶縁分離構造が適切に設けられた構成を提供することである。
本発明のある局面では、直列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を駆動する半導体装置であって、第1の半導体スイッチング素子のオンオフを制御する第1の駆動回路と、第2の半導体スイッチング素子のオンオフを制御する第2の駆動回路とを備える。第1の半導体スイッチング素子は、主電極としての第1の陽極及び第1の陰極と、第1及び第2の制御電極を有する。第2の半導体スイッチング素子は、主電極としての、第2の陽極、及び、第2の陰極、並びに、第3及び第4の制御電極を有する。第1の陰極及び第2の陽極は電気的に接続される。第1の駆動回路は、第1及び第2の駆動回路ユニットを含む。第1の駆動回路ユニットは、1の陰極に対する第1の制御電極の電圧を制御する。第2の駆動回路ユニットは、第1の陽極に対する第2の制御電極の電圧を制御する。第2の駆動回路は、第3及び第4の駆動回路ユニットを含む。第3の駆動回路ユニットは、第2の陰極に対する第3の制御電極の電圧を制御する。第4の駆動回路ユニットは、第2の陽極に対する第4の制御電極の電圧を制御する。第1から第4の駆動回路ユニットの各々は、信号処理回路及び出力回路を有する。各信号処理回路は、第1及び第2の半導体スイッチング素子のオンオフ指令に従って、第1から第4の制御電極のうちの対応する制御電極の電圧指令となるパルス信号を出力する。各出力回路は、信号処理回路からのパルス信号に従って、第1及び第2の陽極、並びに、第1及び第2の陰極のうちの対応する主電極に対する、対応する制御電極の電圧を駆動する。第1、第2及び第4の駆動回路ユニットの各々は、絶縁分離構造を経由して、信号処理回路から出力回路へパルス信号を伝達するように構成される。
本発明によれば、複数の制御電極を有する半導体スイッチング素子が適用されたアーム構成の駆動回路について、高電圧側の半導体スイッチング素子の第1及び第2の制御電極、並びに、低電圧側の半導体スイッチング素子の第2の制御電極に対応する駆動回路ユニットにおいて、絶縁分離構造を経由して、信号処理回路から出力回路へパルス信号を伝達することで、絶縁分離構造が適切に設けられた構成とすることができる。
比較例に係るアーム構成が適用された電力変換システムの一例を説明する回路図である。 比較例による1相分のアームの駆動回路の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るアーム構成に適用されるダブルゲート構造の半導体スイッチング素子(IGBT)のシンボル図である。 図3に示されたIGBTの構造の一例を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る1相分のアームの駆動回路の構成を示すブロック図である。 図5に示されたレベルシフト回路の構成例を説明する回路図である。 図6中のNMOSトランジスタの概念的な断面図である。 実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第1の構成例を説明する回路図である。 実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第2の構成例を説明する回路図である。 実施の形態2に係るクロック回路の共有構成を説明するブロック図である。 信号処理回路によるクロック信号を用いたゲート電圧の制御例を説明するための概念的な波形図である。 実施の形態2に係る電源回路の共有構成を説明するブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
(比較例の説明)
まず、単一の制御電極を有する半導体スイッチング素子によるアーム構成における駆動回路の構成を、本実施の形態の比較例として説明する。
図1は、比較例に係るアーム構成が適用された電力変換システムの一例を説明する回路図である。
図1を参照して、電力変換システムは、AC/DCコンバータ20と、DC/ACインバータ(以下、単に「インバータ」とも称する)50とを備え、モータ60を可変速駆動するように構成される。図1の例では、モータ60は、三相のコイル巻線65U,65V,65Wが固定子(図示せず)に印加された三相交流電動機で構成される。
AC/DCコンバータ20は、ダイオードブリッジ21と、平滑コンデンサ25とを含み、交流電源10からの交流電圧を直流電圧(以下、電源電圧とも称する)Vccに変換して、高圧側の電力線PL及び低圧側の電力線NLとの間に出力する。
インバータ50は、U相、V相、及び、W相の三相交流電圧を発生する三相インバータを構成する、6個の半導体スイッチング素子(代表的には、IGBTが用いられるので、以下、単に「IGBT」とも表記する)200♯及び6個のダイオード400を有する。U相、V相、及び、W相の各相において、2個のIGBT200♯が電力線PL及びNLの間に直列接続されることにより、アームが構成される。
比較例の各IGBT200♯は、単一のゲート電極によってオンオフが制御される。各IGBT200♯のゲート(制御電極)の電圧は、マイクロコンピュータ(単に「マイコン」とも表記する)90からのオンオフ指令に従って、駆動回路100によって制御される。
駆動回路100は、各IGBT200♯に対応して、信号処理回路110及び出力回路120を有する。信号処理回路110は、マイコン90からのオンオフ指令に対してタイミング処理を施したパルス信号を生成する。出力回路120は、信号処理回路110からのパルス信号に従って、対応するIGBT200♯のゲート電圧を、IGBT200♯をオンするための電圧、及び、IGBT200♯をオフするための電圧の一方に駆動する。このように、駆動回路100によるゲートの電圧制御によって、各IGBT200♯のオンオフが制御される。
モータ60を大きな電圧及び電流で動作させる場合には、ゲート-エミッタ間に、15~16(V)程度の正電圧を印可することで、IGBT200♯がオンされるが、このときに、瞬間的に1(A)を超えるような駆動電流が必要になることもある。このため、駆動回路100では、信号処理回路110からのパルス信号によって、直接、IGBT200♯のゲートを十分に駆動することが困難である。このため、出力回路120を配置して、信号処理回路110からのパルス信号を増幅して、IGBTのゲート電極に出力することで、IGBT200♯のオンオフが制御される。
図2には、比較例による1相分のアームの駆動構成が示される。
図2を参照して、高電圧側(P側、又は、ハイサイド)IGBT200♯Pと、低電圧側(N側、又は、ローサイド)IGBT200♯Nとは、出力ノードNoを介して電力線PL及びNLの間に直列接続されることによって、アームを構成する。IGBT200♯P及び200♯Nの各々は、主電極としてのコレクタC(陽極)及びエミッタE(陰極)と、制御電極としてのゲートGとを有する。
図1及び図2の例では、P側IGBT200♯P及びN側IGBT200♯Nの接続ノードに対応する出力ノードNoは、コイル巻線65と接続される。コイル巻線65は、コイル巻線65U,65V,65Wを包括的に表記した1相分のコイル巻線に相当する。
例えば、各アームにおいて、予め定められた制御周期毎でのP側IGBT200♯P及びN側IGBT200♯Nのオンオフ期間比(いわゆる、デューティ比)を制御することで、各相交流電圧の振幅(実効値)及び周波数を制御することができる。これにより、モータ60に供給される駆動電力を制御して、モータ60の可変速駆動制御を実現することができる。例えば、マイコン90からは、当該デューティ比の制御のための、P側IGBT200♯P及びN側IGBT200♯Nのオンオフを示す制御指令が出力される。
マイコン90のオンオフ指令に従ってP側IGBT200♯Pをオンオフするための駆動回路100Pは、信号処理回路110P及び出力回路120Pを含む。同様に、マイコン90のオンオフ指令に従ってN側IGBT200♯Nをオンオフするための駆動回路100Nは、信号処理回路110N及び出力回路120Nを含む。
信号処理回路110Pは、マイコン90からのオンオフ指令に従って、P側IGBT200♯Pのオンオフを制御するパルス信号を出力する。同様に、信号処理回路110Nは、マイコン90からのオンオフ指令に従って、N側IGBT200♯Nのオンオフを制御するパルス信号を出力する。信号処理回路110P,110Nは、マイコン90からのオンオフ指令に対して、P側IGBT200♯P及びN側IGBT200♯Nが同時にオンするアーム短絡を回避するためのデッドタイムの付加、及び、スイッチング損失又はサージを低減するためのタイミング調整を反映して、パルス信号を生成する。
出力回路120Pは、P側IGBT200♯PのエミッタEに対するゲートGの電圧(ゲート電圧)を、信号処理回路110Pからのパルス信号のレベルに従って制御する。同様に、出力回路120Nは、N側IGBT200♯NのエミッタEに対するゲートGの電圧(ゲート電圧)を、信号処理回路110Nからのパルス信号のレベルに従って制御する。例えば、ゲート電圧を閾値電圧よりも高い正電圧に制御すると、各IGBT200♯P,200♯Nはオンする。一方で、ゲート電圧をゼロ電圧(即ち、エミッタE及びゲートGが同電位)とすることで、各IGBT200♯P,200♯Nはオフされる。
ダイオード400Pは、P側IGBT200♯PのエミッタEからコレクタCへ向かう電流経路を形成するように、P側IGBT200♯Pに対して逆並列接続される。同様に、ダイオード400Nは、N側IGBT200♯NのエミッタEからコレクタCへ向かう電流経路を形成するように、N側IGBT200♯Nに対して逆並列接続される。ダイオード400P,400Nは、IGBT200♯P,200♯Nのオフ動作期間中において、コイル巻線65に蓄積されたエネルギによって生じる電流の還流経路を確保するための、還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)として設けられる。
低電圧側の電力線NLが接地されることにより、N側IGBT200♯Nのエミッタ(陰極)は接地されて、ゼロ電圧(GN)を基準電圧として得る。出力ノードNoは、N側IGBT200♯N又はP側IGBT200♯Pがオンすることにより、電力線PLの電源電圧Vcc及びゼロ電圧(GND)の一方の電圧を、コイル巻線65へ出力する。
従って、N側IGBT200♯Nのエミッタの電圧がゼロボルトに固定される一方で、出力ノードNo、即ち、P側IGBT200P♯のエミッタの電圧は、ゼロボルトから、電源電圧Vccにサージ電圧を加えた正電圧まで大きく変動する。尚、周知のように、サージ電圧は、配線のインダクタンス(L)と、スイッチング時の電流の時間変化率(di/dt)との積によって決まる。
上述のように、各アームにおける、出力ノードNoから電源電圧Vccが出力される期間の比率であるデューティ比を変化させることで、モータ60の出力を自在に変化させることが可能である。一方で、モータ60の短絡事故が起きた場合などには、インバータ50を構成するIGBT200♯は、制御可能な電流を大幅に上回る短絡電流が流れることによって破損する虞がある。IGBT200♯が破損によって、コレクタ-エミッタ間電圧の阻止(耐電圧)機能を失った場合には、電源電圧Vccが出力回路120Pに印加され得る。
これにより、一般的には耐電圧性能がそれ程高くない一般的な電子回路を主要構成部品とする出力回路120Pを始め、当該出力回路120と電気的に接続される回路群にも高電圧が印加されることで、電気的な破損が拡大することが懸念される。
又、ノイズ等の誤信号によって、同一アームを形成する2個のIGBT200♯P及び200♯Nが同時オンしてしまうと、電源電圧Vccがコイル巻線65等の負荷を経由せずに、IGBT200♯P及び200♯Nに直接的に印加されることにより、大電流が流れるととともに、電源電圧Vccがゲート電極に回り込む可能性もある。
一般的に、IGBTゲートの絶縁能力は、上述の15~16(V)程度を想定して設計されるので、当該絶縁能力を遥かに上回る電源電圧Vccが印加されると、ゲートの絶縁能力が失われることで、駆動回路100P中の出力回路120Pに高電圧が印加されることで、駆動回路100P内にさらなる破損を引き起こしかねない。
このような二次的破壊を最小限に食い止めるために、一般的には、コレクタ(陽極)に常に高電圧が印加されるP側IGBT200♯Pの駆動回路100Pでは、ゲート電極と電気的に接続される出力回路120Pと、信号処理回路110Pとの間を電気的に絶縁する構造とすることが一般的である。例えば、フォトカプラ、或いは、絶縁トランス、又は、高電圧阻止能力を持つ半導体素子の絶縁機能を有するデバイスによって、絶縁分離構造を実現することができる。当該絶縁分離構造を信号処理回路110P及び出力回路120Pの間の信号伝達経路に当該絶縁素子を介挿することにより、異常時の高電圧を当該絶縁素子によって負担して、信号処理回路110Pに印加されないようにすることで、破損の拡大を防止することが可能となる。
一方で、N側IGBT200♯Nは、ゲート電圧の基準となるエミッタ(陰極)が接地されているので、動作がP側IGBT200♯Pに対して安定している、この為、絶縁分離構造の採用によるコスト上昇の面から、特に高信頼性用途のインバータを除くと、N側の駆動回路100Nにおいて、出力回路120N及び信号処理回路110Nの間は電気的に絶縁しないことが一般的である。即ち、単一のゲート電極を有するIGBT200♯によるアーム構成では、P側の駆動回路では、絶縁素子による電気絶縁分離構造を設ける一方で、N側の駆動回路では当該絶縁分離構造を設けないことで、異常時の二次的破壊の防止と、製造コスト上昇とのバランス化を図ることが一般的である。
これに対して、本実施の形態では、複数のゲート電極(制御電極)を有するダブルゲート構造の半導体スイッチング素子によるアーム構成における駆動回路の構成を説明する。
図3には、本実施の形態に係るアーム構成に適用されるダブルゲート構造の半導体スイッチング素子(IGBT)200のシンボル図が示される。以下では、半導体スイッチング素子200についても、IGBT200と表記する。
図3を参照して、IGBT200は、比較例で説明したIGBT200♯と同様に、主電極としてのコレクタC(陽極)及びエミッタE(陰極)を有する。更に、IGBT200は、複数の制御電極としての第1ゲートG1及び第2ゲートG2を有する。以下では、コレクタ電圧Vceは、エミッタEに対するコレクタCの電圧で定義され、第1ゲート電圧Vg1は、エミッタEに対する第1ゲートG1の電圧で定義され、第2ゲート電圧Vg2は、コレクタCに対する第2ゲートG2の電圧で定義される。ダブルゲート構造のIGBT200は、例えば、図4に示される両面ゲート構造によって構成することができる。一般的に、両面ゲート構造のIGBTでは、オン電圧及びスイッチング損失のトレードオフ関係が改善されることが知られている。
図4は、図3に示されたIGBTの構造の一例を説明するための断面図である。
図4を参照して、IGBT200は、両面ゲート構造を有しており、第1及び第2の主面を有するnベース201と、pベース202と、nエミッタ203と、pコレクタ204と、nコレクタ205と、pエミッタ206と、トレンチ207と、第1ゲート絶縁膜208と、第1ゲート電極209と、第1ゲートの層間絶縁膜210と、エミッタ電極211と、コレクタ電極212と、第2ゲート絶縁膜213と、第2ゲート電極214と、第2ゲートの層間絶縁膜215とを備える。
エミッタ電極211は、IGBT200の第1の主面側の表面に、導電体(代表的には、金属)によって形成される。同様に、コレクタ電極212は、IGBT200の第2の主面側の表面に、導電体(代表的には、金属)によって形成される。エミッタ電極211は、図3中のエミッタE(陰極)に相当し、コレクタ電極212は、図3中のコレクタC(陽極)に相当する。
pベース202は、nベース201の第1の主面側に配設される。高濃度のpエミッタ206は、エミッタ電極211との良好なオーミック接触を実現するために、pベース202の表面(第1の主面側)に、選択的に設けられる。nエミッタ203は、pベース202の第1の主面側の一部領域に選択的に配設される。
トレンチ207は、nエミッタ203及びpベース202を貫通して、nベース201に達するように、IGBT200の第1の主面側に設けられる。第1ゲート絶縁膜208は、トレンチ207の表面上に形成される。トレンチ207の内部において、第1ゲート電極209は、第1ゲート絶縁膜208の上(第1の主面側)に、代表的にはポリシリコンを用いて形成される。第1ゲートの層間絶縁膜210は、トレンチ207及びnエミッタ203と、エミッタ電極211との間に形成される。これにより、第1の主面のエミッタ側には、エンハンスメント型nチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造による、第1ゲート部が形成される。
nベース201の第2の主面側には、pコレクタ204が配設される。nコレクタ205は、pコレクタ204の第2の主面側の一部領域に選択的に配設される。更に、図1中に、第2ゲート絶縁膜213、第2ゲート電極214、及び、第2ゲートの層間絶縁膜215を形成することによって、第2の主面のコレクタ側においても、エンハンスメント型nチャネルMOSFET構造による、第2ゲート部が形成される。
第1ゲート絶縁膜208及び第2ゲート絶縁膜213は、通常、酸化膜(代表的には、SiO2)によって構成される。第1ゲート電極209及び第2ゲート電極214は、代表的には、n型不純物がドープされたポリシリコンによって構成される。
このように、IGBT200は、第1の主面側及び当該第1の主面側と対向する第2の主面側のそれぞれ(即ち、両面)に、制御電極として機能する、第1ゲート電極209及び第2ゲート電極214を有している。第1ゲート電極209は、図3中の第1ゲートG1に相当し、第2ゲート電極214は、図3中の第2ゲートG2に相当する。
次に両面ゲート構造のIGBT200の動作を説明する。IGBT200の動作は、第1ゲート電極209に印加される第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電極214に印加される第2ゲート電圧Vg2によって制御される。
図2で説明したアーム構成では、エミッタ電極211及びコレクタ電極212に正電圧(Vce>0)が印加される。Vce>0の下では、エミッタ側の第1ゲート電圧Vg1によって、IGBT200のオンオフが制御される。具体的には、第1ゲート電圧Vg1が閾値電圧Vtを超える正電圧(Vg1=「+」と表記する)になると、コレクタ側の第2ゲート電圧Vg2が、上記正電圧(Vg2=「+」と表記する)、又は、上記正電圧が印可されない状態(Vg2=「0」と表記する)のいずれであっても、IGBT200は、低いコレクタ電圧Vceでもコレクタ電極212からエミッタ電極211に大きな電流が流れる状態である順電流通電状態(以下、単に「オン状態」とも称する)となる。
一方で、第1ゲート電圧Vg1=「0」、すなわち、第1ゲート電極209に上記正電圧が印可されない状態とすると、第2ゲート電圧Vg2が「+」及び「0」のいずれであっても、IGBT200は、Vce>0の下で、コレクタ電極212からエミッタ電極211へ電流が流れない、電圧阻止状態(以下、単に「オフ状態」とも称する)となる。
特に、第1ゲート電圧Vg1=「+」、かつ、第2ゲート電圧Vg2=「0」とすると、pベース202のうちの第1ゲート電極209の近傍領域がn型に反転することで、nチャネル(第1のnチャネル)が形成されるとともに、nエミッタ203から第1のnチャネルを経由してnベース201へ至る電流経路が形成される。当該経路を通じて、エミッタ電極211から電子(負電荷)がnベース201へ注入される。
この注入された電子によってnベース201が負極性に帯電することで、pコレクタ204及びnベース201によって形成されるpn接合(以下「J1接合」とも称する)が順バイアスされる。これにより、コレクタ電極212からpコレクタ204を通して、nベース201に正孔(正電荷)が注入される。
この結果、nベース201に存在する正孔の密度が増えることで、伝導度変調が発生するので、nベース201の抵抗成分が大幅に減少する。これにより、IGBT200は、オン状態となる。この際における、IGBT200のコレクタ-エミッタ間の電圧降下は、いわゆるオン電圧に相当する。
次に、上記オン状態から電圧阻止状態(オフ状態)へ遷移する、ターンオフスイッチング動作を説明する。
Vce>0の下で、第1ゲート電圧Vg1=「0」、かつ、第2ゲート電圧Vg2=「0」とすると、Vg1=「+」のときにn型に反転して第1のnチャネルを形成していた、pベース202のうちの第1ゲート電極209の近傍領域がp型に戻る。これにより、nエミッタ203からnベース201への電子の流動経路が無くなることで、エミッタ電極211からnベース201への電子の注入が停止する。これにより、pコレクタ204及びnベース201からなる上記J1接合の順バイアスが解消されて、コレクタ電極212からpコレクタ204を経由したnベース201への正孔の注入が停止される。
この結果、オン動作期間におけるnベース201の伝導度変調が解消されて、nベース201の抵抗は、伝導度変調を起こす前の状態に戻る。更に、pベース202及びnベース201からなるpn接合(以下、「J2接合」とも称する)が空乏化する。これにより、IGBT200は、Vce>0の下で、コレクタ電極212からエミッタ電極211へ電流が流れない、電圧阻止状態(オフ状態)となる。
特に、IGBT200のターンオフスイッチング動作では、エミッタ側の第1ゲート電極209への正電圧の印加を停止する直前、又は、ほぼ同時に、コレクタ側の第2ゲート電極214に所定の正電圧を印加することにより、第2ゲート電極214の近傍領域がn型に反転して、第2のnチャネルを形成することによって、nベース201~第2のnチャネル~nコレクタ205からなる電流経路が形成される。これにより、電子がnベース201からコレクタ電極212へ排出されることにより、nベース201の電子密度が低下し始める。この電子密度の低下がpコレクタ204及びnベース201からなるpn接合(上記J1接合)の順バイアスを弱めることにより、pコレクタ204からnベース201への正孔の注入が減少される。
この状況で、第1ゲート電極209に印加されていた正電圧をゼロボルトに切り替えると、n型に反転していた第1のnチャネルがp型に戻って、エミッタ電極211からの電子の注入が停止する。一方で、nベース201に蓄積されていた電子は、第2のnチャネルからnコレクタ205を通ってコレクタ電極212へ抜けていく。同様に、nベース201に蓄積されていた正孔は、pベース202からpエミッタ206を通ってエミッタ電極211へ抜けて行く。更に、pベース202及びnベース201からなるpn接合(J2接合)が空乏化することで発生する空乏層電界によって、上述した、nベース201に蓄積された電子及び正孔のコレクタ電極212及びエミッタ電極211への排出は、高速化される。
このように、ターンオフ動作時には、エミッタ側の第1ゲート電圧Vg1を「+」から「0」に変化する直前(又は、ほぼ同時)に、コレクタ側の第2ゲート電圧Vg2=「+」とすることによって、nベース201に蓄積された過剰電荷が消滅するまでの時間を短縮する効果によって、ターンオフスイッチングの損失を減少することができる。
上述のように、第1ゲート電圧Vg1=「0」とするとIGBT200はオフ状態(電圧阻止状態)となる。IGBT200のオフ動作期間中に、第2ゲート電極214に正電圧を印加して(Vg2=「+」)、第2ゲートのオンを維持することで、nベース201及びコレクタ電極212を導通させると、pベース202及びnベース201によるpn接合(上記J2接合)を、エミッタ電極211及びコレクタ電極212の間に接続されたダイオードとして機能させることができる。従って、両面ゲート構造のIGBT200では、比較例のIGBT200♯のようにダイオード400(FWD)を外部接続することなく、逆電流の経路を確保することが可能である。
このように、両面ゲート構造のIGBTでは、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2の制御によって、等価的にFWDを内蔵した半導体スイッチング素子として機能することが可能である。一方で、制御電極(ゲート)が複数存在することから、ダブルゲート構造のIGBT200を用いてアームを構成する場合、例えば、図1の電力変換システムにおいて、単一ゲート構造のIGBT200♯に代えて、ダブルゲート構造のIGBT200を適用してインバータ50を構成する場合には、比較例(図2)とは異なる駆動回路での電気絶縁仕様を決定する必要がある。即ち、ダブルゲート構造のIGBT200の駆動回路に対して、異常時に高電圧が印加されても、駆動回路側での二次的破壊の防止と、製造コスト上昇とをバランスさせた絶縁仕様が必要となる。
図5は、実施の形態1に係る1相分のアームの駆動回路の構成を示すブロック図である。図5では、ダブルゲート構造のIGBT200を用いてアームが構成されている。
図5を参照して、高電圧側(P側、又は、ハイサイド)IGBT200Pと、低電圧側(N側、又は、ローサイド)IGBT200Nとは、出力ノードNoを介して電力線PL及びNLの間に直列接続されることによって、アームを構成する。IGBT200P及び200Nの各々は、図3で説明したように、主電極としてのコレクタC(陽極)及びエミッタE(陰極)と、制御電極としての第1ゲートG1及び第2ゲートG2とを有する。
出力ノードNoは、例えば、図2と同様に、モータ60のコイル巻線65と接続される。従って、図2で説明したのと同様のデューティ比制御に従って、マイコン90は、各アームのP側IGBT200P及びN側IGBT200Nのオンオフ指令を生成することができる。
マイコン90のオンオフ指令に従ってP側IGBT200Pをオンオフするための駆動回路100Pは、第1ゲートG1を駆動するための駆動回路ユニット100P-1と、第2ゲートG2を駆動するための駆動回路ユニット100P-2とを有する。駆動回路ユニット100P-1は、信号処理回路111P、出力回路121P、及び、レベルシフト回路131Pを有する。同様に、駆動回路ユニット100P-2は、信号処理回路112P、出力回路122P、及び、レベルシフト回路132Pを有する。
信号処理回路111Pは、P側IGBT200Pの第1ゲート電圧Vg1を制御するためのパルス信号を出力する。当該パルス信号は、上述した、Vg1=「+」とする期間と、Vg1=「0」とする期間とを指示するための2値信号である。同様に、信号処理回路112Pは、P側IGBT200Pの第2ゲート電圧Vg2を制御するためのパルス信号を出力する。当該パルス信号は、上述した、Vg2=「+」とする期間と、Vg2=「0」とする期間とを指示するための2値信号である。
信号処理回路111P及び112Pは、マイコン90からのオンオフ指令に従って、P側IGBT200Pがオンオフされるように、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御するために上述のパルス信号を生成する。当該パルス信号には、上述のデッドタイムの付加、及び、スイッチング損失又はサージを低減するためのタイミング調整が反映されている。
信号処理回路111P及び112Pから出力されたパルス信号は、レベルシフト回路131P及び132Pをそれぞれ介して、出力回路121P及び122Pへ伝達される。出力回路121Pは、P側IGBT200のエミッタ(陰極)、即ち、出力ノードNoの電圧を基準電圧として引き込んでおり、レベルシフト回路131Pの出力に従って、P側IGBT200Pのエミッタに対する第1ゲート電圧Vg1を、「0」及び「+」のいずれかに制御する。
出力回路122Pは、P側IGBT200のコレクタ(陽極)、即ち、電力線PLの電圧を基準電圧として引き込んでおり、レベルシフト回路132Pの出力に従って、P側IGBT200Pのコレクタに対する第2ゲート電圧Vg2を、「0」及び「+」のいずれかに制御する。
同様に、マイコン90のオンオフ指令に従ってN側IGBT200Nをオンオフするための駆動回路100Nは、第1ゲートG1を駆動するための駆動回路ユニット100N-1と、第2ゲートG2を駆動するための駆動回路ユニット100N-2とを有する。駆動回路ユニット100N-1は、信号処理回路111N、出力回路121N、及び、レベルシフト回路131Nを有する。同様に、駆動回路ユニット100N-2は、信号処理回路112N、出力回路122N、及び、レベルシフト回路132Nを有する。
信号処理回路111N及び112Nは、N側IGBT200Nの第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御するためのパルス信号をそれぞれ出力する。信号処理回路111N及び112Nからのパルス信号は、信号処理回路111P及び112Pからのパルス信号と同様の2値信号である。信号処理回路111N及び112Nは、信号処理回路111P及び112Pと同様に、マイコン90からのオンオフ指令に従って、N側IGBT200Nがオンオフされるように、第1ゲート電圧Vg1及び第2ゲート電圧Vg2を制御するために上述のパルス信号を生成する。当該パルス信号には、上述のデッドタイムの付加、及び、スイッチング損失又はサージを低減するためのタイミング調整が反映されている。
信号処理回路111N及び112Nから出力されたパルス信号は、レベルシフト回路131N及び132Nをそれぞれ介して、出力回路121N及び122Nへ伝達される。出力回路121Nは、N側IGBT200のエミッタ(陰極)、即ち、電力線NLの電圧を基準電圧として引き込んでおり、レベルシフト回路131Nの出力に従って、N側IGBT200Nのエミッタに対する第1ゲート電圧Vg1を、「0」及び「+」のいずれかに制御する。
出力回路122Nは、N側IGBT200のコレクタ(陽極)、即ち、出力ノードNoの電圧を基準電圧として引き込んでおり、レベルシフト回路132Nの出力に従って、N側IGBT200Nのコレクタに対する第2ゲート電圧Vg2を「0」及び「+」のいずれかに制御する。
図5のアーム構成においても、P側IGBT200P及びN側IGBT200Nのオンオフに対する出力ノードNoの電圧は、図2と同様である。従って、P側IGBT200Pの第2ゲートG2には、電源電圧Vccを基準とするゲート電圧が印加される。又、P側IGBT200Pの第1ゲートG1、及び、N側IGBT200Nの第2ゲートG2には、出力ノードNoを基準としてゲート電圧が制御されるので、電源電圧Vccを基準とするゲート電圧が印加される期間が存在する。一方で、N側IGBT200Nの第1ゲート電圧Vg1は、GNDに固定されたエミッタ(陰極)の電圧(GND)を基準として発生される。
従って、図5のアーム構成に対しては、P側IGBT200Pの第1ゲートG1に対する出力回路121P及び信号処理回路111Pの間、並びに、第2ゲートG2に対する出力回路122P及び信号処理回路112Pの間の両方を、レベルシフト回路131P及び132Pによって電気的に絶縁する。更に、N側IGBT200Nの第2ゲートG2に対する出力回路122N及び信号処理回路112Nの間についても、レベルシフト回路132Nによって電気的に絶縁する。一方で、N側IGBT200Nの第1ゲートG1に対する出力回路121N及び信号処理回路111Nの間に接続されるレベルシフト回路131Nについては、絶縁分離構造を具備しないで構成することが可能である。尚、図5中では、電気的な絶縁を伴って信号伝達が可能な接続を二重線で表記し、電気的な接続を一重線で表記している。
図5において、P側IGBT200Pは「第1の半導体スイッチング素子」の一実施例に対応し、N側IGBT200Nは「第2の半導体スイッチング素子」の一実施例に対応する。更に、「第1の半導体スイッチング素子」に対応するP側IGBT200PのコレクタCは「第1の陽極」、エミッタEは「第1の陰極」、第1ゲートG1は「第1の制御電極」、第2ゲートG2は「第2の制御電極」の一実施例にそれぞれ対応する。同様に、「第2の半導体スイッチング素子」に対応するN側IGBT200NのコレクタCは「第2の陽極」、エミッタEは「第2の陰極」、第1ゲートG1は「第3の制御電極」、第2ゲートG2は「第4の制御電極」の一実施例にそれぞれ対応する。
又、P側IGBT200Pの駆動回路100Pは「第1の駆動回路」の一実施例に対応し、駆動回路ユニット100P-1は「第1の駆動回路ユニット」の一実施例に対応し、駆動回路ユニット100P-2は「第2の駆動回路ユニット」の一実施例に対応する。同様に、N側IGBT200Nの駆動回路100Nは「第2の駆動回路」の一実施例に対応し、駆動回路ユニット100N-1は「第3の駆動回路ユニット」の一実施例に対応し、駆動回路ユニット100N-2は「第4の駆動回路ユニット」の一実施例に対応する。
図6は、図5に示されたレベルシフト回路の構成例を説明する回路図である。
図6を参照して、レベルシフト回路131P,132P,132Nの各々は、直流電源140、ダイオード141、キャパシタ142、抵抗素子143、及び、NMOSトランジスタ145を有する。図6では、レベルシフト回路132Pの回路構成について、代表的に説明する。図5に示されたレベルシフト回路の構成例を説明する回路図である。
直流電源140及びダイオード141は、低電圧側の電力線NL(GND)とノードN1との間に直列接続される。直流電源140の陰極は、電力線NLと電気的に接続され、ダイオード141は、直流電源140の陽極からノードN1へ向かう方向を順方向として接続される。直流電源140は、IGBT200の閾値電圧Vtよりも高い直流電圧Vddを出力する。上述のように、直流電圧Vddは15~16(V)とすることが一般的である。キャパシタ142は、ノードN1及び高電圧側の電力線PLの間に接続される。
抵抗素子143は、出力回路122Pの入力ノードNdyと、ノードN1との間に接続される。NMOSトランジスタ145は、低電圧側の電力線NL(GLD)と、入力ノードNdyとの間に電気的に接続される。即ち、NMOSトランジスタ145のソース(S)は電力線NL(GLD)と接続され、ドレイン(D)は入力ノードNdyと接続される。NMOSトランジスタ145のゲート(G)は、信号処理回路112Pが出力したパルス信号Splが入力される。
図7には、NMOSトランジスタ145の概念的な断面図が示される。
図7を参照して、NMOSトランジスタ145は、p型領域146上に形成された、n型領域147及び148と、ゲート電極149とを有する。n型領域147は、電力線NLと電気的に接続されてソース(S)として作用する。n型領域148は、出力回路122Pの入力ノードNdyと接続されるとともに、抵抗素子143を介してノードN1と接続される。n型領域148は、ドレイン(D)として作用する。ゲート電極149は、n型領域147及び148の間に形成されるチャネル領域と、ゲート絶縁膜を介して形成される。ゲート電極149には、信号処理回路112Pが出力したパルス信号Splが入力される。
2値信号であるパルス信号Splが論理ローレベル(以下、単に「Lレベル」)である期間では、NMOSトランジスタ145がオフされるので、出力回路122Pの入力ノードNdyには、ダイオード141及び抵抗素子143を経由して、直流電源140からの直流電圧Vddが入力される。これにより、出力回路122Pは、第2ゲートG2を、基準電圧として引き込んだ電力線PLの電圧(電源電圧Vcc)+Vdd(V)の電圧に駆動する。これにより、第2ゲート電圧Vg2=「+」の状態とすることができる。
一方で、パルス信号Splが論理ハイレベル(以下、単に「Hレベル」)である期間では、NMOSトランジスタ145がオンすることにより、出力回路122Pの入力ノードNdy及び低電圧側の電力線NLの間が導通する。これにより、出力回路122PにはGNDが入力されて、出力回路122Pは、第2ゲートG2を、基準電圧として引き込んだ電力線PLの電圧(電源電圧Vcc)+0(V)の電圧に駆動する。これにより、第2ゲート電圧Vg2=「0」の状態とすることができる。
又、NMOSトランジスタ145では、p型領域146及びn型領域148によってpn接合(J0接合)が形成される。異常時に出力回路122Pからの高電圧がNMOSトランジスタ145に印可されても、当該J0接合の逆バイアスによる耐圧によって、当該高電圧がp型領域146に伝達されることが防止できる。これにより、ゲート絶縁膜の破壊を伴って高電圧が信号処理回路112Pへ印可されることによる二次的な破壊を防止することができる。即ち、NMOSトランジスタ145のpn接合(J0接合)により、出力回路122P及び信号処理回路112Pの間を電気的に絶縁分離することができる。このように、J0接合は「絶縁分離構造」を実現するための「半導体素子のpn接合」の一実施例に対応し、NMOSトランジスタ145は「電界効果トランジスタ」の一実施例に対応する。
再び図6を参照して、P側IGBT200Pの第1ゲートG1と接続された出力回路121Pは、レベルシフト回路132Pと同様に構成されたレベルシフト回路131Pを経由して、信号処理回路111Pと接続される。従って、出力回路121Pについても、信号処理回路111Pからのパルス信号に従って、P側IGBT200Pのエミッタの電圧(即ち、出力ノードNoの電圧)を基準として、第1ゲート電圧Vg1を、Vg1=「+」又は「0」に制御することができる。
同様に、N側IGBT200Nの第2ゲートG2と接続された出力回路122Nは、レベルシフト回路132Pと同様に構成されたレベルシフト回路132Nを経由して、信号処理回路112Nと接続される。従って、出力回路122Nは、信号処理回路112Nからのパルス信号に従って、N側IGBT200Nのコレクタの電圧(即ち、出力ノードNoの電圧)を基準として、第2ゲート電圧Vg2を、Vg2=「+」又は「0」に制御することができる。
尚、レベルシフト回路131P及び132Nの各々では、キャパシタ142は、出力ノードNo及びノードN1の間に接続される。レベルシフト回路131P及び132Nにおいても、NMOSトランジスタ145中のpn接合(図7のJ0接合)によって、出力回路121P及び信号処理回路111Pの間、並びに、出力回路122N及び信号処理回路112Nの間のそれぞれを電気的に絶縁分離することができる。
一方で、N側IGBT200Nのエミッタは接地されて電圧が安定しているため、当該エミッタを基準とするゲート電圧を供給するための信号処理回路111N及び出力回路121Nの間は、絶縁分離構造を設ける必要性は低い。従って、レベルシフト回路131Nは、絶縁分離構造を有することなく、信号処理回路111N及び出力回路121Nの間を電気的に接続する。
絶縁分離構造を具備しないレベルシフト回路131Nは、例えば、抵抗素子161及び162によって構成することができる。抵抗素子161は、信号処理回路111Nの出力ノードと、ノードN2との間に接続される。抵抗素子162は、ノードN2と、電力線NL(GND)との間に接続される。ノードN2は、出力回路121の入力ノードNdyと接続される。この結果、出力回路121の入力ノードNdyは、信号処理回路111Nが出力するパルス信号を抵抗素子161,162によって分圧した、2値的な電圧信号(Hレベル又はLレベル)が入力される。
例えば、出力回路121Nは、パルス信号がHレベルのときには、N側IGBT200Nの第1ゲートG1を、基準電圧として引き込んだ接地電圧GND+Vdd(V)の電圧に駆動する。これにより、第1ゲート電圧Vg1=「+」の状態とすることができる。反対に、出力回路121Nは、パルス信号がLレベルのときには、N側IGBT200Nの第1ゲートG1を、接地電圧GNDの電圧に駆動する。
このように、図5及び図6に示された、実施の形態1に係るアーム構成の駆動回路の構成によれば、高電圧側の電力線PLの電源電圧Vccが印可され得る、P側IGBT200Pの第1ゲートG1及び第2ゲートG2の両方、並びに、N側IGBT200Nの第2ゲートG2に対する駆動回路ユニットにおいて、信号処理回路111P,112P,112Nと、出力回路121P,122P,122Nとの間が、絶縁分離構造を有するレベルシフト回路131P,132P,132Nによって電気的に絶縁分離されている。
従って、ダブルゲート構造のIGBT200P,200Nの異常時に電源電圧Vccが出力回路121P,122P,122Nに回りこんでも、上記絶縁分離によって信号処理回路111P,112P,112Nに電源電圧が回りこむことを防止できる。この結果、信号処理回路111P,112P,112Nに二次的破壊が生じることを回避できる。
又、接地電圧GNDを基準としたゲート電圧を供給する、N側IGBT200Nの第1ゲートG1の信号処理回路111N及び出力回路121Nの間については、絶縁素子を有さない構成のレベルシフト回路131Nによって接続される。これにより、絶縁分離構造を最小限として製造コストを抑制することができる。
更に、レベルシフト回路131P,132P,132Nにおける絶縁分離構造を、NMOSトランジスタ等の半導体素子のpn接合の耐電圧阻止特性によって実現することで、IC(Integrated Circuit)等の半導体装置に容易に組み込むことができる。この結果、安価でありながら、信号処理回路及び出力回路間の絶縁分離を確保するレベルシフト回路を低圧電源で動作させることが可能となる。
尚、図6の構成では、P側IGBT200Pのエミッタ(陰極)と、N側IGBT200Nのコレクタ(陽極)とは同電位であるので、P側IGBT200Pの第1ゲートG1の出力回路121Pと、N側IGBT200Nの第2ゲートG2の出力回路122Nとの間に絶縁分離構造を設けても、両者を絶縁分離することが困難である。
しかしながら、図6の構成では、レベルシフト回路131P及び132Nの配置により、上述のように、信号処理回路111P及び出力回路121Pの間、並びに、信号処理回路112N及び出力回路122Nの間を、NMOSトランジスタ145によって絶縁分離した上で、更に、ダイオード141の逆電圧阻止機能によって、出力回路122N及び信号処理回路111Pの間、及び、出力回路121P及び信号処理回路112Nの間を電気的に絶縁分離することができる。又、P側IGBT200Pの第1ゲートG1の駆動部(図5の駆動回路ユニット100P-1)と、N側IGBT200Nの第2ゲートG2の駆動部(図5の駆動回路ユニット100N-2)との間について、レベルシフト回路131P,132N中のキャパシタ142によって、部分的に電気的に分離することができる。
この結果、P側IGBT200Pでの破損の影響(主に,高電圧の発生)が、N側IGBT200Nの第2ゲートG2の駆動部(図5の駆動回路ユニット100N-2)に及ばないように、或いは反対に、N側IGBT200Nでの破損の影響(主に,高電圧の発生)が、P側IGBT200Pの第1ゲートG1の駆動部(図5の駆動回路ユニット100P-1)に及ばないように、絶縁分離構造を設けることが可能となる。
本発明に係る半導体装置は、アームを構成する2個の半導体スイッチング素子(例えば、図5のP側IGBT200及びN側IGBT200N)のそれぞれの2個の駆動回路(例えば、図5の駆動回路100P及び100N)を構成要素とするが、当該2個の駆動回路は、一体化構造とされてもよく、別体で構成されてもよい。又、各駆動回路は、対応の半導体スイッチング素子との一体化構造によってモジュール化されてもよい。或いは、1アーム分の2個の半導体スイッチング素子及び2個の駆動回路が一体化構造によって同一モジュールに内蔵(即ち、1モジュール化)されてもよい。
実施の形態1の変形例.
実施の形態1の変形例では、レベルシフト回路の構成の変形例を説明する。
図8は、実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第1の構成例を説明する回路図である。
図8を図6と比較して、実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第1の構成例では、N側IGBT200Nの第1ゲートG1において、信号処理回路111N及び出力回路121Nの間に接続されるレベルシフト回路131Nが、他のレベルシフト回路131P,132P,132Nと同じ回路構成とされる。
即ち、レベルシフト回路131Nは、直流電源140、ダイオード141、キャパシタ142、抵抗素子143、及び、NMOSトランジスタ145を有する。キャパシタ142は、ノードN1及び低電圧側の電力線NLの間に接続される。
図8の構成によれば、絶縁分離構造の数が増えることによる製造コスト上昇の一方で、レベルシフト回路131P,132P,131N,132Nの回路構成が同一となるので、P側IGBT200P及びN側IGBT200N、並びに、第1ゲート及び第2ゲートの間でゲート駆動の構成を共通化することができる。即ち、図5に示された、駆動回路ユニット100P-1,100P-2,100N-1,100N-2を同一仕様で製造することができる。設計及び部品の共通化の面から製造コストの削減を図ることができる。又、制作時において、駆動回路ユニットの取り付け作業ミスについても抑制することが可能である。
図9は、実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第2の構成例を説明する回路図である。
図9を参照して、実施の形態1の変形例に係るレベルシフト回路の第2の構成例では、P側IGBT200の第2ゲートG2に対応するレベルシフト回路132Pが、他のレベルシフト回路131P,132Nよりも絶縁耐圧が高くなるように構成される。
例えば、レベルシフト回路132Pは、レベルシフト回路131P,132Nと同様の直流電源140、ダイオード141、キャパシタ142、抵抗素子143、及び、NMOSトランジスタ145に加えて、直流電源150、ダイオード151、抵抗素子152、及び、フォトカプラ160をさらに有する。信号処理回路112から出力されたパルス信号Splは、絶縁素子であるフォトカプラ160へ入力される。
直流電源150、ダイオード151、及び、抵抗素子152によって、NMOSトランジスタ145をノーマリオンとするためのバイアス電圧が、NMOSトランジスタ145のゲートへ供給される。NMOSトランジスタ145のゲートは、更に、フォトカプラ160を経由して、低電圧側の電力線NL(GND)と接続される。
従って、パルス信号SplのLレベル期間には、NMOSトランジスタ145のゲートが電力線NLから切り離されているので、NMOSトランジスタ145がオンすることにより、接地電圧GNDが出力回路122Pへ入力される。この結果、P側IGBT200Pの第2ゲート電圧Vg2=「0」に制御される。
一方で、パルス信号SplのHレベル期間には、NMOSトランジスタ145のゲートが電力線NLと接続されることにより、NMOSトランジスタ145がオフする。これにより、直流電源140からの直流電圧Vddが出力回路122Pへ入力されるので、P側IGBT200Pの第2ゲート電圧Vg2=「+」に制御される。
このように、信号処理回路112からのパルス信号Splの極性(Hレベル/Lレベル)を、図6の構成例からは反転させることで、P側IGBT200Pの第2ゲート電圧Vg2を、図6で説明したのと同様に制御することができる。或いは、図6の構成例と同様のパルス信号をインバータで反転して、フォトカプラ160へ入力することによっても、同様の動作を実現することができる。
電力線PLでの電源電圧Vccは、AC/DCコンバータ20(図1)の出力変動、ノイズ電圧の重畳、及び、他アームのIGBTのスイッチング動作によるサージ電圧の重畳等によって変動する。電源電圧Vccの変動によって、P側IGBT200Pの第2ゲート電圧の基準電圧も変動する。
又、電源電圧Vccの変動は、P側IGBT200Pのオンによって、出力ノードNoの電圧変動に伝播する。これにより、P側IGBT200Pの第1ゲート電圧の基準電圧、及び、N側IGBT200Nの第2ゲートの基準電圧も変動する。しかしながら、出力ノードNoに生じる電圧変動は、オン状態のP側IGBT200Pで生じる電圧降下の影響により、電源電圧Vccでの電圧変動よりも軽減されている。
従って、ダブルゲート構造のIGBT200によって構成されたアームの実動作では、N側IGBT200Nの第2ゲートG2の駆動回路よりも、P側IGBT200の第2ゲートG2の駆動回路の方が、高電圧を絶縁する必要が生じる。
図9の構成例では、P側IGBT200の第2ゲートG2に接続されるレベルシフト回路132Pが、NMOSトランジスタ145のpn接合(図7)に加えて、フォトカプラ160を更に配置することにより、即ち、複数の絶縁素子の配置によって、出力回路122P及び信号処理回路112Pの間を電気的に絶縁分離している。一方で、他のレベルシフト回路131P,132Nは、NMOSトランジスタ145のpn接合(図7)によって、出力回路121P,122N及び信号処理回路111P,112Nの間を電気的に絶縁分離する。
従って、P側IGBT200の第2ゲートG2に接続されるレベルシフト回路132Pの絶縁性能(即ち、電圧阻止能力)は、他のレベルシフト回路、特に、N側IGBT200の第2ゲートG2に接続されるレベルシフト回路132Nよりも高くなる。これにより、電源電圧Vccの変動に対して、ダブルゲート構造のIGBT200によって構成されたアームを安定的に動作させることが可能である。
尚、図9の構成例において、フォトカプラ160に代えて、パルストランス等の他の絶縁素子を配置することによっても、レベルシフト回路132Pの絶縁性能を高めることができる。又、レベルシフト回路132Pの絶縁性能を高めるための構成は、図8の例示に限定されるものではない。
又、図9の構成において、図8と同様に、N側IGBT200Nのレベルシフト回路131Nを、レベルシフト回路131P,132Nと同じ回路構成とすることも可能である。
実施の形態2.
ダブルゲート構造のIGBT200の駆動回路では、ゲート電極数の増加に比例して、回路数も増加することで製造コストの上昇が懸念される。実施の形態2では、実施の形態1又はその変形例との組み合わせによる共有化構成について説明する。
図10は、実施の形態2に係るクロック回路の共有構成を説明するブロック図である。
図10を参照して、クロック回路118は、アームを構成する2個のIGBT200の第1ゲートG1及び第2ゲートG2にそれぞれ対応して配置される複数の信号処理回路111P,112,111N,112Nの間で共有される。即ち、信号処理回路111P,112,111N,112Nには、クロック回路118からのクロック信号CLKが共通に入力される。
図11は、クロック信号CLKを用いた信号処理回路によるゲート電圧の制御例を説明するための概念的な波形図である。
図11を参照して、例えば、マイコン90からのオンオフ指令である信号Sigbtによって、P側IGBT200Pのターンオフが指示されると、信号処理回路111Pは、第1ゲート電圧Vg1を「+」から「0」に変化させるために、パルス信号Spl1をLレベルからHレベルへ変化させる。一方で、信号処理回路112Pは、第2ゲート電圧Vg2を「0」から「+」に変化させるために、パルス信号Spl2をHレベルからLレベルへ変化させる。
上述のように、図3に示したIGBT200を速やかにターンオフしてスイッチング損失を低減するためには、第1ゲート電圧Vg1が「」から「」に変化する直前に、第2ゲート電圧Vg2を「」から「」に変化させることが好ましい。
従って、Sigbtの信号レベルが変化するタイミングt0を起点として、信号処理回路112Pは、予め定められた時間長Td1経過後にパルス信号Spl2をHレベルからLレベルへ変化させる。一方で、信号処理回路111Pは、t0から予め定められた時間長Td2(Td2>Td1)経過後にパルス信号Spl1をLレベルからHレベルへ変化させることによって、上述の好ましいターンオフスイッチング動作を実現することができる。この際に、信号処理回路111P及び112Pは、クロック回路118からの共通のクロック信号CLKの周期数に換算して、時間長Td1,Td2の経過を検知することができる。同様に、信号処理回路111P,112,111N,112Nでは、クロック信号CLKを用いて、デッドタイムの期間長を設定することが可能である。
従って、信号処理回路111P,112,111N,112Nの間でクロック回路118を共有化することで、製造コストを抑制できるとともに、共通のクロック信号CLKを用いることで、ゲート電圧制御のタイミング調整の精度を向上することが可能である。
図12は、実施の形態2に係る電源回路の共有構成を説明するブロック図である。
図12を参照して、電源回路119は、アームを構成する2個のIGBT200の第1ゲートG1及び第2ゲートG2にそれぞれ対応して配置される複数の信号処理回路111P,112,111N,112Nの間で共有される。即ち、信号処理回路111P,112,111N,112Nは、共通の電源回路119から動作電源電圧Vbの供給を受ける。
このような構成とすることで、信号処理回路111P,112,111N,112Nの各々で動作電源電圧Vbを発生させる構成と比較して、電源回路119の配置個数が削減されるので、製造コストを抑制することができる。
尚、実施の形態2では説明した共有構成は、実施の形態1又はその変形例のいずれとも組み合わせることが可能である。
又、実施の形態1及びその変形例、並びに、実施の形態2で説明した、ダブルゲート構造IGBTの駆動回路の構成は、図4で例示した両面ゲート構造のIGBT200に限定されることなく、特許文献1のようなダブルゲート構造のIGBTを始めとして、複数の制御電極(ゲート)を有する、IGBTに代表されるゲート電圧駆動型の半導体スイッチング素子によるアーム構成に対して共通に適用することが可能である点について確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 交流電源、20 コンバータ、21 ダイオードブリッジ、25 平滑コンデンサ、50 インバータ、60 モータ、65,65U,65V,65W コイル巻線、90 マイコン、100,100N,100P 駆動回路、100N-1,100N-2,100P-1,100P-2 駆動回路ユニット、110,110N,110P,111N,111P,112,112N,112P 信号処理回路、118 クロック回路、119 電源回路、120,120N,120P,121,121N,121P,122N,122P 出力回路、131N,131P,132N,132P レベルシフト回路、140,150 直流電源、141,151,400,400N,400P ダイオード、142 キャパシタ、143,152,161,162 抵抗素子、145 NMOSトランジスタ、146 p型領域、147,148 n型領域、149 ゲート電極、160 フォトカプラ、200 半導体スイッチング素子(IGBT)、200P P側IGBT、200N N側IGBT、201 nベース、202 pベース、203 nエミッタ、204 pコレクタ、205 nコレクタ、206 pエミッタ、207 トレンチ、208 第1ゲート絶縁膜、209 第1ゲート電極、210,215 層間絶縁膜、211 エミッタ電極、212 コレクタ電極、213 第2ゲート絶縁膜、214 第2ゲート電極、CLK クロック信号、G1 第1ゲート、G2 第2ゲート、GND 接地電圧、N1,N2 ノード、NL,PL 電力線、Ndy 入力ノード(出力回路)、No 出力ノード(アーム)、Spl,Spl1,Spl2 パルス信号、Vb 動作電源電圧(信号処理回路)、Vcc 電源電圧、Vce コレクタ電圧、Vdd 直流電圧、Vg1 第1ゲート電圧、Vg2 第2ゲート電圧。

Claims (10)

  1. 直列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を駆動する半導体装置であって、
    前記第1の半導体スイッチング素子のオンオフを制御する第1の駆動回路と、
    前記第2の半導体スイッチング素子のオンオフを制御する第2の駆動回路とを備え、
    前記第1の半導体スイッチング素子は、主電極としての第1の陽極及び第1の陰極と、第1及び第2の制御電極を有し、
    前記第2の半導体スイッチング素子は、主電極としての、前記第1の陰極と電気的に接続された第2の陽極、及び、第2の陰極、並びに、第3及び第4の制御電極を有し、
    前記第1の駆動回路は、
    前記第1の陰極に対する前記第1の制御電極の電圧を制御する第1の駆動回路ユニットと、
    前記第1の陽極に対する前記第2の制御電極の電圧を制御する第2の駆動回路ユニットとを含み、
    前記第2の駆動回路は、
    前記第2の陰極に対する前記第3の制御電極の電圧を制御する第3の駆動回路ユニットと、
    前記第2の陽極に対する前記第4の制御電極の電圧を制御する第4の駆動回路ユニットとを含み、
    前記第1から第4の駆動回路ユニットの各々は、
    前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のオンオフ指令に従って、前記第1から第4の制御電極のうちの対応する制御電極の電圧指令となるパルス信号を出力する信号処理回路と、
    前記信号処理回路からの前記パルス信号に従って、前記第1及び第2の陽極、並びに、前記第1及び第2の陰極のうちの対応する主電極に対する、前記対応する制御電極の電圧を駆動する出力回路とを有し、
    前記第1、第2、及び、第4の駆動回路ユニットの各々は、絶縁分離構造を経由して、前記信号処理回路から前記出力回路へ前記パルス信号を伝達するように構成される、半導体装置。
  2. 前記絶縁分離構造は、前記出力回路と電気的に接続されたn型領域を含む半導体素子のpn接合によって構成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1、第2、及び、第4の駆動回路ユニットの各々は、前記信号処理回路及び前記出力回路の間に接続されたレベルシフト回路を有し、
    前記レベルシフト回路は、
    オンオフに応じて前記出力回路への入力電圧を切替えるように接続された電界効果トランジスタを有し、
    前記電界効果トランジスタは、
    前記パルス信号が入力されるゲートと、
    前記ゲートの直下に形成された領域を含むp型領域と、
    前記出力回路と接続されるとともに、前記p型領域との間で前記pn接合を形成するn型領域とを有する、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3の駆動回路ユニットにおいて、前記信号処理回路及び前記出力回路の間は前記絶縁分離構造を経由せずに電気的に接続される、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の駆動回路ユニットにおいて、前記信号処理回路及び前記出力回路の間は、前記第4の駆動回路ユニットと同様の前記絶縁分離構造を経由して接続される、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第3の駆動回路ユニットにおいて、前記信号処理回路及び前記出力回路の間は、前記第1、第2、及び、第4の駆動回路ユニットの各々と同様の前記絶縁分離構造を経由して接続される、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の駆動回路ユニットの前記絶縁分離構造の耐電圧は、前記第4の駆動回路ユニットの前記絶縁分離構造の耐電圧よりも高い、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1から第4の駆動回路ユニットの各々の前記信号処理回路は、前記オンオフ指令と、共通のクロック回路から供給されたクロック信号とに基づいて、前記パルス信号を生成する、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1から第4の駆動回路ユニットの各々の前記信号処理回路には、共通の電源回路から動作電源電圧が供給される、請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2の駆動回路と、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子とは、一体化構造によって同一モジュールに内蔵される、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018190723A 2018-10-09 2018-10-09 半導体装置 Active JP7002431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190723A JP7002431B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 半導体装置
US16/559,391 US10720918B2 (en) 2018-10-09 2019-09-03 Semiconductor device
CN201910918651.1A CN111030431B (zh) 2018-10-09 2019-09-26 半导体装置
DE102019215250.3A DE102019215250A1 (de) 2018-10-09 2019-10-02 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190723A JP7002431B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020061429A JP2020061429A (ja) 2020-04-16
JP2020061429A5 JP2020061429A5 (ja) 2020-12-10
JP7002431B2 true JP7002431B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=69886345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190723A Active JP7002431B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720918B2 (ja)
JP (1) JP7002431B2 (ja)
CN (1) CN111030431B (ja)
DE (1) DE102019215250A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3993249A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-04 NXP USA, Inc. Advanced power supply to insure safe behavior of an inverter application
JP7444027B2 (ja) * 2020-11-06 2024-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022089710A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 国立大学法人 東京大学 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507058A (ja) 1998-03-09 2002-03-05 ハリス コーポレイション 低温直接ボンディングにより形成可能な装置
JP2003101391A (ja) 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005340624A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2006073775A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれを用いたモジュール
JP2016039477A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP2017135255A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624809B2 (ja) 1988-12-06 1997-06-25 株式会社東芝 ダブルゲートigbtのゲート駆動回路
JP3302725B2 (ja) * 1991-08-26 2002-07-15 株式会社東芝 電力用半導体集積回路装置
EP0568353B1 (en) * 1992-05-01 1999-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Control device for double gate semiconductor device
JPH11205123A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Corp 高耐圧パワー集積回路
JP2002100971A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp ダブルゲートigbtの駆動方法
JP2011182591A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体装置
JP5828093B2 (ja) * 2010-10-25 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置
WO2014181450A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 絶縁ゲート型半導体素子の制御装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2016031052A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体装置及び多相用半導体装置
JP6413965B2 (ja) * 2015-07-20 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507058A (ja) 1998-03-09 2002-03-05 ハリス コーポレイション 低温直接ボンディングにより形成可能な装置
JP2003101391A (ja) 2001-07-19 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005340624A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2006073775A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれを用いたモジュール
JP2016039477A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP2017135255A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111030431B (zh) 2023-06-09
DE102019215250A1 (de) 2020-04-09
CN111030431A (zh) 2020-04-17
JP2020061429A (ja) 2020-04-16
US20200112307A1 (en) 2020-04-09
US10720918B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
US9041456B2 (en) Power semiconductor device
US9966870B2 (en) Power conversion device and drive device
US9595602B2 (en) Switching device for power conversion and power conversion device
JP5284077B2 (ja) 半導体装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP7002431B2 (ja) 半導体装置
JP7052452B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017141560A1 (ja) 絶縁ゲート半導体装置
WO2017221417A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両
US20180183432A1 (en) Semiconductor apparatus and inverter system
JP5542719B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動保護回路
JP5534076B2 (ja) 駆動制御装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20040010128A (ko) 파워모듈의 게이트 구동회로
JP6840053B2 (ja) 半導体電力変換回路、並びにそれを用いた半導体装置及びモータ駆動装置
WO2019054078A1 (ja) パワーモジュール、逆導通igbt、及びドライブ回路
US20220149839A1 (en) Semiconductor device
JP7551916B2 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置
WO2024057598A1 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路、電動機制御システムおよび半導体装置
JP7196044B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置
JP2014013797A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
US11601083B1 (en) Power module with protection circuit
US11373997B2 (en) High voltage integrated circuit device employing element separation method using high voltage junction
JP3517165B2 (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150