JP6055240B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6055240B2
JP6055240B2 JP2012188888A JP2012188888A JP6055240B2 JP 6055240 B2 JP6055240 B2 JP 6055240B2 JP 2012188888 A JP2012188888 A JP 2012188888A JP 2012188888 A JP2012188888 A JP 2012188888A JP 6055240 B2 JP6055240 B2 JP 6055240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element isolation
isolation region
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049487A (ja
Inventor
純一 鴨下
純一 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2012188888A priority Critical patent/JP6055240B2/ja
Priority to US13/968,454 priority patent/US8841729B2/en
Priority to CN201310383291.2A priority patent/CN103681860B/zh
Publication of JP2014049487A publication Critical patent/JP2014049487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055240B2 publication Critical patent/JP6055240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、素子分離領域を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路の高集積化等を図ることを目的として、半導体基板における複数の素子領域を互いに電気的に分離する素子分離領域としてトレンチ構造が採用されている(例えば、特許文献1参照)。また、ゲート電極の端辺が素子分離領域上に重なるように、ゲート電極を形成することで、MOSトランジスタのソース・ドレイン間のリーク電流が低減することが、知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−56059号公報 特開2010−40896号公報
しかしながら、さらなる高集積化を図るためにトレンチ構造の素子分離領域の幅を微小にした場合には、ゲート電極の端辺の製造ずれによって、ゲート電極の端辺が素子分離領域上に重ならず、ソース・ドレイン間のリーク電流の低減を図ることができない状況や、隣接するゲート電極同士が素子分離領域上で互いにオーバーラップしてしまうことにより電気的にショートしてしまう状況等が懸念される。
そこで、本発明においては、トレンチ構造の素子分離領域の幅を微小にした場合であってもソース・ドレイン間のリーク電流の低減を図ることができ、且つ、隣接するゲート電極同士のショートの発生を生じ難くする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板内に形成され、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域と、前記半導体基板内に形成され、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域と、前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように形成され、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極とを有し、前記第1の素子分離領域は、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを含み、隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板内に、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域を形成する工程と、前記半導体基板内に、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極を形成する工程とを有し、前記第1の素子分離領域を形成する前記工程は、前記第1の素子分離領域として、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを形成するように行われ、前記複数のゲート電極を形成する前記工程は、隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含むように、行われることを特徴とする。
本発明によれば、ソース・ドレイン間のリーク電流の低減を図ることができ、且つ、隣接するゲート電極同士のショートの発生を生じ難くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図1における半導体装置をS2−S2線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図1における半導体装置をS3−S3線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図1における半導体装置をS4−S4線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図5における半導体装置をS6−S6線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その1)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その2)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その3)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その4)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その5)である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その6)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図(その7)である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1の比較例の半導体装置を概略的に示す平面図である。 図15における半導体装置をS16−S16線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第1の比較例の半導体装置を概略的に示す平面図である。 第2の比較例の半導体装置を概略的に示す平面図である。 図18における半導体装置をS19−S19線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第1の実施形態の変形例に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図20における半導体装置をS21−S21線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図22における半導体装置をS23−S23線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図22における半導体装置をS24−S24線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図22における半導体装置をS25−S25線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図26における半導体装置をS27−S27線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図28における半導体装置をS29−S29線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図30における半導体装置をS31−S31線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図30における半導体装置をS32−S32線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 図30における半導体装置をS33−S33線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図34における半導体装置をS35−S35線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 第3の実施形態の変形例に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。 図36における半導体装置をS37−S37線で切る面を概略的に示す縦断面図である。 変形例の半導体装置9を概略的に示す平面図である。
《1》第1の実施形態
《1−1》第1の実施形態に係る半導体装置
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1を概略的に示す平面図である。図1には、半導体装置1が2つの半導体素子1a,1bを含む例が示されている。半導体素子1a,1bは、例えば、MOSトランジスタである。また、図2は、図1における半導体装置1をS2−S2線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図3は、図1における半導体装置1をS3−S3線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図4は、図1における半導体装置1をS4−S4線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図5は、第1の実施形態に係る半導体装置1を概略的に示す平面図である。図5には、半導体基板10としてのシリコンウェハに、複数の半導体素子がマトリクス状に配列された例が示されている。図6は、図5における半導体装置1をS6−S6線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図1〜図6に示されるように、第1の実施形態に係る半導体装置1は、半導体基板10内又は半導体基板10上に、アクティブ領域11(11a,11b)と、第1の素子分離領域12(121,122)と、第2の素子分離領域13と、ゲート絶縁膜14(14a,14b)と、ゲート電極15(15a,15b)とを有している。
図1又は図5に示されるように、複数のアクティブ領域11は、半導体基板10内に形成され、半導体基板10の表面(例えば、図2における水平面)に平行な第1の方向D1に並ぶように配置される。第1の素子分離領域12は、半導体基板10内に形成され、複数のアクティブ領域11の内の隣接するアクティブ領域11a,11bを互いに電気的に分離する。第2の素子分離領域13は、半導体基板10内における第1の素子分離領域12とアクティブ領域11との間に形成される。ゲート電極15は、ゲート絶縁膜14を挟んで、半導体基板10の表面上にアクティブ領域11を第1の方向D1に跨ぐように形成される。複数のゲート電極15は、第1の方向D1に並ぶように形成される。図2〜図4及び図6に示されるように、第2の素子分離領域13の深さは、第1の素子分離領域12の深さよりも浅く形成される。第1の素子分離領域12は、ディープトレンチアイソレーション(DTI)領域である。第2の素子分離領域13は、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域である。
図1に示されるように、第1の素子分離領域12は、隣接するアクティブ領域11a,11bの間において半導体基板10の表面に平行で且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延びる第1の領域121と、半導体基板10の表面に平行で且つ第1の領域121に交差する方向に延びる第2の領域122とを含む。第1の実施形態においては、第1の素子分離領域12の第2の領域122は、隣接するアクティブ領域11a,11bの一方のアクティブ領域11a側に突き出る第1の凸部122aと、隣接するアクティブ領域11a,11bの他方のアクティブ領域11b側に突き出る第2の凸部122bとを含む。第1の凸部122aと第2の凸部122bとは、第1の方向D1に直線状に(1列に)配列され、第1の領域121から互いに反対方向に突き出ている。
また、図1に示されるように、第1の実施形態においては、複数のゲート電極15の内の隣接するゲート電極15a,15bの一方のゲート電極15aの端辺である第1の端辺15a1は、第1の凸部122a上に在る第1の重なり部分(第1の凸部122aに重なる部分)を含むように形成されている。第1の端辺15a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極15a,15bの他方のゲート電極15bの端辺である第2の端辺15b1は、第2の凸部122b上にある第2の重なり部分(第2の凸部122bに重なる部分)を含むように形成されている。なお、図1のゲート電極15は矩形であるが、矩形以外の形状とすることも可能である。
仮に、第1の素子分離領域12の第1及び第2の凸部122a,122bが第2の素子分離領域13を超えてアクティブ領域11にまで達するように構成した場合には、第1及び第2の凸部122a,122bが半導体素子1a又は1bとしてのトランジスタの特性に影響を与えるおそれがある。しかし、第1の素子分離領域12を囲うように第2の素子分離領域13を備えることによって、すなわち、DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用することによって、第1の素子分離領域12の第1及び第2の凸部122a,122bがトランジスタの特性に与える影響が軽減される。
また、第1の実施形態において、半導体素子1a,1bがMOSトランジスタである場合には、図4に示されるように、アクティブ領域11内に、ソース領域111とドレイン領域112とが形成される。
《1−2》第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法
図7〜図11、図12(a)及び(b)、図13は、第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法の工程を示す概略的な縦断面図である。図14は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。なお、図7〜図11及び図12(a)は、図1における半導体装置1をS4−S4線で切る面(すなわち、図5における半導体装置1をS6−S6線で切る面)を示しており、図12(b)及び図13は、図1における半導体装置1をS4−S4線で切る面を示している。
第1の実施形態においては、先ず、図7に示されるように、例えば、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング処理を用いて、半導体基板10に、シャロートレンチ101を形成する(図14におけるステップST1)。
次に、図8に示されるように、例えば、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング処理を用いて、半導体基板10に、シャロートレンチ101よりも深いディープトレンチ102を形成する(図14におけるステップST2)。
次に、図9に示されるように、例えば、CVD(化学気相成長)法を用いて、シャロートレンチ101内及びディープトレンチ102内が埋まるように、半導体基板10上に、絶縁材料、例えば、ポリシリコン103を堆積させる(図14におけるステップST3)。
次に、図10に示されるように、例えば、CMP(化学機械研磨)法を用いて、ポリシリコン103を備えた半導体基板10の表面(図14における上面)を平坦化する(図14におけるステップST4)。
次に、図11に示されるように、例えば、熱酸化処理を用いて、半導体基板10の表面にゲート絶縁膜14を形成する(図14におけるステップST5)。ゲート絶縁膜14は、例えば、シリコン酸化膜であるあり、例えば、膜厚が800Åである。
次に、図12(a)及び(b)に示されるように、例えば、スパッタ法、フォトリソグラフィ技術、及びエッチング処理を用いて、半導体基板10の表面上のゲート絶縁膜14上に導電性材料からなるゲート電極15を形成する(図14におけるステップST6)。ゲート電極15は、例えば、ポリシリコンである。このとき、ゲート電極15の第1の方向D1の両端のそれぞれが、第1の素子分離領域12上になるよう、ゲート電極15を形成する。
次に、図13に示されるように、不純物打ち込み(イオン注入)によって、アクティブ領域11内に低濃度拡散層であるソース領域111及びドレイン領域112を形成する(図14におけるステップST7)。不純物は、例えば、リンである。
次に、例えば、スパッタ法、フォトリソグラフィ技術、及びエッチング処理を用いて、ソース領域111のコンタクト層111a、ドレイン領域112のコンタクト層112a、及びゲート電極15のコンタクト層151を形成する(図14におけるステップST8)。
《1−3》第1の比較例
図15は、第1の比較例の半導体装置7を概略的に示す平面図であり、図16は、図15における半導体装置7をS16−S16線で切る面を概略的に示す縦断面図である。第1の比較例の半導体装置7における第1の素子分離領域72は、第1の凸部122a及び第2の凸部122bを持たない点において第1の実施形態における第1の素子分離領域12と相違する。図15及び図16に示されるように、第1の比較例の半導体装置7(7a,7b)は、半導体基板70と、アクティブ領域71(71a,71b)と、DTI領域である第1の素子分離領域72と、STI領域である第2の素子分離領域73と、ゲート絶縁膜74(74a,74b)と、ゲート電極75(75a,75b)とを有している。
図15又は図16に示されるように、第1の比較例においては、第1の素子分離領域72は、半導体基板70内に形成され、隣接するアクティブ領域71a,71bを互いに電気的に分離する。第2の素子分離領域73は、半導体基板70内における第1の素子分離領域72とアクティブ領域71との間に、第1の素子分離領域72を囲うように形成される。ゲート電極75は、ゲート絶縁膜74を挟んで、半導体基板10の表面上にアクティブ領域71を跨ぐように形成される。また、図15又は図16に示されるように、第1の比較例においては、隣接するゲート電極75a,75bの一方のゲート電極75aの端辺75a1は、第1の素子分離領域72の直線状領域721の上に在る第1の重なり部分を含むように形成される。端辺75a1に対向する他方のゲート電極75bの端辺75b1は、第1の素子分離領域72の直線状領域721上に在る第2の重なり部分を含むように形成される。
第1の比較例においては、第1の素子分離領域72の直線状領域721上に、ゲート電極75aの端辺75a1とゲート電極75bの端辺75b1とを、互いに接触しないように配置する必要がある。しかし、集積度を高くするために、第1の素子分離領域72の直線状領域721の幅W7は微小であるため、ゲート電極75a,75bの端辺75a1,75b1の僅かな位置ずれによって、図17に示されるように、隣接するゲート電極75a,75b同士のショート(端辺75a1と端辺75b1の接触)が発生しやすい。
《1−4》第2の比較例
図18は、第2の比較例の半導体装置7を概略的に示す平面図であり、図19は、図18における半導体装置8をS19−S19線で切る面を概略的に示す縦断面図である。第2の比較例の半導体装置8における第1の素子分離領域82は、第1の凸部122a及び第2の凸部122bを持たない点において第1の実施形態における第1の素子分離領域12と相違する。図18及び図19に示されるように、第2の比較例の半導体装置8(8a,8b)は、半導体基板80と、アクティブ領域81(81a,81b)と、DTI領域である第1の素子分離領域82と、STI領域である第2の素子分離領域83と、ゲート絶縁膜84(84a,84b)と、ゲート電極85(85a,85b)とを有している。
図18又は図19に示されるように、第2の比較例においては、第1の素子分離領域82は、隣接するアクティブ領域81a,81bを互いに電気的に分離する。第2の素子分離領域83は、第1の素子分離領域82とアクティブ領域81との間に形成される。ゲート電極85は、ゲート絶縁膜84を挟んで、半導体基板80の表面上にアクティブ領域81を跨ぐように形成される。また、図18又は図19に示されるように、第2の比較例においては、一方のゲート電極85aの端辺85a1は、第1の素子分離領域82の直線状領域821の上に在る第1の重なり部分を含むように形成され、端辺85a1に対向する他方のゲート電極85bの端辺85b1は、第1の素子分離領域82の直線状領域821上に在る第2の重なり部分を含むように形成される。
第2の比較例においては、第1の素子分離領域82の直線状領域821上に、ゲート電極85aの端辺85a1とゲート電極85bの端辺85b1とを、互いに接触しないように配置する必要がある。しかし、集積度を高くするために、第1の素子分離領域82の直線状領域821の幅W8は微小であるため、ゲート電極85a,85bの端辺85a1,85b1の僅かな位置ずれによって、図19に示されるように、ゲート電極85a,85bの端辺85a1,85b1が、第2の素子分離領域83上に配置される場合がある。STI領域である第2の素子分離領域83の下には、チャンネルストッパ領域が形成されていないので、この場合には、図18に矢印86で示すように、ソース・ドレイン間にリーク電流が発生し、半導体素子8a,8bが所望の特性を持たなくなる。
《1−5》第1の実施形態の効果
第1の実施形態においては、第1の素子分離領域12は、隣接するアクティブ領域11a,11bの間において第2の方向D2に延びる第1の領域121と、第1の領域121に交差する第1の方向D1に延びる第2の領域122とを含み、第2の領域122は、一方のアクティブ領域11a側に突き出る第1の凸部122aと他方のアクティブ領域11b側に突き出る第2の凸部122bとを含む。第1の凸部122aと第2の凸部122bとは、第1の方向D1に直線状に配列され、互いに第1の領域121から反対方向に突き出ている。したがって、第1の実施形態においては、ゲート電極15aの第1の端辺15a1及びゲート電極15bの第2の端辺15b1は、第1の領域121と第2の領域122(第1の凸部122a及び第2の凸部122b)とからなる幅W1の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。図1に示される幅W1は、第1の比較例における第1の素子分離領域72の直線状領域721の幅W7よりも第1及び第2の凸部122a,122bの幅だけ広く、且つ、第2の比較例における第1の素子分離領域82の直線状領域821の幅W8よりも、第1及び第2の凸部122a,122bの幅だけ広い。このため、半導体装置1の製造に際して、ゲート電極15a,15bの端辺15a1,15b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極15a,15bの端辺15a1,15b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域12から外れてしまったりする不具合を減らすことができる。
また、第1の実施形態によれば、第1の素子分離領域12を単に幅W1の直線状の領域に形成する場合に比べ、第1の素子分離領域12を構成する絶縁材料を節約できるので、コスト削減が可能である。
《1−6》第1の実施形態の変形例
図20は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置2を概略的に示す平面図である。図21は、図20における半導体装置2をS21−S21線で切る面を概略的に示す縦断面図である。図20及び図21に示されるように、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置2(2a,2b)は、半導体基板20と、アクティブ領域21(21a,21b)と、DTI領域である第1の素子分離領域22(221,222)と、ゲート絶縁膜24(24a,24b)と、ゲート電極25(25a,25b)とを有している。図20及び図21に示される半導体装置2は、第2の素子分離領域13を持たない点において第1の実施形態における半導体装置1と相違する。
図20又は図21に示されるように、複数のアクティブ領域21は、半導体基板20内にマトリクス状に配列される。第1の素子分離領域22は、半導体基板20内に形成され、複数のアクティブ領域21の内の隣接するアクティブ領域21a,21bを互いに電気的に分離する。ゲート電極25は、ゲート絶縁膜24を挟んで、半導体基板20の表面上にアクティブ領域21を跨ぐよう形成される。複数のゲート電極25は、第1の方向D1に並ぶように形成される。
図20に示されるように、第1の素子分離領域22は、隣接するアクティブ領域21a,21bの間において半導体基板20の表面に平行で且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延びる第1の領域221と、半導体基板20の表面に平行で且つ第1の領域221に交差する方向に延びる第2の領域222とを含む。第1の実施形態の変形例においては、第1の素子分離領域22の第2の領域222は、隣接するアクティブ領域21a,21bの一方のアクティブ領域21a側に突き出る第1の凸部222aと、隣接するアクティブ領域21a,21bの他方のアクティブ領域21b側に突き出る第2の凸部222bとを含む。第1の凸部222aと第2の凸部222bとは、第1の方向D1に直線状に配列され、互いに第1の領域221から反対方向に突き出ている。
また、図20に示されるように、第1の実施形態の変形例においては、ゲート電極25aの端辺である第1の端辺25a1は、第1の凸部222a上に在る第1の重なり部分(第1の凸部222aに重なる部分)を含むように形成される。第1の端辺25a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極25bの端辺である第2の端辺25b1は、第2の凸部222b上にある第2の重なり部分(第2の凸部222bに重なる部分)を含むように形成される。
第1の実施形態の変形例においては、ゲート電極25aの第1の端辺25a1及びゲート電極25bの第2の端辺25b1は、第1の領域221と第2の領域222(第1の凸部222a及び第2の凸部222b)とからなる幅W2の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。幅W2は、第1の比較例における幅W7よりも広く、且つ、第2の比較例における幅W8よりも広い。このため、ゲート電極25a,25bの端辺25a1,25b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極25a,25bの端辺25a1,25b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域22から外れたりする不具合を減らすことができる。
また、第1の実施形態の変形例では、第2の素子分離領域13を備えていない(DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用していない)ので、構造及び製造工程が簡素である。
第1の実施形態の変形例は、第1の素子分離領域12の第1及び第2の凸部122a,122bがトランジスタの特性に与える影響が僅かである場合、又は、トランジスタの用途が特性の僅かな違いを許容する用途である場合には、採用することができる。
《2》第2の実施形態
《2−1》第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法
図22は、第2の実施形態に係る半導体装置3を概略的に示す平面図である。図22には、半導体装置3が2つの半導体素子3a,3bを含む例が示されている。半導体素子3a,3bは、例えば、MOSトランジスタである。また、図23は、図22における半導体装置3をS23−S23線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図24は、図22における半導体装置3をS24−S24線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図25は、図22における半導体装置3をS25−S25線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図26は、第2の実施形態に係る半導体装置3を概略的に示す平面図である。図26には、半導体装置3がマトリクス状に配列された複数の半導体素子を含む例が示されている。図27は、図26における半導体装置3をS27−S27線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図22〜図27に示されるように、第2の実施形態に係る半導体装置3は、半導体基板30内又は半導体基板30上に、アクティブ領域31(31a,31b)と、DTI領域である第1の素子分離領域32(321,322)と、STI領域である第2の素子分離領域33と、ゲート絶縁膜34(34a,34b)と、ゲート電極35(35a,35b)とを有している。
図22又は図26に示されるように、複数のアクティブ領域31は、第1の方向D1に並ぶように配置される。第1の素子分離領域32は、隣接するアクティブ領域31a,31bを互いに電気的に分離する。第2の素子分離領域33は、第1の素子分離領域32とアクティブ領域31との間に形成される。ゲート電極35は、ゲート絶縁膜34を挟んで、半導体基板30の表面上にアクティブ領域31を跨ぐよう形成される。複数のゲート電極35は、第1の方向D1に並ぶように形成される。
図22に示されるように、第1の素子分離領域32は、隣接するアクティブ領域31a,31bの間において半導体基板30の表面に平行で且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延びる第1の領域321と、半導体基板30の表面に平行で且つ第1の領域321に交差する方向に延びる第2の領域322とを含む。第2の実施形態においては、第1の素子分離領域32の第2の領域322は、一方のアクティブ領域11a側に突き出る第1の凸部322aと、他方のアクティブ領域31b側に突き出る第2の凸部322bとを含む。第1の凸部322aと第2の凸部322bとは、第1の領域321から互いに反対方向に突き出ている。第2の実施形態に係る半導体装置3は、第1の凸部322aと第2の凸部322bとが、第2の方向D2において互いに異なる位置に配置されている点が、第1の実施形態に係る半導体装置1と相違する。この点を除き、第2の実施形態は、第1の実施形態と同じである。
図22に示されるように、第2の実施形態においては、複数のゲート電極35の内の隣接するゲート電極35a,35bの一方のゲート電極35aの端辺である第1の端辺35a1は、第1の凸部322a上に在る第1の重なり部分(第1の凸部322aに重なる部分)を含むように形成される。第1の端辺35a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極35a,35bの他方のゲート電極35bの端辺である第2の端辺35b1は、第2の凸部322b上にある第2の重なり部分(第2の凸部322bに重なる部分)を含むように形成される。第1の素子分離領域32の他に、第2の素子分離領域33を備えることによって、すなわち、DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用することによって、第1の素子分離領域32の第1及び第2の凸部322a,322bがトランジスタの特性に与える影響が軽減される。
なお、第2の実施形態に係る半導体装置3の製造方法は、第1及び第2の素子分離領域の平面形状が異なる点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同じである。
《2−2》第2の実施形態の効果
第2の実施形態においては、第1の素子分離領域32は、隣接するアクティブ領域31a,31bの間において第2の方向D2に延びる第1の領域321と、第1の領域321に交差する第1の方向D1に延びる第2の領域322とを含み、第2の領域322は、一方のアクティブ領域31a側に突き出る第1の凸部322aと他方のアクティブ領域31b側に突き出る第2の凸部322bとを含む。第1の凸部322aと第2の凸部322bとは、互いに第1の領域321から反対方向に突き出ている。したがって、第2の実施形態においては、ゲート電極35aの第1の端辺35a1及びゲート電極35bの第2の端辺35b1は、第1の領域321と第2の領域322(第1の凸部322a及び第2の凸部322b)とからなる幅W3の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。図22に示される幅W3は、第1の比較例及び第2の比較例における第1の素子分離領域の直線状領域の幅W7,W8よりも、第1及び第2の凸部322a,322bの幅だけ広い。このため、半導体装置3の製造に際して、ゲート電極35a,35bの端辺35a1,35b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極35a,35bの端辺35a1,35b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域32から外れてしまったりする不具合を減らすことができる。
また、第2の実施形態によれば、第1の素子分離領域32を単に幅W3の直線状の領域に形成する場合に比べ、第1の素子分離領域32を構成する絶縁材料を節約できるので、コスト削減が可能である。
さらに、第2の実施形態によれば、第1の素子分離領域32の平面形状が、第1の実施形態の場合のように、トレンチ埋め込み性が比較的良好ではない十字形の交差部分(交差部分の中心は、第1の素子分離領域32の辺からの距離が遠いため)を持たないので、トレンチをポリシリコンで埋め込む工程(図9に相当する工程)において、埋め込み不良が生じ難い。
《2−3》第2の実施形態の変形例
図28は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置4を概略的に示す平面図である。図29は、図28における半導体装置4をS29−S29線で切る面を概略的に示す縦断面図である。図28及び図29に示されるように、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置4(4a,4b)は、半導体基板40と、アクティブ領域41(41a,41b)と、DTI領域である第1の素子分離領域42(421,422)と、ゲート絶縁膜44(44a,44b)と、ゲート電極45(45a,45b)とを有している。図28及び図29に示される半導体装置4は、第2の素子分離領域33を持たない点において第2の実施形態に係る半導体装置3と相違する。
図28又は図29に示されるように、複数のアクティブ領域41は、半導体基板40内にマトリクス状に配列される。第1の素子分離領域42は、半導体基板40内に形成され、複数のアクティブ領域41の内の隣接するアクティブ領域41a,41bを互いに電気的に分離する。ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44を挟んで、半導体基板40の表面上にアクティブ領域41を跨ぐよう形成される。複数のゲート電極45は、第1の方向D1に並ぶように形成される。
図28に示されるように、第1の素子分離領域42は、隣接するアクティブ領域41a,41bの間において半導体基板40の表面に平行で且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延びる第1の領域421と、半導体基板40の表面に平行で且つ第1の領域421に交差する方向に延びる第2の領域422とを含む。第2の実施形態の変形例においては、第1の素子分離領域42の第2の領域422は、隣接するアクティブ領域41a,41bの一方のアクティブ領域41a側に突き出る第1の凸部422aと、隣接するアクティブ領域41a,41bの他方のアクティブ領域41b側に突き出る第2の凸部422bとを含む。第1の凸部422aと第2の凸部422bとは、第1の方向D1に直線状に配列され、互いに第1の領域221から反対方向に突き出ている。
また、図29に示されるように、第2の実施形態の変形例においては、ゲート電極45aの端辺である第1の端辺45a1は、第1の凸部422a上に在る第1の重なり部分(第1の凸部422aに重なる部分)を含むように形成される。第1の端辺45a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極45bの端辺である第2の端辺45b1は、第2の凸部422b上にある第2の重なり部分(第2の凸部422bに重なる部分)を含むように形成される。
第2の実施形態の変形例においては、ゲート電極45aの第1の端辺45a1及びゲート電極45bの第2の端辺45b1は、第1の領域421と第2の領域422(第1の凸部422a及び第2の凸部422b)とからなる幅W4の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。幅W4は、第1の比較例における幅W7よりも広く、且つ、第2の比較例における幅W8よりも広い。このため、ゲート電極45a,45bの端辺45a1,45b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極45a,45bの端辺45a1,45b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域42から外れたりする不具合を減らすことができる。
また、第2の実施形態の変形例は、第2の素子分離領域13を備えていない(DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用していない)ので、構成及び製造工程が簡素である。
第2の実施形態の変形例は、第1の素子分離領域42の第1及び第2の凸部422a,422bがトランジスタの特性に与える影響が僅かである場合、又は、トランジスタの用途が特性の僅かな違いを許容する用途である場合には、採用することができる。
《3》第3の実施形態
《3−1》第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法
図30は、第3の実施形態に係る半導体装置5を概略的に示す平面図である。図30には、半導体装置5が2つの半導体素子5a,5bを含む例が示されている。半導体素子5a,5bは、例えば、MOSトランジスタである。また、図31は、図30における半導体装置5をS31−S31線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図32は、図30における半導体装置5をS32−S32線で切る面を概略的に示す縦断面図であり、図33は、図30における半導体装置5をS33−S33線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図34は、第3の実施形態に係る半導体装置5を概略的に示す平面図である。図34には、半導体装置5がマトリクス状に配列された複数の半導体素子を含む例が示されている。図35は、図34における半導体装置5をS35−S35線で切る面を概略的に示す縦断面図である。
図30〜図35に示されるように、第3の実施形態に係る半導体装置5は、半導体基板50内又は半導体基板50上に、アクティブ領域51(51a,51b)と、DTI領域である第1の素子分離領域52(521,522)と、STI領域である第2の素子分離領域53と、ゲート絶縁膜54(54a,54b)と、ゲート電極55(55a,55b)とを有している。
図30又は図34に示されるように、複数のアクティブ領域51は、第1の方向D1に並ぶように配置される。第1の素子分離領域52は、隣接するアクティブ領域51a,51bを互いに電気的に分離する。第2の素子分離領域53は、第1の素子分離領域52とアクティブ領域51との間に形成される。ゲート電極55は、ゲート絶縁膜54を挟んで、半導体基板50の表面上にアクティブ領域51を跨ぐよう形成される。複数のゲート電極55は、第1の方向D1に並ぶように形成される。
図30に示されるように、第1の素子分離領域52は、隣接するアクティブ領域51a,51bの間において半導体基板50の表面に平行で且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延びる第1の領域521と、半導体基板50の表面に平行で且つ第1の領域521に交差する方向に延びる第2の領域522とを含む。第3の実施形態においては、
第1の素子分離領域52の第1の領域521は、第2の方向D2に延びる第1の部分521aと、第1の方向D1について第1の部分521aとは異なる位置において、第2の方向D2に延びる第2の部分521bとを含む。図30に示されるように、第1の素子分離領域52の第2の領域522は、第1の部分521aの一端であって、第2の方向D2を向く第1の辺521a1と、第2の部分521bの一端であって、第1の部分521aの第1の辺521a1と反対を向く第2の辺521b1と、を繋ぐ第3の部分を含む。第3の部分は、図30において第2の領域522として示されており、第1の方向D1に延びる形状を持つ。第3の実施形態に係る半導体装置5は、第1の素子分離領域52の形状が、第1及び第2の実施形態に係る半導体装置1及び3と相違する。この点を除き、第3の実施形態は、第1及び第2の実施形態と同じである。
図34に示されるように、第3の実施形態においては、複数のゲート電極55の内の隣接するゲート電極55a,55bの一方のゲート電極55aの端辺である第1の端辺55a1は、第2の領域522上に在る第1の重なり部分を含むように形成される。第1の端辺55a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極55a,55bの他方のゲート電極55bの端辺である第2の端辺55b1は、第2の領域522上に在る第1の重なり部分を含むように形成される。第1の素子分離領域52の他に、第2の素子分離領域53を備えることによって、すなわち、DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用することによって、第1の素子分離領域52の形状がトランジスタの特性に与える影響が軽減される。
なお、第3の実施形態に係る半導体装置5の製造方法は、第1及び第2の素子分離領域の平面形状が異なる点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同じである。
《3−2》第3の実施形態の効果
第3の実施形態においては、第1の素子分離領域52は、隣接するアクティブ領域51a,51bの間において第2の方向D2に延びる第1の領域521(521a,521b)と、第1の領域521に交差する第1の方向D1に延びる第2の領域522とを含む。したがって、第3の実施形態においては、ゲート電極55aの第1の端辺55a1及びゲート電極55bの第2の端辺55b1は、第2の領域522からなる幅W5の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。図30に示される幅W5は、第1の比較例及び第2の比較例における第1の素子分離領域の直線状領域の幅W7,W8よりも、広い。このため、半導体装置5の製造に際して、ゲート電極55a,55bの端辺55a1,55b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極55a,55bの端辺55a1,55b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域52から外れてしまったりする不具合を減らすことができる。
また、第3の実施形態によれば、第1の素子分離領域52を単に幅W5の直線状の領域に形成する場合に比べ、第1の素子分離領域52を構成する絶縁材料を節約できるので、コスト削減が可能である。
さらに、第3の実施形態によれば、第1の素子分離領域52の平面形状が、第1及び第2の実施形態の場合のように、トレンチ埋め込み性が比較的良好ではない十字形又はT字形の交差部分(交差部分の中心は、第2の素子分離領域の辺からの距離が遠いため)を持たないので、トレンチをポリシリコンで埋め込む工程(図9に相当する工程)において、埋め込み不良が生じ難い。
《3−3》第3の実施形態の変形例
図36は、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置6を概略的に示す平面図である。図37は、図36における半導体装置6をS37−S37線で切る面を概略的に示す縦断面図である。図36及び図37に示されるように、第3の実施形態の変形例に係る半導体装置6(6a,6b)は、半導体基板60と、アクティブ領域61(61a,61b)と、DTI領域である第1の素子分離領域62(621,622)と、ゲート絶縁膜64(64a,64b)と、ゲート電極65(65a,65b)とを有している。図36及び図37に示される半導体装置6は、第2の素子分離領域53を持たない点において第3の実施形態に係る半導体装置5と相違する。
図36又は図37に示されるように、複数のアクティブ領域61は、半導体基板60内にマトリクス状に配列される。第1の素子分離領域62は、半導体基板60内に形成され、複数のアクティブ領域61の内の隣接するアクティブ領域61a,61bを互いに電気的に分離する。ゲート電極65は、ゲート絶縁膜64を挟んで、半導体基板60の表面上にアクティブ領域61を跨ぐよう形成される。複数のゲート電極65は、第1の方向D1に並ぶように形成される。
図36に示されるように、第1の素子分離領域62の第1の領域621は、第2の方向D2に延びる第1の部分621aと、第1の方向D1について第1の部分621aとは異なる位置において、第2の方向D2に延びる第2の部分621bとを含む。図36に示されるように、第1の素子分離領域62の第2の領域622は、第1の部分621aの一端であって、第2の方向D2を向く第1の辺621a1と、第2の部分621bの一端であって、第1の部分621aの第1の辺621a1と反対を向く第2の辺621b1と、を繋ぐ第3の部分を含む。第3の部分は、図36において第2の領域622として示されており、第1の方向D1に延びる形状を持つ。
また、図37に示されるように、第3の実施形態の変形例においては、ゲート電極65aの端辺である第1の端辺65a1は、第2の領域622上に在る第1の重なり部分を含むように形成される。第1の端辺65a1に対向し、且つ、隣接するゲート電極65bの端辺である第2の端辺65b1は、第2の領域622上にある第2の重なり部分を含むように形成される。
第3の実施形態の変形例においては、ゲート電極65aの第1の端辺65a1及びゲート電極65bの第2の端辺65b1は、第2の領域622からなる幅W6の範囲内に、互いにショートしないように形成すればよい。幅W6は、第1の比較例における幅W7よりも広く、且つ、第2の比較例における幅W8よりも広い。このため、ゲート電極65a,65bの端辺65a1,65b1の僅かな位置ずれが生じたとしても、ゲート電極65a,65bの端辺65a1,65b1が、互いにショートしたり、又は、第1の素子分離領域62から外れたりする不具合を減らすことができる。
また、第3の実施形態の変形例は、第2の素子分離領域53を備えていない(DTI領域をSTI領域で囲う構造を採用していない)ので、構成及び製造工程が簡素である。
第3の実施形態の変形例は、第1の素子分離領域62の形状がトランジスタの特性に与える影響が僅かである場合、又は、トランジスタの用途が特性の僅かな違いを許容する用途である場合には、採用することができる。
《4》他の変形例
図38は、変形例の半導体装置9を概略的に示す平面図である。図38に示されるように、半導体装置9は、共通の半導体基板に形成され、高耐圧素子を含む高耐圧素子領域91と、共通の半導体基板に形成され、高耐圧素子領域91よりも低い耐圧性能を持つ論理回路を含む低耐圧素子領域92とを有する。第1〜第3の実施形態の半導体装置1〜6は、図38に示されるような共通の半導体基板上に高耐圧素子領域(又はメモリ領域)91と低耐圧素子領域(又は論理回路領域)92とが混載されている装置(例えば、特開2001−168164号公報に記載の半導体集積回路装置)に適用可能である。また、このような場合には、高耐圧素子領域91に、第1〜第3の実施形態の半導体装置1〜6の構造を適用することが望ましい。
1,2,3,4,5,6,9 半導体装置、 1a,1b,2a,2b,3a,3b,4a,4b,5a,5b,6a,6b 半導体素子、 10,20,30,40,50,60 半導体基板、 11,11a,11b,21,21a,21b,31,31a,31b,41,41a,41b,51,51a,51b,61,61a,61b アクティブ領域、 12,22,32,42,52,62 第1の素子分離領域(DTI領域)、 13,23,33,43,53,63 第2の素子分離領域(STI領域)、 14,24,34,44,54,64 ゲート絶縁膜、 15,15a,15b,25,25a,25b,35,35a,35b,45,45a,45b,55,55a,55b,65,65a,65b ゲート電極、 15a1,25a1,35a1,45a1,55a1,65a1 ゲート電極の第1の端辺、 15b1,25b1,35b1,45b1,55b1,65b1 ゲート電極の第2の端辺、 101 シャロートレンチ、 102 ディープトレンチ、 111 ソース領域、 112 ドレイン領域、 121,221,321,421,521,521a,521b,621,621a,621b DTI領域の第1の領域、 122,222,322,422,522,622 DTI領域の第2の領域、 122a,222a,322a,422a 第2の領域の第1の凸部、 122b,222b,322b,422b 第2の領域の第2の凸部、 D1 第1の方向、 D2 第2の方向、 W1,W2,W3,W4,W5,W6 第1の素子分離領域の最大幅。

Claims (18)

  1. 半導体基板内に形成され、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域と、
    前記半導体基板内に形成され、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように形成され、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域は、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを含み、
    隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、
    前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板内における前記第1の素子分離領域と前記アクティブ領域との間に形成された第2の素子分離領域をさらに有し、
    前記第2の素子分離領域の深さは、前記第1の素子分離領域の深さよりも浅い
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、
    隣接する前記アクティブ領域の一方のアクティブ領域側に突き出る第1の凸部と、
    隣接する前記アクティブ領域の他方のアクティブ領域側に突き出る第2の凸部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、
    前記第2の素子分離領域内において、隣接する前記アクティブ領域の一方のアクティブ領域側に突き出る第1の凸部と、
    前記第2の素子分離領域内において、隣接する前記アクティブ領域の他方のアクティブ領域側に突き出る第2の凸部と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、前記第1の方向に直線状に並んで配置されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、前記第2の方向において異なる位置に配置され、前記第1の方向に突き出ることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板内に形成され、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域と、
    前記半導体基板内に形成され、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように形成され、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域は、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを含み、
    隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺は、前記第2の領域上に在る第1の重なり部分を含み、
    前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺は、前記第2の領域上に在る第2の重なり部分を含み、
    前記第1の素子分離領域の前記第1の領域は、
    前記第2の方向に延びる第1の部分と、
    前記第1の方向について前記第1の部分とは異なる位置において、前記第2の方向に延びる第2の部分とを含み、
    前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、前記第1の部分の一端であって、前記第2の方向を向く第1の辺と、前記第2の部分の一端であって、前記第1の部分の前記一端と反対を向く第2の辺と、を繋ぐ第3の部分を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第3の部分は、前記第1の方向に延びることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板内に形成され、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域と、
    前記半導体基板内に形成され、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離すると共に、深さが第1の素子分離領域より浅い第2の素子分離領域を介して前記アクティブ領域に接する第1の素子分離領域と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように形成され、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域は、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを含み、
    前記ゲート電極の端辺は、前記第2の領域上に在る第1の重なり部分を有すると共に前記第1の領域と前記アクティブ領域との距離は、前記第1の重なり部分と前記アクティブ領域との距離より長い
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板内に、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域を形成する工程と、
    前記半導体基板内に、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極を形成する工程と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域を形成する前記工程は、前記第1の素子分離領域として、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを形成するように行われ、
    前記複数のゲート電極を形成する前記工程は、隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含むように、行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板内における前記第1の素子分離領域と前記アクティブ領域との間に第2の素子分離領域を形成する工程をさらに有し、
    前記第2の素子分離領域の深さは、前記第1の素子分離領域の深さよりも浅い
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、
    隣接する前記アクティブ領域の一方のアクティブ領域側に突き出る第1の凸部と、
    隣接する前記アクティブ領域の他方のアクティブ領域側に突き出る第2の凸部と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、
    前記第2の素子分離領域内において、隣接する前記アクティブ領域の一方のアクティブ領域側に突き出る第1の凸部と、
    前記第2の素子分離領域内において、隣接する前記アクティブ領域の他方のアクティブ領域側に突き出る第2の凸部と
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、前記第1の方向に直線状に並んで配置されたことを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、前記第2の方向において異なる位置に配置され、前記第1の方向に突き出ることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板内に、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域を形成する工程と、
    前記半導体基板内に、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極を形成する工程と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域を形成する前記工程は、前記第1の素子分離領域として、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを形成するように行われ、
    前記複数のゲート電極を形成する前記工程は、隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺が、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含むように、行われ、
    前記第1の素子分離領域の前記第1の領域は、
    前記第2の方向に延びる第1の部分と、
    前記第1の方向について前記第1の部分とは異なる位置において、前記第2の方向に延びる第2の部分とを含み、
    前記第1の素子分離領域の前記第2の領域は、前記第1の部分の一端であって、前記第2の方向を向く第1の辺と、前記第2の部分の一端であって、前記第1の部分の前記一端と反対を向く第2の辺と、を繋ぐ第3の部分を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記第3の部分は、前記第1の方向に延びることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板に形成され、高耐圧素子を含む高耐圧素子領域と、
    前記半導体基板に形成され、前記高耐圧素子領域よりも低い耐圧性能を持つ論理回路を含む低耐圧素子領域と
    を有する半導体装置において、
    前記高耐圧素子領域は、
    前記半導体基板内に形成され、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向に並ぶ複数のアクティブ領域と、
    前記半導体基板内に形成され、隣接する前記アクティブ領域を互いに電気的に分離する第1の素子分離領域と、
    前記半導体基板の前記表面上に前記複数のアクティブ領域をそれぞれ跨ぐように形成され、前記第1の方向に並ぶ複数のゲート電極と
    を有し、
    前記第1の素子分離領域は、隣接する前記アクティブ領域の間において前記表面に平行で且つ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の領域と、前記表面に平行で且つ前記第1の領域に交差する方向に延びる第2の領域とを含み、
    隣接する前記ゲート電極の一方のゲート電極の端辺である第1の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第1の重なり部分を含み、
    前記第1の端辺に対向し、且つ、隣接する前記ゲート電極の他方のゲート電極の端辺である第2の端辺は、前記第1の領域に交差する方向に延びる前記第2の領域の端部を内包する第2の重なり部分を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2012188888A 2012-08-29 2012-08-29 半導体装置及びその製造方法 Active JP6055240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188888A JP6055240B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体装置及びその製造方法
US13/968,454 US8841729B2 (en) 2012-08-29 2013-08-16 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN201310383291.2A CN103681860B (zh) 2012-08-29 2013-08-29 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188888A JP6055240B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049487A JP2014049487A (ja) 2014-03-17
JP6055240B2 true JP6055240B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50186283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188888A Active JP6055240B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8841729B2 (ja)
JP (1) JP6055240B2 (ja)
CN (1) CN103681860B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110141A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
CN106876397B (zh) 2017-03-07 2020-05-26 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其形成方法
US10290631B2 (en) * 2017-05-05 2019-05-14 Newport Fab, Llc Linearity and lateral isolation in a BiCMOS process through counter-doping of epitaxial silicon region
US10319716B2 (en) * 2017-05-05 2019-06-11 Newport Fab, Llc Substrate isolation for low-loss radio frequency (RF) circuits
WO2021072588A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Structure and method for isolation of bit-line drivers for three-dimensional nand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810691B2 (ja) * 1989-12-27 1996-01-31 株式会社東芝 異形状の素子分離領域の接合構造を有する半導体装置
JPH1056059A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3420145B2 (ja) * 1999-12-09 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3769270B2 (ja) * 2003-08-18 2006-04-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2005191202A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
CN101106160A (zh) * 2006-07-12 2008-01-16 松下电器产业株式会社 纵向型半导体器件及其制造方法
JP2009130167A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010040896A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5052580B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8841729B2 (en) 2014-09-23
US20140061804A1 (en) 2014-03-06
CN103681860B (zh) 2018-09-18
CN103681860A (zh) 2014-03-26
JP2014049487A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100763330B1 (ko) 활성 핀들을 정의하는 소자분리 방법, 이를 이용하는반도체소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 반도체소자
JP5772987B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6055240B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170053980A1 (en) Semiconductive device with a single diffusion break and method of fabricating the same
KR20180053805A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20170130010A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8125022B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9450087B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
CN106531794B (zh) 高压金属氧化物半导体晶体管元件及其制造方法
JP7247061B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201622145A (zh) 半導體裝置
KR20190015141A (ko) 반도체 장치
CN117525150A (zh) 半导体器件
JP2014203851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105336726A (zh) 半导体装置
US7514344B2 (en) Lateral bipolar transistor
KR100790571B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI546970B (zh) 半導體元件的終端結構及其製造方法
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5477291B2 (ja) 半導体装置
CN112054057A (zh) 半导体器件
KR20150074629A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011071233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004838A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150