JP2010040896A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040896A
JP2010040896A JP2008203878A JP2008203878A JP2010040896A JP 2010040896 A JP2010040896 A JP 2010040896A JP 2008203878 A JP2008203878 A JP 2008203878A JP 2008203878 A JP2008203878 A JP 2008203878A JP 2010040896 A JP2010040896 A JP 2010040896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
isolation film
element isolation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203878A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
浩治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008203878A priority Critical patent/JP2010040896A/ja
Priority to US12/461,113 priority patent/US7944021B2/en
Priority to CN200910166007XA priority patent/CN101645461B/zh
Publication of JP2010040896A publication Critical patent/JP2010040896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Abstract

【課題】ハンプ特性の発生を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、一導電型の半導体基板表面に設けられた素子分離膜12、一対の端部が素子分離膜12と素子形成領域13との境界上に位置するゲート電極14、ゲート電極14の直下の領域を挟んで配置される逆導電型のソース領域15、ドレイン領域16、素子形成領域13内に形成された一導電型の不純物拡散領域17を備える。ソース領域15は、素子形成領域13内のゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に対し離間している。不純物拡散領域17は、境界側の領域141と隣接する部分が、ソース領域15と、素子分離膜12との間に配置されるとともに、ソース領域15と、境界側の領域141とに接する。不純物拡散領域17は、ドレイン領域16と素子分離膜12との間には配置されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置の高集積化に伴いSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる素子分離技術が使用されている。
この素子分離技術では、半導体基板表面に溝を形成し、この溝内を素子分離膜で埋め込み、複数の素子形成領域を分離している。
しかしながら、このような素子分離技術を用いた半導体装置では、図6に示すようにハンプ特性を示すことが知られている。図6は、ゲート電圧と、ドレイン電流との関係を示す図である。
素子形成領域中の不純物が素子分離膜内に拡散し、素子分離膜に近接した素子形成領域で不純物濃度が低下する。また、素子形成領域と素子分離膜との境界上のゲート酸化膜が薄くなる。これらの影響により素子分離膜に近接したチャネル領域の閾値電圧が、本来のチャネルの閾値電圧よりも低くなる。そのため、寄生トランジスタが形成されてしまい、半導体装置は、等価的に閾値電圧の異なる二つのトランジスタが接続されているものと見なすことができる。これにより、図6に示すようなハンプ特性が発現すると考えられる。なお、図6のAは、メイントランジスタにおけるゲート電圧と、ドレイン電流との関係を示す曲線であり、Bは、寄生トランジスタにおけるゲート電圧と、ドレイン電流との関係を示す曲線であり、Cは、AとBとを合わせた曲線である。
このようなハンプ特性の発生を抑制するために、たとえば、図7に示すような半導体装置800が知られている(特許文献1参照)。
この半導体装置800では、ゲート電極801の端部を第一のゲートライン部801Aと第二のゲートライン部801Bとで構成し、第一のゲートライン部801Aと第二のゲートライン部801Bとで挟まれた領域802をp型半導体領域としている。なお、この半導体装置800においては、ソース領域803,ドレイン領域804はn型半導体領域となっている。
このような半導体装置800では、p型半導体領域802により、チャネル領域がつながらず、寄生トランジスタの形成を防止することができるとされている。
また、図8に示す半導体装置900も提案されている(特許文献2参照)。
この半導体装置900では、ソース領域901と素子分離膜902との間に第一の高抵抗領域903を形成するとともに、ドレイン領域904と素子分離膜902との間に第二の高抵抗領域905を形成している。ここで、たとえば、ソース領域901およびドレイン領域904は、n+拡散層であり、第一の高抵抗領域903、第二の高抵抗領域905は、n−拡散層あるいはp−拡散層である。
第一の高抵抗領域903および第二の高抵抗領域905を形成することで、チャネル領域と素子分離膜902および素子形成領域の境界とが重ならず、ハンプ特性の発生を抑制することができるとされている。
特開2004−288873号公報 特開2001−148478号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ゲート電極801の端部を第一のゲートライン部801Aと第二のゲートライン部801Bとで構成しているため、ゲート電極801の形状が複雑化する。
また、特許文献2の技術では、第一の高抵抗領域903、第二の高抵抗領域905をn−拡散層とした場合には、寄生トランジスタのチャネル領域を介して、ドレインーソース間に電流がながれるおそれがある。
一方で、第一の高抵抗領域903、第二の高抵抗領域905をp−拡散層とした場合には、以下のような課題が生じる。
第一の高抵抗領域903はソース領域901に隣接して配置されているため、第一の高抵抗領域903およびソース領域901上にまたがってコンタクト用の金属膜が設置されると考えられ、第一の高抵抗領域903上にはソース領域901と同じ電圧が印加される。
同様に、第二の高抵抗領域905およびドレイン領域904上にまたがってコンタクト用の金属膜が設置され、第二の高抵抗領域905上にはドレイン領域904と同じ電圧が印加される。
そのため、第一の高抵抗領域903の電位はソース領域901の電位と等しく、第二の高抵抗領域905の電位はドレイン領域904の電位と等しくなる。基板電位と、ソース領域901の電位とは等しくできるが、基板電位とドレイン領域904の電位とは異なるため、ドレイン領域904側に形成された第二の高抵抗領域905と、P型の半導体基板との間にリーク電流がながれてしまう可能性がある。
なお、特許文献2は、高抵抗領域903,905をソース領域901側、ドレイン領域904側それぞれに設けることにより、素子形成領域の小面積化を図ることを目的としたものであるため、特許文献2においては、必ず、高抵抗領域903,905がソース領域901側、ドレイン領域904側それぞれに配置される構成となる。
本発明によれば、一導電型の半導体層表面に形成された素子分離膜と、前記素子分離膜により区画された素子形成領域上に設けられ、一対の端部が前記素子分離膜と前記素子形成領域との境界上に位置するゲート電極と、前記素子形成領域内に形成され、前記ゲート電極の直下の領域を挟んで配置される逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、前記素子形成領域内に形成された一導電型の不純物拡散領域とを備え、前記ソース領域は、前記素子形成領域内の前記ゲート電極の直下の領域のうち、前記素子分離膜と前記素子形成領域との境界側の領域に対し離間配置され、前記一導電型の不純物拡散領域は、前記ソース領域と、前記ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域とに接するとともに、前記境界側の領域と隣接する部分が、前記ソース領域と、前記素子分離膜との間に位置し、前記一導電型の不純物拡散領域は、前記ドレイン領域と前記素子分離膜との間には配置されていない半導体装置が提供される。
この発明によれば、ソース領域は、素子形成領域内のゲート電極の直下の領域のうち、素子分離膜と素子形成領域との境界側の領域に対し離間配置されている。
そして、一導電型の不純物拡散領域は、ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域と隣接する部分が、ソース領域と、素子分離膜との間に配置されている。また、一導電型の不純物拡散領域は、ソース領域と、ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域とに接している。
従って、本発明によれば、一導電型の不純物拡散領域により、ゲート電極の直下の領域のうち素子分離膜と素子形成領域との境界側の領域と、ソース領域とが直接接することがなくなる。これにより、ゲート電極の直下の領域のうち前記素子分離膜と素子形成領域との境界側の領域が、チャネル領域となることを防止でき、寄生トランジスタの発生を抑制できる。そのため、ハンプ特性の発生を抑制することができる。
このように、本発明では、一導電型の不純物拡散領域を、ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域と隣接する領域において、ソース領域と、素子分離膜との間に配置するとともに、ソース領域と、ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域とに接するように配置すればよく、特許文献1の技術のように、ゲート電極の分割された端部間に一導電型の不純物拡散領域を配置する必要がないので、ゲート電極の形状の複雑化を防止することができる。
さらに、本発明では、一導電型の不純物拡散領域は、ドレイン領域と素子分離膜との間には配置されていない。これにより、従来のように、一導電型の不純物拡散領域と半導体層との間でリーク電流が発生することを防止でき、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明によれば、ハンプ特性の発生を抑制することができ、半導体装置の性能を向上させることができる半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の半導体装置の平面図を示す。また、図2〜5には半導体装置の断面図を示す。図2は図1のII-II方向の断面図であり、図3は、図1のIII-III方向の断面図である。図4は、図1のIV-IV方向の断面図であり、図5は、図1のV-V方向の断面図である。
まず、本実施形態の半導体装置1の概要について説明する。
本実施形態の半導体装置1は、一導電型の半導体層(半導体基板11)表面に設けられた素子分離膜12と、素子分離膜12により区画された素子形成領域13上に設けられ、一対の端部が素子分離膜12と素子形成領域13との境界上に位置するゲート電極14と、素子形成領域13内に形成され、ゲート電極14の直下の領域を挟んで配置される逆導電型のソース領域15およびドレイン領域16と、素子形成領域13内に形成された一導電型の不純物拡散領域17とを備える。
ソース領域15は、素子形成領域13内の前記ゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に対し離間配置されている。
一導電型の不純物拡散領域17は、ゲート電極14の直下の領域の境界側の領域141と隣接する部分が、ソース領域15と、素子分離膜12との間に位置するとともに、ソース領域15と、境界側の領域141の間に配置され、ソース領域15および境界側の領域141に接する。また、一導電型の不純物拡散領域17は、ドレイン領域16と素子分離膜12との間には配置されていない。
ここで、境界側の領域141とは、ゲート電極14直下の素子分離膜12と素子形成領域13との境界から、ゲート電極14の延在方向(一対の端部を結んだ方向)にそった所定の領域のことであり、ゲート電極14の直下の領域で、素子形成領域13内の領域の端部を意味する。
次に、本実施形態の半導体装置1について詳細に説明する。
図2に示す半導体装置1の半導体基板11は、一導電型(p型)のシリコン基板である。
この半導体基板11の表面には、図1〜図5に示すように、STI技術により溝が形成されるとともに、この溝内を埋め込むように、素子分離膜12が設けられている。
素子分離膜12としては、たとえばSiO膜等があげられる。このような素子分離膜12で囲まれた領域が素子形成領域13となる。
素子形成領域13には、ソース領域15と、ドレイン領域16とが形成されている。本実施形態では、ソース領域15およびドレイン領域16は、平面略矩形形状である。
ソース領域15およびドレイン領域16は、n+型の領域であり、半導体基板11表面にリン、ヒ素等の不純物を拡散させることで形成される。
ソース領域15およびドレイン領域16は、所定の隙間をあけて対向配置されており、半導体基板11の基板面側から平面視した際に、ソース領域15よりもドレイン領域16の方が面積が大きくなっている。
具体的には、ソース領域15のゲート電極14の長手方向に沿った幅寸法(ソース領域15の長手方向の幅寸法)は、ドレイン領域16のゲート電極14の長手方向に沿った幅寸法(ドレイン領域16の長手方向の幅寸法)よりも短く、ドレイン領域16の長手方向の一対の端部は、ソース領域15と対向していない。
また、図2に示すように、ドレイン領域16の長手方向の一対の端部は、素子分離膜12および素子形成領域13の境界Sに接している。
ドレイン領域16の周縁は、素子形成領域13内のゲート電極14の直下の領域全長に接する。さらには、素子分離膜12および素子形成領域13の境界Sのうち、ゲート電極14よりもドレイン領域16側に位置する部分全周にわたって、ドレイン領域16の周縁が、接している。
換言すると、素子分離膜12と前記素子形成領域13との境界のうち、ゲート電極14よりもドレイン領域16側に位置する部分と、ドレイン領域16とは離間していない。
一方、図3に示すように、ゲート電極14の直下の領域の前記境界側の領域141に隣接する領域には、ソース領域15が形成されておらず、ソース領域15の長手方向の一対の端部が、素子分離膜12から離間している。
換言すると、ソース領域15の長手方向の一対の端部は、素子分離膜12および素子形成領域13の境界Sとは接しておらず、ソース領域15の長手方向の一対の端部は、素子分離膜12と対向している。
さらに、ソース領域15の長手方向の一対の端部は、素子形成領域13内のゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に対し離間配置されている。換言すると、ソース領域15は、ゲート電極14直下の領域の素子分離膜12と素子形成領域13との境界線から離間しており、ゲート電極14直下の前記境界線から延びる境界線であり、ゲート電極14直下からはみ出した素子分離膜12と素子形成領域13との境界線Sから所定の間隔をあけて配置されている。素子形成領域13のうち、ゲート電極14が形成されていない領域であって、ゲート電極14を挟んでドレイン領域と反対側にある領域のうち、ゲート電極14の延在方向にそった一対の端部に該当する領域には、ソース領域15は形成されていない。また、ソース領域15は、ゲート電極14の直下の領域のうち、境界側の領域141をのぞいた領域に接している。
ゲート電極14は、ドレイン領域16と、ソース領域15との間の領域上に設けられている。ゲート電極14の直下の領域と、ドレイン領域16と、ソース領域15とは重なっていない。ゲート電極14は、平面矩形形状であり、図4に示すように、長手方向の端部がそれぞれ素子分離膜12と素子形成領域13との境界S上に位置する。本実施形態では、ゲート電極14の長手方向の端部先端は、素子分離膜12上まで延びている。
ゲート電極14は、たとえば、ポリシリコン膜であり、ゲート電極14と半導体基板11表面との間には、ゲート酸化膜18が配置されている。
なお、ゲート電極14直下の領域には、不純物は注入されておらず、p型の領域となっている。
不純物拡散領域17は、半導体基板11表面にボロン等の不純物を注入することで形成された領域であり、本実施形態では、p+領域となっている。
この不純物拡散領域17は、複数、具体的には2つ形成されており、不純物拡散領域17は、それぞれ、ソース領域15の長手方向の一方の端部と素子分離膜12との間、ソース領域15の長手方向の他方の端部と素子分離膜12との間に配置されている。
なお、不純物拡散領域17は、素子分離膜12とドレイン領域16との間には配置されていない。
各不純物拡散領域17は、ゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に隣接する領域において、素子分離膜12と素子形成領域13との境界Sに接するように配置されている。また、各不純物拡散領域17は、ゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に接するとともに、ソース領域15の長手方向の端部に接している。
また、各不純物拡散領域17は、ソース領域15の長手方向の端部全長に沿って配置され、ソース領域15の長手方向の一対の端部の素子分離膜12に対向する面全面に接している。
さらに、図5に示すように、各不純物拡散領域17はゲート電極14の直下の領域を挟んでドレイン領域16の各端部と対向する。
このような不純物拡散領域17の一導電型(p型)の不純物濃度は、ソース領域15およびドレイン領域16の逆導電型(n型)の不純物濃度以上である。
また、不純物拡散領域17の抵抗値は、ソース領域15およびドレイン領域16の抵抗値以下である。
以上のようなソース領域15および不純物拡散領域17上には、これらの領域にまたがるように、導体膜、たとえば、金属膜(図示略)が形成される。
同様に、ドレイン領域16上、ゲート電極14上にも図示しないが、それぞれ導体膜、たとえば、金属膜が設けられる。不純物拡散領域17の電位はソース領域15および半導体基板11の電位(基板電位)と等しくなる。
次に、以上のような半導体装置1の製造方法について説明する。
はじめにP型の半導体基板11表面にRIEにより溝を形成し、この溝にシリコン酸化膜を埋め込み、素子分離膜12を形成する。
その後、ゲート酸化膜18およびポリシリコンを形成し、ゲート電極14を設ける。
次に、半導体基板11の素子形成領域13上に不純物拡散領域17を形成すべき箇所を覆うようにマスクを形成する。その後半導体基板11表面にリン、ヒ素等の不純物をイオン注入し、ソース領域15およびドレイン領域16を形成する。
次に、前記マスクを除去するとともに、ソース領域15およびドレイン領域16を被覆するマスクを形成する。その後、ボロン等の不純物をイオン注入し、不純物拡散領域17を形成する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、ソース領域15は、素子形成領域13内のゲート電極14の直下の領域のうち、素子分離膜12と素子形成領域13との境界側の領域141に対し離間配置されている。
そして、一導電型の不純物拡散領域17は、ゲート電極14の直下の領域の前記境界側の領域141と隣接する部分がソース領域15と、素子分離膜12との間に位置するとともに、ソース領域15と、ゲート電極14の直下の領域の前記境界側の領域141とに接している。
従って、一導電型の不純物拡散領域17により、ゲート電極14の直下の領域の境界側の領域141と、ソース領域15とが直接接することがなくなる。これにより、ゲート電極14の直下の領域の境界側の領域141が、チャネル領域となることを防止でき、寄生トランジスタの発生を抑制できる。そのため、ハンプ特性の発生を抑制することができる。
このように、本実施形態では、一導電型の不純物拡散領域17を、ゲート電極14の直下の領域の前記境界側の領域141と隣接する領域において、ソース領域15と、素子分離膜12との間に配置するとともに、ソース領域15と、ゲート電極14の直下の領域の前記境界側の領域141とに接するように配置すればよく、特許文献1の技術のように、ゲート電極の分割された端部間に一導電型の不純物拡散領域を配置する必要がないので、ゲート電極の形状の複雑化を防止することができる。
また、本実施形態では、不純物拡散領域17は、ソース領域15と素子分離膜12との間に配置され、ドレイン領域16と素子分離膜12との間には配置されていない。
ドレイン領域16と素子分離膜12との間に不純物拡散領域を形成した場合には、不純物拡散領域およびドレイン領域16にまたがるコンタクト用の金属膜が形成されるため、ドレイン領域16の電位と不純物拡散領域の電位とが等しくなる。ドレイン領域16の電位と基板電位とは異なるため、不純物拡散領域と半導体基板11との間でリーク電流が発生してしまう。
なお、不純物拡散領域上に金属膜を形成しないようにすることも可能ではあるが、金属膜を形成する際に、不純物拡散領域17を覆うマスク等を設ける必要があり、半導体装置の製造に手間を要することとなる。
これに対し、本実施形態では、不純物拡散領域17は、ソース領域15と素子分離膜12との間に配置されている。不純物拡散領域17およびソース領域15にまたがるコンタクト用の金属膜を形成した場合には、不純物拡散領域17は、ソース領域15と同じ電位となる。本実施形態では、ソース領域15は、半導体基板11と同じ電位(基板電位)であるため、不純物拡散領域17と半導体基板11間でリーク電流が発生することを防止できる。
さらに、本実施形態では、ソース領域15と素子分離膜12との間に不純物拡散領域17を形成しており、この不純物拡散領域17は、ソース領域15以下の抵抗値となっている。
このように抵抗値の低い不純物拡散領域17を形成することで、この不純物拡散領域17を介して基板電位をとることができる。
従来、ソース領域15に隣接する領域に基板電位をとるための、p+型の領域(ボディ領域)を形成していたが、不純物拡散領域17を形成することで、ボディ領域が不要となる。これにより、素子形成領域の小面積化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、不純物拡散領域17をソース領域15の長手方向の端部全長に沿って形成し、ソース領域15の長手方向の一対の端部の素子分離膜12に対向する面全面に接するように設けている。
このように不純物拡散領域17を形成することで、ハンプ特性の発現を確実に抑制することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、p型の半導体基板11表面にソース領域15、ドレイン領域16、不純物拡散領域17が形成されていたが、これに限らず、たとえば、n型の半導体基板表面にp型のウェルを形成し、p型のウェル中に、ソース領域15、ドレイン領域16、不純物拡散領域17を形成してもよい。
さらには、半導体基板11は、SOI基板等であってもよい。
また、前記実施形態では、不純物拡散領域17をp+領域としたが、これに限らず、たとえば、p−領域としてもよい。
さらに、前記実施形態では、半導体基板11をp型、ソース領域15、ドレイン領域16をn+型、不純物拡散領域17をp+型としたが、これに限らず、半導体基板をn型、ソース領域15、ドレイン領域16をp+型、不純物拡散領域17をn+型としてもよい。
さらに、前記実施形態では、不純物拡散領域17は、ソース領域15の長手方向の端部全長に沿って配置されているとしたが、これに限られない。不純物拡散領域17は、ゲート電極14の直下の領域の境界側の領域141に接していればよく、ソース領域15の長手方向の端部の長さよりも短くてもよい。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図1のII-II方向の断面図である。 図1のIII-III方向の断面図である。 図1のIV-IV方向の断面図である。 図1のV-V方向の断面図である。 従来の半導体装置におけるハンプ特性を示す図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。 従来の半導体装置を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
11 半導体基板
12 素子分離膜
13 素子形成領域
14 ゲート電極
15 ソース領域
16 ドレイン領域
17 不純物拡散領域
18 ゲート酸化膜
141 境界側の領域
800 半導体装置
801 ゲート電極
801A ゲートライン部
801B ゲートライン部
802 p型半導体領域
803 ソース領域
804 ドレイン領域
900 半導体装置
901 ソース領域
902 素子分離膜
903 第一の高抵抗領域
904 ドレイン領域
905 第二の高抵抗領域
S 境界

Claims (6)

  1. 一導電型の半導体層表面に形成された素子分離膜と、
    前記素子分離膜により区画された素子形成領域上に設けられ、一対の端部が前記素子分離膜と前記素子形成領域との境界上に位置するゲート電極と、
    前記素子形成領域内に形成され、前記ゲート電極の直下の領域を挟んで配置される逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、
    前記素子形成領域内に形成された一導電型の不純物拡散領域とを備え、
    前記ソース領域は、前記素子形成領域内の前記ゲート電極の直下の領域のうち、前記素子分離膜と前記素子形成領域との境界側の領域に対し離間配置され、
    前記一導電型の不純物拡散領域は、前記ソース領域と、前記ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域とに接するとともに、
    前記境界側の領域と隣接する部分が、前記ソース領域と、前記素子分離膜との間に位置し、
    前記一導電型の不純物拡散領域は、前記ドレイン領域と前記素子分離膜との間には配置されていない半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記素子分離膜と前記素子形成領域との境界のうち、前記ゲート電極よりも前記ドレイン領域側に位置する部分の全長と、
    前記素子形成領域内の前記ゲート電極の直下の領域の全長とにわたって、前記ドレイン領域の周縁部が接している半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記一導電型の不純物拡散領域の電位と、前記半導体層との電位とが等しい半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記一導電型の不純物拡散領域の一導電型の不純物濃度は、前記ソース領域の逆導電型の不純物濃度以上である半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記一導電型の不純物拡散領域の抵抗値は、前記ソース領域の抵抗値以下である半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ソース領域は、一対の端部が前記ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域に対し離間配置されるとともに、
    前記境界側の領域に隣接する領域には前記ソース領域が形成されておらず、前記ソース領域の各端部と、前記素子分離膜とが離間しており、
    前記一導電型の不純物拡散領域は、前記ゲート電極の直下の領域の前記境界側の領域に接するとともに、前記ソース領域の一対の端部の前記素子分離膜に対向する面全面に接するように形成されている半導体装置。
JP2008203878A 2008-08-07 2008-08-07 半導体装置 Pending JP2010040896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203878A JP2010040896A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 半導体装置
US12/461,113 US7944021B2 (en) 2008-08-07 2009-07-31 Semiconductor device with suppressed hump characteristic
CN200910166007XA CN101645461B (zh) 2008-08-07 2009-08-07 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203878A JP2010040896A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040896A true JP2010040896A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41652112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203878A Pending JP2010040896A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944021B2 (ja)
JP (1) JP2010040896A (ja)
CN (1) CN101645461B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841729B2 (en) 2012-08-29 2014-09-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2017014024A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087436A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
CN107516650A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于soi的单端口sram单元及其制作方法
CN107516659A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于soi的双端口sram单元及其制作方法
CN107516676B (zh) * 2016-06-17 2022-05-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于soi的mos器件结构及其制作方法
FR3069374B1 (fr) 2017-07-21 2020-01-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a effet bosse reduit
FR3069376B1 (fr) 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor comprenant une grille elargie
FR3069377B1 (fr) 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a double blocs de grille a tension de claquage augmentee
KR102389814B1 (ko) 2018-01-03 2022-04-22 삼성전자주식회사 집적회로 소자

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353245B1 (en) * 1998-04-09 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Body-tied-to-source partially depleted SOI MOSFET
JP2001148478A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP4212018B2 (ja) * 2001-11-30 2009-01-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6677645B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-13 International Business Machines Corporation Body contact MOSFET
JP2004288873A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Sony Corp 半導体装置
KR20050010226A (ko) * 2003-07-18 2005-01-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성 방법
JP2006222329A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101009398B1 (ko) * 2007-12-31 2011-01-19 주식회사 동부하이텍 고 전압 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841729B2 (en) 2012-08-29 2014-09-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2017014024A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置
JP2017027999A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置
US10665496B2 (en) 2015-07-17 2020-05-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Switch element and load driving device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101645461B (zh) 2011-10-12
US7944021B2 (en) 2011-05-17
US20100032772A1 (en) 2010-02-11
CN101645461A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040896A (ja) 半導体装置
TWI438898B (zh) 自我對準之互補雙擴散金氧半導體
US20100006936A1 (en) Semiconductor device
US8106465B2 (en) Semiconductor device
US8598026B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5700027B2 (ja) 半導体装置
JP2009088199A (ja) 半導体装置
KR101667499B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102252364B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
JP2006173538A (ja) 半導体装置
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9190477B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2006295062A (ja) 半導体装置
JP2004335812A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2006128160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004055968A (ja) 半導体装置
CN107845682B (zh) 对mos晶体管的衬底区域进行偏置
JP4692455B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JP2012227489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3825765B2 (ja) 半導体素子
JP2016046456A (ja) 半導体装置