JP2014203851A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203851A
JP2014203851A JP2013076256A JP2013076256A JP2014203851A JP 2014203851 A JP2014203851 A JP 2014203851A JP 2013076256 A JP2013076256 A JP 2013076256A JP 2013076256 A JP2013076256 A JP 2013076256A JP 2014203851 A JP2014203851 A JP 2014203851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
diffusion layer
region
semiconductor substrate
main terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013076256A
Other languages
English (en)
Inventor
藤 正 和 後
Masakazu Goto
藤 正 和 後
中 繁 川
Shigeru Kawanaka
中 繁 川
園 明 外
Akira Sotozono
園 明 外
黒 達 也 大
Tatsuya Oguro
黒 達 也 大
藤 佳 之 近
Yoshiyuki Kondo
藤 佳 之 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013076256A priority Critical patent/JP2014203851A/ja
Priority to US13/957,330 priority patent/US9224850B2/en
Publication of JP2014203851A publication Critical patent/JP2014203851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures

Abstract

【課題】バルク半導体基板上に形成されるトンネルトランジスタ同士を電気的に分離することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1および第2素子分離絶縁膜間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型の第1主端子領域および前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2主端子領域と、前記第1および第2素子分離絶縁膜に接し、前記第1および第2主端子領域の下面よりも深い位置に上面を有する、前記第2導電型の拡散層と、前記第1主端子領域と前記拡散層との間に形成された、前記第1導電型の第1ウェル領域と、前記第2主端子領域と前記拡散層との間に形成され、前記第1ウェル領域よりも不純物濃度の高い、前記第1導電型の第2ウェル領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、MOSFETを越える高性能化、低消費電力化を目指して、トンネルトランジスタが精力的に研究されている。トンネルトランジスタでは、ソース領域とドレイン領域の導電型が互いに異なっているため、ソース領域またはドレイン領域と基板とのショートが問題となる。そのため、トンネルトランジスタ同士を電気的に分離すべく、トンネルトランジスタは通常、SOI(Semiconductor On Insulator)基板上に形成される。しかしながら、SOI基板はバルク半導体基板に比べて高価であるため、バルク半導体基板を使用しつつ、トンネルトランジスタ同士を電気的に分離できる手法が求められている。
特開2006−54435号公報
本発明は、バルク半導体基板上に形成されるトンネルトランジスタ同士を電気的に分離することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、半導体装置は、第1および第2素子分離絶縁膜間の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型の第1主端子領域および前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2主端子領域と、前記第1および第2素子分離絶縁膜に接し、前記第1および第2主端子領域の下面よりも深い位置に上面を有する、前記第2導電型の拡散層と、前記第1主端子領域と前記拡散層との間に形成された、前記第1導電型の第1ウェル領域と、前記第2主端子領域と前記拡散層との間に形成され、前記第1ウェル領域よりも不純物濃度の高い、前記第1導電型の第2ウェル領域と、を備える。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の動作を説明するための断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 第1実施形態の第1変形例による半導体装置を説明する図である。 第1実施形態の第2変形例による半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図1の半導体装置は、複数のトンネルトランジスタを備えている。図1には、これらのトランジスタの例として、2つのトンネルトランジスタTr1、Tr2が示されている。トンネルトランジスタTr1、Tr2は、いずれもN型トランジスタである。
また、図1の半導体装置は、これらのトランジスタTr1、Tr2の構成要素等として、半導体基板101と、第1拡散層102と、第1ウェル領域103と、第2ウェル領域104と、素子分離絶縁膜111と、ゲート絶縁膜121と、ゲート電極122と、側壁絶縁膜123と、ソース領域131と、ドレイン領域132と、第2拡散層133と、層間絶縁膜141などを備えている。
半導体基板101は、例えばシリコン基板である。本実施形態では、半導体基板101は、低濃度のP型不純物を含むP型基板である。図1には、半導体基板101の主面に平行で、互いに垂直なX方向およびY方向と、半導体基板101の主面に垂直なZ方向が示されている。X方向は、Tr1、Tr2のゲート長方向に相当し、Y方向は、Tr1、Tr2のチャネル幅方向に相当する。
なお、本実施形態の半導体基板101は、図1に示すように、SOI基板を構成する半導体基板ではなく、バルク半導体基板であることに留意されたい。
素子分離絶縁膜111は、半導体基板101内に、Y方向に延びるように形成されている。素子分離絶縁膜111は、例えばシリコン酸化膜である。図中、トンネルトランジスタTr1の左側、右側の素子分離絶縁膜111b、111cは、それぞれ第1素子分離絶縁膜、第2素子分離絶縁膜の例である。同様に、トンネルトランジスタTr2の左側、右側の素子分離絶縁膜111a、111bは、それぞれ第1素子分離絶縁膜、第2素子分離絶縁膜の例である。
トンネルトランジスタTr1、Tr2の各々は、図1に示すように、ゲート絶縁膜121と、ゲート電極122と、側壁絶縁膜123と、ソース領域131と、ドレイン領域132とを備えている。
ゲート電極122は、素子分離絶縁膜111間の半導体基板101上に、ゲート絶縁膜121を介して形成されている。また、側壁絶縁膜123は、ゲート電極122の側面に形成されている。ゲート絶縁膜121は、例えばシリコン酸化膜であり、ゲート電極122は、例えばポリシリコン層である。また、側壁絶縁膜123は、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。
ソース領域131とドレイン領域132は、半導体基板101内に、ゲート電極122を挟むように形成されている。本実施形態では、ソース領域131はP型領域であり、ドレイン領域132はN型領域である。ソース領域131とドレイン領域132は、それぞれ第1主端子領域と第2主端子領域の例である。また、P導電型とN導電型は、それぞれ第1導電型と第2導電型の例である。
第1拡散層102および第2拡散層133は、図1に示すように、半導体基板101内に形成されている。
第1拡散層102は、図1に示す4本の素子分離絶縁膜111a〜111dに接するように形成されており、かつ、ソース領域131やドレイン領域132の下面よりも深い位置に上面を有している。よって、トンネルトランジスタTr1、Tr2の下部には、第1拡散層102の下側の領域と電気的に分離された第1ウェル領域103、第2ウェル領域104が形成されている。本実施形態では、第1拡散層102は低濃度のN型不純物を含むN型層である。
第2拡散層133は、半導体基板101の表面と第1拡散層102とを接続する位置に形成されている。本実施形態では、第2拡散層133はN型層である。また、第2拡散層133は、素子分離絶縁膜111同士の間に形成されている。図中、第2拡散層133の右側の素子分離絶縁膜111dは、第3素子分離絶縁膜の例である。本実施形態では、第2素子分離絶縁膜および第3素子分離絶縁膜間のX方向の幅は、第1素子分離絶縁膜および第2素子分離絶縁膜間のX方向の幅よりも狭く設定されている。
層間絶縁膜141は、半導体基板101上に、トンネルトランジスタTr1、Tr2を覆うように形成されている。層間絶縁膜141は、例えばシリコン酸化膜である。
トンネルトランジスタTr1、Tr2の下方には、第1拡散層102及び素子分離絶縁膜111に囲まれたウェル領域が設けられている。このウェル領域は、第1ウェル領域103と、第2ウェル領域104とを有している。
第2ウェル領域104は、ドレイン領域(第2主端子領域)132の下方に設けられている。言い換えれば、第2ウェル領域104は、ドレイン領域132と、第1拡散層102との間に設けられている。第2ウェル領域104は、ドレイン領域132の下部を覆っている。第2ウェル領域104は、第1ウェル領域103よりもP型不純物濃度が高い。
第1ウェル領域103は、ウェル領域のうち第2ウェル領域104が設けられていない領域、すなわちソース領域(第1主端子領域)131の下方及びゲート絶縁膜121の下方に設けられている。言い換えれば、第1ウェル領域103は、ソース領域131及びゲート絶縁膜121と、第1拡散層102との間に設けられている。第1ウェル領域103は、低濃度のP型不純物を含む。第1ウェル領域103のP型不純物濃度は、半導体基板101のP型不純物濃度と同程度である。
以上のように、本実施形態では、半導体基板101内に第1拡散層102が形成されている。そして、第1拡散層102は、素子分離絶縁膜111a〜111cに接するように形成されており、かつ、ソース領域131やドレイン領域132の下面よりも深い位置に上面を有している。
よって、本実施形態では、素子分離絶縁膜111a〜111cと第1拡散層102により、トランジスタTr1とトランジスタTr2が互いに電気的に分離されている。このように、本実施形態によれば、バルク半導体基板101上に形成されたトンネルトランジスタTr1、Tr2同士を電気的に分離することができる。
図2は、第1実施形態の半導体装置の動作を説明するための断面図である。トンネルトランジスタTr2のドレイン領域132とトンネルトランジスタTr1のソース領域131が、配線により電気的に接続されている。トンネルトランジスタTr1のドレイン領域132及び第2拡散層133は、電源電圧Vdd(>0)に接続され、トンネルトランジスタTr1のソース領域131は、接地電圧Vs(=0)に接続されている。
図2の構成において、第2ウェル領域104が省略されている場合、すなわち、ドレイン領域132と第1拡散層102との間が低濃度のP型不純物を含む第1ウェル領域103である場合、ドレイン領域132と第1拡散層102との間でパンチスルーが発生する。これは、素子分離絶縁膜111の深さや、ドレイン領域132の深さを考慮すると、ドレイン領域132の下面と第1拡散層102の上面との間隔が100nm程度と短いためである。
そのため、本実施形態では、ドレイン領域132と第1拡散層102との間に高濃度のP型不純物を含む第2ウェル領域104が設けられている。この第2ウェル領域104により、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制することができる。
なお、トンネルトランジスタTr1、Tr2の下方のウェル領域を全て高濃度のP型不純物を含む第2ウェル領域104とした場合、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制することはできるが、トンネルトランジスタTr1、Tr2の閾値電圧が上昇したり、ソース領域131とドレイン領域132との間でリーク電流(ジャンクションリーク)が発生したりすることが考えられる。
そのため、本実施形態では、高濃度のP型不純物を含む第2ウェル領域104をドレイン領域132の下方(ドレイン領域132と第1拡散層102との間)に設け、その他の領域(ソース領域131の下方及びゲート絶縁膜121の下方)を低濃度のP型不純物を含む第1ウェル領域103としている。このことにより、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制しつつ、閾値電圧の上昇やジャンクションリークの発生を抑制することができる。
次に、図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(e)を用いて、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図3A(a)に示すように、半導体基板101内に素子分離絶縁膜111を形成する。素子分離絶縁膜111は、半導体基板101内に素子分離溝を形成し、素子分離溝内に絶縁膜を埋め込み、絶縁膜の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することで形成可能である。本実施形態の素子分離絶縁膜111は、STI(Shallow Trench Isolation)絶縁膜に相当する。
次に、図3A(b)に示すように、イオン注入により、半導体基板101内に、第1拡散層102となるN型層を形成する。このN型層用のN型不純物の例としては、リン(P)やヒ素(As)が挙げられる。
本実施形態では、第1拡散層102を、図3A(b)に示す4本の素子分離絶縁膜111の底部に接する位置に形成する。その結果、素子分離絶縁膜111間には、第1ウェル領域103が形成される。また、本実施形態では、第1拡散層102を、後に形成するソース領域131やドレイン領域132とは接触しない深さに形成する。
次に、図3A(c)に示すように、素子分離絶縁膜111間の半導体基板101上に、ゲート絶縁膜121を介してゲート電極122を形成する。さらに、ゲート電極122の形成後に、不図示のスペーサ層を形成する。ゲート電極122は、半導体基板101上に、ゲート絶縁膜121となる絶縁膜を形成し、この絶縁膜上に、ゲート電極122となる電極材を形成し、この電極材をRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチングすることで形成可能である。
次に、図3B(d)に示すように、リソグラフィ処理により、後に形成するドレイン領域132及び第2拡散層133を覆うレジスト151を形成する。そして、イオン注入により、半導体基板101内に、ソース領域131となるP型層を形成する。このイオン注入で使用するイオン種は、例えばフッ化ボロン(BF)またはボロン(B)である。
ソース領域131の形成後、レジスト151をシンナー等で剥離する。
次に、図3B(e)に示すように、リソグラフィ処理により、ソース領域131及び後に形成する第2拡散層133を覆うレジスト152を形成する。そして、イオン注入により、半導体基板101内に、ドレイン領域132となるN型層と、第2ウェル領域104となるP型層を形成する。ドレイン領域132を形成するために使用されるイオン種は、例えばリン(P)やヒ素(As)が挙げられる。また、第2ウェル領域104を形成するために使用されるイオン種は、例えばフッ化ボロン(BF)またはボロン(B)である。
ドレイン領域132の形成後に第2ウェル領域104を形成してもよいし、ドレイン領域132の形成前に第2ウェル領域104を形成してもよい。
第2ウェル領域104がドレイン領域132の下部を完全に覆うことが好ましい。また、第2ウェル領域104は、ソース領域131とは離間して設けられることが好ましい。
このように、ウェル領域のうち、ドレイン領域132と第1拡散層102との間の第2ウェル領域104のみを高濃度のP型層とすることで、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制しつつ、閾値電圧の上昇やジャンクションリークの発生を抑制することができる。
次に、図3B(f)に示すように、リソグラフィとイオン注入により、半導体基板101内に、第2拡散層133となるN型層を形成する。このイオン注入で使用するイオン種は、例えばリン(P)またはヒ素(As)である。イオン注入の際の加速電圧は、第2拡散層133が第1拡散層102に到達する値に設定される。
その後、ゲート電極122の側面に側壁絶縁膜123を形成する。さらには、半導体基板101上に、種々の層間絶縁膜、コンタクトプラグ、ビアプラグ、配線層などを形成する。このようにして、図1の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態において、第1拡散層102は、半導体基板101内に素子分離絶縁膜111a〜111cに接するように形成され、ソース領域131やドレイン領域132の下面よりも深い位置に上面を有している。
よって、本実施形態によれば、素子分離絶縁膜111a〜111cと第1の拡散層102により、トンネルトランジスタTr1とトンネルトランジスタTr2が互いに電気的に分離される。このように、本実施形態によれば、バルク半導体基板101上に形成されたトンネルトランジスタTr1、Tr2同士を電気的に分離することが可能となる。
また、本実施形態では、高濃度のP型不純物を含む第2ウェル領域104をドレイン領域132の下方(ドレイン領域132と第1拡散層102との間)に設け、その他の領域(ソース領域131の下方及びゲート絶縁膜121の下方)を低濃度のP型不純物を含む第1ウェル領域103としている。
よって、本実施形態によれば、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制しつつ、トンネルトランジスタTr1、Tr2の閾値電圧の上昇やジャンクションリークの発生を抑制することができる。
(第1の実施形態の第1変形例)上記第1の実施形態において、第2ウェル領域104は、図4に示すようなP型不純物の濃度プロファイルを有していてもよい。図4に示すように、第2ウェル領域104において、ドレイン領域132と第2ウェル領域104との界面近傍、及び第1拡散層102と第2ウェル領域104との界面近傍は不純物濃度が低く、位置(高さ)Hにおける不純物濃度がピーク値となる。位置Hは、第2ウェル領域104の厚みをd、第1拡散層102と第2ウェル領域104との界面を位置(高さ)の基準点0とした場合、0<p<d/2を満たす。
すなわち、第2ウェル領域104において、ドレイン領域132側よりも、第1拡散層102側の方が、不純物濃度が高くなっている。
このように、第2ウェル領域104における不純物濃度のピーク値がドレイン領域132と第2ウェル領域104との界面から離れた位置にあり、ドレイン領域132側よりも、第1拡散層102側の方が、不純物濃度が高くなるようにすることで、ジャンクションリークをさらに低減させることができる。
このような第2ウェル領域104のP型不純物の濃度プロファイルは、図3B(e)に示す工程で、第2ウェル領域104となるP型層を形成するイオン注入時の加速電圧を調整することで実現できる。
(第1の実施形態の第2変形例)上記第1の実施形態において、図5に示すように、第1拡散層102のうち、第2ウェル領域104の下方部分102AのN型不純物濃度を、第1拡散層102の他の部分(例えば、第1ウェル領域103の下方部分)のN型不純物濃度より高くしてもよい。
このように、第1拡散層102のうち第2ウェル領域104の下方部分102AのN型不純物濃度を高くすることで、第2ウェル領域104のP型不純物の突き抜けを防止し、トンネルトランジスタTr1とトンネルトランジスタTr2とをより確実に電気的に分離することができる。
このような第2ウェル領域104のP型不純物の濃度プロファイルは、例えば、図3B(e)に示す工程で、レジスト152をマスクとして、第1拡散層102領域にN型不純物をイオン注入することで形成できる。
(第2の実施形態)図6に第2の実施形態に係る半導体装置の断面を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、半導体基板101が低濃度のN型不純物を含むN型基板であり、第2ウェル領域104がソース領域131と第1拡散層102との間に設けられている点が異なる。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、トンネルトランジスタTr1、Tr2は、いずれもN型トランジスタである。第1拡散層102及び第2拡散層133はP型層である。素子分離絶縁膜111a〜111cと第1拡散層102により、トランジスタTr1とトランジスタTr2が互いに電気的に分離される。
トンネルトランジスタTr1、Tr2の下方には、第1拡散層102及び素子分離絶縁膜111に囲まれたウェル領域が設けられている。このウェル領域は、第1ウェル領域103と、第2ウェル領域104とを有している。
第2ウェル領域104は、ソース領域131の下方に設けられている。言い換えれば、第2ウェル領域104は、ソース領域131と、第1拡散層102との間に設けられている。第2ウェル領域104は、ソース領域131の下部を覆っている。第2ウェル領域104は、第1ウェル領域103よりもN型不純物濃度が高い。
第1ウェル領域103は、ウェル領域のうち第2ウェル領域104が設けられていない領域、すなわちドレイン領域132の下方及びゲート絶縁膜121の下方に設けられている。言い換えれば、第1ウェル領域103は、ドレイン領域132及びゲート絶縁膜121と、第1拡散層102との間に設けられている。第1ウェル領域103は、低濃度のN型不純物を含む。第1ウェル領域103のN型不純物濃度は、半導体基板101のN型不純物濃度と同程度である。
N型不純物濃度が高い第2ウェル領域104により、ソース領域131と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制することができる。
ソース領域131の形成前又は形成後にN型不純物をイオン注入することで、ソース領域131の下方に位置する第2ウェル領域104を形成することができる。
上記第2の実施形態において、第1拡散層102のうち、第2ウェル領域104の下方部分のP型不純物濃度を、第1拡散層102の他の部分(例えば、第1ウェル領域103の下方部分)のP型不純物濃度より高くしてもよい。また、第2ウェル領域104のN型不純物濃度が、図4と同様の濃度分布になっていてもよい。
(第3の実施形態)図7に第3の実施形態に係る半導体装置の断面を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、半導体基板101が低濃度のN型不純物を含むN型基板であり、トンネルトランジスタTr1、Tr2がいずれもP型トランジスタである点が異なる。図7において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、ソース領域131はN型領域であり、ドレイン領域132はP型領域である。また、第1拡散層102及び第2拡散層133はP型層である。素子分離絶縁膜111a〜111cと第1拡散層102により、トランジスタTr1とトランジスタTr2が互いに電気的に分離される。
トンネルトランジスタTr1、Tr2の下方には、第1拡散層102及び素子分離絶縁膜111に囲まれたウェル領域が設けられている。このウェル領域は、第1ウェル領域103と、第2ウェル領域104とを有している。
第2ウェル領域104は、ドレイン領域132の下方に設けられている。言い換えれば、第2ウェル領域104は、ドレイン領域132と、第1拡散層102との間に設けられている。第2ウェル領域104は、ドレイン領域132の下部を覆っている。第2ウェル領域104は、第1ウェル領域103よりもN型不純物濃度が高い。
第1ウェル領域103は、ウェル領域のうち第2ウェル領域104が設けられていない領域、すなわちソース領域131の下方及びゲート絶縁膜121の下方に設けられている。言い換えれば、第1ウェル領域103は、ソース領域131及びゲート絶縁膜121と、第1拡散層102との間に設けられている。第1ウェル領域103は、低濃度のN型不純物を含む。第1ウェル領域103のN型不純物濃度は、半導体基板101のN型不純物濃度と同程度である。
N型不純物濃度が高い第2ウェル領域104により、ドレイン領域132と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制することができる。
上記第3の実施形態において、第1拡散層102のうち、第2ウェル領域104の下方部分のP型不純物濃度を、第1拡散層102の他の部分(例えば、第1ウェル領域103の下方部分)のP型不純物濃度より高くしてもよい。また、第2ウェル領域104のN型不純物濃度が、図4と同様の濃度分布になっていてもよい。
(第4の実施形態)図8に第4の実施形態に係る半導体装置の断面を示す。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態と比較して、トンネルトランジスタTr1、Tr2がいずれもP型トランジスタであり、第2ウェル領域104がソース領域131と第1拡散層102との間に設けられている点が異なる。図8において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、ソース領域131はN型領域であり、ドレイン領域132はP型領域である。素子分離絶縁膜111a〜111cと第1拡散層102により、トランジスタTr1とトランジスタTr2が互いに電気的に分離される。
トンネルトランジスタTr1、Tr2の下方には、第1拡散層102及び素子分離絶縁膜111に囲まれたウェル領域が設けられている。このウェル領域は、第1ウェル領域103と、第2ウェル領域104とを有している。
第2ウェル領域104は、ソース領域131の下方に設けられている。言い換えれば、第2ウェル領域104は、ソース領域131と、第1拡散層102との間に設けられている。第2ウェル領域104は、ソース領域131の下部を覆っている。第2ウェル領域104は、第1ウェル領域103よりもP型不純物濃度が高い。
第1ウェル領域103は、ウェル領域のうち第2ウェル領域104が設けられていない領域、すなわちドレイン領域132の下方及びゲート絶縁膜121の下方に設けられている。言い換えれば、第1ウェル領域103は、ドレイン領域132及びゲート絶縁膜121と、第1拡散層102との間に設けられている。第1ウェル領域103は、低濃度のP型不純物を含む。第1ウェル領域103のP型不純物濃度は、半導体基板101のP型不純物濃度と同程度である。
P型不純物濃度が高い第2ウェル領域104により、ソース領域131と第1拡散層102との間で発生するパンチスルーを抑制することができる。
ソース領域131の形成前又は形成後にP型不純物をイオン注入することで、ソース領域131の下方に位置する第2ウェル領域104を形成することができる。
上記第4の実施形態において、第1拡散層102のうち、第2ウェル領域104の下方部分のN型不純物濃度を、第1拡散層102の他の部分(例えば、第1ウェル領域103の下方部分)のN型不純物濃度より高くしてもよい。また、第2ウェル領域104のP型不純物濃度が、図4と同様の濃度分布になっていてもよい。
上記第1〜第4の実施形態では、トンネルトランジスタTr1、Tr2がいずれもN型トランジスタの場合、又はいずれもP型トランジスタの場合について説明したが、トンネルトランジスタTr1、Tr2の一方をN型トランジスタ、他方をP型トランジスタとしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101 半導体基板
102 第1拡散層
103 第1ウェル領域
104 第2ウェル領域
111 素子分離絶縁膜、
121 ゲート絶縁膜
122 ゲート電極
123 側壁絶縁膜
131 ソース領域
132 ドレイン領域
133 第2拡散層
141 層間絶縁膜

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1および第2素子分離絶縁膜と、
    前記第1および第2素子分離絶縁膜間の前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型の第1主端子領域および前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2主端子領域と、
    前記半導体基板内に前記第1および第2素子分離絶縁膜に接するように形成され、前記第1および第2主端子領域の下面よりも深い位置に上面を有する、前記第2導電型の拡散層と、
    前記第1主端子領域及び前記ゲート絶縁膜と、前記拡散層との間に形成された、前記第1導電型の第1ウェル領域と、
    前記第2主端子領域と前記拡散層との間に形成され、前記第1ウェル領域よりも不純物濃度の高い、前記第1導電型の第2ウェル領域と、
    を備え、
    前記第2ウェル領域は前記第2主端子領域の下部を覆い、
    前記第2ウェル領域において、前記拡散層側は、前記第2主端子領域側より不純物濃度が高く、
    前記拡散層において、前記第2ウェル領域の下方部分は、前記第1ウェル領域の下方部分よりも不純物濃度が高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1および第2素子分離絶縁膜と、
    前記第1および第2素子分離絶縁膜間の前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板内に前記ゲート電極を挟むように形成された、第1導電型の第1主端子領域および前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の第2主端子領域と、
    前記半導体基板内に前記第1および第2素子分離絶縁膜に接するように形成され、前記第1および第2主端子領域の下面よりも深い位置に上面を有する、前記第2導電型の拡散層と、
    前記第1主端子領域及び前記ゲート絶縁膜と、前記拡散層との間に形成された、前記第1導電型の第1ウェル領域と、
    前記第2主端子領域と前記拡散層との間に形成され、前記第1ウェル領域よりも不純物濃度の高い、前記第1導電型の第2ウェル領域と、
    を備える半導体装置。
  3. 前記第2ウェル領域は前記第2主端子領域の下部を覆うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2ウェル領域において、前記拡散層側は、前記第2主端子領域側より不純物濃度が高いことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散層において、前記第2ウェル領域の下方部分は、前記第1ウェル領域の下方部分よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板内に第1および第2の素子分離絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板内に前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の不純物を注入して、前記第1および第2の素子分離絶縁膜に接し、かつ前記半導体基板の表面から所定の深さの位置に拡散層を形成すると共に、前記第1および第2の素子分離絶縁膜と前記拡散層とに囲まれた第1ウェル領域を形成し、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記半導体基板内に前記ゲート電極を挟むように、前記第1導電型の第1主端子領域、及び前記第2導電型の第2主端子領域を形成し、
    前記半導体基板内に前記第1導電型の不純物を注入して、前記第2主端子領域と前記拡散層との間に第2ウェル領域を形成する、
    半導体装置の製造方法。
JP2013076256A 2013-04-01 2013-04-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2014203851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076256A JP2014203851A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 半導体装置及びその製造方法
US13/957,330 US9224850B2 (en) 2013-04-01 2013-08-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076256A JP2014203851A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203851A true JP2014203851A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51619960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076256A Pending JP2014203851A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9224850B2 (ja)
JP (1) JP2014203851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178186A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772870B2 (en) * 2012-10-31 2014-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS device with minority carrier shunt region
US10211338B2 (en) * 2015-09-03 2019-02-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits having tunnel transistors and methods for fabricating the same
JP2017055087A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
US11393923B2 (en) * 2016-02-25 2022-07-19 Indian Institute Of Science Drain extended tunnel field effect transistor
CN107887375B (zh) 2016-09-29 2021-11-09 联华电子股份有限公司 半导体静电放电保护元件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157567A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Sanyo Electric Co Ltd Vertical type p-n-p transistor
JPH11220122A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006054435A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Infineon Technologies Ag 集積メモリデバイスおよびその製造方法
JP2007235099A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007535812A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2011514675A (ja) * 2008-02-27 2011-05-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 半導体ダイのための分離されたトランジスタおよびダイオードならびに分離および終端構造
US20110204969A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gated-varactors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088360B2 (ja) 1993-05-21 1996-01-29 日本電気株式会社 トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP3444931B2 (ja) 1993-08-25 2003-09-08 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JPH09293853A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Hisao Funahara ホット・エレクトロン量子効果半導体装置
US6174778B1 (en) * 1998-12-15 2001-01-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating metal oxide semiconductor
JP2005116695A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006147805A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008311452A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP5743831B2 (ja) 2011-09-29 2015-07-01 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157567A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Sanyo Electric Co Ltd Vertical type p-n-p transistor
JPH11220122A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007535812A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006054435A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Infineon Technologies Ag 集積メモリデバイスおよびその製造方法
JP2007235099A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011514675A (ja) * 2008-02-27 2011-05-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 半導体ダイのための分離されたトランジスタおよびダイオードならびに分離および終端構造
US20110204969A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gated-varactors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178186A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9224850B2 (en) 2015-12-29
US20140291736A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981783B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4551811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9112025B2 (en) LDMOS device and fabrication method
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040065998A (ko) 반도체 장치
US10014406B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US10804260B2 (en) Semiconductor structure with doped layers on fins and fabrication method thereof
US20120199917A1 (en) Semiconductor device
JP2014203851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011009578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101817160B1 (ko) 반도체 소자
JP5743831B2 (ja) 半導体装置
US8183606B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9461036B2 (en) Semiconductor device
US9484443B2 (en) Semiconductor device
JP2013089618A (ja) 半導体装置
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9543303B1 (en) Complementary metal oxide semiconductor device with dual-well and manufacturing method thereof
US10868115B2 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
KR100848242B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2010219440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101006519B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2008198676A (ja) 半導体装置
JP2014154862A (ja) 半導体装置
CN110416302B (zh) 一种半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170414