JP2005116695A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116695A
JP2005116695A JP2003347274A JP2003347274A JP2005116695A JP 2005116695 A JP2005116695 A JP 2005116695A JP 2003347274 A JP2003347274 A JP 2003347274A JP 2003347274 A JP2003347274 A JP 2003347274A JP 2005116695 A JP2005116695 A JP 2005116695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
transistor
diffusion region
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003347274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116695A5 (ja
Inventor
Kenji Kojima
健嗣 小島
Tatsuya Oguro
達也 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003347274A priority Critical patent/JP2005116695A/ja
Priority to US10/865,999 priority patent/US20050073009A1/en
Publication of JP2005116695A publication Critical patent/JP2005116695A/ja
Publication of JP2005116695A5 publication Critical patent/JP2005116695A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート絶縁膜の破壊および高耐久性を有するESD保護回路を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 主回路を保護するためにソースとドレインとの間にサージ電流を流すMOSトランジスタを有する半導体装置であって、MOSトランジスタは、半導体基板1の表面に形成された第1不純物濃度の第1導電型のウェル2を有する。ウェルの表面上に配設されたゲート絶縁膜12上に接地電位と電気的に接続されたゲート電極13が設けられる。ソース領域およびドレイン領域15は、ゲート電極下のチャネル領域を挟むようにウェルの表面に形成され、第1導電型と反対の第2導電型を有し、一方が接地電位と電気的に接続され、ソースおよびドレインを構成する。第1導電型の第1不純物拡散領域16は、ソース領域およびドレイン領域のそれぞれのチャネル領域と面する面に沿って形成され、第1不純物濃度より高い第2不純物濃度を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、詳しくは、例えば、半導体装置のI/O部の静電保護回路に関する。
IC(Integrated Circuit)等の半導体装置内の素子を保護するための、静電保護回路(静電放電(electrostatic discharge: ESD)保護回路)が知られている。ESD保護回路として、GGNMOSが用いられた第1従来例を図21に示す。GGNMOSとは、ゲートが接地されたN型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタをいう。図21に示すように、パッドPに印加されたサージ電圧に発生した電流(ESD電流)が、保護回路ESDを介してグランドに流れることにより、主回路MCが保護される。
図22は、トランジスタTの端子電圧Vと、トランジスタTを流れる電流Iと、の関係を示している。図21のように接続されたトランジスタTは、図22に示すような挙動を示す。すなわち、端子電圧Vは、トランジスタTの特性に応じたブレークダウン電圧(トリガー電圧)Vt11に達することにより急激に減少し、その後、所定の電圧Vt12に達することにより電流Iは急激に増加する。電圧Vt11、Vt12の値を適当に設定することにより、トランジスタTが保護回路として所望の動作を行う。現在、トラジスタTに用いられるMOSトランジスタは、約7.7V程度のブレークダウン電圧Vt11を有する。また、このMOSトランジスタは約6nmのゲート絶縁膜を有し、約8Vの耐圧を有する。
また、逆バイアス状態で使用される第1従来例と異なり、N型のMOSトランジスタが順バイアス状態で使用されるESD保護回路が知られている。第2従来例を示す図23に示すように、検知部Dによりサージ電圧が検知され、検知部Dの出力電圧がCMOSインバータにより増幅される。CMOSインバータの出力信号によってNMOSトランジスタMn2がオンすることにより、サージ電圧がグランドへと流出する。
第3従来例を図24に示す。図24に示すように、サージ電圧が検知部Dにより検知されることにより、P型MOSトランジスタMp2がオンする。この結果、電源電位線Lvdからの電位が、npnバイポーラトランジスタTn3のベースに印加されることにより、トランジスタTn3がオンする。次いで、pnpバイポーラトランジスタTp1のベースの電位がグランドによって引かれることによりトランジスタTp1がオンする。サージ電圧は、トランジスタTp1、抵抗R2を介してグランドへと流出する。
第1従来例では、ゲート絶縁膜の膜厚が6nmの場合、ブレークダウン電圧Vt11はMOSトランジスタの耐圧より低い。しかしながら、MOSトランジスタの微細化に従い、ゲート絶縁膜の膜厚は減少している。したがって、トランジスタTのゲート絶縁膜の膜厚が例えば3nmとなった場合、耐圧は約5Vに低下し、ブレークダウン電圧Vt11が耐圧を越えてしまう。この結果、トランジスタTがESD保護回路として動作する前に、ゲート絶縁膜が静電破壊される。そこで、ゲート絶縁膜の膜厚が低下することにより耐圧が下がっても、その耐圧以下のブレークダウン電圧を有するESD保護回路が求められる。
第2、第3従来例では、第1従来例と異なり、MOSトランジスタMn2、Mp2は順バイアスの条件下で用いられるため、ゲート絶縁膜が静電破壊される恐れは無い。しかしながら、ゲート絶縁膜の膜厚の低下により、ゲート絶縁膜にかかるダメージが大きくなる。すなわち、MOSトランジスタMn2、Mp2の耐久性が低下する。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
Ming-Dou Ker, “Whole-Chip ESD Protection Design with Efficient VDD-to-VSS ESD Clamp Circuits for Submicron CMOS VLSI”IEEE Trans. Electron Devices, VOL.46, NO.1 JANUARY 1999 Ajith Amerasekera, “Correlating Drain Junction Scaling, Salicide Thickness, and Lateral NPN Behavior, with the ESD/EOS Performance of a 0.25um CMOS Process” Tech. Dig. IEDM, 893, 1996
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ゲート絶縁膜が静電破壊されたり、耐久性が低下したりすることを回避可能なESD保護回路を有する半導体装置を提供しようとするものである。
本発明の第1の視点による半導体装置は、主回路を保護するためにソースとドレインとの間にサージ電流を流すMOSトランジスタを有する半導体装置であって、前記MOSトランジスタは、半導体基板の表面に形成され、且つ第1不純物濃度を有する、第1導電型のウェルと、前記ウェルの表面上に配設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配設され、且つ接地電位と電気的に接続されたゲート電極と、前記ゲート電極下のチャネル領域を挟むように前記ウェルの表面に形成され、且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有し、且つ一方が前記接地電位と電気的に接続された前記ソースおよび前記ドレインを構成するソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域の前記チャネル領域と面する面に沿って形成され、且つ前記第1不純物濃度より高い第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第1不純物拡散領域と、前記ドレイン領域の前記チャネル領域と面する面に沿って前記第1不純物拡散領域と離れて形成され、且つ前記第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第2不純物拡散領域と、を具備することを特徴とする。
本発明の第2の視点による半導体装置は、主回路を保護するためにサージ電流を流す保護回路を有する半導体装置であって、前記保護回路は、サージ電圧入力部と、前記サージ電圧入力部と接続され、サージ電圧の印加を検知した際に検知信号を出力する検知部と、前記検知信号が増幅された増幅信号を出力する増幅部と、ベースに前記増幅信号を供給され、且つコレクタを前記サージ電圧入力部と電気的に接続されたnpn型の第1トランジスタと、ベースを前記第1トランジスタのエミッタと電気的に接続され、且つコレクタを前記第1トランジスタのコレクタと電気的に接続され、且つエミッタが接地電位と電気的に接続されたnpn型の第2トランジスタと、を具備することを特徴とする。
本発明の第3の視点による半導体装置は、主回路を保護するためにサージ電流を流す保護回路を有する半導体装置であって、前記保護回路は、サージ電圧入力部と、前記サージ電圧入力部と接続され、サージ電圧の印加を検知した際に検知信号を出力する検知部と、ベースに前記検知信号を供給され、且つコレクタを前記サージ電圧入力部と電気的に接続されたnpn型の第1トランジスタと、ベースを前記第1トランジスタのエミッタと電気的に接続され、且つコレクタを前記第1トランジスタのコレクタと電気的に接続されたnpn型の第2トランジスタと、入力端を前記サージ電圧入力部と接続され、且つ出力端を接地電位と電気的に接続され、且つトリガー信号入力端を前記第2トランジスタのエミッタと接続された、サイリスタ部と、を具備することを特徴とする。
更に、本発明に係る実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
本発明によれば、ゲート絶縁膜が静電破壊されたり、耐久性が低下したりすることを回避可能なESD保護回路を有する半導体装置を提供できる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図である。図1に示すように、例えばシリコンからなるn型の半導体基板1の表面に、p型のウェル2が形成される。pウェル2の表面に、例えば深さ200〜350nmの素子分離絶縁膜3が形成される。
pウェル2上にn型のMISトランジスタ11が設けられる。トランジスタ11は、図21のESD保護回路のGGNMOSとして用いられる。トランジスタ11は、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15、不純物拡散領域16、側壁絶縁膜17を有する。
ゲート電極13は、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14の相互間のウェル2上(半導体基板1上)にゲート絶縁膜12を介して設けられる。ゲート絶縁膜12は、例えば1〜6nmの膜厚を有するシリコン酸化膜により構成される。ゲート電極13は、例えば50〜200nmの厚さを有する多結晶シリコンにより構成される。
側壁絶縁膜17により、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13の側面が覆われる。側壁絶縁膜17は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜により構成される。さらに、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜のいずれかをライナー膜として、もう一方がライナー膜の外側に設けられる構成とすることもできる。
p型の高濃度ソース/ドレイン拡散領域(ソース/ドレインコンタクト領域)15は、pウェル2の表面内において、例えば素子分離絶縁膜3から、側壁絶縁膜17の近傍まで形成される。p型の低濃度ソース/ドレイン拡散領域(ソース/ドレイン・エクステンション領域)14は、pウェル2の表面で、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15の端部からゲート電極13の端部まで形成される。低濃度ソース/ドレイン拡散領域15は、高濃度ソース/ドレイン領域14より浅く形成される。
p型の不純物拡散領域16は、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14のそれぞれの境界に沿って形成され、少なくとも低濃度ソース/ドレイン拡散領域14のチャネル領域に面する面に沿って形成される。不純物拡散領域16は、pウェル2より高い不純物濃度を有する。また、不純物拡散領域16の端部は、半導体基板1の表面において、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14と同様に、ゲート電極13の端部まで達する。不純物拡散領域16は、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14よりやや深い位置まで形成される。
半導体基板1上の全面には、層間絶縁膜21が設けられる。層間絶縁膜21は、例えばTEOS(tetraethylorthosilicate)、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)、SiN(窒化シリコン)等により構成される。層間絶縁膜21内に、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15に達するコンタクトプラグ22が設けられる。コンタクトプラグ22は、例えばTi(チタン)、TiN(窒化チタン)等からなるバリアメタル(図示せぬ)、およびW(タングステン)等により構成される。層間絶縁膜21内のコンタクトプラグ22上に配線層23が設けられる。トランジスタ11のチャネル領域には、pウェル2の表面に形成されたp型のコンタクト領域24により電位が印加される。
図2は、図1のII−II線に沿った不純物プロファイルを示している。図2に示すように、n型の低濃度ソース/ドレイン拡散領域14より、深い位置までp型の不純物拡散領域16が形成されている。
次に、図1の半導体装置の製造方法について図3〜図6を用いて説明する。図3、図4、図6、図7は、図1の半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。図5は、図4に続く工程を示す平面図である。図3に示すように、半導体基板1の表面に、リソグラフィ工程、エッチング技術を用いて、素子分離絶縁膜3が形成される。次に、半導体基板1の表面に、イオン注入を行うことによりpウェル2が形成される。典型的なイオン注入の条件として、ボロンが260KeV、2.0×1013cm-2の条件下で注入される。次に、リソグラフィ工程、エッチング技術を用いて、トランジスタ11のチャネル形成予定領域に、閾値調整のためのイオン注入が行われる。典型的なイオン注入の条件として、ヒ素が100KeV、1.5×1013cm-2の条件下で注入される。次に、注入されたイオンの活性化のための熱処理が行われる。
次に、図4に示すように、熱酸化法、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によって、ゲート絶縁膜12が形成される。次に、半導体基板1上の全面にゲート電極13の材料膜が堆積される。次に、リソグラフィ工程、およびRIE(Reactive Ion Etching)等のエッチング技術を用いてゲート電極13が形成される。次に、熱酸化法によって、ゲート電極13の表面にSiO2等の後酸化膜(図示せぬ)が形成される。
次に、図5、図6に示すように、pウェル2よりやや大きい開口31を有するマスク材32が、半導体基板1上に、リソグラフィ工程およびエッチング技術を用いて形成される。次に、このマスク材32およびゲート電極13マスクとして、イオン注入を行うことにより、不純物拡散領域16が形成される。イオン注入の条件の一例として、BF2が(フッ化ボロン)30〜60KeV、1×1013cm-2〜10×1013cm-2の条件下で注入される。次に、マスク材32が除去される。
次に、図7に示すように、リソグラフィ工程、エッチング技術、イオン注入法、熱酸化法を用いて、低濃度ソース/ドレイン拡散領域14が形成される。この際のイオン注入は、例えばAsが1〜5KeV、5×1014cm-2〜1.5×1015cm-2の条件下で行われる。次に、LPCVD法、およびRIE法等のエッチング技術を用いて、側壁絶縁膜17が形成される。次に、リソグラフィ工程、エッチング技術、イオン注入法を用いて、例えばP(リン)、As(ヒ素)等の不純物が注入された高濃度ソース/ドレイン拡散領域15、コンタクト領域24が形成される。次に、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15上に、スパッタリング法および熱処理を経ることにより、Ti(チタン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)等の材料を用いたシリサイドが形成される。コンタクトホール形成時にシリサイドが一部除去されることを防止するために、RIE時の選択比がシリサイドより高い膜が、シリサイド上に設けられても良い。
次に、図1に示すように、半導体基板1上に層間絶縁膜21が形成され、層間絶縁膜21内にコンタクトホールが形成される。次に、コンタクトホールがバリアメタル、コンタクトプラグ22の材料膜により埋め込まれる。次に、配線層23が形成される。
次に、上記構成の半導体装置の効果について説明する。図8は、GGNMOSトランジスタの電圧、電流特性を示している。図8中、破線は、不純物拡散領域16を有さない場合、すなわち第1従来例の場合を示している。一方、実線は上記条件でイオン注入することにより形成された不純物拡散領域16を有する場合を示している。図8に示すように、第1従来例の場合、トリガー電圧Vt1は、約7.7Vである。これに対し、本発明の第1実施形態によれば、トリガー電圧Vt11は、約6.5Vである。
図9は、不純物拡散領域16の不純物濃度と、トランジスタ11のトリガー電圧と、の関係を示している。また、図10は、不純物拡散領域16の不純物濃度と、ソース/ドレイン拡散領域
14相互間のリーク電流と、の関係を示している。図9に示すように、不純物拡散領域16形成の際、例えば打ち込みエネルギーを一定とした場合、不純物拡散領域の不純物濃度を増加させることにより、トリガー電圧Vt1を低下させることができる。すなわち、後述するような、第1実施形態により得られる効果が大きくなる。しかしながら、図10に示すように、同様に同じ打ち込みエネルギーの下、不純物拡散領域の不純物濃度を増加させることにより、リーク電流が増加する。したがって、不純物拡散領域16の濃度は、許容されるリーク電流の値と、所望のトリガー電圧の値と、を考慮して決定されることが重要である。
第1実施形態に係る半導体装置によれば、GGNMOSトランジスタ11は、n型の低濃度ソース/ドレイン拡散領域14に沿って、チャネル領域を挟むようにp型の不純物拡散領域16が形成される。このため、GGNMOSトランジスタ11のトリガー電圧Vt1を低下させることができる。したがって、トランジスタ11のゲート絶縁膜12の膜厚の低下に伴ってトランジスタ11の耐圧が低下しても、トリガー電圧Vt1に達する前にトランジスタ11が静電破壊されることを回避できる。
また、不純物拡散領域16の濃度を調整することにより、トリガー電圧Vt1を任意に設定することができる。このため、トリガー電圧Vt1を、トランジスタ11の耐圧に対してマージンを持って設定できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、トランジスタ11の全面に亘ってイオン注入されることにより、不純物拡散領域16が形成される。これに対して、第2実施形態では、延在するゲート電極13の一部にのみイオン注入される。
図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図である。図11に示すように、トランジスタ11は、ゲート電極13の延在方向に沿って、第1領域11aと、第2領域11bとを有する。第1領域11aには、第1実施形態と同様の不純物拡散領域16が形成される。一方、第2領域11bには、不純物拡散領域16は形成されない。第1領域11aの断面図は、図1と同様である。第2領域11aの断面図は、図1から不純物拡散領域16を除いた構成と同じである。第1領域11aは、ゲート電極13に沿って、任意の位置に、任意の個数配置される。
次に、図11の構成の半導体装置の製造方法について、図12を用いて説明する。図3までの工程は、第1実施形態と同様である。図3の工程後、図12に示すように、ゲート電極13に沿って、開口31を有するマスク材32が、半導体基板1上に形成される。開口31は、第1領域11aが形成される予定の領域に対応する。具体的な構成の一例は、ゲート電極13と交差する方向の寸法La、ゲート電極13の延在方向の寸法Lbは、ともに400〜1000nmである。また、開口31の間隔Lcも、400〜1000nmである。このマスク材32をマスクとして、第1実施形態の図5、図6の工程と同じ条件により、イオンが注入されることにより、不純物拡散領域16が形成される。この後の工程は、第1実施形態と同じである。
次に、上記構成の半導体装置の効果について説明する。上記したように、不純物拡散領域16が形成されると、その不純物濃度の値によっても異なるが、トランジスタ11のリーク電流が増加する。したがって、第2実施形態のように、第1領域11aを、トランジスタ11の一部とし、この第1領域11a内にのみ不純物拡散領域16が形成される。こうすることにより、リーク電流が発生する位置は、トランジスタ11の全体では無く、第1領域11a内に限られる。このため、トランジスタ11内で発生するリーク電流の総量が低下する。
一方、第1領域11aは、ゲート電極13に沿っていずれかの位置に、少なくとも1つ配置されていれば、第1実施形態に記載した効果を得られる。しかしながら、大きなゲート幅を有するゲート電極13に対して第1領域11aが占める割合が小さすぎると、十分な効果を得られない恐れがある。このため、各第1領域11a間の間隔Lcは、ゲート電極13のゲート幅の77.5%〜92.5%、好ましくは85%〜92.5%、さらに好ましくは90%〜92.5%を占めるように設定される。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、不純物拡散領域16が、ゲート電極13の全体ではなく、一部のみに沿って形成される。よって、第1実施形態と同様の効果を得られるとともに、第1実施形態よりもリーク電流を低減することができる。
(第3実施形態)
第1、第2実施形態では、ESD保護素子として、GGNMOSトランジスタが用いられる。これに対して、第3実施形態では、バイポーラトランジスタが用いられる。
図13は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。図13に示すように、電源電位線Lvdに、サージ電圧の入力パッドP(サージ電圧入力部)が接続される。また、電源電位線Lvdと、接地電位線Lvsとの間に、主回路MC、検知部D1、増幅部A1、サージ電流バイパス部B1、が接続される。
検知部D1は、サージ電圧の入力を検知した際に、検知信号Sd1を出力する。検知部D1は、例えば、直列接続された抵抗R1とキャパシタCとから構成される。抵抗R1の、キャパシタCとの接続ノードN1と反対の端部は、電源電位線Lvdと接続される。キャパシタCの、接続ノートN1と反対の端部は、接地電位線Lvsと接続される。
増幅部A1は、検知信号Sd1を増幅し、トリガー信号Sg1を出力する。増幅部A1は、PMOSトランジスタMp1、NMOSトランジスタMn1からなるCMOSインバータ回路により構成される。
サージ電流バイパス部B1は、トリガー信号Sg1を供給されるとオンし、電源電位線Lvdと接地電位線Lvsとをショートすることにより、サージ電流が主回路MCに流入することを防止する。サージ電流バイパス部B1は、ダーリントン接続されたnpnトランジスタTn1、Tn2により構成される。すなわち、トランジスタTn1のベースには、トリガー信号Sg1が供給され、コレクタは電源電位線Lvdと接続される。トランジスタTn2のコレクタは、電源電位線Lvdと接続され、ベースは、トランジスタTn1のエミッタと接続され、エミッタは接地電位線Lvsと接続される。
トランジスタTn1、Tn2は、5〜10程度の電流増幅率βを有する。したがって、サージ電流バイパス部B1はβ×β=25〜100の電流増幅率を有する。トランジスタTn1、Tn2として、後述するように、通常のMOSトランジスタ形成工程を利用して構成される素子を用いることができる。
次に、図13の構成の回路の動作について説明する。サージ電圧の印加に伴い、増幅部A1によってトランジスタTn1のベース・エミッタ間がバイアスされ、この結果、トランジスタTn1がオンする。トランジスタTn1がオンすることにより、トランジスタTn2のベースがバイアスされ、この結果、トランジスタTn2がオンする。トランジスタTn2を流れる電流は、トランジスタTn1のベース・エミッタ間を流れる電流にサージ電流バイパス部B1の電流増幅率を乗じた値である。
次に、図13のバイポーラトランジスタTn1、Tn2をMOSトランジスタ形成工程を用いて実現する方法について説明する。図14は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図であり、図13のバイポーラトランジスタTn1、Tn2を概略的に示す断面図である。図15は、図14のバイポーラトランジスタ形成領域5の平面図である。
図14、図15に示すように、バイポーラトランジスタ形成領域5、PMOSトランジスタ形成領域6、NMOSトランジスタ形成領域7が形成される。p型の半導体基板1の表面に、例えばヒ素を1200KeV、1×1013cm-2の条件下で注入することによりnウェル4が形成される。nウェル4内には、相互に離れて形成されたpウェル2が形成される。nウェル4とpウェル2との境界には、素子分離絶縁膜3が形成される。
PMOSトランジスタ形成領域6には、PMOSトランジスタ11pが形成される。PMOSトランジスタ11pは、1対の高濃度ソース/ドレイン拡散領域15b、図示せぬゲート絶縁膜を介してnウェル4の表面上に設けられたゲート電極13を有する。高濃度ソース/ドレイン拡散領域15bは、nウェル4の表面に形成され、また、pウェル2より高い不純物濃度を有する。PMOSトランジスタ11pが、p型の低濃度ソース/ドレイン拡散領域14を有する構成とすることも可能である。
NMOSトランジスタ形成領域7には、NMOSトランジスタ11nが形成される。NMOSトランジスタ11nは、1対の高濃度ソース/ドレイン拡散領域15a、図示せぬゲート絶縁膜を介してpウェル2の表面上に設けられたゲート電極13を有する。高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aは、pウェル2の表面に形成される。NMOSトランジスタ11nが、n型の低濃度ソース/ドレイン拡散領域14を有する構成とすることも可能である。
バイポーラトランジスタ形成領域5のpウェル2内には、トランジスタ構造T1、T2が設けられる。トランジスタ構造T1、T2は、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15a、15bと、ゲート電極13を有する。トランジスタ構造T1、T2、NMOSトランジスタ11n、PMOSトランジスタ11pを構成する高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aは、同一の工程により形成される。したがって、実質的に同じ不純物濃度を有する。高濃度ソース/ドレイン拡散層15bに関しても同様である。
また、トランジスタ構造T1、T2、NMOSトランジスタ11n、PMOSトランジスタ11pを構成するゲート電極13は、同一の工程により形成される。したがって、各ゲート電極13は、実質的に同じ材料により構成される。nウェル4の表面には、nウェル4の不純物濃度より高い不純物濃度を有するコンタクト領域41が形成される。
トランジスタ構造T1、T2により、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15bをベース、nウェル4をコレクタ、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aをエミッタとした、トランジスタTn1、Tn2が構成される。トランジスタ構造T1の高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aと接続された配線層23aと、トランジスタ構造T2の高濃度ソース/ドレイン拡散領域15bと接続された配線層23bとは、電気的に接続されている。トランジスタTn1、Tn2のコレクタを構成するnウェル4には、コンタクト領域41を介して電位が与えられる。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、ESD保護回路のサージ電流バイパス部B1が、バイポーラトランジスタTn1、Tn2により構成される。バイポーラトランジスタは、MOSトランジスタと異なり、動作の度に電圧を印加されるゲート絶縁膜のような壊れやすい部分を有さない。したがって、バイポーラトランジスタは、耐久性の点でMOSトランジスタより優れる。サージ電流バイパス部B1をバイポーラトランジスタTn1、Tn2により構成することにより、耐久性に優れたESD保護回路を有する半導体装置を提供できる。
また、第3実施形態によれば、トランジスタTn1、Tn2は、MOSトランジスタ11n、11pの形成工程と同一の工程により形成できる。この場合、ゲート電極13のパターン、および不純物注入の際のマスクの変更により実現できる。したがって、製造工程を大幅に変更することなく、バイポーラトランジスタTn1、Tn2を形成することができる。
また、第3実施形態によれば、ダーリントン接続されたトランジスタTn1、Tn2により、サージ電流バイパス部B1が構成される。一般に、MOSトランジスタの形成工程を利用して形成されたバイポーラトランジスタは、注入される不純物の条件および不純物濃度に起因して、低い電流増幅率を有する。そこで、トランジスタTn1、Tn2をダーリントン接続することにより、低い電流増幅率を補うことができる。したがって、サージ電流を接地電位線Lvsへと効率よくバイパスすることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、サージ電流バイパス部、および増幅部がバイポーラトランジスタにより構成される。
図16は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。図16に示すように、電源電位線Lvdと、配線L1との間に、検知部D2、増幅部A2、サージ電流バイパス部B2、が接続される。
検知部D2は、例えば、直列接続された抵抗R1とキャパシタCとから構成される。キャパシタCの、抵抗R1との接続ノードN2と反対の端部は、電源電位線Lvdと接続される。抵抗R1の、接続ノードN2と反対の端部は、配線L1と接続される。
増幅部A2は、検知信号Sd2を増幅し、トリガー信号Sg2を出力する。増幅部A2は、ダーリントン接続されたトランジスタTn1、Tn2により構成される。
サージ電流バイパス部B2は、サイリスタ接続されたpnpトランジスタTp1、npnトランジスタTn3により構成される。すなわち、トランジスタTp1のエミッタは、電源電位線Lvdと接続され、コレクタは、バイアス発生のための抵抗R2を介して接地電位とされる。トランジスタTn3のコレクタは、トランジスタTp1のベースと接続され、コレクタは接地電位とされ、ベースには、トリガー信号Sg2が供給される。サイリスタの入力端は、トランジスタTp1のエミッタに相当し、出力端はトランジスタTn3のエミッタに相当する。
次に、図16の構成の回路の動作について説明する。サージ電圧の入力に伴い、検知部D2は、検知信号Sd2を出力する。検知信号Sd2が増幅部A2に供給されることにより、トランジスタTn1のベース・エミッタ間がバイアスされ、この結果、トランジスタTn1がオンする。トランジスタTn1がオンすることにより、トランジスタTn2のベースがバイアスされ、この結果、トランジスタTn2がオンする。
トランジスタTn2のオンに伴い、トリガー信号Sg2がサージ電流バイパス部B2に供給される。トリガー信号Sg2が供給されることによって、トランジスタTn3がオンする。トランジスタTn3がオンすることにより、トランジスタTp1がオンし、すなわちサイリスタ構造がオンする。この結果、サージ電流バイパス部B2を介してサージ電流がグランドへ流出する。
図16の増幅部A2のトランジスタTn1、Tn2の断面構造は第3実施形態と同様であるため説明は省略する。
第4実施形態に係る半導体装置によれば、ESD保護回路の増幅部A2が、第3実施形態と同様に、ダーリントン接続されたバイポーラトランジスタTn1、Tn2により構成される。このため、第3実施形態と同様の理由により、増幅部A2は検知信号Sd2を効率よく増幅することができる。よって、効率よく増幅されたトリガー信号Sg2により、サージ電流バイパス部B2は大きなサージ電流を主回路MCから迂回させることができる。
また、第4実施形態によれば、MOSトランジスタが用いられていないので、優れた耐久性を有するESD保護回路を含んだ半導体装置を提供できる。さらに、MOSトランジスタの形成工程を利用して形成されたバイポーラトランジスタにより増幅部A2が構成されるため、第3実施形態と同様の効果を得られる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、第3、第4実施形態の構成の回路を実現できる半導体装置の構造に関する。すなわち、第3、第4実施形態では、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15a、15b相互の電気的な分離に、ゲート電極13と同様の構造が用いられる。これに対して、第5実施形態では、素子分離絶縁膜3が用いられる。
図17は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図であり、図13、図16のバイポーラトランジスタTn1、Tn2を概略的に示す断面図である。図18は、図17のバイポーラトランジスタ形成領域5の平面図である。
図17、図18に示すように、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15a、15bの相互間には、素子分離絶縁膜3が設けられる。また、この部分の半導体基板1上には、ゲート電極13は設けられていない。その他の構成は、第3実施形態と同様である。
第5実施形態に係る半導体装置によれば、第3、第4実施形態と同様の効果を得られる。
(第6実施形態)
第4、第5実施形態では、トランジスタTn1、Tn2が、いわゆる縦型のバイポーラトランジスタにより実現される。これに対して、第6実施形態では、いわゆる横型バイポーラトランジスタが用いられる。
図19は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図であり、図13、図16の構成の回路をMOSトランジスタ形成工程を用いて実現することが可能な半導体装置を概略的に示している。また、図20は、図19のバイポーラトランジスタ形成領域5の平面図である。
図19、図20に示すように、pウェル2内にトランジスタ構造T3が設けられる。トランジスタ構造T3は、n型の高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aとゲート電極13とを有する。pウェル4の表面のソース/ドレイン拡散領域15b(コンタクト領域)を介してpウェル4に電位が与えられる。
トランジスタ構造T3により、pウェル4をベース、高濃度ソース/ドレイン拡散領域15aをコレクタ、エミッタとするトランジスタTn1、Tn2が構成される。2つのトランジスタ構造T3のうち、一方のエミッタが他方のベースと図示せぬ配線層およびコンタクトにより電気的に接続されることにより、ダーリントン接続が実現される。その他の構成は、第3実施形態と同様である。
第6実施形態に係る半導体装置によれば、第3、第4実施形態と同様の効果を得られる。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図。 図1の一部の不純物プロファイルを示す図。 図1の半導体装置の製造工程の一部を概略的に示す断面図。 図3に続く工程を示す断面図。 図4に続く工程を示す平面図。 図4に続く工程を示す断面図。 図6に続く工程を示す断面図。 GGNMOSトランジスタの電圧、電流特性を示す図。 不純物拡散領域の不純物濃度とGGNMOSトランジスタのトリガー電圧との関係を示す図。 不純物拡散領域の不純物濃度とリーク電流との関係を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。 図11の半導体装置の製造工程の一部を概略的に示す平面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。 保護回路の第1従来例を示す図。 図21の保護回路の電流・電圧特性を示す図。 保護回路の第2従来例を示す図。 保護回路の第3従来例を示す図。
符号の説明
1…半導体基板、2…pウェル、3…素子分離絶縁膜、4…nウェル、5…バイポーラトランジスタ形成領域、6…PMOSトランジスタ形成領域、7…NMOSトランジスタ形成領域、11、11n、11p…MOSトランジスタ、11a…第1領域、11b…第2領域、12…ゲート絶縁膜、13…ゲート電極、14…低濃度ソース/ドレイン拡散領域
15、15a、15b…高濃度ソース/ドレイン拡散領域、16…不純物拡散領域、17…側壁絶縁膜、21…層間絶縁膜、22…コンタクトプラグ、23、23a、23b…配線層、24、41…コンタクト領域、31…開口、32…マスク材、Lvd…電源電位線、Lvs…接地電位線、D1、D2…検知部、A1、A2…増幅部、B1、B2…サージ電流バイパス部、R1、R2…抵抗、C…キャパシタ、Sd1…検知信号、Sg1…トリガー信号、Mp1、Mn1…MOSトランジスタ、N1、N2…接続ノード、Tn1、Tn2、Tn3…npnトランジスタ、Tp1…pnpトランジスタ、T1、T2…トランジスタ構造、L1…配線。

Claims (14)

  1. 主回路を保護するためにソースとドレインとの間にサージ電流を流すMOSトランジスタを有する半導体装置であって、
    前記MOSトランジスタは、
    半導体基板の表面に形成され、且つ第1不純物濃度を有する、第1導電型のウェルと、
    前記ウェルの表面上に配設されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に配設され、且つ接地電位と電気的に接続されたゲート電極と、
    前記ゲート電極下のチャネル領域を挟むように前記ウェルの表面に形成され、且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有し、且つ一方が前記接地電位と電気的に接続された前記ソースおよび前記ドレインを構成するソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域の前記チャネル領域と面する面に沿って形成され、且つ前記第1不純物濃度より高い第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第1不純物拡散領域と、
    前記ドレイン領域の前記チャネル領域と面する面に沿って前記第1不純物拡散領域と離れて形成され、且つ前記第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第2不純物拡散領域と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1不純物拡散領域および第2不純物拡散領域は、それぞれが、前記ゲート電極の延在方向に沿って延在することを特徴とする請求項1に記載に半導体装置。
  3. 前記ゲート電極の延在方向において前記第1不純物拡散領域と離れた位置の前記ソース領域の前記チャネル領域と面する面に沿って形成され、且つ前記第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第3不純物拡散領域と、
    前記ゲート電極の延在方向において前記第1不純物拡散領域と離れた位置の前記ドレイン領域の前記チャネル領域と面する面に沿って形成され、且つ前記第2不純物濃度を有する、前記第1導電型の第4不純物拡散領域と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 主回路を保護するためにサージ電流を流す保護回路を有する半導体装置であって、
    前記保護回路は、
    サージ電圧入力部と、
    前記サージ電圧入力部と接続され、サージ電圧の印加を検知した際に検知信号を出力する検知部と、
    前記検知信号が増幅された増幅信号を出力する増幅部と、
    ベースに前記増幅信号を供給され、且つコレクタを前記サージ電圧入力部と電気的に接続されたnpn型の第1トランジスタと、
    ベースを前記第1トランジスタのエミッタと電気的に接続され、且つコレクタを前記第1トランジスタのコレクタと電気的に接続され、且つエミッタが接地電位と電気的に接続されたnpn型の第2トランジスタと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 主回路を保護するためにサージ電流を流す保護回路を有する半導体装置であって、
    前記保護回路は、
    サージ電圧入力部と、
    前記サージ電圧入力部と接続され、サージ電圧の印加を検知した際に検知信号を出力する検知部と、
    ベースに前記検知信号を供給され、且つコレクタを前記サージ電圧入力部と電気的に接続されたnpn型の第1トランジスタと、
    ベースを前記第1トランジスタのエミッタと電気的に接続され、且つコレクタを前記第1トランジスタのコレクタと電気的に接続されたnpn型の第2トランジスタと、
    入力端を前記サージ電圧入力部と接続され、且つ出力端を接地電位と電気的に接続され、且つトリガー信号入力端を前記第2トランジスタのエミッタと接続された、サイリスタ部と、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、それぞれ、
    半導体基板の表面に形成され、且つコレクタとして機能する、n型の第1ウェルと、
    前記第1ウェルの表面に形成され、且つベースとして機能する、p型の第2ウェルと、
    前記第2ウェルの表面に形成され、且つエミッタとして機能する、n型の第1不純物拡散領域と、
    を具備することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ウェルの表面に前記第1不純物拡散領域と離れて形成され、前記第2ウェルより高い不純物濃度を有するp型の第2不純物拡散領域をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1不純物拡散領域と前記第2不純物拡散領域との間の前記第2ウェルの表面上に配設されたゲート電極構造をさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第1不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、n型の2つの第3不純物拡散領域と、前記2つの第3不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設された第1ゲート電極と、を具備する第1MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第2不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、p型の2つの第4不純物拡散領域と、前記2つの第4不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設された第2ゲート電極と、を具備する第2MOSトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極構造と、前記第1ゲート電極と、前記第2ゲート電極と、は同じ材料に由来することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1不純物拡散領域と前記第2不純物拡散領域との間の前記第2ウェルの表面内に形成された素子分離絶縁膜をさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第1不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、n型の2つの第3不純物拡散領域と、前記2つの第3不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、を具備する第1MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第2不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、p型の2つの第4不純物拡散領域と、前記2つの第4不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、を具備する第2MOSトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、それぞれ、
    半導体基板の表面に形成され、且つベースとして機能する、p型の第1ウェルと、
    前記第1ウェルの表面に形成され、且つコレクタとして機能する、n型の第1不純物拡散領域と、
    前記第1ウェルの表面に前記第1不純物拡散領域と離れて形成され、且つエミッタとして機能する、n型の第2不純物拡散領域と、
    を具備することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第1不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、n型の2つの第3不純物拡散領域と、前記2つの第3不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、を具備する第1MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の表面に形成され、且つ前記第2不純物拡散領域と同じ不純物濃度を有する、p型の2つの第4不純物拡散領域と、前記2つの第4不純物拡散領域の相互間の前記半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、を具備する第2MOSトランジスタと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
JP2003347274A 2003-10-06 2003-10-06 半導体装置 Abandoned JP2005116695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347274A JP2005116695A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体装置
US10/865,999 US20050073009A1 (en) 2003-10-06 2004-06-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347274A JP2005116695A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116695A true JP2005116695A (ja) 2005-04-28
JP2005116695A5 JP2005116695A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=34386399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347274A Abandoned JP2005116695A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050073009A1 (ja)
JP (1) JP2005116695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2014132717A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 静電気放電保護回路及び半導体回路装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049282B2 (en) 2006-09-21 2011-11-01 Agere Systems Inc. Bipolar device having buried contacts
US20080316659A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Ismail Hakki Oguzman High voltage esd protection featuring pnp bipolar junction transistor
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
JP2014203851A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015095492A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 株式会社東芝 半導体装置
US20160086960A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance
JP2017055087A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214627A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp Esd保護素子及びその製造方法
US6226038B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-01 Avid Technology, Inc. HDTV editing and effects previsualization using SDTV devices
US6589847B1 (en) * 2000-08-03 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Tilted counter-doped implant to sharpen halo profile
JP4620282B2 (ja) * 2001-04-24 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6822297B2 (en) * 2001-06-07 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Additional n-type LDD/pocket implant for improving short-channel NMOS ESD robustness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051175A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2014132717A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 静電気放電保護回路及び半導体回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050073009A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491558B2 (ja) パワーダウン動作モードを備えた電源供給ラインのシリコン制御整流静電放電保護デバイス
US6909149B2 (en) Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
US6514839B1 (en) ESD implantation method in deep-submicron CMOS technology for high-voltage-tolerant applications with light-doping concentrations
US7354813B2 (en) Method for electrostatic discharge protection in integrated circuits
US7525779B2 (en) Diode strings and electrostatic discharge protection circuits
TW550778B (en) ESD protection devices and methods for reducing trigger voltage
US7285458B2 (en) Method for forming an ESD protection circuit
US6545321B2 (en) ESD protection circuit for a semiconductor integrated circuit
US7696580B2 (en) Diode and applications thereof
US6444511B1 (en) CMOS output circuit with enhanced ESD protection using drain side implantation
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
US20050212051A1 (en) Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
US6831334B2 (en) Semiconductor device having electrostatic protection circuit and method of fabricating the same
US20050151160A1 (en) On-chip structure for electrostatic discharge (ESD) protection
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
US20140347771A1 (en) Protection device and related fabrication methods
JP2005045016A (ja) 半導体集積回路
JP2005116695A (ja) 半導体装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JP3425574B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
EP2937906A1 (en) Semiconductor ESD device
JP2003100877A (ja) 入力保護回路
JP5416478B2 (ja) 半導体装置
TW202310185A (zh) 減少功率fet電流感測堆疊中的電晶體崩潰

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070402