JPH1056059A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1056059A
JPH1056059A JP8227783A JP22778396A JPH1056059A JP H1056059 A JPH1056059 A JP H1056059A JP 8227783 A JP8227783 A JP 8227783A JP 22778396 A JP22778396 A JP 22778396A JP H1056059 A JPH1056059 A JP H1056059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shallow trench
trench
film
deep trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227783A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Matsumoto
直哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8227783A priority Critical patent/JPH1056059A/ja
Publication of JPH1056059A publication Critical patent/JPH1056059A/ja
Priority to US09/425,642 priority patent/US6399449B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタのしきい電圧がばらつくこ
とがないシャロートレンチと該シャロートレンチ内にデ
ィープトレンチと、深さの異なる複数の素子分離構造の
提供。 【解決手段】シリコン基板1に、シャロートレンチと該
シャロートレンチ内にディープトレンチと、深さの異な
る複数の素子分離領域を有し、シャロートレンチにはC
VDSiO2膜2が埋設され、ディープトレンチにはB
PSG膜3が埋設される構造を有している。MOSトラ
ンジスタは不純物を含まないSiO2膜が埋設されたシ
ャロートレンチで分離されているため、シャロートレン
チ近傍で拡散層を形成することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に半導体装置の素子分離におい
て、シャロートレンチと該シャロートレンチ内にディー
プトレンチと、深さの異なる複数の素子分離領域を有す
る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSトランジスタとバイポーラトラン
ジスタとが混載するBiCMOS半導体装置において、
高集積度を実現するためにMOSトランジスタはシャロ
ートレンチで分離され、バイポーラトランジスタ(以下
「BiPトランジスタ」と記す)はディープトレンチで
分離されている構造が提案されている。
【0003】シャロートレンチとディープトレンチと深
さの異なる複数の素子分離領域を有する半導体装置に関
する第1の従来技術として、例えば特開平5−3154
39号公報には、図9に示すような構成が提案されてい
る。
【0004】図9を参照して、シリコン基板101上
に、シャロートレンチと、シャロートレンチ内部にディ
ープトレンチが形成されており、溝内部はBPSG膜1
02で埋設されており、該BPSG膜102からのリン
・ボロンのアウトディフューズ防止するため、SiO2
膜103でキャップされている。
【0005】この従来の半導体装置の製造方法を、図1
1〜図12に示す。シャロートレンチとディープトレン
チをシリコン基板101に形成した後、トレンチ内の埋
設材料として、シリコン基板101と熱膨張係数が比較
的近く、加熱によりよりリフローし易いBPSG膜10
2を堆積した後、トレンチ領域以外のBPSG膜を除去
する(図11参照)。
【0006】その後、リフローを行い平坦化した後、C
VDSiO2膜103のようなキャップ膜を堆積する
(図12参照)。この後、ポリッシングを行い平坦化を
行う。
【0007】また、シャロートレンチとディープトレン
チが別領域に形成されている構造も提案されており、例
えば特開平2−54559号公報に提案されている構成
を図10に示す(「第2の従来技術」という)。図10
を参照して、シリコン基板101上にシャロートレンチ
102とディーブトレンチ121とが形成されており、
ディープトレンチ121の上部はシャロートレンチ10
2と同一構造であり第2SiO2膜106が埋設されて
いる。ディープトレンチ121下部の側面には、第1C
VDSiO2膜104が形成されており、ディープトレ
ンチ121下部の内部にはポリシリコン膜105が埋設
されているという構造を有している。
【0008】この半導体装置の製造方法は、特開平2−
23630号公報に記載されており、図13を参照し
て、ディープトレンチをシリコン基板101に形成した
のち、第1CVDSiO2膜104およびポリシリコン
膜105を順次堆積する。
【0009】次に、図14を参照して、ポリシリコン膜
105をシャロートレンチと同等の深さになるまでエッ
チバックを行い、露出した第1CVDSiO2膜104
をウェットエッチングにより除去する。
【0010】次に、シャロートレンチを形成し、前記形
成したディープトレンチの上部と同時に第2SiO2
106を堆積し平坦化を行うというものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来技術では、ディープトレンチを埋設するための材料と
して、BPSG膜またはポリシリコン膜が使用されてい
た。該材料は後工程の熱処理による熱膨張起因のストレ
スが小さいために非常に適していた。
【0012】しかしながら、ディープトレンチとシャロ
ートレンチがともにBPSG膜で埋設されている、上記
第1の従来技術では以下のような問題点があった。
【0013】前述したように、シャロートレンチは、通
常、MOSトランジスタの分離に使用されており、ソー
ス・ドレインの拡散層が隣接する構造となる。ところ
が、後工程の熱処理により、BPSG膜を拡散源にし
て、ボロン(またはリン)が拡散し、ウェル濃度と同等
以上の拡散層を形成してしまう。この拡散層の濃度は、
シャロートレンチの体積依存性があるため(すなわちパ
ターン依存性があるため)、大きくばらついてしまい、
特に、図15に示すように、ゲート下部領域の濃度ばら
つきにより、MOSトランジスタのしきい電圧が大きく
ばらついてしまうという問題点を有していた。
【0014】一方、ディープトレンチとシャロートレン
チとが別領域で形成されている上記第2の従来技術にお
いては、BiPトランジスタ間の素子分離に、ディープ
トレンチのみが使用されており、BiPトランジスタ間
に配線が通るわずかな距離が必要とされる場合、図16
に示すようなレイアウトとならざるを得ない。この場
合、シャロートレンチ上に形成された配線にくらべ、対
半導体基板容量が増加する。その理由は、対半導体基板
容量は、その配線と半導体基板間の絶縁膜のトータル膜
厚に反比例するためである(図17および図18参
照)。すなわち、図17に示すように、シャロートレン
チが形成されていない領域上の配線108を使用する
と、対半導体基板容量により動作速度が悪化する。な
お、図17及び図18は、第2の従来技術における対シ
リコン基板容量を説明するための図であり、図17は、
図16のA−A′線の断面を示している。また、図18
において、106はシャロートレンチに設けられた第2
SiO2膜を示している。シャロートレンチが存在しな
い領域上に形成されている配線(図17参照)の対シリ
コン基板配線容量は、シャロートレンチが存在する領域
上に形成されている配線(図18参照)の対シリコン基
板配線容量の例えば約1.5倍とされている。
【0015】また、上述したように、配線のレイアウト
により単位配線長当たりの容量が変化するので、いわゆ
るゲートアレイのような配線レイアウトをユーザが自由
に設計する製品に適用するのは困難であるという問題点
を有していた。
【0016】さらに、製造方法について、従来はディー
プトレンチとシャロートレンチを平坦化するために半導
体基板上トレンチ埋設材料の除去が2回必要であった。
【0017】該工程は半導体基板上の膜厚をモニターし
ながら行う必要があり、自動化が困難な工程である。そ
のため工期が長くなるという問題点も有していた。
【0018】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、MOSトランジス
タのしきい電圧のばらつきが小さく、配線容量のレイア
ウトによる増加の防止を図る素子分離構造を提供すると
共に、工数を短縮する製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板に、シャロート
レンチと、該シャロートレンチ内にディープトレンチ
と、深さの異なる複数の素子分離領域を有しており、シ
ャロートレンチには第1の絶縁膜が埋設され、ディープ
トレンチには第2の絶縁膜が埋設されていることを特徴
としている。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて説明する。本発明は、その好ましい実施の形態にお
いて、シャロートレンチ(図1の21)と該シャロート
レンチ内にディープトレンチ(図1の22)を有し、シ
ャロートレンチには第1の絶縁膜(図1の2)が埋設さ
れており、ディープトレンチには第2の絶縁膜(図1の
3)が埋設され、第1の絶縁膜は不純物を含まないシリ
コン酸化膜、第2の絶縁膜はリン・ボロンを含むシリコ
ン酸化膜という構造を有している。
【0021】また、本発明の製造方法に関しては、半導
体基板上にシャロートレンチを形成する工程と、該シャ
ロートレンチ内に第1の絶縁膜を形成する工程と、シャ
ロートレンチ内にディープトレンチを形成する工程と、
ディープトレンチ内に第2の絶縁膜を形成する工程と、
第2の絶縁膜をリフローする工程と、シャロートレンチ
およびディープトレンチ領域以外の第1および第2の絶
縁膜を除去する工程を含み、半導体基板上のトレンチ埋
設材料の除去が、図6の後、1回ですむという特徴を有
している。
【0022】本発明の実施の形態においては、MOSト
ランジスタは、不純物を含まないSiO2膜が埋設され
たシャロートレンチで分離されているため、シャロート
レンチ近傍で拡散層を形成することがない。よって、M
OSトランジスタのしきい電圧がばらつくことがない。
【0023】しかも、素子分離領域には必ずシャロート
レンチが存在するため、対シリコン基板配線容量もレイ
アウトによりばらつくことはない(図7参照)。
【0024】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照し詳細に
説明する。
【0025】図1に、本発明の第1の実施例の半導体装
置の断面を模式的に示す。図1を参照すると、本実施例
においては、シリコン基板1に、シャロートレンチ21
と、このシャロートレンチ21内にディープトレンチ2
2と、互いに深さの異なる複数の素子分離領域を有して
おり、シャロートレンチにはCVDSiO2膜2が埋設
されており、ディープトレンチ22にはBPSG膜3が
埋設されている構造を有している。
【0026】本発明の実施例の半導体装置の製造フロー
を図3及び図4に示す。シリコン基板1上に、例えば深
さ0.3〜0.5μmのシャロートレンチを形成した
後、CVD(化学気相成長)SiO2膜2を好ましくは
0.6〜0.8μm成長する(図3)。
【0027】次に、シャロートレンチ内に、好ましくは
幅が0.5〜1.0μm深さが3.5〜5.5μmのデ
ィープトレンチを形成した後、BPSG膜3を、好まし
くは、0.8〜1.5μm成長し、850〜1000℃
でリフローを行う(図4参照)。
【0028】次に、化学機械的研磨法(CMP法)によ
り、シリコン基板1上のBPSG膜3、CVDSiO2
膜2を順次除去すると、図1に示した構造を得ることが
できる。
【0029】図7に、第1の実施例における配線6の対
シリコン基板容量を模式的に示す。本実施例において
は、素子分離領域には、必ずシャロートレンチが存在す
るため、対シリコン基板配線容量もレイアウトによりば
らつくことはない。
【0030】図2に、本発明の第2の実施例の半導体装
置の断面を模式的に示す。シリコン基板に、シャロート
レンチと該シャロートレンチ内にディープトレンチと、
深さの異なる複数の素子分離領域を有しており、シャロ
ートレンチにはCVDSiO2膜2が埋設されており、
ディープトレンチにはBPSG膜3が埋設されており、
シリコン基板1とBPSG膜3との間に不純物拡散防止
用のバリア膜として4.シリコン窒化膜4が存在すると
いう構造を有している。
【0031】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造
フローを図5及び図6に示す。シリコン基板1上に、好
ましくは深さ0.3〜0.5μmのシャロートレンチを
形成した後、シリコン窒化膜4を好ましくは0.05〜
0.1μm、CVDSiO2膜2を好ましくは0.6〜
0.8μm順次成長する(図5参照)。
【0032】次に、シャロートレンチ内に、好ましくは
幅が0.5〜1.0μm深さが3.5〜5.5μmのデ
ィープトレンチを形成した後、BPSG膜3を好ましく
は0.8〜1.5μm成長し850〜1000℃でリフ
ローを行う(図6参照)。
【0033】次に、化学機械的研磨法(CMP法)によ
り、シリコン基板1上のBPSG膜3、CVDSiO2
膜2を除去する。
【0034】次に、シリコン窒化膜4をウェットエッチ
ングにより除去すると、図2に示した構造を得ることが
できる。
【0035】第2の実施例の作用効果を説明するため、
ディープトレンチ内にバリア膜が存在しない場合に、B
IPトランジスタを形成した例を図8に示す。
【0036】図8を参照して、シリコン基板1(この例
の場合はP型)に、N型埋込層7およびN型コレクタ領
域8が形成されており、N埋込層7およびN型コレクタ
領域8を囲むようにディープトレンチが形成されてお
り、該ディープトレンチ内には、BPSG膜3が埋設さ
れている。
【0037】一般に、BPSG膜はリン濃度よりボロン
濃度のほうが高いので、シリコン基板にはP型拡散層1
0が形成されている。
【0038】また、N型コレクタ領域8内にN型コレク
タ引き出し9、外部ベース層11、真性ベース層12が
形成されており、該領域以外はCVDSiO2膜2が埋
設されたシャロートレンチが形成されている。
【0039】真性ベース層12内に、エミッタ拡散層1
3が形成されており、該拡散層13の上部に拡散源とな
る不純物を含むエミッタポリシリコン膜14が形成され
ており、配線と拡散層を分離する絶縁膜5、および、配
線と拡散層接続用に開口されたコンタクトに埋設された
Wプラグ15および配線6から構成されている。
【0040】ここで、BiPトランジスタの高速動作を
阻害する要因の1つとして、コレクタ・基板間寄生容量
がある。図8の太線部のPN接合容量が該コレクタ・基
板間寄生容量16に該当する。
【0041】図2に示した第2の実施例では、上述した
ように、P型拡散層が形成されないので、コレクタ・基
板間寄生容量が減少するという特徴を有している。本発
明の第2の実施例によれば、コレクタ・基板間寄生容量
を第1の実施例と比べて約40%も削減できる。このた
め、バリア膜を形成による製造工程増加に伴うコスト上
昇より、高速動作が優先する製品に適用される。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は下記記載
の効果を奏する。
【0043】(1)本発明の第1の効果は、MOSトラ
ンジスタのしきい値電圧のばらつきを大幅に低減する
(例えば従来技術の1/2以下)という、ことである。
【0044】その理由は、MOSトランジスタは不純物
を含まないSiO2膜が埋設されたシャロートレンチで
分離されているため、シャロートレンチ近傍で拡散層が
形成されないためである。
【0045】(2)本発明の第2の効果は、対シリコン
基板配線容量もレイアウトによりばらつきが生じること
を抑止する、ということである。
【0046】その理由は、従来、シャロートレンチが存
在しない領域上に形成されている配線の対シリコン基板
配線容量は、シャロートレンチが存在する領域上に形成
されている配線の対シリコン基板配線容量の約1.5倍
であったが、本発明では、全ての配線がシャロートレン
チ上にあるため、このような差が無くなるためである。
【0047】(3)本発明の第3の効果は、平坦化の工
程が1回少なくしたことにより、工期を大幅に短縮(約
半日短縮)することができる、ということである。
【0048】(4)また、本発明の第4の効果は、バリ
ア層を設けたことにより、コレクタ・基板間寄生容量を
大幅に削減できることである。
【0049】その理由は、ディープトレンチの近傍にP
型拡散層が形成されないのでコレクタ・基板間寄生容量
が減少するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例の製造工程を示す断面図
(その1)である。
【図4】本発明の第1の実施例の製造工程を示す断面図
(その2)である。
【図5】本発明の第2の実施例の製造工程を示す断面図
(その1)である。
【図6】本発明の第2の実施例の製造工程を示す断面図
(その2)である。
【図7】本発明の第1の実施例における対シリコン基板
容量を模式的に示す図である。
【図8】本発明の第1の実施例のコレクタ・基板間寄生
容量を模式的に示す図である。
【図9】第1の従来技術の断面を示す図である。
【図10】第2の従来技術の断面を示す図である。
【図11】第1の従来技術の製造工程を説明するための
断面図(その1)である。
【図12】第1の従来技術の製造工程を説明するための
断面図(その2)である。
【図13】第2の従来技術の製造工程を説明するための
断面図(その1)である。
【図14】第2の従来技術の製造工程を説明するための
断面図(その2)である。
【図15】第1の従来技術の半導体装置の平面図であ
る。
【図16】第2の従来技術の半導体装置の平面図であ
る。
【図17】第2の従来技術における対シリコン基板容量
を説明するための図(その1)である。
【図18】第2の従来技術における対シリコン基板容量
を説明するための図(その2)である。
【符号の説明】
1、101 シリコン基板 2、103、104、106 CVDSiO2膜 3、102 BPSG膜 4 シリコン窒化膜 105 ポリシリコン膜 5、107 絶縁膜 6、108 配線 7 N型埋込層 8 N型コレクタ領域 9 N型コレクタ引き出し 10 P型拡散層 11 外部ベース層 12 真性ベース層 13 エミッタ層 14 エミッタポリシリコン膜 15 Wプラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に、シャロートレンチと、該シ
    ャロートレンチ内にディープトレンチと、互いに深さの
    異なる複数の素子分離領域を有する半導体装置におい
    て、 前記シャロートレンチには第1の絶縁膜が埋設されてお
    り、 前記ディープトレンチには第2の絶縁膜が埋設されてい
    る、 ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】シャロートレンチ内にディープトレンチを
    設け、 前記シャロートレンチ及び前記ディープトレンチには互
    いに異なる材質の絶縁膜が埋設され、さらにディープト
    レンチ内にバリア層を備えたことを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記第1の絶縁膜が、不純物を含まないシ
    リコン酸化膜からなり、前記第2の絶縁膜が、リン及び
    ボロンを含むシリコン酸化膜であることを特徴とする、
    前記請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ディープトレンチ内にリンおよびボロ
    ンの拡散を妨げるバリア膜を有することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記バリア膜が、シリコン窒化膜からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】(a)半導体基板にシャロートレンチを形
    成する工程と、 (b)該シャロートレンチ内に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 (c)前記シャロートレンチ内にディープトレンチを形
    成する工程と、 (d)前記ディープトレンチ内に第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (e)前記第2の絶縁膜をリフローする工程と、 (f)前記シャロートレンチおよびディープトレンチ領
    域以外の第1および第2の絶縁膜を除去する工程と、 を含み、 前記シャロートレンチには前記第1の絶縁膜が埋設され
    ており、 前記ディープトレンチには前記第2の絶縁膜が埋設され
    ていることを特徴とした半導体装置の製造方法。
JP8227783A 1996-08-09 1996-08-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1056059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227783A JPH1056059A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体装置およびその製造方法
US09/425,642 US6399449B1 (en) 1996-08-09 1999-10-22 Semiconductor circuit using trench isolation and method of fabrication a trench isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227783A JPH1056059A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056059A true JPH1056059A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16866322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227783A Pending JPH1056059A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6399449B1 (ja)
JP (1) JPH1056059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515057B1 (ko) * 2003-01-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 트렌치 소자분리막들 형성방법
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US8841729B2 (en) 2012-08-29 2014-09-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9105691B2 (en) 2013-04-09 2015-08-11 International Business Machines Corporation Contact isolation scheme for thin buried oxide substrate devices
US9214378B2 (en) 2012-06-29 2015-12-15 International Business Machines Corporation Undercut insulating regions for silicon-on-insulator device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631380B2 (ja) * 1998-08-28 2005-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
US6794268B2 (en) * 2002-07-31 2004-09-21 Intel Corporation Fabricating deeper and shallower trenches in semiconductor structures
US6794269B1 (en) * 2002-12-20 2004-09-21 Cypress Semiconductor Corp. Method for and structure formed from fabricating a relatively deep isolation structure
US6734524B1 (en) 2002-12-31 2004-05-11 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacturing same
US6872632B2 (en) * 2003-02-07 2005-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6930027B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component
US7998809B2 (en) * 2006-05-15 2011-08-16 Micron Technology, Inc. Method for forming a floating gate using chemical mechanical planarization
US7821097B2 (en) * 2006-06-05 2010-10-26 International Business Machines Corporation Lateral passive device having dual annular electrodes
US7608908B1 (en) 2008-05-22 2009-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Robust deep trench isolation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4579812A (en) * 1984-02-03 1986-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots of different types in self-aligned relationship using a latent image mask
JPH05114646A (ja) 1991-10-24 1993-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05267445A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05315439A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05315442A (ja) 1992-05-11 1993-11-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
US5411913A (en) * 1994-04-29 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Simple planarized trench isolation and field oxide formation using poly-silicon
US5895253A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Trench isolation for CMOS devices
TW365049B (en) * 1997-10-18 1999-07-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for shallow trench isolation structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515057B1 (ko) * 2003-01-10 2005-09-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 트렌치 소자분리막들 형성방법
US6979628B2 (en) 2003-01-10 2005-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor devices having field oxides in trenches and devices formed thereby
JP2011243638A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US9214378B2 (en) 2012-06-29 2015-12-15 International Business Machines Corporation Undercut insulating regions for silicon-on-insulator device
US9472616B2 (en) 2012-06-29 2016-10-18 International Business Machines Corporation Undercut insulating regions for silicon-on-insulator device
US8841729B2 (en) 2012-08-29 2014-09-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9105691B2 (en) 2013-04-09 2015-08-11 International Business Machines Corporation Contact isolation scheme for thin buried oxide substrate devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6399449B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5011788A (en) Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device and product formed thereby
US4907063A (en) Semiconductor body, and device formed therefrom, having grooves with silicon nitride on the groove surfaces
US5106777A (en) Trench isolation process with reduced topography
JPH0344419B2 (ja)
JPH0449777B2 (ja)
JPH1056059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5223736A (en) Trench isolation process with reduced topography
US5675173A (en) Semiconductor device having a trench for isolating elements and a trench for applying a potential to a substrate
KR100314347B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
EP0111651B1 (en) Semiconductor device comprising dielectric isolation regions
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2669153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091175A (ja) 半導体ウェーハ、半導体ウェーハの製造方法及び半導体装置
EP0398468A2 (en) Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JPH0330334A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60241230A (ja) 半導体装置
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0234179B2 (ja)
JP2971408B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP2812282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745698A (ja) 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801