JPH05114646A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05114646A
JPH05114646A JP27586891A JP27586891A JPH05114646A JP H05114646 A JPH05114646 A JP H05114646A JP 27586891 A JP27586891 A JP 27586891A JP 27586891 A JP27586891 A JP 27586891A JP H05114646 A JPH05114646 A JP H05114646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
trench
film
oxide film
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27586891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukazu Nishimura
哲一 西村
Kiyoto Watari
清人 渡り
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27586891A priority Critical patent/JPH05114646A/ja
Publication of JPH05114646A publication Critical patent/JPH05114646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トレンチと選択酸化膜を有する素子形成に関
し, 工程数の低減, 成膜時の被覆改善, 素子の微細化,
素子の高速化を目的とする。 【構成】 1)半導体基板1の素子分離領域に深いトレ
ンチ2と選択酸化膜形成領域に浅いトレンチ3を形成す
る工程と,前記両方のトレンチに絶縁物を該基板の表面
まで埋め込む工程と,該素子分離領域に囲まれた該基板
内に素子を形成する工程とを有する,2)半導体基板1
の素子分離領域に深いトレンチ2と選択酸化膜形成領域
に浅いトレンチ3を形成する工程と,該両方のトレンチ
を埋め込んでB-PSG 膜4を成長し,該B-PSG 膜を溶融す
る工程と,該B-PSG 膜を浅いトレンチの深さまでエッチ
バックする工程と,両方のトレンチを埋め込んでCVD Si
O2膜5を成長して基板表面までエッチバックまたは研磨
する工程と,該素子分離領域に囲まれた該基板内に素子
を形成する工程とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り, トレンチ(U溝)で分離され且つ表面に選択酸化
膜(フィールド酸化膜)を有する素子の形成方法に関す
る。
【0002】近年のLSI は高速化, 高集積化が進み, 極
限の微細化, と高性能化が要求されている。
【0003】
【従来の技術】従来のトレンチで分離され且つ表面に選
択酸化膜を有するトランジスタにおいては, 選択酸化(L
OCOS) 法によりシリコン(Si)基板表面を選択酸化してか
ら,素子分離領域にトレンチを形成し,トレンチ内に絶
縁物を介してポリシリコン等を埋め込んでいた。
【0004】図3 (A)〜(D) および図4 (E)〜(F) は従
来例を説明する断面図である。図3(A) において,選択
酸化法により,シリコン(Si)基板1上に選択酸化膜6を
形成する。
【0005】図3(B) において,素子分離領域にトレン
チ2を形成する。図3(C) において,熱酸化によりトレ
ンチ2内の表面に酸化膜7を形成する。次いで,トレン
チ2内の酸化膜7を覆って基板上に気相成長(CVD) 法に
よる窒化シリコン(Si3N4) 膜8を成長する。
【0006】図3(D) において,CVD 法により, トレン
チ2内を埋め込んで基板上にポリシリコン膜9を成長す
る。図4(E) において,基板表面のポリシリコン膜9を
ポリッシングして,トレンチ内のみ残す。
【0007】図4(F) において,Si3N4 膜8をマスクに
した熱酸化により,トレンチ内のポリシリコン膜9の上
部に酸化膜10を形成する。次いで, Si3N4 膜8を除去す
る。
【0008】この後, 通常の工程によりトレンチに囲ま
れた基板内に素子形成を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来例の工程では, 工
程数が多く, 選択酸化の際にバーズビークと呼ばれる酸
化膜が素子形成領域内に成長して高集積化を阻害し,選
択酸化膜と基板との段差によるリソグラフィ精度の低下
や成膜の際の段差被覆不良の発生, また,選択酸化膜が
基板内に深く入らないために不純物の横方向拡散を必要
領域内に抑えられない等の問題が生じていた。
【0010】従って, 製造コストの低減, 素子の微細化
ができなく,また接合容量の低減ができないため素子の
高速化が阻害されていた。本発明はトレンチと選択酸化
膜を有する素子形成において,工程数の低減, 成膜時の
被覆改善, 素子の微細化, 素子の高速化を図ることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,1)
半導体基板1の素子分離領域に深いトレンチ2と選択酸
化膜形成領域に浅いトレンチ3を形成する工程と,前記
両方のトレンチに絶縁物を該基板の表面まで埋め込む工
程と,該素子分離領域に囲まれた該基板内に素子を形成
する工程とを有する半導体装置の製造方法,あるいは
2)半導体基板1の素子分離領域に深いトレンチ2と選
択酸化膜形成領域に浅いトレンチ3を形成する工程と,
該両方のトレンチを埋め込んで硼素ドープのりん珪酸ガ
ラス(B-PSG) 膜4を成長し,該B-PSG 膜を溶融する工程
と,該B-PSG 膜を浅いトレンチの深さまでエッチバック
する工程と,両方のトレンチを埋め込んで気相成長(CV
D) による二酸化シリコン(SiO2)膜5を成長して基板表
面までエッチバックまたは研磨する工程と,該素子分離
領域に囲まれた該基板内に素子を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法により達成される。
【0012】
【作用】本発明では,従来の選択酸化の代わりに分離用
トレンチより浅いトレンチを形成し,分離用トレンチと
同時に絶縁物を埋め込んでフィールド酸化膜とし, 次い
で平坦化処理を行っている。
【0013】この形成を可能とする工程の一例は以下の
通りである。基板に素子分離用の深いトレンチと選択酸
化膜用の浅いトレンチとを形成し,B-PSG を成長し,そ
の後メルトしてトレンチ内に充填し,その後,B-PSG を
浅いトレンチの深さまでエッチバックして深いトレンチ
の下部にのみ残し, 次いで両方のトレンチを埋め込んで
CVD SiO2膜を成長して基板表面までエッチバックまたは
研磨して平坦化する。
【0014】以上の工程は従来工程より簡単である。ま
た本発明では, 浅いトレンチを用いた選択酸化膜が基板
内に深く形成できるため, 従来例に比し不純物の横方向
の拡散が抑制できる。且つその表面が基板表面と同じ高
さに形成できるため,基板の平坦化が改善される。
【0015】
【実施例】図1 (A)〜(F) は本発明の実施例を説明する
断面図である。図1(A) において,Si基板1に素子分離
領域に素子分離用の深いトレンチ2および選択酸化膜用
の浅いトレンチ3を形成する。
【0016】トレンチの形成はレジスト膜をマスクにし
たSiの異方性エッチングにより行う。Siのエッチングの
条件の一例を次に示す。
【0017】 反応ガス: Cl2+BCl3 ガス圧力: 0.1 Torr RF電力: 450 W 次いで,CVD 法により, 両方のトレンチ内を埋め込んで
基板上にB-PSG 膜4を成長する。
【0018】B-PSG の成長条件の一例を次に示す。 反応ガス: TEOS バブリング 3.0 SLM O2 7.5 SLM TMOP バブリング 1.5 SLM TEB バブリング 2.0 SLM 03 100 g/Nm3 ガス圧力: 760 Torr (常圧) 基板温度: 400℃ 図1(B) において,基板を窒素雰囲気中で 900℃に加熱
して,B-PSG 膜4をメルトする[図1(C)]。
【0019】図1(D) において,B-PSG 膜4を浅いトレ
ンチ3の深さまでエッチバックし,深いトレンチ2の下
部にのみ残す。B-PSGのエッチングはフッ酸系のエッチ
ャントを用いたウエットエッチングによる。
【0020】図1(E) において,両方のトレンチ内を埋
め込んで基板上にCVD SiO2膜5を成長する。SiO2の成長
条件の一例を次に示す。
【0021】 反応ガス: SiH4/N2O ガス圧力: 1 Torr 基板温度: 800℃ 図1(F) において,CVD SiO2膜5を基板表面まで研磨
(またはエッチバック)する。
【0022】この後, 通常の工程によりトレンチに囲ま
れた基板内に素子形成を行う。図2は実施例を適用した
バイポーラトランジスタの断面図である。図において,
12は高濃度n型(n+ 型) 埋込層, 13はn型エピタキシャ
ルSi層,14はp型ベース領域, 15は n+ 型エミッタ領域,
16は n+ 型コレクタコンタクト領域, 17はベース引き
出し用1層目ポリシリコン膜, 18はエミッタおよびコレ
クタ用2層目ポリシリコン膜,19は電極である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば,トレンチと選択酸化膜
を有する素子の形成において,工程数の低減, 成膜時の
被覆改善, 素子の微細化, 素子の高速化を図ることがで
きた。
【0024】この結果,半導体装置の高集積,高密度化
と性能向上に寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を説明する断面図
【図2】 実施例を適用したバイポーラトランジスタの
断面図
【図3】 従来例を説明する断面図(1)
【図4】 従来例を説明する断面図(2)
【符号の説明】
1 半導体基板でSi基板 2 素子分離用の深いトレンチ 3 選択酸化膜用の浅いトレンチ 4 埋込絶縁膜でB-PSG 膜 5 本発明の選択酸化膜(フィールド酸化膜)でCVD Si
O2膜 6 従来の選択酸化膜(フィールド酸化膜)で熱酸化Si
O2膜 7 トレンチ内酸化膜 8 トレンチ内窒化膜 9 埋込用ポリシリコン膜 10 トレンチ上部の酸化膜 12 n+ 型埋込層 13 n型エピタキシャルSi層 14 p型ベース領域 15 n+ 型エミッタ領域 16 n+ 型コレクタコンタクト領域 17 ベース引き出し用1層目ポリシリコン膜 18 エミッタおよびコレクタ引き出し用2層目ポリシリ
コン膜 19 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板1の素子分離領域に深いトレ
    ンチ2と選択酸化膜形成領域に浅いトレンチ3を形成す
    る工程と, 前記両方のトレンチに絶縁物を該基板の表面まで埋め込
    む工程と, 該素子分離領域に囲まれた該基板内に素子を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板1の素子分離領域に深いトレ
    ンチ2と選択酸化膜形成領域に浅いトレンチ3を形成す
    る工程と, 該両方のトレンチを埋め込んで硼素ドープのりん珪酸ガ
    ラス(B-PSG) 膜4を成長し,該B-PSG 膜を溶融する工程
    と, 該B-PSG 膜を浅いトレンチの深さまでエッチバックする
    工程と, 両方のトレンチを埋め込んで気相成長(CVD) による二酸
    化シリコン(SiO2)膜5を成長して基板表面までエッチバ
    ックまたは研磨する工程と, 該素子分離領域に囲まれた該基板内に素子を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP27586891A 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05114646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586891A JPH05114646A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586891A JPH05114646A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114646A true JPH05114646A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17561555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27586891A Withdrawn JPH05114646A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399449B1 (en) 1996-08-09 2002-06-04 Nec Corporation Semiconductor circuit using trench isolation and method of fabrication a trench isolator
US6674134B2 (en) * 1998-10-15 2004-01-06 International Business Machines Corporation Structure and method for dual gate oxidation for CMOS technology
US7060589B2 (en) 2000-01-20 2006-06-13 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device that includes covering the bottom of an isolation trench with spin-on glass and etching back the spin-on glass to a predetermined depth
US7279769B2 (en) 2004-05-25 2007-10-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399449B1 (en) 1996-08-09 2002-06-04 Nec Corporation Semiconductor circuit using trench isolation and method of fabrication a trench isolator
US6674134B2 (en) * 1998-10-15 2004-01-06 International Business Machines Corporation Structure and method for dual gate oxidation for CMOS technology
US7060589B2 (en) 2000-01-20 2006-06-13 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device that includes covering the bottom of an isolation trench with spin-on glass and etching back the spin-on glass to a predetermined depth
US7074691B2 (en) 2000-01-20 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device that includes forming dummy patterns in an isolation region prior to filling with insulating material
US7208391B2 (en) 2000-01-20 2007-04-24 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device that includes forming an isolation trench around active regions and filling the trench with two insulating films
US7279769B2 (en) 2004-05-25 2007-10-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274909A (en) Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2554831B2 (ja) 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
US6114219A (en) Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US6518147B1 (en) Process for manufacturing an SOI wafer by oxidation of buried channels
JPS62269335A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0344419B2 (ja)
US5106777A (en) Trench isolation process with reduced topography
JPH0319213A (ja) 接点形成方法
US5856700A (en) Semiconductor device with doped semiconductor and dielectric trench sidewall layers
US6331470B1 (en) Process for manufacturing a semiconductor material wafer having power regions dielectrically insulated from circuitry regions
JPH1056059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058802A (ja) Soiウェハの製造方法
JPH05114646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0427704B2 (ja)
US6506657B1 (en) Process for forming damascene-type isolation structure for BJT device formed in trench
US6872632B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPH0529603A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183370A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0236811A2 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107