JPH0449777B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0449777B2 JPH0449777B2 JP57153910A JP15391082A JPH0449777B2 JP H0449777 B2 JPH0449777 B2 JP H0449777B2 JP 57153910 A JP57153910 A JP 57153910A JP 15391082 A JP15391082 A JP 15391082A JP H0449777 B2 JPH0449777 B2 JP H0449777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- oxide film
- region
- semiconductor layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 39
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100521334 Mus musculus Prom1 gene Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/981—Utilizing varying dielectric thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、高集積化した半導体集積回路装置
(以下、ICという。)に関する。
(以下、ICという。)に関する。
高集積化に適した新しい素子分離技術が多く開
発されつつある。その多くのものは、サイド・エ
ツチングのほとんどない反応性イオン・エツチン
グを利用したものである(日経エレクトロニク
ス、1982年3月29日号、p90〜101参照)。
発されつつある。その多くのものは、サイド・エ
ツチングのほとんどない反応性イオン・エツチン
グを利用したものである(日経エレクトロニク
ス、1982年3月29日号、p90〜101参照)。
このような素子分離技術自体は、バイポーラ
ICのみならずMOSICにも適用できるが、より深
い分離領域が必要なバイポーラICにおいて特に
その長所を生かすことができる。したがつて以下
においては、バイポーラICを中心にして説明を
進める。
ICのみならずMOSICにも適用できるが、より深
い分離領域が必要なバイポーラICにおいて特に
その長所を生かすことができる。したがつて以下
においては、バイポーラICを中心にして説明を
進める。
この種の素子分離技術の一つとして、素子分離
領域となるべき部分を削つて溝を形成した後、そ
の溝を多結晶シリコン又はSiO2などの絶縁材料
を埋込み材料として埋める方法がある。溝部分を
埋込み材料で埋めるについては、溝を形成した半
導体基板の表面全体に埋込み材料を堆積させた
後、表面全体をエツチングすることによつて過剰
な埋込み材料を除去する。
領域となるべき部分を削つて溝を形成した後、そ
の溝を多結晶シリコン又はSiO2などの絶縁材料
を埋込み材料として埋める方法がある。溝部分を
埋込み材料で埋めるについては、溝を形成した半
導体基板の表面全体に埋込み材料を堆積させた
後、表面全体をエツチングすることによつて過剰
な埋込み材料を除去する。
ところで、ICにおいては、トランジスタ等の
各素子のレイアウト上、特にチツプの周辺部など
チツプの選択された部分に、配線部を形成するた
めの広い分離領域をとらざるをえず、それに起因
してその部分の表面平坦化が問題となる。すなわ
ち、深さに比べて幅の狭い分離領域部分について
はそれほど問題はないが、深さに比べて幅の広い
部分については、表面にどうしても大きなくぼみ
が生じてしまうのである。このような表面平坦化
のためのプロセスはかなり複雑であり、そのため
デバイス全体としてプロセスも複雑となり、製造
面での大きな難点となる。
各素子のレイアウト上、特にチツプの周辺部など
チツプの選択された部分に、配線部を形成するた
めの広い分離領域をとらざるをえず、それに起因
してその部分の表面平坦化が問題となる。すなわ
ち、深さに比べて幅の狭い分離領域部分について
はそれほど問題はないが、深さに比べて幅の広い
部分については、表面にどうしても大きなくぼみ
が生じてしまうのである。このような表面平坦化
のためのプロセスはかなり複雑であり、そのため
デバイス全体としてプロセスも複雑となり、製造
面での大きな難点となる。
そこで、そのような難点を解決する手段とし
て、前期溝の幅をリングラフイの解像力等との関
連でたとえば1.0〜2.5μm程度の範囲でほぼ一定
の細溝を設定する方が考えられる。これは、埋込
み材料を堆積するためのCVD法では、溝の側面
からも埋込み材料が積もつて行くので、狭い溝は
充填されやすいからである。
て、前期溝の幅をリングラフイの解像力等との関
連でたとえば1.0〜2.5μm程度の範囲でほぼ一定
の細溝を設定する方が考えられる。これは、埋込
み材料を堆積するためのCVD法では、溝の側面
からも埋込み材料が積もつて行くので、狭い溝は
充填されやすいからである。
ところが一方、電気的分離のための溝幅を一定
にした場合には、配線部を半導体基板の非能動領
域(半導体素子を形成しない領域)上に形成しな
くてはならず、そのような配線構造では、配線と
基板との間の配線容量が大きくなり、素子特性
上、情報処理時間が遅くなるという問題が発生す
ることが判明した。
にした場合には、配線部を半導体基板の非能動領
域(半導体素子を形成しない領域)上に形成しな
くてはならず、そのような配線構造では、配線と
基板との間の配線容量が大きくなり、素子特性
上、情報処理時間が遅くなるという問題が発生す
ることが判明した。
この発明は以上の点を考慮してなされたもので
あり、その目的は、前述した素子分離技術を適用
するに当たり、製造面での難点のみならず、素子
特性上の問題をも解決すことにある。すなわち、
本発明が解決しようとする課題は、素子分離を確
実に成し、しかも配線容量を低減させた高速・高
集積のバイポーラ素子を含む半導体集積回路装置
を提供するとにある。
あり、その目的は、前述した素子分離技術を適用
するに当たり、製造面での難点のみならず、素子
特性上の問題をも解決すことにある。すなわち、
本発明が解決しようとする課題は、素子分離を確
実に成し、しかも配線容量を低減させた高速・高
集積のバイポーラ素子を含む半導体集積回路装置
を提供するとにある。
かかる課題を解決するための手段は、第1導電
の半導体基板上部に、その基板とは反対の導電型
を示す第2導電型の半導体層を有し、上記半導体
層の主面の所望領域にその半導体層を選択酸化す
ることによつて形成されたフイールド酸化膜を有
し、上記フイールド酸化膜によつて区画された半
導体層の主面に前記半導体基板に到達する溝およ
びその溝内に充填された埋込み材料から成る分離
領域を有し、上記分離領域で区画された半導体層
主面内にはベース・コレクタ接合の一部がその分
離領域の側壁に終端するバイポーラ素子を有する
ことにある。
の半導体基板上部に、その基板とは反対の導電型
を示す第2導電型の半導体層を有し、上記半導体
層の主面の所望領域にその半導体層を選択酸化す
ることによつて形成されたフイールド酸化膜を有
し、上記フイールド酸化膜によつて区画された半
導体層の主面に前記半導体基板に到達する溝およ
びその溝内に充填された埋込み材料から成る分離
領域を有し、上記分離領域で区画された半導体層
主面内にはベース・コレクタ接合の一部がその分
離領域の側壁に終端するバイポーラ素子を有する
ことにある。
以下、添付図面を参照しながら、この発明の内
容を明らかにする。
容を明らかにする。
第1図はこの発明をバイポーラICに適用した
一実施例を示す断面図である。
一実施例を示す断面図である。
このバイポーラICにおける各構成要素につい
ては、後述する製造方法に関する説明によつて明
らかにするので、ここでは、この発明を概略的に
説明する。
ては、後述する製造方法に関する説明によつて明
らかにするので、ここでは、この発明を概略的に
説明する。
シリコン半導体母体100は、P型の半導体基
板2の上に、N+型の埋込み層5と、さらにN-型
のエピタキシヤル層9とを有している。素子が形
成されるべき能動領域1にはバイポーラトランジ
スタが形成されている。この能動領域は、P型の
ベース領域19、N+型のエミツタ領域21、お
よびN+型のコレクタ・コンタクト領域18を含
んでいる。ベース領域19にはアルミニウムの電
極30がオーミツクコンタクトされ、同様に、エ
ミツタ領域21にアルミニウム電極31、コレク
タ・コンタクト領域18にアルミニウム電極32
が、それぞれオーミツクコンタクトされている。
そして後述するように、非能動領域6において、
厚いシリコン酸化膜72上にアルミニウムの配線
層33,34が形成されている。
板2の上に、N+型の埋込み層5と、さらにN-型
のエピタキシヤル層9とを有している。素子が形
成されるべき能動領域1にはバイポーラトランジ
スタが形成されている。この能動領域は、P型の
ベース領域19、N+型のエミツタ領域21、お
よびN+型のコレクタ・コンタクト領域18を含
んでいる。ベース領域19にはアルミニウムの電
極30がオーミツクコンタクトされ、同様に、エ
ミツタ領域21にアルミニウム電極31、コレク
タ・コンタクト領域18にアルミニウム電極32
が、それぞれオーミツクコンタクトされている。
そして後述するように、非能動領域6において、
厚いシリコン酸化膜72上にアルミニウムの配線
層33,34が形成されている。
この発明に従つて、半導体母体100の一面
に、半導体母体100の全体にわたつてその幅が
ほぼ一定に設定された深い溝3を形成し、その溝
3内に多結晶シリコン、又はSiO2などの絶縁材
料の埋込み材料4を充填することによつて、素子
間の電気的分離をなす。この分離領域は複数の素
子形成領域を区画している。深い溝3の深さは、
バイポーラICの場合には少なくとも埋込み層5
を貫くことが必要であり、一般に、その深さ寸法
はその幅寸法よりも大きい。しかし、MOSICの
場合には、素子間の電気的分離ができる範囲で溝
の深さを浅くすることができる。したがつて、深
い溝3における『深い』の意味は、素子間の電気
的分離をするのに充分な深さをもつているという
ことである。
に、半導体母体100の全体にわたつてその幅が
ほぼ一定に設定された深い溝3を形成し、その溝
3内に多結晶シリコン、又はSiO2などの絶縁材
料の埋込み材料4を充填することによつて、素子
間の電気的分離をなす。この分離領域は複数の素
子形成領域を区画している。深い溝3の深さは、
バイポーラICの場合には少なくとも埋込み層5
を貫くことが必要であり、一般に、その深さ寸法
はその幅寸法よりも大きい。しかし、MOSICの
場合には、素子間の電気的分離ができる範囲で溝
の深さを浅くすることができる。したがつて、深
い溝3における『深い』の意味は、素子間の電気
的分離をするのに充分な深さをもつているという
ことである。
またこの発明では、トランジスタ等の半導体素
子を形成しない非能動領域6を表面部分に、前記
半導体母体100の表面自体の選択酸化により厚
い酸化膜(いわゆるフイールド酸化膜)71,7
2を形成する。この厚い酸化膜71,72は、そ
の上に形成されるアルミニウムの配線33,34
の浮遊容量を低減するためのものであり、したが
つて、配線の浮遊容量を低減するに足る厚さをも
たせることが少なくとも必要である。この酸化膜
71,72の厚さは数百nmから数μmの範囲に
選択される。
子を形成しない非能動領域6を表面部分に、前記
半導体母体100の表面自体の選択酸化により厚
い酸化膜(いわゆるフイールド酸化膜)71,7
2を形成する。この厚い酸化膜71,72は、そ
の上に形成されるアルミニウムの配線33,34
の浮遊容量を低減するためのものであり、したが
つて、配線の浮遊容量を低減するに足る厚さをも
たせることが少なくとも必要である。この酸化膜
71,72の厚さは数百nmから数μmの範囲に
選択される。
なお、上記実施例においては、17は溝部に形
成された薄いシリコン酸化膜、70はコレクタ・
コンタクト領域18を分離するための厚いシリコ
ン酸化膜で、他の厚いシリコン酸化膜71,72
と同時に形成される。
成された薄いシリコン酸化膜、70はコレクタ・
コンタクト領域18を分離するための厚いシリコ
ン酸化膜で、他の厚いシリコン酸化膜71,72
と同時に形成される。
ところで、このような厚い酸化膜71,72は
前記深い溝3を形成する素子間の分離領域8に隣
り合わせになるので、厚い酸化膜71,72を深
い溝3を形成する際のマスクとして利用すること
ができる。この点からすると、まず選択酸化によ
つて厚い酸化膜70,71,72を形成し、その
後深い溝3を形成するようにするのが好ましい。
前記深い溝3を形成する素子間の分離領域8に隣
り合わせになるので、厚い酸化膜71,72を深
い溝3を形成する際のマスクとして利用すること
ができる。この点からすると、まず選択酸化によ
つて厚い酸化膜70,71,72を形成し、その
後深い溝3を形成するようにするのが好ましい。
つぎに、第1図に示すバイポーラICを得るの
に好適な製造方について説明する。
に好適な製造方について説明する。
まず、面方位(100)のP型Si基板2の表面に
厚さ1〜2μmのN+型埋め込み量5を設け、その
上にトランジスタの能動部分となるSiエピタキシ
ヤル層(厚さ1〜2μm)9を形成する。これに
よつて半導体母体100を得る。ついで、Siエピ
タキシヤル層9の表面を熱酸化して厚さ500〜900
〓程度のSiO2膜(シリコン酸化膜)10を形成
し、その上に通常のCVD法によつてSi3N4膜1
1、さら低圧でのCVD法によつてSiO2(あるいは
リン・シリケート・ガラス)膜12を順次堆積し
た後、通常のホト・エツチングによりSiO2膜1
2−Si3N4膜11をパターニングして素子間の分
離領域8および非能動領域6、並びにコレクタ・
コンタクト分離部13の窓明けを行なう(第2A
図)。
厚さ1〜2μmのN+型埋め込み量5を設け、その
上にトランジスタの能動部分となるSiエピタキシ
ヤル層(厚さ1〜2μm)9を形成する。これに
よつて半導体母体100を得る。ついで、Siエピ
タキシヤル層9の表面を熱酸化して厚さ500〜900
〓程度のSiO2膜(シリコン酸化膜)10を形成
し、その上に通常のCVD法によつてSi3N4膜1
1、さら低圧でのCVD法によつてSiO2(あるいは
リン・シリケート・ガラス)膜12を順次堆積し
た後、通常のホト・エツチングによりSiO2膜1
2−Si3N4膜11をパターニングして素子間の分
離領域8および非能動領域6、並びにコレクタ・
コンタクト分離部13の窓明けを行なう(第2A
図)。
次に、窓明けした素子間の分離領域8の部分を
Si3N4膜(シリコンナイトライド膜)14によつ
て選択的に覆い、Si3N4膜14および窓明けした
Si3N4膜11をマスクとしてSi基板2の表面を選択
酸化することによつて、コレクタ・コンタクト分
離部13および非能動領域6の各部分に厚さ1μ
m程度の厚い酸化膜70,71,72を形成する
(第2B図)。ここまでの工程で用いるマスクパタ
ーンの要部の一例を第3図に示すが、SiO2膜1
2−Si3N4膜11の窓明け用のマスクパターン1
5と、Si3N4膜14のエツチング用のマスクパタ
ーン16との位置合わせについては、マスクパタ
ーン16の内周辺16aをマスクパターン15の
上にのせるように配置すれば良く、その位置合わ
せは容易である。
Si3N4膜(シリコンナイトライド膜)14によつ
て選択的に覆い、Si3N4膜14および窓明けした
Si3N4膜11をマスクとしてSi基板2の表面を選択
酸化することによつて、コレクタ・コンタクト分
離部13および非能動領域6の各部分に厚さ1μ
m程度の厚い酸化膜70,71,72を形成する
(第2B図)。ここまでの工程で用いるマスクパタ
ーンの要部の一例を第3図に示すが、SiO2膜1
2−Si3N4膜11の窓明け用のマスクパターン1
5と、Si3N4膜14のエツチング用のマスクパタ
ーン16との位置合わせについては、マスクパタ
ーン16の内周辺16aをマスクパターン15の
上にのせるように配置すれば良く、その位置合わ
せは容易である。
こうして選択酸化を終えたら、選択酸化のマス
クとして用いたSi3N4膜14の除去、および下層
のSiO2膜10の部分的除去を行なう。Si3N4膜1
4については、ドライ・エツチングあるいは熱リ
ン酸によるウエツト・エツチングのいずれを用い
ても良いが、下層のSiO2膜10の方については、
ドライ・エツチングを用いるが良い。
クとして用いたSi3N4膜14の除去、および下層
のSiO2膜10の部分的除去を行なう。Si3N4膜1
4については、ドライ・エツチングあるいは熱リ
ン酸によるウエツト・エツチングのいずれを用い
ても良いが、下層のSiO2膜10の方については、
ドライ・エツチングを用いるが良い。
Si3N4膜14およびSiO2膜10のいずれのエツ
チングにあつても、何ら新たなマスクを要するも
のではないが、SiO2膜10のエツチング時には、
厚い酸化膜70,71,72をマスクとして利用
するので、それらが過剰に除去されるのを避ける
べきだからである。この一連のエチング処理によ
つて、Si母体100の素子間の分離領域8部分の
Siが露出されることになる(第2C図)。
チングにあつても、何ら新たなマスクを要するも
のではないが、SiO2膜10のエツチング時には、
厚い酸化膜70,71,72をマスクとして利用
するので、それらが過剰に除去されるのを避ける
べきだからである。この一連のエチング処理によ
つて、Si母体100の素子間の分離領域8部分の
Siが露出されることになる(第2C図)。
そこで次は、深い溝3の形成である(第2D
図)。深い溝3は、埋め込み層5を突き抜けるほ
どの深さにすることが必要である。したがつて、
この深い溝3の形成にはサイド・エツチングがほ
とんどない反応性イオン・エツチングを用いる。
この反応性イオン・エツチングに対してのマスク
性は、Si、Si3N4、SiO2の順で高くなり、Si3N4
はSiの10倍程度、SiO2はSiの20倍程度とすること
ができる。したがつて、そのようなマスク性のち
がいを利用し、前記深い溝3を形成することき
る。また、このような深い溝3の形成時、反応性
イオン・エツチングの前にヒドラジン、KOH等
のアルカリ性エツチング液を用いる異方性エツチ
ングによつて上部に斜めのエツタング面を形成し
たり、あるいは反応性イオン・エツチングの後で
露出面を整面する意味から弗硝酸によるエツチン
グを付加するのが良い。深い溝3のエツチング完
了時点では、マスクとしてのSi3N4膜11はほと
んど完全になくすことができる。もちろん、イオ
ン・エツチングの選択比、Si3N4膜の膜厚、エツ
チング溝の深さによつて、Si3N4膜11を残すこ
とにもできる。
図)。深い溝3は、埋め込み層5を突き抜けるほ
どの深さにすることが必要である。したがつて、
この深い溝3の形成にはサイド・エツチングがほ
とんどない反応性イオン・エツチングを用いる。
この反応性イオン・エツチングに対してのマスク
性は、Si、Si3N4、SiO2の順で高くなり、Si3N4
はSiの10倍程度、SiO2はSiの20倍程度とすること
ができる。したがつて、そのようなマスク性のち
がいを利用し、前記深い溝3を形成することき
る。また、このような深い溝3の形成時、反応性
イオン・エツチングの前にヒドラジン、KOH等
のアルカリ性エツチング液を用いる異方性エツチ
ングによつて上部に斜めのエツタング面を形成し
たり、あるいは反応性イオン・エツチングの後で
露出面を整面する意味から弗硝酸によるエツチン
グを付加するのが良い。深い溝3のエツチング完
了時点では、マスクとしてのSi3N4膜11はほと
んど完全になくすことができる。もちろん、イオ
ン・エツチングの選択比、Si3N4膜の膜厚、エツ
チング溝の深さによつて、Si3N4膜11を残すこ
とにもできる。
これに続いて、露出した深い溝3の内面に熱酸
化によつて厚さ250〜4000Åのシリコン酸化膜
(SiO2膜)17を形成した後、CVD法によつて多
結晶シリコンあるいは、SiO2などの絶縁材料の
埋込み材料4をSi基板2の方面全体に堆積する
(第2E図)。この堆積量は、少なくとも溝3の深
さを越えるだけは必要である。
化によつて厚さ250〜4000Åのシリコン酸化膜
(SiO2膜)17を形成した後、CVD法によつて多
結晶シリコンあるいは、SiO2などの絶縁材料の
埋込み材料4をSi基板2の方面全体に堆積する
(第2E図)。この堆積量は、少なくとも溝3の深
さを越えるだけは必要である。
次に、堆積した埋込み材料4をプラズマ・エツ
チング等の等方性エツチングによつて除去し、Si
母体100の表面を平坦化することによつてアイ
ソレーシヨン工程を終える。この場合、深い溝3
の幅をSi母体100の全面にわたつて一定にして
いるので、堆積した埋込み材料4の表面は堆積後
においてほぼ平坦であり、上の表面平坦化処理は
大幅に簡略化される。なお場合によつては、堆積
した埋込み材料4の上にレジストあるいはSOG
(スピン・オン・グラス)を塗布してから、前記
等方性エツチングによつて表面の平坦化をなすの
が良い。そうすれば、表面の平坦化をより有効に
行なうことができる(第2F図)。
チング等の等方性エツチングによつて除去し、Si
母体100の表面を平坦化することによつてアイ
ソレーシヨン工程を終える。この場合、深い溝3
の幅をSi母体100の全面にわたつて一定にして
いるので、堆積した埋込み材料4の表面は堆積後
においてほぼ平坦であり、上の表面平坦化処理は
大幅に簡略化される。なお場合によつては、堆積
した埋込み材料4の上にレジストあるいはSOG
(スピン・オン・グラス)を塗布してから、前記
等方性エツチングによつて表面の平坦化をなすの
が良い。そうすれば、表面の平坦化をより有効に
行なうことができる(第2F図)。
アイソレーシヨン工程後は、第2F図に示すよ
うに、公知の方法によつてエピタキシヤル層9に
N+型のコレクタ・コンタクト部分18およびP
型のベース領域19を形成した後、表面にシリコ
ン酸化膜などのパツシベーシヨン膜20を形成
し、さらにN+型のエミツタ領域21を形成する。
しかる後、第1図に示すように、アルミニウムの
各電極30,31,32および配線33,34を
設けて、バイポーラICを完成する。
うに、公知の方法によつてエピタキシヤル層9に
N+型のコレクタ・コンタクト部分18およびP
型のベース領域19を形成した後、表面にシリコ
ン酸化膜などのパツシベーシヨン膜20を形成
し、さらにN+型のエミツタ領域21を形成する。
しかる後、第1図に示すように、アルミニウムの
各電極30,31,32および配線33,34を
設けて、バイポーラICを完成する。
このように、以上説明したバイポーラICでは、
コレクタ・コンタクト部分18とベース領域19
との境目部分に、コレクタ・コンタクト分離部1
3を設けているので、耐圧を充分に向上させるこ
とができる。この場合、図示例では、コレクタ・
コンタクト分離部13を、Si母体100の表面自
体の選択酸化による酸化膜70によつて構成して
いるので、酸化膜70自体は、配線容量低減のた
めの厚い酸化膜71,72と同時に形成すること
ができる。
コレクタ・コンタクト部分18とベース領域19
との境目部分に、コレクタ・コンタクト分離部1
3を設けているので、耐圧を充分に向上させるこ
とができる。この場合、図示例では、コレクタ・
コンタクト分離部13を、Si母体100の表面自
体の選択酸化による酸化膜70によつて構成して
いるので、酸化膜70自体は、配線容量低減のた
めの厚い酸化膜71,72と同時に形成すること
ができる。
しかし、コレクタ・コンタクト分離部13につ
いては、素子間の分離領域8と同様、溝の中に埋
込み材料を埋め込む構成にすることもできる。
いては、素子間の分離領域8と同様、溝の中に埋
込み材料を埋め込む構成にすることもできる。
また、この発明はバイポーラIC、特にPROM
やRAMなどのバイポーラメモリ適用することに
よつて多きな効果を得ることができるが、
MOSIC等にも適用することができる。MOSICに
適用する場合はP型又はN型の半導体母体を使用
してMOSFETを形成することができる。
やRAMなどのバイポーラメモリ適用することに
よつて多きな効果を得ることができるが、
MOSIC等にも適用することができる。MOSICに
適用する場合はP型又はN型の半導体母体を使用
してMOSFETを形成することができる。
本発明によれば、選択酸化による厚い酸化膜を
形成した後に、素子間の分離領域用の深い溝が形
成された構造を採用するので、結晶転移が発生し
にくいという効果がある。すなわち、本発明と逆
に、素子間の分離領域用の深い溝を厚い酸化膜の
形成以前に形成するような構造を採用した場合に
は、深い溝の形成に伴つて発生するストレス(結
晶歪)が蓄積された状態で、厚い選択酸化膜形成
のための高温・長時間の熱処理をすることとなる
ので、結晶転移が極めて発生しやすくなるという
欠点がある。これに対し、本発明によればこの問
題が解決され、耐圧特性や雑音特性などの電気的
特性の優れた集積回路装置を得ることができる。
形成した後に、素子間の分離領域用の深い溝が形
成された構造を採用するので、結晶転移が発生し
にくいという効果がある。すなわち、本発明と逆
に、素子間の分離領域用の深い溝を厚い酸化膜の
形成以前に形成するような構造を採用した場合に
は、深い溝の形成に伴つて発生するストレス(結
晶歪)が蓄積された状態で、厚い選択酸化膜形成
のための高温・長時間の熱処理をすることとなる
ので、結晶転移が極めて発生しやすくなるという
欠点がある。これに対し、本発明によればこの問
題が解決され、耐圧特性や雑音特性などの電気的
特性の優れた集積回路装置を得ることができる。
以上のように、この発明にあつては、素子間の
分離領域8における深い溝3の幅寸法を半導体母
体100の全体にわたつてほぼ一定しているの
で、埋込み材料4の表面平坦化のプロセスを大幅
に簡略化することができ、この結果、溝分離によ
り分離領域の占有面積が縮小させることによるバ
イポーラ素子の高集積化が図れる。
分離領域8における深い溝3の幅寸法を半導体母
体100の全体にわたつてほぼ一定しているの
で、埋込み材料4の表面平坦化のプロセスを大幅
に簡略化することができ、この結果、溝分離によ
り分離領域の占有面積が縮小させることによるバ
イポーラ素子の高集積化が図れる。
しかも、半導体素子を形成しない非能動領域6
の表面部分に、半導体母体100の表面自体の選
択酸化による厚い酸化膜(フイールド酸化膜)7
1,72が形成されており、非能動領域6の上を
走る配線と基板2との間の配線容量を小さくする
ことができるという優れた効果を得ることができ
る。そしてさらに、第1図に示されているよう
に、ベース・コレクタ接合の一部は溝分離領域8
の側壁に終端していることで、接合容量低減を図
ることができる。
の表面部分に、半導体母体100の表面自体の選
択酸化による厚い酸化膜(フイールド酸化膜)7
1,72が形成されており、非能動領域6の上を
走る配線と基板2との間の配線容量を小さくする
ことができるという優れた効果を得ることができ
る。そしてさらに、第1図に示されているよう
に、ベース・コレクタ接合の一部は溝分離領域8
の側壁に終端していることで、接合容量低減を図
ることができる。
以上の作用効果により、素子分離を確実に成
し、しかも配線容量を低減させた高速・高集積の
バイポーラ素子を含む半導体集積回路装置を達成
し得ることができる。
し、しかも配線容量を低減させた高速・高集積の
バイポーラ素子を含む半導体集積回路装置を達成
し得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例を示すバイポーラ
ICの断面図、第2A〜第2F図は第1図に示す
バイポーラICの製造方法を示す工程図、第3図
は素子製造に用いるマスクパターンの一例を示す
図である。 100……半導体母体、2……半導体基板、3
……深い溝、4……誘電体材料、6……非能動領
域、70,71,72……厚い酸化膜、8……素
子間の分離領域、13……コレクタ・コンタクト
分離部。
ICの断面図、第2A〜第2F図は第1図に示す
バイポーラICの製造方法を示す工程図、第3図
は素子製造に用いるマスクパターンの一例を示す
図である。 100……半導体母体、2……半導体基板、3
……深い溝、4……誘電体材料、6……非能動領
域、70,71,72……厚い酸化膜、8……素
子間の分離領域、13……コレクタ・コンタクト
分離部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板上部に、その基板と
は反対の導電型を示す第2導電型の半導体層を有
し、 上記半導体層の主面の所望領域にその半導体層
を選択酸化することによつて形成されたフイール
ド酸化膜を有し、 上記フイールド酸化膜によつて区画された半導
体層の主面に前期半導体基板に到達する溝および
その溝内に充填された埋込み材料から成る分離領
域を有し、 上記分離領域で区画された半導体層主面内には
ベース・コレクタ接合の一部がその分離領域の側
壁に終端するバイポーラ素子を有することを特徴
とする半導体集積回路装置。 2 上記フイールド酸化膜の一部に配線を設けて
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の半導体集積回路装置。 3 上記分離領域で区画された半導体層主面のコ
レクタコンタクト領域とベース領域との間にそれ
らを分離する前期フイールド酸化膜と実質的に同
一厚さを有した選択酸化膜が設けられ、その選択
酸化膜にベース・コレクタ接合の他の一部が終端
していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153910A JPS5943545A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 半導体集積回路装置 |
KR1019830003174A KR920002862B1 (ko) | 1982-09-06 | 1983-07-12 | 반도체집적회로장치 및 그 제조방법 |
GB08319848A GB2128400B (en) | 1982-09-06 | 1983-07-22 | Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
DE3327301A DE3327301C2 (de) | 1982-09-06 | 1983-07-28 | Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterschaltung |
FR838312882A FR2532784B1 (fr) | 1982-09-06 | 1983-08-04 | Dispositif a circuits integres a semiconducteurs comprenant une gorge profonde remplie d'un materiau isolant et procede de fabrication d'un tel dispositif |
IT22777/83A IT1167381B (it) | 1982-09-06 | 1983-09-05 | Dispositivo a circuito integrato a semiconduttori e procedimento per la sua fabbricazione |
GB858500175A GB8500175D0 (en) | 1982-09-06 | 1985-01-04 | Semiconductor integrated circuit |
GB858500176A GB8500176D0 (en) | 1982-09-06 | 1985-01-04 | Semiconductor integrated circuit |
US06/946,778 US4746963A (en) | 1982-09-06 | 1986-12-29 | Isolation regions formed by locos followed with groove etch and refill |
SG887/87A SG88787G (en) | 1982-09-06 | 1987-10-12 | A semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
MY804/87A MY8700804A (en) | 1982-09-06 | 1987-12-30 | A semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
HK9/88A HK988A (en) | 1982-09-06 | 1988-01-07 | A semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
US07/169,748 US4853343A (en) | 1982-09-06 | 1988-03-18 | Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device having thick oxide films and groove etch and refill |
US07/353,060 US5084402A (en) | 1982-09-06 | 1989-05-17 | Method of fabricating a semiconductor substrate, and semiconductor device, having thick oxide films and groove isolation |
US07/801,865 US5200348A (en) | 1982-09-06 | 1991-12-03 | Method of manufacturing semiconductor device with constant width deep groove isolation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153910A JPS5943545A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 半導体集積回路装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22917689A Division JPH02177344A (ja) | 1989-09-06 | 1989-09-06 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5943545A JPS5943545A (ja) | 1984-03-10 |
JPH0449777B2 true JPH0449777B2 (ja) | 1992-08-12 |
Family
ID=15572773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57153910A Granted JPS5943545A (ja) | 1982-09-06 | 1982-09-06 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US4746963A (ja) |
JP (1) | JPS5943545A (ja) |
KR (1) | KR920002862B1 (ja) |
DE (1) | DE3327301C2 (ja) |
FR (1) | FR2532784B1 (ja) |
GB (3) | GB2128400B (ja) |
HK (1) | HK988A (ja) |
IT (1) | IT1167381B (ja) |
MY (1) | MY8700804A (ja) |
SG (1) | SG88787G (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943545A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0834241B2 (ja) * | 1983-09-14 | 1996-03-29 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
GB2148593B (en) * | 1983-10-14 | 1987-06-10 | Hitachi Ltd | Process for manufacturing the isolating regions of a semiconductor integrated circuit device |
JPS60241231A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路装置の製法 |
US4808548A (en) * | 1985-09-18 | 1989-02-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate |
US4888300A (en) * | 1985-11-07 | 1989-12-19 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Submerged wall isolation of silicon islands |
EP0256315B1 (de) * | 1986-08-13 | 1992-01-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPS63131539A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-03 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JP2615652B2 (ja) * | 1987-08-19 | 1997-06-04 | ソニー株式会社 | バイポーラトランジスタの製造方法 |
US5298450A (en) * | 1987-12-10 | 1994-03-29 | Texas Instruments Incorporated | Process for simultaneously fabricating isolation structures for bipolar and CMOS circuits |
EP0337720B1 (en) * | 1988-04-11 | 1998-08-19 | Synergy Semiconductor Corporation | Method for fabricating a bipolar transistor |
JPH0727974B2 (ja) * | 1988-04-26 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH0623782B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1994-03-30 | 株式会社日立製作所 | 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ |
US5068711A (en) * | 1989-03-20 | 1991-11-26 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a planarized surface |
US5286986A (en) * | 1989-04-13 | 1994-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors |
US5066603A (en) * | 1989-09-06 | 1991-11-19 | Gte Laboratories Incorporated | Method of manufacturing static induction transistors |
KR0140979B1 (ko) * | 1989-10-20 | 1998-07-15 | 고스기 노부미쓰 | 반도체 집적회로 장치의 제조방법 |
JPH07105458B2 (ja) * | 1989-11-21 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 複合型集積回路素子 |
US5250448A (en) * | 1990-01-31 | 1993-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a miniaturized heterojunction bipolar transistor |
JPH0736419B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1995-04-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2641781B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1997-08-20 | シャープ株式会社 | 半導体素子分離領域の形成方法 |
US5306940A (en) * | 1990-10-22 | 1994-04-26 | Nec Corporation | Semiconductor device including a locos type field oxide film and a U trench penetrating the locos film |
US5212111A (en) * | 1992-04-22 | 1993-05-18 | Micron Technology, Inc. | Local-oxidation of silicon (LOCOS) process using ceramic barrier layer |
JPH06216120A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-08-05 | Motorola Inc | 集積回路の電気的分離構造の形成方法 |
KR0120572B1 (ko) * | 1994-05-04 | 1997-10-20 | 김주용 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US5872044A (en) * | 1994-06-15 | 1999-02-16 | Harris Corporation | Late process method for trench isolation |
JPH0878533A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5851887A (en) * | 1994-09-07 | 1998-12-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Deep sub-micron polysilicon gap formation |
GB2296376B (en) * | 1994-12-19 | 1997-07-09 | Korea Electronics Telecomm | Bipolar transistor fabrication |
US5920108A (en) * | 1995-06-05 | 1999-07-06 | Harris Corporation | Late process method and apparatus for trench isolation |
EP0812475B1 (en) * | 1995-12-21 | 2001-11-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a semiconductor device comprising a silicon body with bipolar and MOS transistors |
US5734192A (en) * | 1995-12-22 | 1998-03-31 | International Business Machines Corporation | Trench isolation for active areas and first level conductors |
US6091129A (en) * | 1996-06-19 | 2000-07-18 | Cypress Semiconductor Corporation | Self-aligned trench isolated structure |
KR100207491B1 (ko) * | 1996-08-21 | 1999-07-15 | 윤종용 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
EP0970518B1 (en) * | 1997-03-18 | 2012-04-25 | Infineon Technologies AG | Trench-isolated bipolar devices |
JPH10321631A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US6090685A (en) | 1997-08-22 | 2000-07-18 | Micron Technology Inc. | Method of forming a LOCOS trench isolation structure |
US5814547A (en) * | 1997-10-06 | 1998-09-29 | Industrial Technology Research Institute | Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect |
US6153918A (en) * | 1998-04-20 | 2000-11-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device with improved planarity and reduced parasitic capacitance |
US6674134B2 (en) | 1998-10-15 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | Structure and method for dual gate oxidation for CMOS technology |
US6221733B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-04-24 | Lattice Semiconductor Corporation | Reduction of mechanical stress in shallow trench isolation process |
JP3566885B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | トレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法 |
US6255184B1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-07-03 | Episil Technologies, Inc. | Fabrication process for a three dimensional trench emitter bipolar transistor |
JP2002299466A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US7304354B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-12-04 | Silicon Space Technology Corp. | Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods |
JP2006261220A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010021532A (ja) * | 2008-06-12 | 2010-01-28 | Sanyo Electric Co Ltd | メサ型半導体装置及びその製造方法 |
JP2009302222A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | メサ型半導体装置及びその製造方法 |
US10038058B2 (en) | 2016-05-07 | 2018-07-31 | Silicon Space Technology Corporation | FinFET device structure and method for forming same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3993513A (en) * | 1974-10-29 | 1976-11-23 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Combined method for fabricating oxide-isolated vertical bipolar transistors and complementary oxide-isolated lateral bipolar transistors and the resulting structures |
US4542579A (en) * | 1975-06-30 | 1985-09-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming aluminum oxide dielectric isolation in integrated circuits |
JPS5925381B2 (ja) * | 1977-12-30 | 1984-06-16 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
DE2949360A1 (de) * | 1978-12-08 | 1980-06-26 | Hitachi Ltd | Verfahren zur herstellung einer oxidierten isolation fuer integrierte schaltungen |
US4238278A (en) * | 1979-06-14 | 1980-12-09 | International Business Machines Corporation | Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches |
JPS5681974A (en) * | 1979-12-07 | 1981-07-04 | Toshiba Corp | Manufacture of mos type semiconductor device |
US4339767A (en) * | 1980-05-05 | 1982-07-13 | International Business Machines Corporation | High performance PNP and NPN transistor structure |
US4394196A (en) * | 1980-07-16 | 1983-07-19 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Method of etching, refilling and etching dielectric grooves for isolating micron size device regions |
GB2081506B (en) * | 1980-07-21 | 1984-06-06 | Data General Corp | Resin-filled groove isolation of integrated circuit elements in a semi-conductor body |
JPS57176746A (en) * | 1981-04-21 | 1982-10-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof |
US4454647A (en) * | 1981-08-27 | 1984-06-19 | International Business Machines Corporation | Isolation for high density integrated circuits |
US4390393A (en) * | 1981-11-12 | 1983-06-28 | General Electric Company | Method of forming an isolation trench in a semiconductor substrate |
US4535531A (en) * | 1982-03-22 | 1985-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and resulting structure for selective multiple base width transistor structures |
JPS5943545A (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS59119848A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6181649A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-25 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61276342A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1982
- 1982-09-06 JP JP57153910A patent/JPS5943545A/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-12 KR KR1019830003174A patent/KR920002862B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-07-22 GB GB08319848A patent/GB2128400B/en not_active Expired
- 1983-07-28 DE DE3327301A patent/DE3327301C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-08-04 FR FR838312882A patent/FR2532784B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1983-09-05 IT IT22777/83A patent/IT1167381B/it active
-
1985
- 1985-01-04 GB GB858500175A patent/GB8500175D0/en active Pending
- 1985-01-04 GB GB858500176A patent/GB8500176D0/en active Pending
-
1986
- 1986-12-29 US US06/946,778 patent/US4746963A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-12 SG SG887/87A patent/SG88787G/en unknown
- 1987-12-30 MY MY804/87A patent/MY8700804A/xx unknown
-
1988
- 1988-01-07 HK HK9/88A patent/HK988A/xx not_active IP Right Cessation
- 1988-03-18 US US07/169,748 patent/US4853343A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-05-17 US US07/353,060 patent/US5084402A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-12-03 US US07/801,865 patent/US5200348A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5943545A (ja) | 1984-03-10 |
DE3327301C2 (de) | 1996-05-02 |
MY8700804A (en) | 1987-12-31 |
IT8322777A0 (it) | 1983-09-05 |
GB8319848D0 (en) | 1983-08-24 |
DE3327301A1 (de) | 1984-03-08 |
IT1167381B (it) | 1987-05-13 |
KR920002862B1 (ko) | 1992-04-06 |
GB2128400A (en) | 1984-04-26 |
US4746963A (en) | 1988-05-24 |
HK988A (en) | 1988-01-15 |
GB8500175D0 (en) | 1985-02-13 |
US5200348A (en) | 1993-04-06 |
KR840005925A (ko) | 1984-11-19 |
FR2532784A1 (fr) | 1984-03-09 |
GB8500176D0 (en) | 1985-02-13 |
US4853343A (en) | 1989-08-01 |
GB2128400B (en) | 1986-08-20 |
FR2532784B1 (fr) | 1992-01-03 |
SG88787G (en) | 1988-06-03 |
US5084402A (en) | 1992-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0449777B2 (ja) | ||
KR100227766B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0513566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6348180B2 (ja) | ||
JPH0586673B2 (ja) | ||
JPS58220445A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
EP0111651B1 (en) | Semiconductor device comprising dielectric isolation regions | |
JP2002076113A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5851901A (en) | Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization | |
JP3972486B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1092919A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60241261A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0450739B2 (ja) | ||
JPS61172346A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2995948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63314870A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH05235157A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60206150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6358852A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH07106413A (ja) | 溝分離半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0338742B2 (ja) | ||
KR970009273B1 (ko) | 반도체소자의 필드산화막 제조방법 | |
JPS60211958A (ja) | 半導体装置 | |
JP3146554B2 (ja) | 素子分離方法 | |
JPS59149030A (ja) | 半導体装置の製造法 |