JPH0623782B2 - 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ - Google Patents

静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ

Info

Publication number
JPH0623782B2
JPH0623782B2 JP63286714A JP28671488A JPH0623782B2 JP H0623782 B2 JPH0623782 B2 JP H0623782B2 JP 63286714 A JP63286714 A JP 63286714A JP 28671488 A JP28671488 A JP 28671488A JP H0623782 B2 JPH0623782 B2 JP H0623782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
plate
acceleration sensor
silicon plate
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63286714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134570A (ja
Inventor
清光 鈴木
茂樹 土谷
政之 三木
昌大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17708052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0623782(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63286714A priority Critical patent/JPH0623782B2/ja
Priority to US07/429,546 priority patent/US5095752A/en
Priority to EP89120880A priority patent/EP0369352B2/en
Priority to DE68902534T priority patent/DE68902534T2/de
Publication of JPH02134570A publication Critical patent/JPH02134570A/ja
Priority to US08/161,456 priority patent/US5392651A/en
Publication of JPH0623782B2 publication Critical patent/JPH0623782B2/ja
Priority to US08/457,491 priority patent/US5559290A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体を用いた加速度センサ及び圧力センサ
に係り、特に、自動車の車体制御やエンジン制御に好適
な静電容量式加速度センサ及び歪みゲージ式圧力センサ
に関する。
[従来の技術] 自動車用の加速度センサとしては、比較的低レベル(0
〜±1.0G)、低周波数(0〜10Hz)の加速度を高精度
で検出する必要がある。なお、ここで、1G=9.8m/
2である。
ところで、このような加速度センサとしては、従来から
圧電材料の圧電効果を利用した圧電式、電磁力フイード
バツク機構を有する電磁サーボ式、作動トランスを利用
した磁気式、フオトインタラプタを利用した光式、シリ
コンの微細加工技術を利用した歪ゲージ式や静電容量式
などが知られているが、この中でも、低レベル,低周波
の加速度を高精度に検出でき、安価なセンサを提供でき
る方式として、シリコンの微細加工技術を利用した静電
容量式(以下、単に容量式という)が最も有望と考えら
れている。
[発明が解決しようとする課題] 容量式加速度センサの実装上の最も大きな課題は、電極
用リードの実装方法であり、このため、いくつかの方法
が知られている。
第1の例は特開昭58−10661に示されているように、P+
拡散領域を介して可動電極や固定電極のリードを取り出
す方法である。この方法は複雑でエツチングや接着時の
歩留りが良くないこと、P+拡散領域部が大きな浮遊容
量となり、その電圧依存性も大きいことから、検出制度
を低下させるなど問題的があつた。
第2の例はTransducers′87(The 4th Internatio
nal Conference on Solid−State Sensors and A
ctuators)のp336〜339に示されているように、
シリコン板とガラス台の接着部の隙間からリードを取り
出す方法である。この方法はウエハ状態で接着した後、
通常のダイシング・ソーで検出チップにダイシングする
とき、前記隙間を介して電極部周囲の空間へ水分や切粉
などが侵入するため、加速度センサとしての性能が得ら
れなくなるなどの問題点があつた。
第3の例はI Mech E 1981のp255〜260「Minia
ture Silicon capacitance absolute pressure se
nsor」に示されているように、ガラス台中に貫通させた
孔を介してリードを取り出す方法である。この例は圧力
センサに適用したものであるが、メタライズ条件の変動
による一方の孔端部でのリード接続不良、他方の孔端部
に封入した半田とガラス台との大きな熱膨張率差に起因
する温度特性の悪化などの問題点が考えられる。
第4の例はVSP4,609,968に示されているように、固
定電極にシリコン板を使用し、シリコン板自身をリード
の一部として実装する方法である。この例は固定電極と
なるシリコン板の周囲に粉末ガラスを塗布して焼成を行
なつた後、その面を鏡面状態に研磨する。そして、可動
電極と、それを支えるビーム(梁状部材)とを有するシ
リコン板と積層して、陽極接合にて両者を接着したもの
であるが、陽極接合は高温で高電圧を印加してガラスと
シリコンを接着する方法であり、高電圧下の静電気力に
よつて可動電極は変位し、固定電極のシリコン板と接触
して放電するため、両者を接合することができない。こ
れを避けるためには、可動電極と固定電極間の空隙の寸
法を予め大きく設計するか、あるいはビームのバネ定数
を大きく(つまり、単位加速度に対する可動電極の変形
量を小さく)設計しなければならない。この結果、容量
式加速度センサが本質的に具有している高感度性を大き
く犠牲にしなければならない問題点があつた。
上記従来技術は電極リードの実装方法について配慮がさ
れておらず、生産性あるいは検出精度あるいは感度のい
ずれかについて問題があつた。
本発明の目的は、生産性に優れ、高性能で低コストの加
速度センサを提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、次の方法により達成される。
第1の手法は、シリコンビームと可動電極を有するシリ
コン板の上面(一方の面)と下面(他方の面)に、熱酸
化膜を介して固定電極を兼用するシリコン板を積層し、
これらを高温で直接的に接合する方法である。
第2の手法は、シリコンビーム,可動電極及び浅い溝を
有するシリコン板の上面と下面に、固定電極を有するガ
ラス板をウエハ状態で陽極接合し、接合部の溝部より固
定電極のリードを取り出す構造とし、レーザ・ダイシン
グによつて検出チツプを得る方法である。
第3の手法は、固定電極を形成したガラス板の一部に浅
い溝を加工し、その溝の底部に固定電極のリード部を形
成した後、溝の一部を絶縁材料で封止する方法である。
第4の手法は、シリコンビームと可動電極を有するシリ
コン板の上面と下面に、固定電極を兼用するシリコン板
を低融点ガラス接着剤で接合する方法である。
第5の手法は、シリコンビームと可動電極を有するシリ
コン板の上面と下面に、固定電極を有するガラス板を陽
極接合したものにおいて、ガラス板にあけた貫通孔へ導
電材料を封入することによつてリードを取り出す方法で
ある。
第6の手法は、シリコンビームと可動電極を有するシリ
コン板の上面と下面に、固定電極を有するガラス板を陽
極整合するものにおいて、シリコン板上に形成した熱酸
化膜上の多結晶シリコン層を介して前記ガラス板を陽極
接合し、固定電極のリード引出し部を前記多結晶シリコ
ン層と接触させつつ取り出す方法である。
第7の手法は、シリコンビームと可動電極を有するシリ
コン板の上面と下面に、固定電極を有するガラス板を陽
極接合するものにおいて、シリコン板上へ極小的に形成
した熱酸化膜上を固定電極のリードを引き出す方法であ
る。
[作用] 第1の手法の場合、シリコン板が固定電極を兼用する
故、シリコン板それ自身が固定電極のリード引出し部に
なり、リードの実装方法が簡単になる。この結果、生産
性に優れ、低コストな加速度センサを実現できる。な
お、接着技術に陽極接合方法を使用しないため、可動電
極と固定電極間の空隙の寸法を数ミクロン以下に小さく
できると共に、シリコンビームのバネ定数も小さくでき
る故、容量式加速度センサが本質的に所有している高感
度化を達成でき、高性能な加速度センサを実現すること
ができる。
第2の手法の場合、溝部より固定電極のリードを取り出
す故、リード部とシリコン板を空気によつて絶縁できる
故、リードの実装方法が簡単になる。なお、レーザによ
つてダイシングを行なうため、電極部周囲の空間への水
や切粉などの侵入はなくなる。この結果、生産性に優
れ、低コストな加速度センサを実現することができる。
第3の手法の場合、溝の底部へリード部を形成し、その
一部を絶縁材料で封止している故、ダイシング・ソーで
検出チツプにダイシングしても、電極部周囲の空間への
水分や切粉の侵入を防止できる。この結果、生産性に優
れ、低コストな加速度センサを実現することができる。
第4の手法の場合、シリコン板が固定電極を兼用する
故、第1の手法と同じ理由で同様な効果が得られる。
第5の手法の場合、ガラス板中の貫通孔へ導電材料を完
全に封入する故、孔端部でのリード部の接続不良はなく
なり、生産時の歩留りが向上する。また、貫通孔が完全
に密封されている故、ダイシング・ソーで検出チツプに
切断しても、電極部周囲の空間への水や切粉の侵入を防
止できる。
第6の手法の場合、固定電極のリード部と多結晶シリコ
ン層が接触しても、その下部に熱酸化膜がある故、シリ
コン板と電気的絶縁をとりながら、リードを引き出すこ
とができる。リード部と多結晶シリコン層が接触しても
良いため、リード部の厚さを薄くすることにより、シリ
コン板とガラス板を陽極接合したときに生ずるリード部
近傍の隙間は無視できるほど小さくなり、ダイシング・
ソーで検出チツプに切断しても、電極部周囲の空間への
水分や切粉の侵入を防止できる。
第7の手法の場合、固定電極のリード部とシリコン板を
絶縁する熱酸化膜が極小的であり、陽極接合後にこの近
傍へ発生する隙間は小さくなり、ダイシング・ソーで検
出チツプに切断しても、電極部周囲の空間への水や切粉
の侵入を防止できる。
[実施例] 以下、本発明によるセンサについて、図示の実施例によ
り詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、上記した第1の手法を具
体化したもので、この第1の実施例による容量式加速度
センサの検出部は、シリコン板A1,シリコン板B2及
びシリコン板C3を電気絶縁用の熱酸化膜4,5を介し
て直接的に張り合わせ、接合したものよりなる。シリコ
ン板B2には、エツチング加工により、接合前にシリコ
ンビーム(梁状部)6と可動電極7が予め形成されてい
る。重錘の機能を有する可動電極7はシリコンビーム6
によつて支持されており、これに作用する、図の上下方
向の加速度の大きさに応じて、可動電極7とシリコン板
A1およびシリコン板C3間の空隙8の寸法が変化す
る。シリコン板A1とシリコン板C3は導電材料である
ため、可動電極7に対向したシリコン板A1とシリコン
板C3の部分は加速度に対して全く移動しない電極、即
ち固定電極になり得る。検出部に作用する加速度に応じ
て、空隙8部の電極間容量が変化する故、これを利用し
て加速度を検出するものである。
可動電極7はシリコンビーム6,ボンデイング・パツド
9を介して、外部の電子回路(図中には示されていな
い)と電気的に結線される。
前述のように、シリコン板A1とシリコン板C3が固定
電極を兼用する故、シリコン板A1とC3それ自身が固
定電極のリード引出し部として利用でき、リードの実装
方法が極めて簡単になる。
一方、この実施例の場合、シリコン板B2とシリコン板
A1,C3間の接着部(図では熱酸化膜4と5の部分)
の電気容量が空隙8部の電気容量に対して並列に挿入さ
れる。しかして、この接着部の容量は加速度変化に全く
影響されない浮遊容量となり、従つて、この部分の電気
容量はできるだけ小さい方が望ましく、このためには、
接着部の面積を可能な限り小さく、他方、熱酸化膜4,
5の厚さは可能な限り大きくなるようにすればよい。
この第1図に示した検出部の概略製造プロセスを第2図
に示す。エツチング加工その他の前工程を終えたウエハ
状態のシリコン板A1,B2及びC3を十分に洗浄し
て、接着部の汚れやゴミを除去する。次に、ウエハ状態
でこれらシリコン板の位置合わせを行なつた後、積層す
る。そして、酸素雰囲気中、800℃で2時間の熱処理
を行なう。この熱処理によつて、熱酸化膜を介してシリ
コン板同志を完全に、直接的に接合することができた。
最後に、シリコンの3層接合ウエハをダイシング・ソー
によつてカツテイングすることにより、第1図に示した
検出部分を同時に、多数個製作することができる。
高電圧を印加する陽極接合法とは異なり、熱処理のみで
シリコン板を直接的に接合する本実施例の場合、空隙8
の寸法やシリコンビーム6のバネ定数を小さくしても製
造時のトラブル発生はなく、高感度な加速度センサを得
ることは容易である。
本発明による検出部の他の実施例を第3図及び第4図に
示す。なお、本図以下で、同一番号は同一機能のものを
示すこととする。
第2図に示した手法でシリコン板同志を直接的に接合す
るとき、熱処理温度までの昇温速度や熱処理時の雰囲気
ガスの種類によつては、可動電極7とシリコンビーム6
の周囲の空間に閉じ込められたガスが膨張し、積層した
シリコン板A1,シリコン板B2及びシリコン板C3の
接着されるべき部分に隙間が発生し、熱処理時のウエハ
状態の接合が部分的に不良になることがある。
このためには、第3図に示す実施例のように、膨張した
ガスを周囲へ逃す役目をなす孔10をシリコン板A1中
にあけておくのが極めて有効であつた。
次に、シリコン容量式加速度センサの高感度化を徹底的
に向上させたいときは、第4図に示す検出部の構造が有
効である。この第4図の実施例は、可動電極7に対向し
たシリコン板A1とシリコン板C3の部分へ、多結晶シ
リコン層11,12を形成したものである。ここで、多
結晶シリコン層11,12は導電材料であり、実質的に
可動電極7に対向した固定電極となる。
従つて、この第4図の実施例によれば、可動電極7と多
結晶シリコン層11,12間の空隙の寸法を小さくでき
るので、高感度な加速度センサを得ることができる。ま
た、この実施例によれば、熱酸化膜4,5の厚さより空
隙の寸法を小さくできる故、熱酸化膜4,5の部分の浮
遊容量の問題も相対的に少なくなる。なお、多結晶シリ
コン層11,12のところは基本的に導電体層であれば
良く、白金などの金属層で構成されていても良い。
第1図の実施例に示した検出部構造の積層される前の展
開図を第5図〜第8図に示す。
第5図は、シリコン板A1とシリコン板C3の接合面に
のみ、予め電気絶縁用の熱酸化膜4,5を形成した場合
の実施例であり、これら熱酸化膜の厚さは少なくとも1
ミクロン以上に作られている。
これに対して、第6図の実施例は、熱酸化膜4,5をシ
リコン板B2の接合面にのみ形成したものである。
第7図は、シリコン板A1,シリコン板B2及びシリコ
ン板C3のいずれにも熱酸化膜4,5を予め形成してお
いた実施例であり、接着後のこの部分の浮遊容量を小さ
くするのに第5図,第6図の実施例より有利である。
第8図は、シリコン板A1上の熱酸化膜4とシリコン板
C3上の熱酸化膜5の上に、スピンコートで薄いガラス
層13,14を予め形成した実施例である。これらのガ
ラス層13,14はそれぞれ熱酸化膜4,5間に挿入さ
れることになり、接着時の熱処理工程において一種の
「のり」の役目を果たし、より低温でのシリコン板同志
の接合が可能であつた。
本発明によるシリコン容量式加速度センサの検出部展開
図の平面図を第9図(A),(B),(C)に示す。本
図は第7図に示した実施例における展開図の平面図を示
したもので、図において、斜線部はシリコン板同志の接
着部となる熱酸化膜の部分である。9a,9及び9cは
それぞれシリコン板A1(固定電極の機能を有する)、
可動電極7及びシリコン板C3(固定電極の機能を有す
る)のボンデイング・パツドであり、このパツドを介し
てこれらの電極は外部の信号処理回路と接続される。
本発明による加速度センサ検出部の立体図を第10図に
示す。検出部は導線15,16,17を介して、外部の
信号処理回路と電気的に結線される。
検出部の等価回路を第11図に示す。第11図(A)に
おいて、容量18と19は電極間の空隙8での容量であ
り、加速度の大きさに応じて変化する。これに対して、
容量20と21はシリコン板接着部の熱酸化膜による容
量であり、加速度の影響を全く受けない。そこで、容量
20と21の大きさが、容量18と19の値より充分に
小さくなるように作り、等価回路が実質的に第11図
(B)で示されることが望ましい。このためには、前述
の如く接着部の面積を小さくすること、熱酸化膜を厚く
すること、可動電極の面積を大きくすること、及び電極
間の空隙の寸法を小さくすることが有効である。
次に、熱処理にてシリコン板をウエハ状態で直接的に接
合するときの、シリコンウエハの位置決め方法について
説明する。
第12図(A)はウエハ状態のシリコン板25の概略図
を示したもので、図において、23は検出チツプであ
り、1枚のウエハより数百個の加速度センサを製作でき
る。そして、シリコン板25にはエツチングによつて、
複数の貫通孔22が加工されている。
次に、第12図(B)に示すように、貫通孔22へ案内ピ
ン24を挿入することによつて、ウエハ状態のシリコン
板A1,シリコン板B2及びシリコン板C3を積層する
と同時に位置決めを行なう。
従つて、この実施例では、シリコン板間の位置決め精度
は貫通孔22と案内ピン24の公差によつて定まり、±
数10ミクロン以下の精度で位置決めを行なうことがで
きる。
本発明によるシリコン容量式加速度センサの検出部の他
の実施例を第13図,第14図(断面図)及び第15
図,第16図(平面図)に示す。
まず、第13図は、可動電極7がシリコンビーム6によ
つて片持支持構造で保持された例であり、第1図に示し
た実施例とは、可動電極7の重心軸上へシリコンビーム
6が配置されていない点が異なる。
次に、第14図は、可動電極7が2本のシリコンビーム
6によつて両物支持構造で保持されるようにした実施例
である。
さらに、第15図及び第16図は、可動電極7が4本の
シリコンビーム6による両物支持構造及び2本のシリコ
ンビーム6による片物支持構造による検出部を備えた実
施例を示している。
次に、本発明による容量式加速度センサの電極リードの
他の実装方法(第2の手法)を採用した実施例について
説明する。
この実施例の場合の検出部の断面構造を第17図及び第
18図に示す。まず、第17図において、固定電極28
及び29は、それぞれガラス板A26及びガラス板C27
上へ、アルミなどの金属をスパツタその他の手法によつ
て形成した導電層よりなる。シリコン板B2の上面と下
面へ、ガラス板A26とガラス板C27を接着する技術
には陽極接合法を用いている。即ち、高温で高電圧(例
えば、380℃で200ボルト)を印加して、シリコン
板B2の両面へガラス板を電気化学的に接着するのであ
る。
第18図は、第17図に示した構造のものにおいて、ガ
ラス板A26とガラス板C27上へ、それぞれシリコン
板D30とシリコン板E31を陽極接合にて接着した実
施例である。ガラス板にはシリコン板と熱膨張係数の近
いホウケイ酸系のガラスを用いている。しかし、両者の
熱膨張係数は完全には等しくないため、検出部周囲の温
度が変つたとき、電極間の空隙8の寸法が若干変化す
る。この結果、加速度センサの出力信号は温度影響を受
け、その零点やスパンが少し変化する。この点、第18
図に示した実施例のものは、ガラス板A26とガラス板C
27の厚さを薄くすることにより、全体として実質的に
は、検出部がシリコン積層体だけで構成したのと等価に
なり、温度特性の良好な容量式加速度センサを得ること
ができる。なお、以下に説明する如く、固定電極28と
29のリードの取り出し方法は第17図の実施例の場合
と同じにしてある。
第17図に示した検出部の展開平面図を第19図(A),
(B),(C)に示す。シリコン板B2の破線で示した部分
が接着部である。
この第19図において、32,33は、固定電極28及
び29を外部の信号処理回路と電気的に結線するための
引出しリード部である。このリード引出し部32,33
をシリコン板B2と接触させないため、即ち、固定電極
28,29とシリコン板B2の電気的絶縁を図るため、
シリコン板B2を浅くエツチングして、上面に溝34、
下面に溝35を形成している。シリコン板B2の上面と
下面にガラス板A26,ガラス板C27を接着したとき
に生ずる接着部の隙間、即ち溝34と溝35へ対向した位
置にリード引出し部32,33を配置している。なお、
エツチングによつて加工された溝32と33の深さは、
少なくとも可動電極7と固定電極28,29間の空隙8
の寸法より小さい値にしてある。
シリコン板B2の上面と下面に、ガラス板A26とガラス
板C27をウエハ状態で陽極接合した後、レーザダイシ
ングにより検出チツプに切断する。それ故、溝34,3
5を介して可動電極7周囲の空間部分へ、ダイシング時
の水や切粉は侵入することはない。
第17図に示した検出部の立体図を第20図に示す。リ
ード引出し部32、シリコン板B2及びリード引出し部
33は、それぞれ導電ペースト部37,38及び39を
介して、ボンデイング・パツド9a,9及び9cと電気
的に結線される。なお、導電ペースト部は導電ペースト
以外の電気的結線手段でも良い。また、2個の導電ペー
スト部39は導線40などの手段で電気的に接続されて
いる。
このように、導線15,16及び17を介して、検出部
は外部の信号処理回路と接続される。
検出部と外部の信号処理回路を結線する別の実施例を第
21図に示す。図において、ボンデイング・パッド9
a,9及び9cは端子板G41上に形成されている。そ
して、端子板G41の側面には導電ペースト部42,4
3及び44が形成されている。
この実施例では、まず、端子板G41を前図に示した検
出部の左端に配置して、導電ペースト部37,38及び
39をそれぞれ42,43及び44へ接触させる。その
後、これらの導電ペースト部を低温で焼成して、検出部
45の中の電極部とボンデイング・パツド部を電気的に
接続するのである。
本発明による検出部のリード実装方法の他の実施例を第
22図に示す。本図は本発明により第3の手法を示した
もので、第19図に示したものとは下記の点において異
なる。即ち、シリコン板B2中へ固定電極のリード引出
し部のために設けた溝34と35をなくし、代りにこれ
らの溝をガラス板A26とガラス板C27へ配置するの
である。
第22図の実施例において、ガラス板C27中に溝27
が加工してあり、この溝47の底部にリード引出し部3
3を配置する。そして、図に示すように、溝47の一部
へ絶縁材料46を封止している。なお、絶縁材料46は
ガラス質のものなどで構成される。
この第22図の断面A−A,断面B−B及び断面C−C
を第23図(A),(B),(C)に示す。第23図(A)〜(C)に
示すように、絶縁材料46は溝47の一部を完全に封止し
ており、絶縁材料46の上面とガラス板C27の上面は
凹凸なしに一致している。それ故、このガラス板C27
とシリコン板B2を陽極接合する際の障害はなく、両者
を接合した後にこの部分へ隙間が生ずることはない。こ
の結果、シリコン板B2の両面へガラス板A26とガラ
ス板C27をウエハ状態で陽極接合にて接着した後、複
数の検出チツプへ通常のダイシング・ソーで切断して
も、可動電極7の周辺の空間部分へ水や切粉などが侵入
することはない。
本発明による検出部のリード実装方法の他の実施例を第
24図に示す。本図は第4の手法を示したものである。
検出部の基本構造は第1図に示したものと良く似てお
り、下記の点が異なるのみである。即ち、熱酸化膜4,
5の代りに、低融点ガラス接着剤48,49を設け、高
温にて低融点ガラスを溶融し、シリコン板B2の両面へ
シリコ板A1とシリコン板C3をウエハ状態で接合する
方法である。なお、低融点ガラス接着剤48,49は、そ
れぞれシリコン板A1とシリコン板C3を浅くエツチン
グした部分へ、スクリーン印刷その他の手法で形成され
る。
この実施例において、シリコン板A1とシリコン板C3
は固定電極を兼用できる故、第1図に示した第1の手法
と同様な効果が得られる。
本発明による検出部のリード実装方法の他の実施例を第
25図に示す。本図は第5の手法を示したものである。
シリコンビーム6と可動電極7を有するシリコン板B2
の上面と下面へ、それぞれ固定電極28,29をスパツ
タその他の手法で形成したガラス板A26,ガラス板C
27を陽極接合にて接着している。これらのガラス板に
は、サンドブラストや超音波加工によつて、貫通孔5
0,51が形成されている。この貫通孔50と51を密
封するように導電材料が封入され、この上にリード引出
し部52,53を設けている。
この実施例によれば、ガラス板中の貫通孔へ導電材料を
完全に封入する故、孔端部でのリード部の接続不良はな
くなり、生産時の歩留りが向上する。また、貫通孔が完
全に密封されている故、ダイシング・ソーで検出チツプ
に切断しても、電極部周囲の空間への水や切粉の侵入を
防止できる。
第25図に示した検出部の展開平面図を第26図(A),
(B),(C)に示す。図において、シリコン板B2の斜線
で示した部分はガラス板との接着部を示している。固定
電極28,29のリード引出し部分52,53は、それ
ぞれガラス板A26,ガラス板C27上へ図のように引
き回される。
本発明による検出部のリード実装方法の他の実施例を第
27図に示す。第27図の検出部構造は、第25図に示
したもののガラス板A26及びガラス板C27の上へ、
それぞれ板D30及びE31を陽極接合にて接着したも
のと考えて良い。貫通孔50と51へ封入した導電材料
によつて、固定電極28及び29をそれぞれシリコン板
D30及びE31へ電気的に結線する方法である。
ウエハ状態での陽極接合は次の順序で行なう。まず、シ
リコン板B2の上面と下面に、ガラス板A26とガラス
板C27を陽極接合にて接着する。次に、シリコン板D
30及びシリコン板E31を、それぞれガラス板26及
びガラス板C27上へ陽極接合にて接着する。
ところで、この実施例で、陽極接合の順序を変更すると
きは、検出部の構造に工夫を施さなければならない。即
ち、ガラス板A26とシリコン板D30及びガラス板C
27とシリコン板E31を、それぞれ別個に陽極接合に
て接着した部組を作る。次に、これらの部組をシリコン
板B2の上面と下面に陽極接合で接着する場合である。
この接合方法を第27図の検出部構造へ適用した場合
は、陽極接合時の高電圧印加によつて、可動電極7は静
電気力によつて固定電極28もしくは29のいずれかへ
吸引されて、これらの電極と接触して放電する故、陽極
接合を行なうことができなくなる。
この場合は、検出部の構造を第28図のように変更して
対策を行なう。即ち、貫通孔50と51へ対向した部分
のシリコン板D30及びシリコン板E31へ、エツチン
グによつてエツチング孔54及び55を形成している。ま
ず、シリコン板D30とガラス板A26,シリコン板E3
1とガラス板C27を別個に陽極接合する。そして、こ
れらの部組をシリコン板B2の上面と下面に陽極接合で
接着する。このとき、シリコン板B2とシリコン板D3
0,シリコン板E31間へ高電圧を印加しても、シリコ
ン板D30とシリコン板E31は固定電極28,29と
は電気的28,29とは電気的に絶縁されているため、
陽極接合の障害は何ら発生しない。陽極接合が完了した
時点で、スパツタその他の手法によつてエツチング孔5
4,55の内側へ導電材料部56,57を形成して、シリ
コン板D30と固定電極28及びシリコン板E31と固定
電極29を電気的に接続すればよい。
なお、第27図及び第28図に示した検出部の固定電極
のリード実装方法は第25図に示した検出部と、生産性
上同等の効果を有する。むしろ、第27図と第28図の
実施例による検出部は、実質的に、シリコン積層体に近
づけることも可能であり、温度特性の良好な加速度セン
サを実現できる。
本発明による検出部のリードの実装方法の他の実施例を
第29図に示す。本図は本発明による第6の手法を示し
たものである。シリコンビーム6と可動電極7を有する
シリコン板B2の接着部には、熱酸化膜4と5、その上
には多結晶シリコン層58と59が形成してある。この
多結晶シリコン層58,59を介して、シリコン板B2
の上面と下面に、それぞれ固定電極28と29を有する
ガラス板A26とガラス板C27を陽極接合にて接合す
るのである。
ガラス板C27の平面図を第30図に示す。図におい
て、斜線部60は多結晶シリコン層59を介して、シリ
コン板B2と接着される部分を示している。固定電極2
9のリード引出し部33は交叉部61において、導電材
料である多結晶シリコン層59と電気的に接触する。し
かし、この多結晶シリコン層59の下部には熱酸化膜5
が形成されているため、リード引出し部33即ち固定電
極29はシリコン板B2と電気的に絶縁されることにな
る。この場合、固定電極のリード引出しのために、シリ
コン板B2と絶縁する目的で、シリコン板及びガラス板
のいずれにもリード引出し部へ対向した位置へ溝を形成
する必要はない。従つて、リード引出し部33が薄けれ
ば、接合後に交叉部61に生ずる隙間は極めて小さなも
のになる。この結果、ウエハ状態で接合後、通常のダイ
シング・ソーで検出チツプに切断しても、可動電極周囲
の空間へ水や切粉などが侵入することはない。
本発明による検出部のリードの実装方法の他の実施例を
第31図に示す。本図は本発明による第7の手法を示し
たものである。検出部の断面構造は第17図と類似の構
造を有したものに適用してある。しかし、リードの実装
方法は下記の点で異なる。即ち、固定電極28及び29
のリード引出し部32及び33に対応したシリコン板B
2の位置には、溝の代りに熱酸化膜62及び63を形成
している。リード引出し部とシリコン板を電気的に絶縁
する目的のこれらの熱酸化膜を極小的に設計すると、陽
極接合後にこの近傍へ発生する隙間は極めて小さいもの
で済む。この結果、ダイシング・ソーで検出チツプに切
断しても、可動電極周辺の空間部へ切粉が侵入すること
はない。
本発明によるシリコン容量式加速度センサを信号処理回
路と接続し、その特性評価を行なつた例を以下に示す。
第32図に信号処理回路の構成を示す。図に示されてい
る検出部は、第1図にて説明したものと本質的には同じ
である。検出すべき加速度をGとし、矢印方向の加速度
を正、矢印と逆向き方向の加速度を負と定義することに
する。シリコン板A1,シリコン板B2及びシリコン板
C3はそれぞれ導線15,16及び17を介して、ΔC
検出器64へ接続される。ΔC検出器64はスイツチト
・キヤパシタで構成され、可動電極7とシリコン板(固
定電極兼用)間の空隙8部の容量の差ΔCが零になるよ
うに、増幅器65がパルス幅変調器66を制御する。そし
て、パルス状の出力電圧VEはシリコン板A1へ、イン
バータ67によつて反転された出力電圧−VEはシリコ
ン板C3へ、フイードバツク制御的に印加される。な
お、シリコン板B2へは一定の直流電圧(図において
は、5ボルト)が印加されている。シリコンビーム6に
よつて支持された重錘の機能を有する可動電極7は、加
速度Gの大きさに応じて変位しようとする。しかし、信
号処理回路によつてΔC→0となるように、可動電極の
位置を電極間に作用する静電気力によつて、フイードバ
ツク的に制御している。それ故、電極間に供給した静電
気エネルギーは、検出すべき加速度Gそのものを表わす
ことになる。そこで、パルス幅変調器66のパルス状の
出力電圧波形VEをローパスフイルタ68で処理し、差
動増幅器69を介して加速度センサとしての出力電圧V
0を取り出すのである。
パルス幅変調器の出力電圧VEの波形を第33図に示
す。この図から明らかなように、出力電圧VEは周期5
0μsのパルス状の電圧波形で、そのLOWレベルは0ボ
ルト、Highレベルは5ボルトである。パルス幅は正の加
速度に対しては線形に減少、負の加速度に対しては増加
するように、フイードバツク制御されている。
シリコン容量式加速度センサの出力特性の一例を第34
図に示す。この図は第32図に示した方法で測定して結
果を示したものであり、これら明らかなように、0〜±
1Gの加速度を直線性良く、高精度に検出することがで
きた。
本発明によるシリコン容量式加速度センサの実装技術
を、圧力センサに適用した場合の実施例を第35図及び
第36図に示す。
従来のこのような圧力センサでは、歪ゲージを有する検
出チツプは陽極接合でガラス製の台座に接着されるか、
あるいは半田接合でシリコン製の台座に接着されてい
た。しかして、ガラス製の台座や半田はシリコンと熱膨
張係数が全く同じではないため、接着部に生じた熱応力
によつて、従来の圧力センサは周囲温度の影響を強く受
け、出力の温度特性が良くなかつた。
そこで、第35図の実施例においては、検出チツプ75
(シリコン板)は、ダイアフラム状に形成した部分、す
なわちダイアフラム部72と、その表面に形成した歪ゲ
ージ71やボンデイング・パツド74よりなる。そし
て、歪ゲージ71は熱酸化膜70で保護されている。そ
して、この実施例では、圧力導入孔78を有するシリコ
ン台座77上へ、熱酸化膜76を介して検出チツプ75を
直接的に接合してある。
熱酸化膜76は約1μmと薄く、従つて、この実施例に
よれば、検出部実質的にシリコン積層体だけで構成され
たのと等価になり、このため、温度特性の良好な圧力セ
ンサが得られる。
第36図は、ダイアフラム部72の圧力室73と反対側
へ、熱酸化膜70を介してシリコンキヤツプ80を接着
することにより、基準真空室79を形成したことを特徴
とするもので、この実施例によれば、絶対圧センサを得
ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、電極リードの実装に何らの問題を生じ
ることなく、容易に、しかも確実に検出部と外部との接
続を行なうことが出来るから、生産性に優れ、高性能
で、かつローコストの静電容量式加速度センサや半導体
圧力センサを容易に提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加速度センサの一実施例を示す基
本構成図、第2図は概略製造プロセスの説明図、第3図
及び第4図はそれぞれ本発明の一実施例による検出部の
断面図、第5図,第6図,第7図及び第8図は検出部の
各実施例の展開図、第9図は検出部の一実施例の平面展
開図、第10図は検出部の一実施例の立体図、第11図
は検出部の等価回路図、第12図は本発明の一実施例に
おけるウエハ状態のシリコン板の位置決め方法の説明
図、第13図,第14図,第15図及び第16図は本発
明による検出部の各実施例を示す断面図と平面図、第1
7図及び第18図は本発明による電極リードの他の実施
例を示す断面図、第19図はその展開平面図、第20図
はその立体図、第21図は端子板の一実施例を示す概略
図、第22図は本発明による電極リードの他の実施例を
示す平面図、第23図はその展開図、第24図及び第25
図はそれぞれ本発明による電極リードの他の実施例を示
す断面図、第26図は第25図の平面展開図、第27図
及び第28図はそれぞれ本発明による電極リードの他の
実施例を示す断面図、第29図は本発明による電極リー
ドの他の実施例を示す断面図、第30図はその平面図、
第31図は本発明による電極リードの他の実施例を示す
平面図、第32図はシリコン容量式加速度センサの信号
処理回路の一例を示す回路図、第33図はパルス幅変調
器の電圧波形図、第34図は出力特性図、第35図及び
第36図はそれぞれ本発明の実装方法を圧力センサへ適
用した実施例を示す断面図である。 1……シリコン板A、2……シリコン板B、3……シリ
コン板C、4,5……熱酸化膜、6……シリコンビー
ム、7……可動電極、8……空隙、9a,9,9c……
ボンデイング・パツド、11,12……多結晶シリコン
層、13,14……ガラス層、22……貫通孔、24…
…案内ピン、26……ガラス板A,27……ガラス板
C、28,29……固定電極、30……シリコン板D、3
1……シリコン板E、32,33……リード引出し部、
34,35……溝、37,38,39,42,43,4
4……導電ペースト部、41……端子板G。46……絶縁
材料、47……溝、48,49……低融点ガラス接着
剤、50,51……貫通孔、52,53……リード引出
し部、54,55……エツチング孔、56,57……導
電材料、58,59……多結晶シリコン層、62,63
……熱酸化膜、71……歪ゲージ、72……ダイアフラ
ム、75……検出チツプ(シリコン板)、76……熱酸
化膜、77……シリコン台、79……基準真空室、80
……シリコンキヤツプ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加速度に応じて変位する可動電極部が形成
    されたシリコン板を用い、このシリコン板の可動電極部
    に所定の間隙を介して対向させた固定電極部材との間で
    の静電容量変化により加速度を検出する方式の静電容量
    式加速度センサにおいて、上記シリコン板の両面にシリ
    コンの熱酸化膜を介して張り合わせた2枚のシリコン板
    を設け、これら2枚のシリコン板を上記電極部材として
    加速度を検出するように構成したことを特徴とする静電
    容量式加速度センサ。
  2. 【請求項2】請求項1の発明において、上記シリコンの
    熱酸化膜が、上記張り合わせる前の上記シリコン板のい
    ずれかの接合面に予め形成してあることを特徴とする静
    電容量式加速度センサ。
  3. 【請求項3】請求項2の発明において、上記張り合わせ
    る前の上記シリコン板の接合面に、予めスピンコートに
    よるガラス層が形成してあることを特徴とする静電容量
    式加速度センサ。
  4. 【請求項4】請求項1の発明において、上記可動電極部
    と固定電極部材との間隙が、上記シリコンの熱酸化膜の
    存在により形成されるように構成したことを特徴とする
    静電容量式加速度センサ。
  5. 【請求項5】請求項1の発明において、上記2枚のシリ
    コン板の、少なくとも上記可動電極部に対向する部分
    に、上記固定電極部材として機能する多結晶シリコン層
    が形成されていることを特徴とする静電容量式加速度セ
    ンサ。
  6. 【請求項6】加速度に応じて変位する可動電極部が形成
    されたシリコン板と、このシリコン板の可動電極部に所
    定の間隙を介して対向させた固定電極として、上記シリ
    コン板の両面に陽極接合された2枚のガラス板の表面に
    形成した導電層とを用い、これら可動電極部と固定電極
    との間での静電容量変化により加速度を検出する方式の
    静電容量式加速度センサにおいて、上記シリコン板と上
    記ガラス板との接合面に溝を形成し、この溝を介して上
    記固定電極のリード引出し部が設けられていることを特
    徴とする静電容量式加速度センサ。
  7. 【請求項7】請求項6の発明において、上記溝が上記ガ
    ラス板に形成されていることを特徴とする静電容量式加
    速度センサ。
  8. 【請求項8】請求項6の発明において、上記溝が上記シ
    リコン板に形成されていることを特徴とする静電容量式
    加速度センサ。
  9. 【請求項9】請求項6の発明において、上記ガラス板が
    シリコン板の裏打ちによる張り合わせ板材で構成されて
    いることを特徴とする静電容量式加速度センサ。
  10. 【請求項10】請求項6又は7の発明において、上記リ
    ード引出し部が、導電性ペーストによる導電路により外
    部接続端子に接続されていることを特徴とする静電容量
    式加速度センサ。
  11. 【請求項11】請求項6の発明において、上記ガラス板
    に貫通孔設け、この貫通孔に封入した導電部材を介して
    上記固定電極と外部とのリード部が形成されるように構
    成したことを特徴とする静電容量式加速度センサ。
  12. 【請求項12】請求項6の発明において、上記シリコン
    板と上記ガラス板との接合面に熱酸化膜と多結晶シリコ
    ン層とを設け、上記固定電極に対するリード引出し部
    が、この多結晶シリコン層により形成されるように構成
    したことを特徴とする静電容量式加速度センサ。
  13. 【請求項13】シリコン板を感圧ダイアフラムとして用
    い、このシリコン板に形成した半導体歪み検出機能によ
    り圧力を検出する方式の半導体圧力センサにおいて、上
    記感圧ダイアフラムが、熱酸化膜を介してシリコン材か
    らなる基台に高温で直接接合されていることを特徴とす
    る半導体圧力センサ。
  14. 【請求項14】請求項13の発明において、上記感圧ダ
    イアフラムが、その一方の面に熱酸化膜を介して高温で
    直接接合された、シリコン材からなるキヤツプ部材を備
    え、このキヤツプ部材を基準真空室として絶対圧力を検
    出するように構成されていることを特徴とする半導体圧
    力センサ。
JP63286714A 1988-11-15 1988-11-15 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ Expired - Fee Related JPH0623782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286714A JPH0623782B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US07/429,546 US5095752A (en) 1988-11-15 1989-10-31 Capacitance type accelerometer
EP89120880A EP0369352B2 (en) 1988-11-15 1989-11-10 Capacitance type accelerometer and method of manufacturing the same
DE68902534T DE68902534T2 (de) 1988-11-15 1989-11-10 Kapazitiver Beschleunigungsmesser und Verfahren zu seiner Herstellung.
US08/161,456 US5392651A (en) 1988-11-15 1993-12-06 Capacitance type accelerometer
US08/457,491 US5559290A (en) 1988-11-15 1995-06-01 Capacitance type accelerometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286714A JPH0623782B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067700A Division JP2728237B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 静電容量式加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134570A JPH02134570A (ja) 1990-05-23
JPH0623782B2 true JPH0623782B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17708052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286714A Expired - Fee Related JPH0623782B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5095752A (ja)
EP (1) EP0369352B2 (ja)
JP (1) JPH0623782B2 (ja)
DE (1) DE68902534T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150499A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 積層体切断方法及び積層体

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US5006487A (en) * 1989-07-27 1991-04-09 Honeywell Inc. Method of making an electrostatic silicon accelerometer
JPH03134552A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hitachi Ltd 自己較正機能付検出装置
US6864677B1 (en) 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
EP0459723B1 (en) * 1990-05-30 1996-01-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and vehicle control system using the same
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
US5314572A (en) * 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
US5620931A (en) * 1990-08-17 1997-04-15 Analog Devices, Inc. Methods for fabricating monolithic device containing circuitry and suspended microstructure
EP0543901B1 (en) * 1990-08-17 1995-10-04 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
JP3194594B2 (ja) * 1990-09-26 2001-07-30 株式会社日立製作所 構造体の製造方法
US6314823B1 (en) 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US5209117A (en) * 1990-10-22 1993-05-11 Motorola, Inc. Tapered cantilever beam for sensors
US5205171A (en) * 1991-01-11 1993-04-27 Northrop Corporation Miniature silicon accelerometer and method
DE4102805A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-13 Bosch Gmbh Robert Kapazitiver beschleunigungssensor
DE4122435A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von beschleunigungssensoren und beschleunigungssensor
US5146389A (en) * 1991-07-22 1992-09-08 Motorola, Inc. Differential capacitor structure and method
DE4132232A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung kapazitiver sensoren und kapazitiver sensor
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
JP2765316B2 (ja) * 1991-11-21 1998-06-11 日本電気株式会社 容量型三軸加速度センサ
US5428352A (en) * 1992-01-06 1995-06-27 Motorola, Inc. Closed loop circuit for a differential capacitive sensor
DE4201104C1 (ja) * 1992-01-17 1993-05-13 Mannesmann Kienzle Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De
DE4201578A1 (de) * 1992-01-22 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Kapazitiver sensor
FR2687778B1 (fr) * 1992-02-20 1994-05-20 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a capacite parasite reduite et procede de fabrication.
FR2687777B1 (fr) * 1992-02-20 1994-05-20 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a faible capacite parasite et procede de fabrication.
FR2687779B1 (fr) * 1992-02-20 1995-11-10 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a protection laterale et procede de fabrication.
DE4206173C2 (de) * 1992-02-28 1995-01-26 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Beschleunigungssensor
JP2776142B2 (ja) * 1992-05-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 加速度センサ
DE4222472C2 (de) * 1992-07-09 1998-07-02 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
DE4223349A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Bosch Gmbh Robert Winkelgeschwindigkeitssensor
US5353641A (en) * 1992-08-07 1994-10-11 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer
US5461916A (en) 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
US5331658A (en) * 1992-08-26 1994-07-19 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser and sensor
JP3151956B2 (ja) * 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH0682469A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd 加速度計
DE4234238A1 (de) * 1992-10-10 1994-04-14 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
DE4339190B4 (de) * 1992-11-16 2006-04-13 Denso Corp., Kariya Halbleiter-Beschleunigungsmesser
JP2533272B2 (ja) * 1992-11-17 1996-09-11 住友電気工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
FR2700614B1 (fr) * 1993-01-19 1995-04-14 Sextant Avionique Accéléromètre capacitif à circuit de correction de l'effet perturbateur de capacités parasites.
FR2701561B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-05 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif et procédé de découpe.
FR2701562B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-05 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif à faible capcité parasite et procédé de fabrication.
DE59304431D1 (de) * 1993-05-05 1996-12-12 Litef Gmbh Mikromechanische Beschleunigungsmessvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP3303430B2 (ja) * 1993-05-21 2002-07-22 株式会社デンソー Fet型加速度センサ
US6199874B1 (en) 1993-05-26 2001-03-13 Cornell Research Foundation Inc. Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
US5610335A (en) * 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
US5563343A (en) * 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
DE4324692A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Kraftsensor
US5503285A (en) * 1993-07-26 1996-04-02 Litton Systems, Inc. Method for forming an electrostatically force balanced silicon accelerometer
DE4445553A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Nippon Denso Co Halbleiterbeschleunigungssensor
DE69432396T2 (de) * 1993-12-27 2004-03-04 Hitachi, Ltd. Beschleunigungsmessaufnehmer
US5936159A (en) * 1994-03-09 1999-08-10 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor having multi-layer movable beam structure film
JP3627761B2 (ja) * 1994-03-09 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP3269274B2 (ja) * 1994-03-15 2002-03-25 株式会社デンソー 加速度センサ
JP3555214B2 (ja) * 1994-03-15 2004-08-18 株式会社デンソー 半導体加速度センサ
US5447068A (en) * 1994-03-31 1995-09-05 Ford Motor Company Digital capacitive accelerometer
US5731229A (en) * 1994-06-28 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing device having minute structure
US5546805A (en) * 1994-08-12 1996-08-20 Coyote Engineering Services, Inc. Angle and angular acceleration sensors
US5962788A (en) * 1994-08-18 1999-10-05 Btg International Limited Transducer
US5622633A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor sensor with suspended microstructure and method for fabricating same
KR0139506B1 (ko) * 1994-10-07 1998-07-15 전성원 자체진단 기능을 구비한 대칭질량형 가속도계 및 그 제조방법
JPH08122359A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサとその製造方法および試験方法
JP2586406B2 (ja) * 1994-10-27 1997-02-26 日本電気株式会社 静電容量型加速度センサ
US5587518A (en) * 1994-12-23 1996-12-24 Ford Motor Company Accelerometer with a combined self-test and ground electrode
DE19503623B4 (de) * 1995-02-03 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
JP3433401B2 (ja) * 1995-05-18 2003-08-04 アイシン精機株式会社 静電容量型加速度センサ
US5640133A (en) * 1995-06-23 1997-06-17 Cornell Research Foundation, Inc. Capacitance based tunable micromechanical resonators
FR2737610B1 (fr) * 1995-08-01 1997-09-12 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a faible capacite parasite
EP0762128B1 (en) * 1995-09-04 2000-05-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration detection device
DE19536250A1 (de) 1995-09-28 1997-04-03 Siemens Ag Mikroelektronischer, integrierter Sensor und Verfahren zur Herstellung des Sensors
US6098460A (en) * 1995-10-09 2000-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acceleration sensor and shock detecting device using the same
JP3435979B2 (ja) * 1996-04-26 2003-08-11 株式会社デンソー 物理量検出装置
JPH09318649A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Texas Instr Japan Ltd 複合センサ
JPH102912A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサおよびその製造方法
EP1012606A1 (en) * 1996-12-31 2000-06-28 Hyundai Motor Co., Ltd. An accelerometer with a symmetrically bonded proof-mass and method of its fabrication method
US5874675A (en) * 1997-03-20 1999-02-23 Interscience, Inc. Wideband vibration sensor
US6220096B1 (en) 1997-03-20 2001-04-24 Interscience, Inc. Differential wideband vibration
US5914553A (en) * 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
US6718605B2 (en) 1997-09-08 2004-04-13 The Regents Of The University Of Michigan Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
US6035714A (en) * 1997-09-08 2000-03-14 The Regents Of The University Of Michigan Microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
US6167757B1 (en) 1997-09-08 2001-01-02 The Regents Of The University Of Michigan Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
JPH1194873A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ及びその製造方法
JPH11237402A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその自己診断法
DE69942382D1 (de) * 1998-03-12 2010-07-01 Yamatake Corp Sensor und verfahren zu dessen herstellung
JPH11258265A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
US6105427A (en) * 1998-07-31 2000-08-22 Litton Systems, Inc. Micro-mechanical semiconductor accelerometer
US6232150B1 (en) 1998-12-03 2001-05-15 The Regents Of The University Of Michigan Process for making microstructures and microstructures made thereby
US6871544B1 (en) * 1999-03-17 2005-03-29 Input/Output, Inc. Sensor design and process
DE10066435B4 (de) * 1999-07-26 2012-03-08 Denso Corporation Halbleitersensor für eine physikalische Größe
US6386032B1 (en) 1999-08-26 2002-05-14 Analog Devices Imi, Inc. Micro-machined accelerometer with improved transfer characteristics
US6951797B1 (en) * 1999-10-19 2005-10-04 Imego Ab Method relating to anodic bonding
US6868726B2 (en) * 2000-01-20 2005-03-22 Analog Devices Imi, Inc. Position sensing with improved linearity
US20020071169A1 (en) 2000-02-01 2002-06-13 Bowers John Edward Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device
US6753638B2 (en) 2000-02-03 2004-06-22 Calient Networks, Inc. Electrostatic actuator for micromechanical systems
JP4519977B2 (ja) * 2000-03-07 2010-08-04 曙ブレーキ工業株式会社 マイクロマシニングセンサエレメント及びウェッジワイヤボンディング取付け方法
US6628041B2 (en) 2000-05-16 2003-09-30 Calient Networks, Inc. Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device having large angle out of plane motion using shaped combed finger actuators and method for fabricating the same
DE10035564B4 (de) 2000-07-21 2006-03-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mikromechanisches Gehäuse
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
DE10053307B4 (de) * 2000-10-27 2008-06-26 Eads Deutschland Gmbh Kapsel für Mikrosensoren, Verfahren zur Verkapselung von Mikrosensoren und Kapselelement
AUPR244801A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (WSM01)
DE10104868A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US7280014B2 (en) * 2001-03-13 2007-10-09 Rochester Institute Of Technology Micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof
US7195393B2 (en) * 2001-05-31 2007-03-27 Rochester Institute Of Technology Micro fluidic valves, agitators, and pumps and methods thereof
US6632698B2 (en) * 2001-08-07 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device having a stiffened support beam, and methods of forming stiffened support beams in MEMS
US6544863B1 (en) 2001-08-21 2003-04-08 Calient Networks, Inc. Method of fabricating semiconductor wafers having multiple height subsurface layers
US6906395B2 (en) * 2001-08-24 2005-06-14 Honeywell International, Inc. Hermetically sealed silicon micro-machined electromechanical system (MEMS) device having diffused conductors
WO2003038448A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Potter Michael D An accelerometer and methods thereof
US7211923B2 (en) 2001-10-26 2007-05-01 Nth Tech Corporation Rotational motion based, electrostatic power source and methods thereof
US7378775B2 (en) * 2001-10-26 2008-05-27 Nth Tech Corporation Motion based, electrostatic power source and methods thereof
DE10157848B4 (de) * 2001-11-24 2005-01-13 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements mit abgeschlossenem Innenraum und mikromechanisches Bauelement mit abgeschlossenem Innenraum
US6593651B1 (en) * 2002-01-30 2003-07-15 Endevco Corporation Terminals for multi-layer devices
US6642848B1 (en) * 2002-04-15 2003-11-04 Sang J. Choi Shock sensor by variable capacitor
US7728339B1 (en) 2002-05-03 2010-06-01 Calient Networks, Inc. Boundary isolation for microelectromechanical devices
US6647794B1 (en) * 2002-05-06 2003-11-18 Rosemount Inc. Absolute pressure sensor
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
US6862795B2 (en) * 2002-06-17 2005-03-08 Vty Holding Oy Method of manufacturing of a monolithic silicon acceleration sensor
JP2004361394A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Seiko Instruments Inc 容量型力学量センサ
US7287328B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-30 Rochester Institute Of Technology Methods for distributed electrode injection
US7217582B2 (en) 2003-08-29 2007-05-15 Rochester Institute Of Technology Method for non-damaging charge injection and a system thereof
JP4503963B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 株式会社山武 センサの電極取出し方法
JP2005221450A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yamaha Corp 物理量センサ
US8581308B2 (en) * 2004-02-19 2013-11-12 Rochester Institute Of Technology High temperature embedded charge devices and methods thereof
ATE470866T1 (de) * 2004-02-27 2010-06-15 Atlantic Inertial Systems Ltd Beschleunigungsmesser
US7501835B2 (en) 2004-03-10 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Displacement sensor
JP5135683B2 (ja) 2005-02-28 2013-02-06 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ及び振動素子の製造方法
US20060260396A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Van Cott Robert F Peak Velocity Detector
WO2006127777A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Northrop Grumman Corporation Silicon accelerometer chip design for size and thermal distortion reduction and process simplification
WO2006127776A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Northrop Grumman Corporation Metal electrodes for elimination of spurious charge effects in accelerometers and other mems devices
US8007166B2 (en) 2005-05-25 2011-08-30 Northrop Grumman Systems Corporation Method for optimizing direct wafer bond line width for reduction of parasitic capacitance in MEMS accelerometers
JP2007069320A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 機能素子およびその製造方法
US20070074731A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Nth Tech Corporation Bio-implantable energy harvester systems and methods thereof
KR100790883B1 (ko) * 2006-07-11 2008-01-03 삼성전자주식회사 액츄에이터의 구동 장치
US7402905B2 (en) 2006-08-07 2008-07-22 Honeywell International Inc. Methods of fabrication of wafer-level vacuum packaged devices
WO2008086530A2 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Analog Devices, Inc. Mems sensor with cap electrode
JP2009300098A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 容量センサ
JP4752874B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 半導体物理量センサ
WO2010106379A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Mediwatch Uk Limited Ultrasound probe with accelerometer
US8322216B2 (en) * 2009-09-22 2012-12-04 Duli Yu Micromachined accelerometer with monolithic electrodes and method of making the same
JP5110105B2 (ja) 2010-03-03 2012-12-26 株式会社豊田中央研究所 Mems構造体とその製造方法
JP5634093B2 (ja) * 2010-03-29 2014-12-03 株式会社ミツトヨ 静電容量センサ
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
JP5527017B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサーおよび電子機器
JP2013544370A (ja) * 2010-08-17 2013-12-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 干渉ディスプレイデバイスの電荷中性電極の作動及び較正
US8627721B2 (en) * 2010-10-18 2014-01-14 Blackberry Limited Accelerometer based on the measurement of Casimir force fluctuations
JP2013007653A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 外力検出装置及び外力検出センサー
CN102507979B (zh) * 2011-11-02 2013-02-27 重庆理工大学 一种接触式电容微加速度传感器
JP5874609B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5942554B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
US9837935B2 (en) * 2013-10-29 2017-12-05 Honeywell International Inc. All-silicon electrode capacitive transducer on a glass substrate
GB2524245A (en) * 2014-03-17 2015-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
JP6331535B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
US10194711B2 (en) 2014-05-06 2019-02-05 Nike, Inc. Packaged dyed knitted component
CN104591080B (zh) * 2015-02-05 2016-03-16 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种提高金-金热压键合强度的方法
DE102015212669B4 (de) * 2015-07-07 2018-05-03 Infineon Technologies Ag Kapazitive mikroelektromechanische Vorrichtung und Verfahren zum Ausbilden einer kapazitiven mikroelektromechanischen Vorrichtung
US10793421B2 (en) * 2017-11-13 2020-10-06 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Wafer level encapsulation for MEMS device
JP7146499B2 (ja) * 2018-07-17 2022-10-04 東京計器株式会社 3次元構造部材の製造方法、加速度ピックアップ部材の製造方法、加速度ピックアップ部材、及び加速度センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637682A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Ford Motor Co Variable capacitance pressure transducer and method of manufacturing intermediate product thereof
JPH01259265A (ja) * 1987-11-09 1989-10-16 Vaisala Oy キャパシチブ加速度計およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400214A (en) * 1981-06-05 1983-08-23 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Conductive paste
CH642461A5 (fr) * 1981-07-02 1984-04-13 Centre Electron Horloger Accelerometre.
JPS5943545A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4609968A (en) * 1984-05-18 1986-09-02 Becton, Dickinson And Company Glass inlays for use in bonding semiconductor wafers
US4574327A (en) * 1984-05-18 1986-03-04 Becton, Dickinson And Company Capacitive transducer
US5000817A (en) * 1984-10-24 1991-03-19 Aine Harry E Batch method of making miniature structures assembled in wafer form
US4679434A (en) * 1985-07-25 1987-07-14 Litton Systems, Inc. Integrated force balanced accelerometer
JPS62213280A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JPS62260340A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4922756A (en) * 1988-06-20 1990-05-08 Triton Technologies, Inc. Micro-machined accelerometer
DE3625411A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Messerschmitt Boelkow Blohm Kapazitiver beschleunigungssensor
US4948757A (en) * 1987-04-13 1990-08-14 General Motors Corporation Method for fabricating three-dimensional microstructures and a high-sensitivity integrated vibration sensor using such microstructures
GB8718637D0 (en) * 1987-08-06 1987-09-09 Spectrol Reliance Ltd Sealing electrical feedthrough
JP2914970B2 (ja) * 1987-08-24 1999-07-05 株式会社日立製作所 走査型電子顕微鏡の走査振動推定装置
US4963505A (en) * 1987-10-27 1990-10-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US5121633A (en) * 1987-12-18 1992-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer
US5216490A (en) * 1988-01-13 1993-06-01 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Bridge electrodes for microelectromechanical devices
JPH0672899B2 (ja) * 1988-04-01 1994-09-14 株式会社日立製作所 加速度センサ
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US5177331A (en) * 1991-07-05 1993-01-05 Delco Electronics Corporation Impact detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637682A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Ford Motor Co Variable capacitance pressure transducer and method of manufacturing intermediate product thereof
JPH01259265A (ja) * 1987-11-09 1989-10-16 Vaisala Oy キャパシチブ加速度計およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150499A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 積層体切断方法及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US5095752A (en) 1992-03-17
US5559290A (en) 1996-09-24
DE68902534T2 (de) 1996-07-04
JPH02134570A (ja) 1990-05-23
US5392651A (en) 1995-02-28
EP0369352B1 (en) 1992-08-19
EP0369352B2 (en) 1996-03-13
DE68902534D1 (de) 1992-09-24
EP0369352A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623782B2 (ja) 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
JP2786321B2 (ja) 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
CA2006672C (en) Capacitive pressure sensor with encircling third plate
US5616844A (en) Capacitance type acceleration sensor
US6391742B2 (en) Small size electronic part and a method for manufacturing the same, and a method for forming a via hole for use in the same
JPH06331651A (ja) 微細機構を有する加速度計およびその製造方法
US5448444A (en) Capacitive pressure sensor having a reduced area dielectric spacer
JP2728237B2 (ja) 静電容量式加速度センサ
US5444901A (en) Method of manufacturing silicon pressure sensor having dual elements simultaneously mounted
JPH05340832A (ja) 圧力マイクロセンサ
JP2000074768A (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP3405108B2 (ja) 外力計測装置およびその製造方法
US5440931A (en) Reference element for high accuracy silicon capacitive pressure sensor
JPH06300650A (ja) 静電容量式圧力センサ
JPH06323939A (ja) 静電容量式センサ
US5375034A (en) Silicon capacitive pressure sensor having a glass dielectric deposited using ion milling
JP3173256B2 (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
Shoji et al. Diode integrated capacitive accelerometer with reduced structural distortion
JPH06273442A (ja) 静電容量型半導体加速度センサ及びその製造方法並びに当該静電容量型半導体加速度センサの実装構造
JPH08254474A (ja) 半導体式センサ
JP2000304764A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JPH1022512A (ja) 静電容量型圧力センサ
JPH07193256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08285884A (ja) 半導体容量式加速度センサ
JPH06340452A (ja) 静電容量型センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees