JP4216525B2 - 加速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

加速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4216525B2
JP4216525B2 JP2002136596A JP2002136596A JP4216525B2 JP 4216525 B2 JP4216525 B2 JP 4216525B2 JP 2002136596 A JP2002136596 A JP 2002136596A JP 2002136596 A JP2002136596 A JP 2002136596A JP 4216525 B2 JP4216525 B2 JP 4216525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight body
acceleration sensor
displacement
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002136596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329702A (ja
JP2003329702A5 (ja
Inventor
和廣 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoh Corp
Original Assignee
Wacoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoh Corp filed Critical Wacoh Corp
Priority to JP2002136596A priority Critical patent/JP4216525B2/ja
Priority to CNB031218458A priority patent/CN100374865C/zh
Priority to US10/419,610 priority patent/US6772632B2/en
Priority to EP03010605.8A priority patent/EP1371993B1/en
Publication of JP2003329702A publication Critical patent/JP2003329702A/ja
Priority to US10/879,317 priority patent/US6920788B2/en
Priority to HK05107227A priority patent/HK1074883A1/xx
Publication of JP2003329702A5 publication Critical patent/JP2003329702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216525B2 publication Critical patent/JP4216525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0062Devices moving in two or more dimensions, i.e. having special features which allow movement in more than one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/055Translation in a plane parallel to the substrate, i.e. enabling movement along any direction in the plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/056Rotation in a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は加速度センサおよびその製造方法に関し、特に、小型民生用電子機器に利用される量産型の加速度センサおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、デジタルカメラ、電子ゲーム機器、PDA機器など、マイクロプロセッサを内蔵した小型民生用の電子機器の普及はめざましく、最近では、これらの電子機器あるいはその入力装置に内蔵させるための加速度センサの需要も高まってきている。加速度センサを内蔵した電子機器では、本体に加えられた衝撃や振動などの加速度成分をデジタルデータとしてマイクロプロセッサに取り込むことができるため、電子機器周囲の物理的環境を把握した適切な処理が可能になる。たとえば、デジタルカメラでは、シャッターボタンを押した瞬間に作用した加速度を検出することにより、手振れに対する補正を行うことができる。また、電子ゲーム機器用の入力装置などでは、ユーザの操作指示を加速度の形で入力することも可能になる。たとえば、加速度センサを重力加速度の検出に利用するようにすれば、傾斜計として用いることができ、電子機器全体の向き(水平状態に対する傾斜度合い)を認識することが可能になるので、ユーザが電子機器全体を傾斜させる動作に基いて、所定の操作入力が可能になる。
【0003】
このような小型民生用電子機器に内蔵するための加速度センサとしては、小型で量産に適したものが望ましい。たとえば、特開平1−263576号公報や、特開平3−202778号公報には、量産に適した小型の加速度センサの構造が開示されており、特開平4−249726号公報には、シリコン基板を利用して、そのような加速度センサを量産するための製造方法が開示されている。この種の一般的な加速度センサとしては、可撓性をもった基板に重錘体を接合し、この重錘体に作用した加速度に起因して、基板に撓みを生じさせ、この基板の撓みを電気的に検出するタイプのものが利用されている。基板の撓みの検出には、ピエゾ抵抗素子、容量素子、圧電素子など、種々の検出素子が利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、小型で量産に適した加速度センサとして、シリコン基板などの半導体基板を利用したセンサが提案されている。このような加速度センサにおいて検出感度を高めるためには、重錘体の質量を大きくしたり、重錘体の支持部分の可撓性を高めたりする必要があるが、いずれにせよ、過度の加速度が加わった場合には、重錘体の支持部分が破損するおそれがある。特に、センサ筐体を落下させてしまったような場合、重錘体に大きな衝撃が加わり、半導体からなる重錘体の支持部分が損傷を受ける可能性がある。そこで、通常は、重錘体の変位を所定範囲内に制御するための物理的な制御構造を設けておく必要がある。前掲公報に記載された加速度センサの場合も、重錘体の上下方向の変位および横方向の変位を制御するために、制御基板や台座などの物理的な制御構造が設けられている。過度の加速度が作用すると、重錘体の一部が制御基板や台座などに接触することになり、重錘体の変位は、所定の自由度の範囲内に抑制されることになる。したがって、重錘体の支持部分に過度の応力が加わることを避けることができ、破損から免れることができる。
【0005】
しかしながら、このような制御構造は、重錘体の形状や配置に合わせて、所定の形状をもち、所定の位置に配置されるようにする必要がある。このため、制御構造を備えた加速度センサを製造するためには、余分なエッチング工程や機械的切削工程が必要になり、製造プロセスが複雑にならざるを得ない。特に、量産品として製造される個々のロットごとに均一な性能を確保するためには、重錘体と制御構造との距離を精密に設定する必要があるので、前掲各公報に開示されているような従来の加速度センサでは、制御構造を形成するプロセスにおける技術的な負担が大きく、コスト低減の見地からも、大きな問題になっている。
【0006】
そこで本発明は、重錘体の変位を制限するための精密な制御構造を容易に構成することが可能な加速度センサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の第1の態様は、中央部分に設けられた変位部と、この変位部の周囲に設けられた固定部と、変位部を固定部に対して変位可能な状態となるように接続する接続部と、を有する基板層と、
この基板層の下方に配置され、固定部の内側部分下面に形成された制御面に対向する上面周囲部を有する重錘体と、
この重錘体の周囲を取り囲むように配置され、固定部を下方から支持固定する台座と、
重錘体と基板層との間の空間における重錘体の上面周囲部以外の領域に介挿され、重錘体および基板層とは異なる材料から構成され、重錘体を変位部の下面に接合する重錘体接合層と、
変位部の変位を検出する変位検出手段と、
によって加速度センサを構成し、
基板層には、一部分に開口部を有する環状形状をもった4組の環状スリットが形成されており、それぞれの開口部は基板層の中心を向くように配置されており、
基板層の中心付近を中央部とし、個々の環状スリットに囲まれた部分を羽根部とする4枚羽根をもった送風機のファン状形状をなす構造体により、変位部が構成されており、
互いに隣接する一対の環状スリット間に形成された4カ所の部分により、接続部が形成されており、
4組の環状スリットの外側に位置する基板層の外周部分により、固定部が形成されており、
重錘体の平面形状は、4枚羽根をもった送風機のファン状形状をなし、重錘体の個々の羽根部は、基板層の個々の羽根部のそれぞれ下方に位置し、
重錘体の個々の羽根部は基板層の個々の羽根部よりも外側に拡張されており、重錘体の個々の羽根部の周囲部分により上面周囲部が形成され、基板層の環状スリットの外側部分により制御面が形成されており、
4カ所の部分からなる接続部の下方には、重錘体のいずれの羽根部も存在しないようにし、
重錘体に加速度が作用したときに、接続部に生じる撓みにより変位部が固定部に対して変位するようにし、作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、重錘体の上面周囲部が固定部下面に形成された制御面に接触して変位が制御されるように、重錘体接合層の厚みを設定するようにしたものである。
【0008】
(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1の態様に係る加速度センサにおいて、
台座と固定部との間に、重錘体接合層と同じ材料からなる台座接合層を設け、この台座接合層によって台座と固定部とを接合するようにし、重錘体接合層と台座接合層とを同一の材料層から構成できるようにしたものである。
【0009】
(3) 本発明の第3の態様は、上述の第2の態様に係る加速度センサにおいて、
基板層、台座、重錘体を構成する材料と、重錘体接合層、台座接合層を構成する材料とを、互いにエッチング特性の異なる材料から構成し、このエッチング特性の相違を利用して、加速度センサ各部の構成要素を形成できるようにしたものである。
【0010】
(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1〜第3の態様に係る加速度センサにおいて、
ほぼ正方形の輪郭に沿って形成され、この正方形の1頂点に相当する部分に開口部を有する4組の同形スリットを、ほぼ正方形をした基板層上にシンメトリックに配置するようにしたものである。
【0011】
(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1〜第3の態様に係る加速度センサにおいて、
重錘体の個々の羽根部の平面形状がほぼ正方形をなし、この正方形の1頂点に相当する部分が中央部に接続されており、
基板層に形成された環状スリットが、上記正方形の各辺に対して斜めに伸びる斜行スリット部を有し、基板層の斜行スリット部の外側に位置する下面により制御面が形成され、この制御面に対向する重錘体羽根部の正方形の角の部分により上面周囲部が形成されているようにしたものである。
【0012】
(6) 本発明の第6の態様は、上述の第5の態様に係る加速度センサにおいて、
環状スリットが、重錘体の羽根部の正方形の4つの角のうち、中央部に接続された角を除く3つの角を削った図形に沿った形状をなし、削られた角の部分に配置された3本の斜行スリット部の外側に位置する下面により3カ所の制御面が形成され、この3カ所の制御面に対向する重錘体羽根部の正方形の3つの角の部分により上面周囲部が形成されているようにしたものである。
【0013】
(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1〜第6の態様に係る加速度センサにおいて、
環状スリット周囲における、重錘体の輪郭位置を目視確認することが可能な位置に、重錘体の輪郭位置の確認用窓として機能する爪状スリットを形成したものである。
【0014】
(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1〜第7の態様に係る加速度センサにおいて、
重錘体接合層が、ファン状形状の中央部の位置において変位部と重錘体とを接合する中央部接合層と、ファン状形状の個々の羽根部の位置において変位部と重錘体とを接合する個々の羽根部接合層と、によって構成されるようにしたものである。
【0015】
(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1〜第8の態様に係る加速度センサにおいて、
作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、重錘体の側面が台座の内側面に接触して変位が制御されるように、重錘体の側面と台座の内側面との間隔を設定するようにしたものである。
【0016】
(10) 本発明の第10の態様は、上述の第1〜第9の態様に係る加速度センサにおいて、
台座の底面に対して重錘体の底面が所定寸法だけ上方に位置し、台座が制御基板上に固定された場合に、重錘体の底面と制御基板の上面との間に所定間隔が確保されるように、重錘体の厚みを設定するようにし、
作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、重錘体の底面が制御基板の上面に接触して変位が制御されるように、両者の間隔を設定するようにしたものである。
【0017】
(11) 本発明の第11の態様は、上述の第1〜第10の態様に係る加速度センサにおいて、
変位検出手段を、接続部に配置されたピエゾ抵抗素子と、このピエゾ抵抗素子の電気抵抗の変化を検出する検出回路と、によって構成するようにしたものである。
【0018】
(12) 本発明の第12の態様は、上述の第11の態様に係る加速度センサにおいて、
変位部の左右両側にそれぞれ接続部を形成し、この左右の接続部にそれぞれ2つずつピエゾ抵抗素子を設け、合計4個のピエゾ抵抗素子がほぼ一直線上に沿って配置されるようにし、この4個のピエゾ抵抗素子を用いたブリッジにより検出回路を構成するようにしたものである。
【0019】
(13) 本発明の第13の態様は、上述の第1〜第10の態様に係る加速度センサにおいて、
変位検出手段を、基板層の上方に所定間隔をおいて配置された補助基板と、変位部の上面に形成された変位電極と、補助基板の下面に形成された固定電極と、変位電極と固定電極とによって形成される容量素子の静電容量の変化を検出する検出回路と、によって構成するようにしたものである。
【0020】
(14) 本発明の第14の態様は、上述の第13の態様に係る加速度センサにおいて、
少なくとも上面の固定電極に対向する領域が導電性を有するような変位部を用意し、この変位部自身を、変位電極として用いるようにしたものである。
【0021】
(15) 本発明の第15の態様は、上述の第2の態様に係る加速度センサを製造する方法において、
上から順に、第1の層、第2の層、第3の層の3層を積層してなる材料基板を用意する準備段階と、
第1の層に対しては浸食性を有し、第2の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第1の層の所定領域に対して、第2の層の上面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、第1の層にスリットを形成することにより、第1の層を、変位部、固定部、接続部を有する基板層として構成する基板層構成段階と、
第3の層に対しては浸食性を有し、第2の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第3の層の所定領域に対して、第2の層の下面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、第3の層を重錘体と台座とに分離する重錘体/台座分離段階と、
第2の層に対しては浸食性を有し、第1の層および第3の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第2の層に対して、その露出部分から厚み方向および層方向へのエッチングを行い、残存した部分により重錘体接合層および台座接合層を構成する接合層構成段階と、
を行うようにしたものである。
【0022】
(16) 本発明の第16の態様は、上述の第15の態様に係る加速度センサの製造方法において、
基板層構成段階で、一部分に開口部を有する環状形状をもった複数のスリットが、それぞれの開口部が第1の層の中心を向くように配置された状態で形成されるようにし、
個々の環状スリットに囲まれた部分を羽根部とする送風機のファン状形状をなす構造体により変位部が形成され、互いに隣接する一対のスリット間に形成された部分により接続部が形成され、複数のスリットの外側包絡線よりも外側に位置する第1の層の外周部分により固定部が形成されるようにしたものである。
【0023】
(17) 本発明の第17の態様は、上述の第16の態様に係る加速度センサの製造方法において、
重錘体/台座分離段階で、第1の層に形成された複数のスリットの外側包絡線よりも外側の位置において、重錘体と台座とが分離されるようなエッチングを行い、変位部を構成する構造体の輪郭を外側へ拡張した輪郭形状を有する重錘体を形成し、第1の層下面の複数のスリットの外側包絡線の外側直近領域に形成された制御面により、重錘体の上面周囲部の変位を制御することができるようにしたものである。
【0024】
(18) 本発明の第18の態様は、上述の第15〜第17の態様に係る加速度センサの製造方法において、
台座部分の厚みに比べて重錘体部分の厚みが小さくなるように、第3の層の重錘体となるべき領域の下層部分をエッチング除去する厚み調整段階と、
台座底面に制御基板を接合する制御基板接合段階と、
を更に行うようにしたものである。
【0025】
(19) 本発明の第19の態様は、上述の第15〜第18の態様に係る加速度センサの製造方法において、
第1の層と第3の層とを同一材料によって構成するようにしたものである。
【0026】
(20) 本発明の第20の態様は、上述の第19の態様に係る加速度センサの製造方法において、
第1の層および第3の層をシリコンによって構成し、第2の層を酸化シリコンによって構成するようにしたものである。
【0027】
(21) 本発明の第21の態様は、上述の第15〜第20の態様に係る加速度センサの製造方法において、
基板層構成段階および重錘体/台座分離段階で、誘導結合型プラズマエッチング法を用いることにより、厚み方向へのエッチングを行うようにしたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する実施形態に基いて説明する。
【0029】
<<< §1.トランスデューサ構造体の基本構造 >>>
はじめに、本発明に係る加速度センサに用いる加速度検出用のトランスデューサ構造体の基本構造を述べる。このトランスデューサ構造体の中枢となる構成要素は、基板層と重錘体である。重錘体は基板層の下面中央部に接合される。重錘体に加速度が作用すると、この作用した加速度に起因して、基板層の一部に変位が生じる構造になっている。別言すれば、このトランスデューサ構造体は、加速度を基板層の変位に変換する働きをすることになる。なお、§3において述べるように、このトランスデューサ構造体に、生じた変位を電気的に検出する変位検出手段を付加すれば、本発明に係る加速度センサが得られることになる。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態に係るトランスデューサ構造体の上面図である。このトランスデューサ構造体は、基本的には、シリコンからなる上層部100、酸化シリコンからなる中層部200、シリコンからなる下層部300の3層構造を有している。このようなシリコン/酸化シリコン/シリコンなる3層構造をもった材料は、SOI(Silicon On Insulator)基板として市販されており、ここに示すトランスデューサ構造体は、このSOI基板を利用した製造プロセスによって製造することが可能である。
【0031】
ここに示す実施形態では、上層部100、中層部200、下層部300は、いずれも、基本的には正方形状の板状部材である。上層部100には、厚み方向に貫通するスリットS1〜S4が形成されており、図1では、このスリットS1〜S4を通して、下層部300の一部が確認できる。図1はかなり繁雑な図になっているが、これは上層部100の下に隠れている中層部200の構造を一点鎖線で示し、下層部300の構造を破線で示したためである。一方、図2は、図1に示すトランスデューサ構造体を、切断線2−2の位置で切断した側断面図であり、図3は、同じく図1に示すトランスデューサ構造体を、切断線3−3の位置で切断した側断面図である。これら側断面図には、このトランスデューサ構造体が、上層部100、中層部200、下層部300の3層構造からなることが明瞭に示されている。なお、ここでは説明の便宜上、上層部100の構成要素を100番台の符号で示し、中層部200の構成要素を200番台の符号で示し、下層部300の構成要素を300番台の符号で示すことにする。また、図4は、このトランスデューサ構造体の下面図であり、この下面図では、下層部300の陰に隠れている中層部200の構造が一点鎖線で示され、上層部100の構造が破線で示されている。
【0032】
図1に示す上面図や図4に示す下面図は、各層相互の位置関係の確認を行う場合には便利であるが、単一の図に、3層のすべての構造が重ねて描かれているため、かなり繁雑になっており、個々の層の細かな構造の説明を行うのには必ずしも適当ではない。そこで、以下、個々の層をそれぞれ独立して描いた平面図を用い、図2および図3の側断面図を参照しながら、各層の構造を順に説明する。
【0033】
まず、図5を用いて、上層部100の構造を説明する。この図5は、上層部100を単体として示した上面図である。図示のとおり、上層部100は、正方形状の板状部材からなり、厚み方向に貫通するスリットS1〜S4が形成されている。この実施形態の場合、上層部100はシリコンの基板層から構成されており、スリットS1〜S4は、後述するように、このシリコンの基板層に対してエッチング加工を施すことにより形成される。このスリットS1〜S4を形成することにより、上層部100は、図示のとおり、複数の領域からなる個々の部分に分けられることになる。図5に示す破線は、このような領域の境界線を便宜的に示すものである。もっとも、これら破線は、各領域の厳密な境界位置を示すものではなく、説明の便宜上を考慮して描いたものである。
【0034】
ここでは、この上層部100上に形成された個々の部分の説明を行う前に、4つのスリットS1〜S4に固有の形状について述べておく。図6は、図3の側断面図において、上層部100を図の切断線6−6に沿って切断した横断面図であり、厚み方向に貫通するスリットS1〜S4の形状および配置が明瞭に示されている。すなわち、各スリットS1〜S4は、いずれもほぼ正方形の輪郭に沿って形成された幅の細い帯状の環状形状をもったスリットである。ただし、完全な環状形状をなしているわけではなく、正方形の1頂点に相当する部分には、開口部が形成されており、この開口部を介して各部は互いに連結された状態を維持している。別言すれば、上層部100は、全体として1枚の基板層としての構造をもっており、以下、場合に応じて、この上層部100を基板層100と呼ぶことにする。
【0035】
4組のスリットS1〜S4は全く同形であるが、個々のスリットの開口部は、いずれも基板層100の中心を向くように配置され、かつ、シンメトリック(図6の平面図において左右対称および上下対称)に配置されている。このような4組のスリットS1〜S4を形成すると、基板層100の中央部分には、送風機のファン状形状をなす構造体が形成されることがわかる。
【0036】
いま、図5の上面図に示されているように、個々の環状スリットS1,S2,S3,S4に囲まれた部分を、それぞれ羽根部111,112,113,114と呼び、基板層100の中心部分の正方形状の部分を中央部115と呼ぶことにすれば、これら羽根部111〜114と中央部115とにより、送風機のファン状形状をなす構造体が形成されていることになる。ここでは、このファン状形状をなす構造体を、変位部110と呼ぶことにする。また、図5に示されているように、互いに隣接する一対のスリット間に形成された矩形状の部分を、ここでは、接続部121,122,123,124と呼ぶことにし(これらを包括して接続部120と呼ぶ)、複数のスリットS1〜S4の外側包絡線よりも外側に位置する基板層100の外周部分を固定部130と呼ぶことにする。
【0037】
前述したように、この実施形態では、基板層100はシリコンの基板層によって構成されており、ビーム状の構造をもった接続部121〜124は、外力の作用によって撓みを生じる物理的性質を有する。別言すれば、外力の作用により撓みが生じるように、接続部121〜124の幅および厚み(基板層100の厚み)が設定されていることになる。したがって、後述するように、変位部110に外力が加わると、この外力は、各接続部121〜124へと伝わり、各接続部121〜124に撓みを生じさせることになる。その結果、変位部110は、固定部130に対して変位を生じることになる。結局、図5に示す基板層100は、スリットS1〜S4を形成することにより、中央部分に設けられた変位部110と、この変位部110の周囲に設けられた固定部130と、変位部110を固定部130に対して変位可能な状態となるように接続する接続部120と、の3つの部分に分けられることになる。
【0038】
なお、ここに示す実施形態では、正方形状をした4つのスリットS1〜S4を形成するようにしているが、これらのスリットは必ずしも正方形状にする必要はなく、また、必ずしも4つのスリットを形成する必要はない。一般的には、一部分に開口部を有する環状形状をもった複数のスリットを、それぞれの開口部が基板層100の中心を向くように配置して形成するようにすればよい。そうすれば、個々の環状スリットに囲まれた部分を羽根部とする送風機のファン状形状をなす構造体を変位部とすることができ、互いに隣接する一対のスリット間に形成された部分を接続部とすることができ、複数のスリットの外側包絡線よりも外側に位置する基板層100の外周部分を固定部とすることができる。ただ、実用上は、ここに示す実施形態のように、4つの正方形状のスリットS1〜S4を形成するようにすれば、できるだけ面積の大きな変位部110を確保することができ、また、4本の帯状をした接続部121〜124によって、この変位部110を四方から支持することができるようになり、非常に効率的である。
【0039】
次に、図7を用いて、中層部200の構造を説明する。この図7は、中層部200を単体として示した横断面図であり、図3の側断面図において、中層部200を図の切断線7−7に沿って切断した横断面図に相当する。ここに示す実施形態の場合、中層部200は、後述するように、層面が正方形状をした酸化シリコン層に対してエッチング加工を施すことにより、形成されることになる。図示のとおり、中層部200は、5枚の重錘体接合層210と、これらを囲う位置に配置され、方環状形状をもった台座接合層230と、によって構成される。これら各接合層は、いずれも同一の厚みを有している。重錘体接合層210は、4枚の羽根部接合層211,212,213,214と、1枚の中央部接合層215と、によって構成されている。
【0040】
最後に、図8を用いて、下層部300の構造を説明する。この図8は、下層部300を単体として示した横断面図であり、図3の側断面図において、下層部300を図の切断線8−8に沿って切断した横断面図に相当する。ここに示す実施形態の場合、下層部300は、後述するように、層面が正方形状をしたシリコン層に対してエッチング加工を施すことにより、形成されることになる。図の溝部G1およびG2は、このエッチング加工によりシリコンが除去された部分である。図示のとおり、下層部300は、送風機のファン状形状をなす重錘体310と、これを囲う位置に配置され、方環状形状をもった台座330と、によって構成される。重錘体310は、重錘体羽根部311,312,313,314および重錘体中央部315によって構成されているが、これらは、図5に示す変位部110における羽根部111,112,113,114および中央部115にそれぞれ対応するものであり、また、図7に示す羽根部接合層211,212,213,214および中央部接合層215にそれぞれ対応するものである。
【0041】
以上、上層部100、中層部200、下層部300の構造をそれぞれ別個に説明したが、ここで述べる実施形態に係るトランスデューサ構造体は、図1の上面図、図2および図3の側断面図、図4の下面図に示されているとおり、これら3層を接合することにより得られる構造体である。すなわち、上層部100(基板層)の構成要素である羽根部111〜114および中央部115の下面には、それぞれ中層部200の構成要素である羽根部接合層211〜214および中央部接合層215が接合され、更に、これらの下面には、それぞれ下層部300の構成要素である重錘体羽根部311〜314および重錘体中央部315が接合される。別言すれば、重錘体接合層210は、ファン状形状の個々の羽根部の位置において変位部110と重錘体310とを接合する個々の羽根部接合層211〜214と、ファン状形状の中央部の位置において変位部110と重錘体310とを接合する中央部接合層215と、によって構成されていることになる。また、上層部100(基板層)の周囲を構成する固定部130の下面には、中層部200の周囲を構成する台座接合層230が接合され、更にその下面には、下層部300の周囲を構成する台座330が接合される。
【0042】
なお、実用上は、図9の側断面図(図1の上面図における切断線2−2の位置で切断した断面を示す図:以下に後続する側断面図についても同様)に示すように、台座330の底面には、更に、制御基板400(たとえば、ガラス基板)が接合される。この制御基板400は、後述するように、重錘体310の下方向への変位を制御するためのものである。図10の側断面図は、装置筐体450の底部に台座330の底面を固着し、装置筐体450の上部に蓋板460を取り付けて密閉状態にした実施形態を示すものである。この場合は、装置筐体450の底部が制御基板としての機能を果たすことになる。
【0043】
<<< §2.加速度センサとしての動作 >>>
続いて、これまで§1で述べたトランスデューサ構造体を利用した加速度センサの動作を説明する。図9あるいは図10の側断面図に示されているように、このトランスデューサ構造体では、重錘体310が基板層100の下面(変位部110の下面)に取り付けられており、基板層100の周囲を構成する固定部130は、台座330によって支持固定されている。そして、変位部110は固定部130に対して、接続部120を介して変位可能な状態で支持されているので、重錘体310は、台座330に囲われた空間内で宙吊りの状態になっていることになる。このため、台座330(制御基板400)を、加速度の検出対象物に固定すると、この検出対象物に作用した加速度は、その反作用として重錘体310にも作用することになり、重錘体310を台座330に対して変位させる力が生じることになる。このような力は、接続部120に撓みを生じさせ、変位部110が固定部130に対して相対的に変位する現象が生じることになる。
【0044】
このように、ここで述べたトランスデューサ構造体は、作用した加速度を変位部110の変位に変換する機能を有している。本発明に係る加速度センサは、このようにして生じた変位部110の変位を、変位検出手段によって検出することにより、作用した加速度の検出を行うものであり、図9あるいは図10に示すトランスデューサ構造体に、更に変位検出手段を付加することにより実現される。変位検出手段の具体例については、§3で述べることにするが、ここでは、このトランスデューサ構造体を加速度センサとして利用したときに、過度の加速度が加わった場合の動作を説明する。
【0045】
既に述べたように、ここに示す実施形態に係るトランスデューサ構造体の基板層100はシリコン基板によって構成されている。しかも、図5に示すように、基板層100には、スリットS1〜S4が形成されており、加速度に起因した応力により撓みが生じる接続部120は、非常にデリケートな構造を有しており、過度の加速度が加わった場合には破損する可能性がある。このため、上述したトランスデューサ構造体には、過度の加速度が加わった場合に、重錘体310の変位を制御するための制御構造が設けられている。
【0046】
たとえば、図9に示すトランスデューサ構造体の重錘体310に対して、図の下方向を向いた過度の加速度が作用した場合を考えてみる。この場合、重錘体310を図の下方向に変位させる力が働くことになるが、重錘体310の底面が制御基板400の上面に接触することにより、それ以上の変位は抑制されることになる。すなわち、図9に示すトランスデューサ構造体では、台座330の底面に対して重錘体310の底面が所定寸法d3だけ上方に位置する構造になっており、重錘体310が制御基板400上に固定された場合に、重錘体310の底面と制御基板400の上面との間に所定間隔d3が確保されるようになっている。したがって、重錘体310は、図の下方向に対して、間隔d3の範囲内では自由に変位を生じることができる。しかしながら、作用した加速度の大きさが所定の許容値を越えた場合は、図11の側断面図に示されているように、重錘体310の底面が制御基板400の上面に接触して変位が制御されることになる。
【0047】
このように、制御基板400によって、重錘体310の下方向への変位が制御され、過度の加速度が作用した場合にも、基板層100に破損が生じることを防ぐことができる。したがって、図9に示す所定間隔d3は、重錘体310の下方向への変位の自由度を与える寸法値ということになり、その値は、重錘体310が下方向にどの程度変位した場合に、基板層100に破損が生じる可能性があるか、という事情を考慮し、基板層100に破損が生じることのないような安全圏内になるように設定される。
【0048】
重錘体310の図の横方向に関する変位は、台座330によって制御されることになる。たとえば、図9に示す重錘体310を、図の左方向に強制的に変位させようとすると、図12に示すように、やがて重錘体310の側面が台座330の内側面に接触し、それ以上の変位が生じることはない。台座330は、重錘体310の四方を囲う構造体であるため、重錘体310の水平方向に関する変位は、すべて台座330によって制御されることになる。したがって、図9に示す所定間隔d1は、重錘体310の水平方向への変位の自由度を与える寸法値ということになり、その値は、重錘体310が水平方向にどの程度変位した場合に、基板層100に破損が生じる可能性があるか、という事情を考慮し、基板層100に破損が生じることのないような安全圏内になるように設定される。
【0049】
更に、重錘体310の図の上方向に関する変位は、固定部130の内側部分下面の制御面によって制御されることになる。たとえば、図9に示す重錘体310を、図の上方向に強制的に変位させようとすると、図13に示すように、やがて重錘体310の上面周囲部が固定部130の内側部分下面(制御面)に接触し、それ以上の変位が生じることはない。
【0050】
このような変位制御は、図13に示すように、重錘体310を垂直上方へ変位させる力が作用した場合だけに限らず、図14に示すように、重錘体310に対して回転モーメント力が作用した場合にも有効である。すなわち、図14に示すように、重錘体310を傾斜させるような力が作用した場合であっても、重錘体310の上面周囲部のいずれかの箇所が、固定部130の内側部分下面の制御面に接触することにより、それ以上の変位は制御されることになる。この図14に示す例では、重錘体310の図の右上に示す部分が、固定部130の下面に接触した状態になっているが、更に強い回転モーメント力が加わると、重錘体310の図の左下に示す部分が制御基板400の上面に接触し、制御基板400による変位制御も併せて行われることになる。なお、実際の加速度センサの場合、重錘体310に対して、図の上方向への加速度が加わると、図13のような変位制御が行われ、図の下方向への加速度が加わると、図11のような変位制御が行われる。ところが、図の横方向への加速度が加わった場合は、図12のような変位制御ではなく、図14のような変位制御が行われることになる。これは、重錘体310の上部のみが接続部120を介して支持されているため、横方向の加速度が重錘体310に対しては回転モーメントとして作用するためである。
【0051】
図5の上面図に示されているファン状形状をなす変位部110と、図8の横断面図に示されているファン状形状をなす重錘体310とを比較すると、両者はいずれも平面的にファン状形状をなす構造体である点で共通するが、前者の輪郭に比べて後者の輪郭の方が若干広がっていることがわかるであろう。すなわち、図8に示す重錘体310の輪郭は、図5に示す変位部110の輪郭を外側へ拡張した形状になっている。この特徴は、図2の側断面図によって、より明瞭に示されている。図2において、上層部100の構成要素として示されている羽根部111の左端位置に対して、下層部300の構成要素として示されている重錘体羽根部311の左端位置は左にずれている。このような位置関係になっているため、重錘体310の上面周囲部A12(図2における重錘体羽根部311の上面の左端部分)は、固定部130の下面に形成された制御面A11に対向する直下位置に配置されることになる。同様に、上層部100の構成要素として示されている羽根部112の右端位置に対して、下層部300の構成要素として示されている重錘体羽根部312の右端位置は右にずれている。このような位置関係になっているため、重錘体310の上面周囲部A22(図2における重錘体羽根部312の上面の右端部分)は、固定部130の下面に形成された制御面A21に対向する直下位置に配置されることになる。
【0052】
これは、重錘体310が図の上方に変位しようとしても、上面周囲部A12やA22が制御面A11,A21に接触することにより、それ以上の変位が生じないように制御されることを意味し、本発明に係る加速度センサの本質的な特徴である。図2の側断面図では、左右両端部分の制御面A11,A21しか示されていないが、実際には、図15の上面図にハッチングを施して示す制御領域A10,A20,A30,A40において、このような制御が行われることになる。すなわち、図15において、固定部130の下面側における制御領域A10,A20,A30,A40に相当する部分を、それぞれ制御面A11,A21,A31,A41と呼び、重錘体310の上面側における制御領域A10,A20,A30,A40に相当する部分を、それぞれ上面周囲部A12,A22,A32,A42と呼ぶことにすると、制御面A11,A21,A31,A41は、固定部130の内側部分下面に形成された面であり(別言すれば、基板層100の下面の個々のスリットS1〜S4の外側直近領域に形成された面であり)、上面周囲部A12,A22,A32,A42は、重錘体310の上面の周囲部分に形成された面である。しかも、上面周囲部A12,A22,A32,A42は、それぞれ制御面A11,A21,A31,A41に対向する位置に配置されているため、上述したように、上面周囲部A12,A22,A32,A42に対する上方向への変位が制御されることになる。
【0053】
このように、ここに述べる実施形態では、ファン状形状をもった重錘体310の上面の輪郭を、同じくファン状形状をもった変位部110の輪郭を外側へ拡張した形状となるように構成したことにより、重錘体310の上面周囲部の随所において、制御面による変位制御が可能になる。
【0054】
もちろん、前掲公報に開示された従来の加速度センサにおいても、重錘体の上方向、横方向、下方向の変位を制御することができる制御構造が設けられている。しかしながら、既に述べたとおり、従来は、重錘体の形状や配置に適合した正確な制御構造をもった加速度センサを量産する際に、製造プロセス上の技術的な負担が大きくなるという問題が生じていた。本発明に係る構造を有する加速度センサでは、このような製造プロセス上の技術的な負担が大幅に緩和される。以下、その理由を述べる。
【0055】
図2の側断面図に示すトランスデューサ構造体において、重錘体310の上方向への変位が、制御面A11,A21と上面周囲部A12,A22との接触によって制御されることは既に述べたとおりである。ここで重要な点は、制御面A11,A21と上面周囲部A12,A22との間隔が、中層部200の厚み(重錘体接合層210および台座接合層230の厚み)によって正確に設定されているという点である。別言すれば、重錘体310の上方向への変位の自由度は、中層部200の厚みによって設定されることになる。ここで、中層部200は、上層部(基板層)100や下層部300とは異なる材料から構成された層であり、いわば基板層100と重錘体310との間に介挿されるスペーサとしての機能を果たす層である。このように、スペーサとして機能する中層部200を介挿した3層構造を採ることにより、重錘体310の上方向への変位の自由度を常に一定の値(中層部200の厚み)に設定することができるようになる。したがって、比較的単純な製造プロセスにより量産した場合でも、個々のロットごとに、重錘体の変位自由度が極端に変動することはない。
【0056】
なお、重錘体310が所定の自由度の範囲内で上方向に変位することが可能になるようにするために、重錘体接合層210は、重錘体310と基板層100との間の空間における上面周囲部以外の領域(図15にハッチングを施して示した制御領域A10,A20,A30,A40以外の領域)に介挿する必要がある。図15に示す例では、図に一点鎖線で示す位置に、重錘体接合層210(羽根部接合層211〜214と中央部接合層215:図7参照)が介挿されている。この重錘体接合層210の厚みは、作用した加速度の大きさが所定の許容値を越えたときにも、重錘体310の上方向の変位が所定範囲内に制御され、基板層100の破損を防ぐことができるような適当な値に設定されることになる。
【0057】
このように、本発明の本質は、基板層100と重錘体310との間にスペーサとしての機能を果たす重錘体接合層210を介挿した構造を採ることにより、上方向への制御構造を正確な位置に形成できるようにした点にある。
【0058】
<<< §3.変位検出手段の具体例 >>>
上述したように、本発明の特徴は、トランスデューサ構造体の独特の構成にあり、このようなトランスデューサ構造体を利用した加速度センサであれば、変位検出手段としてはどのようなものを用いてもかまわない。ただ、ここでは、参考のために、これまで述べてきたトランスデューサ構造体へ適用するのに好ましい具体的な変位検出手段の例を2つ示しておく。
【0059】
第1の例は、接続部に配置されたピエゾ抵抗素子と、このピエゾ抵抗素子の電気抵抗の変化を検出する検出回路と、によって変位検出手段を構成した例である。たとえば、図16の上面図に示されているように、合計12個のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4を、接続部121,122,123,124上に形成する。ここで、基板層100をN型のシリコン層としておき、ここにP型の不純物を拡散すれば、各ピエゾ抵抗素子を形成することができる(N型とP型を逆にしてもよい)。ピエゾ抵抗素子は、応力が加えられると電気抵抗値が変化する性質を有している。変位部110が変位した場合、接続部121,122,123,124には、応力による撓みが生じていることになる。そこで、各ピエゾ抵抗素子の電気抵抗値を検出すれば、各接続部121,122,123,124に加えられた応力を認識することができ、変位部110の変位状態を知ることができ、重錘体に加えられた加速度の向きや大きさを求めることができる。
【0060】
実用上は、図示の実施形態のように、変位部110の左右両側にそれぞれ接続部121,124を形成し、左側の接続部121には、2個のピエゾ抵抗素子Rx1,Rx2を配置し、右側の接続部124には、2個のピエゾ抵抗素子Rx3,Rx4を配置し、合計4個のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4がほぼ一直線上に沿って配置されるようにすれば、この4個のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4を用いたブリッジ回路により、この4個のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4の配列方向に関する加速度成分もしくは基板層100に対して垂直な方向に関する加速度成分を検出することが可能である。たとえば、基板層100の中心位置に原点Oをとり、図示のとおり、図の右方向にX軸、図の上方向にY軸、図の紙面垂直上方にZ軸を定義したとすると、X軸に沿って配置された4個のピエゾ抵抗素子Rx1〜Rx4を用いたブリッジ回路により、重錘体に作用した加速度のX軸方向成分の検出が可能であり、Y軸に沿って配置された4個のピエゾ抵抗素子Ry1〜Ry4を用いたブリッジ回路により、重錘体に作用した加速度のY軸方向成分の検出が可能であり、X軸に沿って配置された4個のピエゾ抵抗素子Rz1〜Rz4を用いたブリッジ回路により、重錘体に作用した加速度のZ軸方向成分の検出が可能である。
【0061】
図17は、このようなブリッジを用いた検出を行うための検出回路を示す回路図である。電源61,62,63から各ブリッジに所定の電圧を印加し、電圧計64,65,66によって各部のブリッジ電圧を検出すれば、これら電圧計64,65,66の検出電圧は、それぞれ加速度のX軸,Y軸,Z軸成分を示すものになる。なお、本願発明者が行った実験によると、図16に示すピエゾ抵抗素子の配置の代わりに、図18に示す配置(抵抗素子Rx3,Rx4の位置と抵抗素子Rz3,Rz4の位置とが入れ替わっている)を採った場合の方が精度の高い検出値を得ることができた。
【0062】
続いて第2の例を示す。この第2の例は、基板層の上方に所定間隔をおいて配置された補助基板と、変位部の上面に形成された変位電極と、補助基板の下面に形成された固定電極と、変位電極と固定電極とによって形成される容量素子の静電容量の変化を検出する検出回路と、によって変位検出手段を構成した例である。
【0063】
たとえば、図19の側断面図に示されている例は、図9に示すトランスデューサ構造体における基板層100の上方に、補助基板500を取り付けたものである。この補助基板500の下面は、基板層100の上面に対して所定間隔をおいて配置されている。しかも、図20の下面図に示すように、この補助基板500の下面には、5枚の固定電極501,502,503,504,505が形成されている。図19の側断面図に示されている補助基板500の断面は、図20に示す補助基板500を切断線19−19の位置で切断した断面である。一方、変位部110の上面には、この5枚の固定電極501〜505に対向する変位電極が設けられており、各固定電極501〜505と、これに対向する変位電極とによって、合計5組の容量素子C1〜C5が形成されている。もっとも、実用上は、変位部110の上面の少なくとも各固定電極501〜505に対向する領域を導電性を有する領域にしておけば、この変位部110自身を変位電極として利用することができる。ここに示す実施形態の場合、基板層100全体を導電性材料(高濃度の不純物を拡散したシリコン層)によって構成し、全体が1枚の共通電極として機能するようにしてある。
【0064】
このような構成にすれば、5組の容量素子C1〜C5の静電容量の変化により、変位部110の変位状態を認識することができ、重錘体に加えられた加速度の向きや大きさを求めることができる。すなわち、変位部110を構成する各羽根部111〜114や中央部115と補助基板500との間の距離を、容量素子C1〜C5の静電容量値によって認識することができるので、これら静電容量値に基く演算によって、重錘体に作用した加速度の各方向成分ごとの大きさを求めることができる。
【0065】
図21は、このような原理により、加速度の各方向成分を求める検出回路の一例を示す回路図である。この回路における容量素子C1〜C5は、導電性を有する変位部110を一方の共通接地電極とし、5枚の固定電極501〜505を他方の電極とする容量素子であり、その静電容量値は、C/V変換器71〜75によって電圧値V1〜V5に変換される。更に、減算器76および77によって、差分V1−V2および差分V3−V4が求められる。こうして出力端子Txに得られる差分V1−V2は、図20に示すX軸方向の加速度成分を示す値となり、出力端子Tyに得られる差分V3−V4は、図20に示すY軸方向の加速度成分を示す値となり、出力端子Tzに得られる電圧V5は、図20の紙面垂直上方を向いたZ軸方向の加速度成分を示す値となる。
【0066】
<<< §4.加速度センサの製造方法 >>>
次に、これまで述べてきたトランスデューサ構造体の製造方法の実施形態を、図22および図23に示す側断面図を参照しながら述べる。図9に示すトランスデューサ構造体は、以下に述べる方法により製造されたものである。なお、図22および図23に示す側断面図は、いずれも、図1に示すトランスデューサ構造体を切断線2−2の位置で切断した断面に相当するものである。
【0067】
まず、図22(a) に示すように、上から順に、第1の層10、第2の層20、第3の層30の3層を積層してなる材料基板を用意する。ここで、第1の層10は、上層部100(基板層)を構成するための層であり、この実施形態の場合、シリコンからなる層である。また、第2の層20は、中層部200(接合層)を構成するための層であり、この実施形態の場合、酸化シリコンからなる層である。更に、第3の層30は、下層部300(重錘体および台座)を構成するための層であり、この実施形態の場合、シリコンからなる層である。このように、シリコン/酸化シリコン/シリコンという3層の積層構造をもった材料基板は、前述したように、SOI基板として市販されており、実用上は、この市販のSOI基板を用意すればよい。
【0068】
ここに示す製造方法を実施する上では、第1の層10と第2の層20とは、互いにエッチング特性の異なる材料から構成されている必要があり、また、第2の層20と第3の層30とは、やはり互いにエッチング特性の異なる材料から構成されている必要がある。これは、第1の層10に対して上面からエッチングを行う際に、第2の層20をエッチングのストッパ層として利用する必要があり、また、第3の層30に対して下面からエッチングを行う際に、第2の層20をエッチングのストッパ層として利用する必要があるためである。結果として、最終的に得られるトランスデューサ構造体では、基板層100、台座330、重錘体310を構成する材料と、重錘体接合層210、台座接合層230を構成する材料とが、互いにエッチング特性の異なる材料から構成されることになる。ここに示す実施形態の場合、第1の層10と第3の層30とを同一材料(シリコン)によって構成しているが、もちろん、第1の層10、第2の層20、第3の層30をすべて異なる材料によって構成してもかまわない。
【0069】
続いて、第1の層10に対しては浸食性を有し、第2の層20に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第1の層10の所定領域に対して、第2の層20の上面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、第1の層10にスリットを形成することにより、この第1の層10を、変位部、固定部、接続部を有する基板層100として構成する。ここで形成するスリットは、図6に示すスリットS1〜S4である。したがって、ここで行うエッチング工程は、第1の層10の上面に、図6のハッチング部分に相当するパターンをもったレジスト層を形成し、このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直下方へと浸食させる工程になる。このエッチング工程では、第2の層20に対する浸食は行われないので、第1の層10の所定領域のみが除去されることになる。図22(b) は、このようにして、第1の層10を基板層100に変化させた状態を示す。この図には、変位部110の一部である羽根部111,112と、接続部120の一部である接続部122と、固定部130とが示されている。これらの各部は、スリットS1〜S4(図には、S1,S2のみが示されている)をエッチングにより形成することにより得られることになる。
【0070】
次に、台座部分の厚みに比べて重錘体部分の厚みが小さくなるように、第3の層30の重錘体となるべき領域の下層部分をエッチング除去する処理を行う。ここで行うエッチング工程は、第3の層30の下面に、図8の台座330の領域に相当するパターンをもったレジスト層を形成し、このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直上方へと浸食させる工程になる。図22(c) は、このような処理により、第3の層30が第3の層35に変化した状態を示す。第3の層35の底部には、エッチングにより下層部分が除去されたため、空隙部Vが形成されている。この空隙部Vの高さは、図9における寸法d3を規定するものになり、重錘体310の下方向への変位自由度を設定するものになる。空隙部Vの高さは、エッチング時間を調節することにより、所望の設定値に制御することが可能である。
【0071】
続いて、第3の層35に対しては浸食性を有し、第2の層20に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第3の層35の所定領域に対して、第2の層20の下面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、第3の層35を重錘体310と台座330とに分離する。ここで行うエッチング工程は、第3の層35の下面に、図8のハッチング部分に相当するパターンをもったレジスト層を形成し、このレジスト層で覆われていない露出部分、すなわち、溝部G1,G2に相当する部分を垂直上方へと浸食させる工程になる。このエッチング工程では、第2の層20に対する浸食は行われないので、第3の層35の所定領域のみが除去されることになる。図23(a) は、このようにして、第3の層35を、重錘体310と台座330とからなる下層部300に変化させた状態を示す。溝部G1およびG2が形成され、この部分において、第2の層20の下面が露出した状態になっている。ここで、基板層100に形成されたスリットS1,S2の位置に対して、溝部G1は外側に形成されている点は重要である。これは、既に述べたように、基板層100における変位部110を構成するファン状形状をもった構造体よりも、下層部300における重錘体310を構成するファン状形状をもった構造体の方が、一回り大きな輪郭を有するようにするためである。これにより、重錘体310の上面外周部が、固定部130の下面に形成された制御面に対向する構造が得られ、重錘体310の上方向への変位制御が行われることになる点は、既に述べたとおりである。
【0072】
次に、第2の層20に対しては浸食性を有し、第1の層10および第3の層30に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、第2の層20に対して、その露出部分から厚み方向および層方向へのエッチングを行い、残存した部分により重錘体接合層210および台座接合層230を構成する。ここで行うエッチング工程は、別途、レジスト層を形成する必要はない。すなわち、図23(a) に示すように、第1の層10の残存部分である上層部(基板層)100と、第3の層30の残存部分である下層部300とが、それぞれ第2の層20に対するレジスト層として機能し、エッチングは、第2の層20の露出部分、すなわち、スリットS1〜S4および溝部G1,G2の形成領域に対して行われることになる。また、ここでは、第2の層20に対して、厚み方向だけではなく、層方向へも浸食が行われるようなエッチング法を用いるようにする。その結果、図23(b) に示すように、第2の層20のうち、スリットS1〜S4の形成領域の近傍と、溝部G1,G2の形成領域の近傍がエッチング除去され、重錘体接合層210(図には、羽根部接合層211,212のみが示されている)と台座接合層230が形成されることになる。
【0073】
最後に、台座330の底面に制御基板400(この実施形態では、ガラス基板)を接合すれば、図23(c) に示す構造が得られる。これは、図9に示すトランスデューサ構造体に他ならない。なお、図23(c) に示す構造体では、エッチングプロセスににより重錘体接合層210や台座接合層230の形成が行われたため、中層部200を構成するこれら各接合層の端面がアールをもった面になっているが、基板層100と下層部300とを接合するという機能には何ら支障は生じない。
【0074】
以上の製造プロセスにおいて、第1の層10に対する垂直下方へのエッチングを行い、基板層100を形成する工程(図22(b) )と、第3の層35に対する垂直上方へのエッチングを行い、下層部300を形成する工程(図23(a) )では、次の2つの条件を満たすエッチング法を行う必要がある。第1の条件は、各層の厚み方向への方向性をもった浸食が行われるエッチング法であること、第2の条件は、シリコン層に対しては浸食性を有するが、酸化シリコン層に対しては浸食性を有しないエッチング法であること、である。第1の条件は、所定寸法の幅をもったスリットや溝を形成するために必要な条件であり、第2の条件は、酸化シリコンからなる第2の層20を、エッチングストッパ層として利用するために必要な条件である。
【0075】
第1の条件を満たすエッチングを行うには、誘導結合型プラズマエッチング法(ICPエッチング法:Induced Coupling Plasma Etching Method )を用いるのが好ましい。このエッチング法は、垂直方向に深い溝を掘る際に効果的な方法であり、一般に、DRIE(Deep Reactive Ion Etching )と呼ばれているエッチング方法の一種である。この方法の特徴は、材料層を厚み方向に浸食しながら掘り進むエッチング段階と、掘った穴の側面にポリマーの壁を形成するデポジション段階と、を交互に繰り返す点にある。掘り進んだ穴の側面は、順次ポリマーの壁が形成されて保護されるため、ほぼ厚み方向にのみ浸食を進ませることが可能になる。一方、第2の条件を満たすエッチングを行うには、酸化シリコンとシリコンとでエッチング選択性を有するエッチング材料を用いればよい。
【0076】
本願発明者は、この2つの条件を満足させるエッチングとして、実際に次のような条件で、エッチングを行ったところ、良好な結果が得られた。すなわち、上述した誘導結合型プラズマエッチング法を用い、次のような具体的条件によりエッチング段階とデポジション段階とを交互に繰り返すようにした。まず、エッチング対象となる材料を、低圧のチャンバ内に収容し、エッチング段階では、SFガスを100sccm、Oガスを10sccmの割合でチャンバ内に供給し、デポジション段階では、Cガスを100sccmの割合でチャンバ内に供給した。エッチング段階とデポジション段階をそれぞれ10秒程度の周期で繰り返し実行したところ、3μm/min程度のエッチングレートでエッチングが実行された。このエッチング法は、第3の層30の底面に空隙部Vを形成する工程(図22(c) )でも利用することができる。もちろん、本発明に係る製造方法は、上述のエッチング方法を用いる方法のみに限定されるものではない。
【0077】
一方、第2の層20に対するエッチング工程(図23(b) )では、次の2つの条件を満たすエッチング法を行う必要がある。第1の条件は、厚み方向とともに層方向への方向性をもった浸食が行われるエッチング法であること、第2の条件は、酸化シリコン層に対しては浸食性を有するが、シリコン層に対しては浸食性を有しないエッチング法であること、である。第1の条件は、不要な部分に接合層が残存して重錘体の変位自由度を妨げることがないようにするために必要な条件であり、第2の条件は、既に所定形状への加工が完了しているシリコンからなる基板層100や下層部300に浸食が及ばないようにするために必要な条件である。
【0078】
本願発明者は、この2つの条件を満足させるエッチングとして、実際に次のような条件で、エッチングを行ったところ、良好な結果が得られた。すなわち、バッファド弗酸(HF:NHF=1:10の混合液)をエッチング液として用い、エッチング対象物をこのエッチング液に30分ほど浸漬することにより、エッチングを行った。あるいは、CFガスとOガスとの混合ガスを用いたRIE法によるドライエッチングを行っても、同様に良好な結果が得られた。もちろん、本発明に係る製造方法は、上述のエッチング方法を用いる方法のみに限定されるものではない。
【0079】
上述した製造方法のメリットは、エッチング時の温度、圧力、ガス濃度、エッチング時間などの条件が多少変動したとしても、基板層100と下層部300との間隔に変動が生じることがない点である。すなわち、両者の間隔は、図9に示す寸法d2に相当する間隔であり、重錘体310の上方向への変位の自由度を設定する間隔ということになるが、この間隔は、常に中層部200の厚みによって規定され、エッチング条件に左右されることはない。このため、本発明に係る製造方法により加速度センサを量産すれば、少なくとも重錘体の上方向の変位自由度に関しては、個々のロットごとに変動のない正確な寸法設定が可能になる。
【0080】
<<< §5.いくつかの変形例 >>>
最後に、本発明に係るトランスデューサ構造体の変形例を述べておく。上述した実施形態では、図15にハッチングを施して示す制御領域A10,A20,A30,A40において、固定部130側の制御面A11,A21,A31,A41と、重錘体310側の上面周囲部A12,A22,A32,A42とが対向した構造となり、変位制御が行われる。しかしながら、非常に小型のトランスデューサ構造体の場合、制御領域A10,A20,A30,A40の幅は極めて小さいため、スリットS1〜S4の位置と重錘体310の位置との間に寸法誤差が生じると、これらの制御領域が正しく形成されない可能性がある。たとえば、図15において、スリットS1〜S4の位置が全体的に斜め左上方向にずれた場合、図示されている制御領域A10はスリットS1の移動により面積が減少し、逆に、図示されている制御領域A40はスリットS4の移動により面積が増加する。したがって、ずれ量がある程度以上になると、制御領域A10は完全に消滅し、図の左上部分における変位制御機能は失われてしまう。
【0081】
特に、§4で述べた製造プロセスでは、エッチングを利用して各部の構造を形成することになるため、エッチングの位置精度が十分に確保されていないと、上述のようなずれが生じるおそれがある。加速度センサを量産する場合、エッチングの処理不良等により、変位制御機能が不完全になったロットは、不良品として排除する必要がある。しかしながら、図15に示すトランスデューサ構造体の場合、変位制御機能が正常か否かを外観から確認することが困難である。すなわち、図15の上面図を見る限り、重錘体310は、その一部がスリットS1〜S4を通して露出しているだけであり、図示されている制御領域A10,A20,A30,A40の存在は、固定部130の陰に隠れて目視確認することはできない。
【0082】
ここで述べる第1の変形例は、このような課題を解決するための実施形態である。この変形例では、図6の横断面図に示されている上層部100の代わりに、図24の横断面図に示されている上層部100Aを用いるようにする。この上層部100Aの特徴は、スリットS1,S2,S3,S4の周囲に、それぞれ爪状スリットS11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44を形成するようにした点にある。これら爪状スリットは、重錘体310の輪郭位置を目視確認するための確認用窓として機能する。図25は、この上層部100Aを用いたトランスデューサ構造体の上面図である。図15と同様に、ハッチングを施した制御領域A10,A20,A30,A40は、変位制御機能を果たすための領域である。ただ、図15に示す構造体に比べて、図25に示す構造体では、爪状スリットが形成されているため、重錘体310の輪郭位置を目視確認することができる。たとえば、図示の爪状スリットS11,S12の内部を見れば、重錘体羽根部311の左側の輪郭部分の位置を確認することが可能である。
【0083】
図26は、図25における爪状スリットS11周辺の拡大上面図である。図示のとおり、上方から爪状スリットS11の内部を覗くと、右側には重錘体羽根部311が位置し、左側には溝部G1が位置していることが確認できる。ここで、両者の境界線は、重錘体羽根部311の左側の輪郭位置を示している。したがって、上層部100Aに分散配置されている各爪状スリットの中を覗けば、重錘体310の全体的な輪郭位置を認識することができ、制御領域A10,A20,A30,A40が正しく形成されているか否かを判断することができる。もちろん、非常に小型のトランスデューサ構造体の場合であれば、顕微鏡などの光学的手段を用いて拡大することにより、同様の判断が可能である。図25に示すように、爪状スリットを設けることにより、制御領域の面積は若干減少することになるが、変位制御機能には何ら支障は生じない。このように、本発明における重錘体の「上面周囲部」や、固定部の内側部分下面に形成された「制御面」は、重錘体の周囲を完全に取り囲むように配置する必要はなく、重錘体の変位を効率的に制御することができる箇所ごとに分散して配置してかまわない。
【0084】
続いて述べる第2の変形例は、制御領域の面積を更に減少させた実施形態である。この実施形態では、図6に示す上層部100の代わりに、図27に示す上層部100Bを用い、図7に示す中層部200の代わりに、図28に示す中層部200Bを用い、図8に示す下層部300の代わりに、図29に示す下層部300Bを用いる(いずれも層面に平行な切断面で切った横断面図である)。
【0085】
まず、図27に示す上層部100Bを見ると、4つのスリットSS1〜SS4が形成されていることがわかる。ただし、これらのスリットは正方形状のものではなく、8角形に近い形状となっている。いずれも完全な環状の8角形ではなく、上層部100Bの中央に近い部分に開口部を有している。別言すれば、このスリットSS1〜SS4は、いわば、図6に示す上層部100上に形成された正方形状のスリットS1〜S4の3つの角を削ったような形状ということになる。実は、この削られた角の部分が、制御面として機能することになる。一方、図28に示す中層部200Bは、中央部分の5か所に配置された重錘体接合層210B(羽根部接合層211B〜214Bおよび中央部接合層215B)と、その周囲を囲う台座接合層230Bと、によって構成されている。羽根部接合層211B〜214Bの形状は、スリットSS1〜SS4の形状に合わせて、角が削られたものになっている(§4のエッチングプロセスを行うと、このような形状に成型されることになる)。また、図29に示す下層部300Bは、ファン状形状をした重錘体310B(重錘体羽根部311B〜314Bおよび重錘体中央部315B)と、その周囲を囲う台座330Bと、によって構成され、両者は溝部GG1,GG2によって分離されている。
【0086】
ここで、重錘体接合層210Bと重錘体310Bとの平面形状を比較すると、図29に示す重錘体羽根部311B〜314Bは正方形状をしているのに対し、図28に示す羽根部接合層211B〜214Bは、正方形の3つの角が削られた形状をしている。実は、重錘体羽根部311B〜314Bを構成する正方形のそれぞれ3つの角の部分は、上面周囲部として機能することになるが、羽根部接合層211B〜214Bは、この上面周囲部の領域を避けるような形状となっているため、上面周囲部と制御面との間には所定間隔d2(中層部200Bの厚み)が確保されることになり、重錘体310Bは間隔d2の自由度の範囲内で上方向に変位が可能になる。
【0087】
図30は、上層部100B,中層部200B,下層部300Bを積層してなるトランスデューサ構造体の上面図である(下層部300Bを破線で示し、中層部200Bは図示を省略してある)。ただし、図の下半分は、上層部100Bおよび中層部200Bを除去した状態(すなわち、下層部300Bの上面状態)が示されている。この図により、上層部100B上に形成された各スリットSS1〜SS4と、重錘体310Bとの平面的な位置関係が明瞭に認識できる。図にハッチングを施した領域が制御領域であり、上層部100Bの下面における制御領域が「制御面」となり、重錘体310Bの上面における制御領域が「上面周囲部」となる。たとえば、スリットSS1とその下に位置する重錘体羽根部311Bとの位置関係を見れば、正方形状の重錘体羽根部311Bは、図示のとおり、3か所の制御領域AA1,AA2,AA3において変位が制御されることがわかる。4つの重錘体羽根部311B〜314Bは、いずれも3か所において変位が制御されることになる。このように、本発明における「制御面に対向する上面周囲部」は、必ずしも重錘体310の上面の周囲全域に設ける必要はなく、図30にハッチングを施した領域のように、その一部分に設ければ十分である。接続部120Bが比較的固い場合には、制御領域の数を更に減少させることも可能である。たとえば、図30に示す例では、スリットSS1の周辺に3つの制御領域AA1,AA2,AA3が設けられているが、これを1つの制御領域AA2のみに減らすようなことも可能である。
【0088】
図31は、図30に示すトランスデューサ構造体を、図の切断線31−31の位置で切断した状態を示す側断面図である。図示のとおり、上層部100B側のスリットSS1,SS2の直下に、下層部300B側の溝部GG1が形成されており、この側断面図を見る限り、重錘体310Bの変位が固定部130Bの下面によって制御されるような構造は示されていない。しかしながら、図30に示す構造体を、正方形の対角線に相当する斜め45°の位置の切断線に沿って切断した側断面を思い浮かべれば、制御領域AA2に相当する部分において、重錘体310Bの上面周囲部の変位が、固定部130Bの下面の制御面によって制御される構造が理解できよう。
【0089】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明に係る加速度センサおよびその製造方法によれば、重錘体の変位を制限するための精密な制御構造を容易に構成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトランスデューサ構造体の上面図である。
【図2】図1に示すトランスデューサ構造体を、切断線2−2の位置で切断した側断面図である。
【図3】図1に示すトランスデューサ構造体を、切断線3−3の位置で切断した側断面図である。
【図4】図1に示すトランスデューサ構造体の下面図である。
【図5】図2または図3の側断面図に示されている上層部100単体の上面図である。
【図6】図3の側断面図において、上層部100を図の切断線6−6に沿って切断することにより得られる上層部100単体の横断面図である。
【図7】図3の側断面図において、中層部200を図の切断線7−7に沿って切断することにより得られる中層部200単体の横断面図である。
【図8】図3の側断面図において、下層部300を図の切断線8−8に沿って切断することにより得られる下層部300単体の横断面図である。
【図9】図2の側断面図に示されているトランスデューサ構造体の下面に、制御基板400を取り付けた状態を示す側断面図である。
【図10】図2の側断面図に示されているトランスデューサ構造体を、装置筐体450内に収容した状態を示す側断面図である。
【図11】図9に示すトランスデューサ構造体において、重錘体310を下方向に変位させる力が加えられたときに、変位制御が行われる状態を示す側断面図である。
【図12】図9に示すトランスデューサ構造体において、重錘体310を左方向に変位させる力が加えられたときに、変位制御が行われる状態を示す側断面図である。
【図13】図9に示すトランスデューサ構造体において、重錘体310を上方向に変位させる力が加えられたときに、変位制御が行われる状態を示す側断面図である。
【図14】図9に示すトランスデューサ構造体において、重錘体310を回転させる力が加えられたときに、変位制御が行われる状態を示す側断面図である。
【図15】図1に示すトランスデューサ構造体において、固定部130側に設けられた制御面と、重錘体310の上面周囲部との位置関係を示す上面図である。
【図16】図9に示すトランスデューサ構造体に、ピエゾ抵抗素子を用いた変位検出手段を適用した一例を示す上面図である。
【図17】図16に示すピエゾ抵抗素子を用いた加速度の検出回路の一例を示す回路図である。
【図18】図9に示すトランスデューサ構造体に、ピエゾ抵抗素子を用いた変位検出手段を適用した別な一例を示す上面図である。
【図19】図9に示すトランスデューサ構造体に、容量素子を用いた変位検出手段を適用した一例を示す側断面図である。
【図20】図19に示す補助基板500の下面図である。
【図21】図19に示す容量素子を用いた加速度の検出回路の一例を示す回路図である。
【図22】本発明の一実施形態に係る加速度センサ用トランスデューサ構造体の製造方法の前半のプロセスを示す側断面図である。
【図23】本発明の一実施形態に係る加速度センサ用トランスデューサ構造体の製造方法の後半のプロセスを示す側断面図である。
【図24】本発明の第1の変形例に用いる上層部100Aの横断面図である。
【図25】図24に示す上層部100Aを用いたトランスデューサ構造体の上面図である。
【図26】図25に示す爪状スリットS11周辺の拡大上面図である。
【図27】本発明の第2の変形例に用いる上層部100Bの横断面図である。
【図28】本発明の第2の変形例に用いる中層部200Bの横断面図である。
【図29】本発明の第2の変形例に用いる下層部300Bの横断面図である。
【図30】本発明の第2の変形例に係るトランスデューサ構造体の上面図(下層部300Bの位置を破線で示し、中層部200Bの図示は省略)である。ただし、図の下半分には、上層部100Bおよび中層部200Bを除去した状態(すなわち、下層部300Bの上面状態)が示されている。
【図31】図30に示すトランスデューサ構造体を、図の切断線31−31の位置で切断した状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
10…第1の層(シリコン層)
20…第2の層(酸化シリコン層)
30…第3の層(シリコン層)
35…第3の層(シリコン層)
61〜63…電源
64〜66…電圧計
71〜75…C/V変換器
76,77…減算器
100,100A,100B…上層部(シリコンからなる基板層)
110,110B…変位部
111〜114…羽根部
115…中央部
120,120B…接続部
121〜124…接続部
130,130B…固定部
200,200B…中層部(酸化シリコンからなる接合層)
210,210B…重錘体接合層
211〜214,211B〜214B…羽根部接合層
215,215B…中央部接合層
230,230B…台座接合層
300,300B…下層部(シリコンからなる重錘体および台座の層)
310,310B…重錘体
311〜314,311B〜314B…重錘体羽根部
315,315B…重錘体中央部
330,330B…台座
400…制御基板(ガラス基板)
450…装置筐体
460…蓋板
500…補助基板
501〜505…固定電極
A10,A20,A30,A40…制御領域
A11,A21,A31,A41…制御面
A12,A22,A32,A42…重錘体の上面周囲部
AA1,AA2,AA3…制御領域
C1〜C5…容量素子
d1〜d3…間隔寸法
G1,G2,GG1,GG2…溝部
Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4…ピエゾ抵抗素子
S1〜S4,SS1〜SS4…ほぼ環状のスリット
S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44…爪状スリット
Tx,Ty,Tz…出力端子
V…空隙部
V1〜V5…電圧

Claims (21)

  1. 中央部分に設けられた変位部と、この変位部の周囲に設けられた固定部と、前記変位部を前記固定部に対して変位可能な状態となるように接続する接続部と、を有する基板層と、
    前記基板層の下方に配置され、前記固定部の内側部分下面に形成された制御面に対向する上面周囲部を有する重錘体と、
    前記重錘体の周囲を取り囲むように配置され、前記固定部を下方から支持固定する台座と、
    前記重錘体と前記基板層との間の空間における前記上面周囲部以外の領域に介挿され、前記重錘体および前記基板層とは異なる材料から構成され、前記重錘体を前記変位部の下面に接合する重錘体接合層と、
    前記変位部の変位を検出する変位検出手段と、
    を備え、
    前記基板層には、一部分に開口部を有する環状形状をもった4組の環状スリットが形成されており、それぞれの開口部は前記基板層の中心を向くように配置されており、
    前記基板層の中心付近を中央部とし、個々の環状スリットに囲まれた部分を羽根部とする4枚羽根をもった送風機のファン状形状をなす構造体により、前記変位部が構成されており、
    互いに隣接する一対の環状スリット間に形成された4カ所の部分により、前記接続部が形成されており、
    前記4組の環状スリットの外側に位置する基板層の外周部分により、前記固定部が形成されており、
    前記重錘体の平面形状は、4枚羽根をもった送風機のファン状形状をなし、前記重錘体の個々の羽根部は、前記基板層の個々の羽根部のそれぞれ下方に位置し、
    前記重錘体の個々の羽根部は前記基板層の個々の羽根部よりも外側に拡張されており、前記重錘体の個々の羽根部の周囲部分により、前記上面周囲部が形成され、前記基板層の前記環状スリットの外側部分により、前記制御面が形成されており、
    前記4カ所の部分からなる接続部の下方には、前記重錘体のいずれの羽根部も存在せず、
    前記重錘体に加速度が作用したときに、前記接続部に生じる撓みにより前記変位部が前記固定部に対して変位するように構成され、作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、前記上面周囲部が前記制御面に接触して変位が制御されるように、前記重錘体接合層の厚みが設定されていることを特徴とする加速度センサ。
  2. 請求項1に記載の加速度センサにおいて、
    台座と固定部との間に、重錘体接合層と同じ材料からなる台座接合層が設けられ、この台座接合層によって前記台座と前記固定部とが接合されていることを特徴とする加速度センサ。
  3. 請求項2に記載の加速度センサにおいて、
    基板層、台座、重錘体を構成する材料と、重錘体接合層、台座接合層を構成する材料とが、互いにエッチング特性の異なる材料からなることを特徴とする加速度センサ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    ほぼ正方形の輪郭に沿って形成され、前記正方形の1頂点に相当する部分に開口部を有する4組の同形スリットを、ほぼ正方形をした基板層上にシンメトリックに配置したことを特徴とする加速度センサ。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    重錘体の個々の羽根部の平面形状がほぼ正方形をなし、前記正方形の1頂点に相当する部分が中央部に接続されており、
    基板層に形成された環状スリットが、前記正方形の各辺に対して斜めに伸びる斜行スリット部を有し、前記基板層の前記斜行スリット部の外側に位置する下面により制御面が形成され、この制御面に対向する重錘体羽根部の正方形の角の部分により上面周囲部が形成 されていることを特徴とする加速度センサ。
  6. 請求項5に記載の加速度センサにおいて、
    環状スリットが、重錘体の羽根部の正方形の4つの角のうち、中央部に接続された角を除く3つの角を削った図形に沿った形状をなし、削られた角の部分に配置された3本の斜行スリット部の外側に位置する下面により3カ所の制御面が形成され、この3カ所の制御面に対向する重錘体羽根部の正方形の3つの角の部分により上面周囲部が形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  7. 請求項1〜6に記載の加速度センサにおいて、
    環状スリット周囲における、重錘体の輪郭位置を目視確認することが可能な位置に、重錘体の輪郭位置の確認用窓として機能する爪状スリットが形成されていることを特徴とする加速度センサ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    重錘体接合層が、ファン状形状の中央部の位置において変位部と重錘体とを接合する中央部接合層と、ファン状形状の個々の羽根部の位置において変位部と重錘体とを接合する個々の羽根部接合層と、によって構成されていることを特徴とする加速度センサ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、重錘体の側面が台座の内側面に接触して変位が制御されるように、重錘体の側面と台座の内側面との間隔が設定されていることを特徴とする加速度センサ。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    台座の底面に対して重錘体の底面が所定寸法だけ上方に位置し、前記台座が制御基板上に固定された場合に、前記重錘体の底面と前記制御基板の上面との間に所定間隔が確保されるように、前記重錘体の厚みが設定されており、
    作用した加速度の所定方向成分の大きさが所定の許容値を越えたときに、前記重錘体の底面が前記制御基板の上面に接触して変位が制御されるように、前記所定間隔が設定されていることを特徴とする加速度センサ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    変位検出手段が、接続部に配置されたピエゾ抵抗素子と、このピエゾ抵抗素子の電気抵抗の変化を検出する検出回路と、を有することを特徴とする加速度センサ。
  12. 請求項11に記載の加速度センサにおいて、
    変位部の左右両側にそれぞれ接続部を形成し、この左右の接続部にそれぞれ2つずつピエゾ抵抗素子を設け、合計4個のピエゾ抵抗素子がほぼ一直線上に沿って配置されるようにし、この4個のピエゾ抵抗素子を用いたブリッジにより検出回路を構成したことを特徴とする加速度センサ。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の加速度センサにおいて、
    変位検出手段が、基板層の上方に所定間隔をおいて配置された補助基板と、変位部の上面に形成された変位電極と、前記補助基板の下面に形成された固定電極と、前記変位電極と前記固定電極とによって形成される容量素子の静電容量の変化を検出する検出回路と、を有することを特徴とする加速度センサ。
  14. 請求項13に記載の加速度センサにおいて、
    少なくとも上面の固定電極に対向する領域が導電性を有する変位部を用意し、この変位部自身を、変位電極として用いることを特徴とする加速度センサ。
  15. 請求項2に記載の加速度センサを製造する方法であって、
    上から順に、第1の層、第2の層、第3の層の3層を積層してなる材料基板を用意する準備段階と、
    前記第1の層に対しては浸食性を有し、前記第2の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、前記第1の層の所定領域に対して、前記第2の層の上面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、前記第1の層にスリットを形成することにより、前記第1の層を、変位部、固定部、接続部を有する基板層として構成する基板層構成段階と、
    前記第3の層に対しては浸食性を有し、前記第2の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、前記第3の層の所定領域に対して、前記第2の層の下面が露出するまで厚み方向へのエッチングを行い、前記第3の層を重錘体と台座とに分離する重錘体/台座分離段階と、
    前記第2の層に対しては浸食性を有し、前記第1の層および前記第3の層に対しては浸食性を有しないエッチング方法により、前記第2の層に対して、その露出部分から厚み方向および層方向へのエッチングを行い、残存した部分により重錘体接合層および台座接合層を構成する接合層構成段階と、
    を有することを特徴とする加速度センサの製造方法。
  16. 請求項15に記載の加速度センサの製造方法において、
    基板層構成段階で、一部分に開口部を有する環状形状をもった複数のスリットが、それぞれの開口部が第1の層の中心を向くように配置された状態で形成されるようにし、
    個々の環状スリットに囲まれた部分を羽根部とする送風機のファン状形状をなす構造体により変位部が形成され、互いに隣接する一対のスリット間に形成された部分により接続部が形成され、前記複数のスリットの外側包絡線よりも外側に位置する第1の層の外周部分により固定部が形成されるようにしたことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  17. 請求項16に記載の加速度センサの製造方法において、
    重錘体/台座分離段階で、第1の層に形成された複数のスリットの外側包絡線よりも外側の位置において、重錘体と台座とが分離されるようなエッチングを行い、変位部を構成する構造体の輪郭を外側へ拡張した輪郭形状を有する重錘体を形成し、第1の層下面の複数のスリットの外側包絡線の外側直近領域に形成された制御面により、前記重錘体の上面周囲部の変位を制御することができるようにしたことを特徴とする加速度センサの製造方法。
  18. 請求項15〜17のいずれかに記載の加速度センサの製造方法において、
    台座部分の厚みに比べて重錘体部分の厚みが小さくなるように、第3の層の重錘体となるべき領域の下層部分をエッチング除去する厚み調整段階と、
    台座底面に制御基板を接合する制御基板接合段階と、
    を更に有することを特徴とする加速度センサの製造方法。
  19. 請求項15〜18のいずれかに記載の加速度センサの製造方法において、
    第1の層と第3の層とを同一材料によって構成することを特徴とする加速度センサの製造方法。
  20. 請求項19に記載の加速度センサの製造方法において、
    第1の層および第3の層をシリコンによって構成し、第2の層を酸化シリコンによって構成することを特徴とする加速度センサの作成方法。
  21. 請求項15〜20のいずれかに記載の加速度センサの製造方法において、
    基板層構成段階および重錘体/台座分離段階で、誘導結合型プラズマエッチング法を用いることにより、厚み方向へのエッチングを行うことを特徴とする加速度センサの製造方法。
JP2002136596A 2002-05-13 2002-05-13 加速度センサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4216525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136596A JP4216525B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 加速度センサおよびその製造方法
CNB031218458A CN100374865C (zh) 2002-05-13 2003-04-21 加速度传感器及其制造方法
US10/419,610 US6772632B2 (en) 2002-05-13 2003-04-21 Acceleration sensor and manufacturing method for the same
EP03010605.8A EP1371993B1 (en) 2002-05-13 2003-05-12 Acceleration sensor and manufacturing method for the same
US10/879,317 US6920788B2 (en) 2002-05-13 2004-06-29 Acceleration sensor
HK05107227A HK1074883A1 (en) 2002-05-13 2005-08-19 Acceleration sensor and manufacturingmethod for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136596A JP4216525B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 加速度センサおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003329702A JP2003329702A (ja) 2003-11-19
JP2003329702A5 JP2003329702A5 (ja) 2005-09-29
JP4216525B2 true JP4216525B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29397532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136596A Expired - Lifetime JP4216525B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 加速度センサおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6772632B2 (ja)
EP (1) EP1371993B1 (ja)
JP (1) JP4216525B2 (ja)
CN (1) CN100374865C (ja)
HK (1) HK1074883A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9212909B2 (en) 2011-11-11 2015-12-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing inertial sensor
US11150092B2 (en) 2017-01-17 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864677B1 (en) * 1993-12-15 2005-03-08 Kazuhiro Okada Method of testing a sensor
US6314823B1 (en) * 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US6282956B1 (en) * 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP4125931B2 (ja) * 2002-08-26 2008-07-30 株式会社ワコー 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
JP4907050B2 (ja) * 2003-03-31 2012-03-28 株式会社ワコー 力検出装置
JP4387691B2 (ja) * 2003-04-28 2009-12-16 株式会社ワコー 力検出装置
EP1491901A1 (en) 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same
JP2005049130A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP4416460B2 (ja) * 2003-09-16 2010-02-17 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー
JP4552002B2 (ja) * 2003-10-23 2010-09-29 東亜ディーケーケー株式会社 気液分離膜およびその製造方法
JP4578087B2 (ja) * 2003-11-10 2010-11-10 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ
US7397097B2 (en) * 2003-11-25 2008-07-08 Stmicroelectronics, Inc. Integrated released beam layer structure fabricated in trenches and manufacturing method thereof
US7501835B2 (en) * 2004-03-10 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Displacement sensor
JP2005283402A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4272115B2 (ja) * 2004-06-03 2009-06-03 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
JP2006062002A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の個片化方法
US7179674B2 (en) * 2004-12-28 2007-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Bi-directional released-beam sensor
US7353706B2 (en) * 2004-12-28 2008-04-08 Stmicroelectronics, Inc. Weighted released-beam sensor
JP2006242692A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ
JP2006250581A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd 3軸加速度センサモジュールおよびその製造方法
JP2006275896A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 半導体加速度センサ
JP4815857B2 (ja) * 2005-04-26 2011-11-16 大日本印刷株式会社 力学量検出センサの製造方法
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7318349B2 (en) * 2005-06-04 2008-01-15 Vladimir Vaganov Three-axis integrated MEMS accelerometer
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
JP2007309654A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 加速度センサおよびその製造方法
US20080041156A1 (en) * 2006-07-05 2008-02-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor acceleration sensor
JP5007083B2 (ja) * 2006-08-08 2012-08-22 本田技研工業株式会社 力覚センサ用チップ
JP4858064B2 (ja) * 2006-10-04 2012-01-18 大日本印刷株式会社 力学量検出センサおよびその製造方法
CN101535765A (zh) * 2006-11-20 2009-09-16 大日本印刷株式会社 力学量传感器及其制造方法
JP2008190931A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出するセンサ
JP4858215B2 (ja) * 2007-02-20 2012-01-18 パナソニック株式会社 複合センサ
JP2008224254A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd センサ装置、センサ装置の製造方法
JP2008249390A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20100116057A1 (en) * 2007-05-17 2010-05-13 Rohm Co., Ltd. Mems sensor and method of manufacturing the same
JP2007279055A (ja) * 2007-05-29 2007-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの製造方法
JP2009020001A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
DE102007046017B4 (de) * 2007-09-26 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JP5186885B2 (ja) 2007-11-07 2013-04-24 大日本印刷株式会社 マスクパターンの補正方法およびそれを用いた加速度センサと角速度センサの製造方法
US8136400B2 (en) * 2007-11-15 2012-03-20 Physical Logic Ag Accelerometer
JP4687736B2 (ja) * 2008-03-25 2011-05-25 株式会社村田製作所 外力検知装置の製造方法および外力検知装置
JP5253859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサの構造及びその製造方法
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
WO2009146187A1 (en) * 2008-04-15 2009-12-03 Global Solar Energy, Inc. Apparatus and methods for manufacturing thin-film solar cells
JP5108617B2 (ja) 2008-05-13 2012-12-26 大日本印刷株式会社 加速度センサ
JP2010085143A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Torex Semiconductor Ltd 加速度センサー
JP2010107242A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Rohm Co Ltd Memsセンサ
JP5293145B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-18 大日本印刷株式会社 半導体装置
US20100162823A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method
TWI391663B (zh) * 2009-02-25 2013-04-01 Nat Univ Tsing Hua 加速度計
TW201034932A (en) * 2009-03-31 2010-10-01 Domintech Co Ltd Capacitor type three-axis accelerometer for microelectromechanical systems (MEMS)
JP5439068B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社ワコー 力検出装置
JP5724342B2 (ja) 2009-12-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイスの製造方法
KR101119283B1 (ko) * 2009-12-22 2012-06-05 삼성전기주식회사 관성 센서 및 그 제조 방법
KR20120131788A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전기주식회사 관성센서 및 그 제조방법
WO2011162239A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 大日本印刷株式会社 力学量センサ
CN102408089A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 利顺精密科技股份有限公司 可同时量测加速度及压力的微机电传感器
KR101354757B1 (ko) * 2011-11-18 2014-01-22 삼성전기주식회사 관성센서
US8984942B2 (en) * 2012-02-10 2015-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Suspended masses in micro-mechanical devices
TWI586946B (zh) * 2013-02-04 2017-06-11 Fujikura Ltd Sensing detectors
US10273147B2 (en) 2013-07-08 2019-04-30 Motion Engine Inc. MEMS components and method of wafer-level manufacturing thereof
EP3019442A4 (en) 2013-07-08 2017-01-25 Motion Engine Inc. Mems device and method of manufacturing
EP3028007A4 (en) 2013-08-02 2017-07-12 Motion Engine Inc. Mems motion sensor and method of manufacturing
JP5529328B1 (ja) 2013-09-04 2014-06-25 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
KR20150049056A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전기주식회사 가속도 센서
WO2015103688A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Motion Engine Inc. Integrated mems system
WO2015154173A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Motion Engine Inc. Mems pressure sensor
WO2015184531A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Motion Engine Inc. Multi-mass mems motion sensor
CA3004760A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Motion Engine Inc. 3d mems magnetometer and associated methods
CA3220839A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Motion Engine Inc. 3d mems device with hermetic cavity
US10416030B2 (en) 2015-01-26 2019-09-17 Wacoh-Tech Inc. Force sensor
US9995644B2 (en) 2015-04-07 2018-06-12 Wacoh Corporation Force sensor and structure body used therein
KR20160126211A (ko) 2015-04-23 2016-11-02 삼성전기주식회사 관성 센서
JP6527801B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量センサ
JP5996078B1 (ja) 2015-10-19 2016-09-21 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子
JP2017187447A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 アルプス電気株式会社 センサ装置
CN107271724A (zh) * 2017-05-18 2017-10-20 中北大学 单片集成的压阻式三轴加速度计及制备方法
IT201700071798A1 (it) * 2017-06-27 2018-12-27 St Microelectronics Srl Sensore di forza multiassiale, metodo di fabbricazione del sensore di forza multiassiale, e metodo di funzionamento del sensore di forza multiassiale

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE376421A (ja) * 1930-02-10
US4891985A (en) * 1985-07-22 1990-01-09 Honeywell Inc. Force sensor with attached mass
US5182515A (en) 1987-04-24 1993-01-26 Wacoh Corporation Detector for magnetism using a resistance element
EP0312605A4 (en) 1987-04-24 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Nexy Kenkyusho Detector for force, acceleration and magnetism using resistor element
DE3852271T2 (de) 1987-04-24 1995-07-06 Enplas Lab Inc Kraft- und momentendetektor unter verwendung eines widerstandes.
US5263375A (en) 1987-09-18 1993-11-23 Wacoh Corporation Contact detector using resistance elements and its application
DE3854347D1 (de) 1987-09-18 1995-09-28 Wako Kk Greifer für Roboter.
US5121633A (en) * 1987-12-18 1992-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer
US4882933A (en) * 1988-06-03 1989-11-28 Novasensor Accelerometer with integral bidirectional shock protection and controllable viscous damping
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US5035148A (en) 1989-02-01 1991-07-30 Wacoh Corporation Force detector using resistance elements
JP2681215B2 (ja) 1989-05-29 1997-11-26 株式会社ワコー 積層基板を用いたセンサの製造方法
JP2822486B2 (ja) * 1989-09-27 1998-11-11 株式会社デンソー 感歪センサおよびその製造方法
US5531092A (en) 1989-12-28 1996-07-02 Okada; Kazuhiro Device for moving a suspended weight body
WO1991010118A1 (en) 1989-12-28 1991-07-11 Wacoh Corporation Apparatus for detecting physical quantity that acts as external force and method of testing and producing this apparatus
DE4016472A1 (de) 1990-05-22 1991-11-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von mikromechanischen sensoren mit ueberlastsicherung
US5421213A (en) 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
US6314823B1 (en) 1991-09-20 2001-11-13 Kazuhiro Okada Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
DE69124377T2 (de) 1991-03-30 1997-06-12 Kazuhiro Okada Beschleunigungssensor mit Selbsttest
JP3141954B2 (ja) 1991-07-17 2001-03-07 株式会社ワコー 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3027457B2 (ja) 1991-10-25 2000-04-04 和廣 岡田 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JPH05215627A (ja) 1992-02-04 1993-08-24 Kazuhiro Okada 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JP2776142B2 (ja) * 1992-05-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 加速度センサ
US6282956B1 (en) 1994-12-29 2001-09-04 Kazuhiro Okada Multi-axial angular velocity sensor
US5646346A (en) 1994-11-10 1997-07-08 Okada; Kazuhiro Multi-axial angular velocity sensor
JP3256346B2 (ja) 1993-07-29 2002-02-12 和廣 岡田 圧電素子を用いた力・加速度・磁気のセンサ
JP3549590B2 (ja) 1994-09-28 2004-08-04 和廣 岡田 加速度・角速度センサ
US6003371A (en) 1995-02-21 1999-12-21 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP3585980B2 (ja) 1995-02-21 2004-11-10 株式会社ワコー 角速度センサ
JPH0949856A (ja) 1995-05-31 1997-02-18 Wako:Kk 加速度センサ
JPH0945937A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 3軸加速度センサの製造方法
JPH09119943A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Wako:Kk 加速度センサ
US6367326B1 (en) 1996-07-10 2002-04-09 Wacoh Corporation Angular velocity sensor
JP4011626B2 (ja) 1996-07-10 2007-11-21 株式会社ワコー 角速度センサ
CA2251957C (en) * 1997-02-21 2003-07-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Acceleration sensor element and method of its manufacture
JP4176849B2 (ja) 1997-05-08 2008-11-05 株式会社ワコー センサの製造方法
US5832163A (en) * 1997-07-18 1998-11-03 Mcdonnell Douglas Corporation Single mode optical waveguide with expanded rare-earth doped region
JPH11103076A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサの製造方法
JP3191770B2 (ja) * 1997-08-29 2001-07-23 松下電工株式会社 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2000249609A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Wakoo:Kk 静電容量式センサ
JP4295883B2 (ja) * 1999-12-13 2009-07-15 株式会社ワコー 力検出装置
CN1111741C (zh) * 2000-08-25 2003-06-18 华北工学院微米纳米技术研究中心 集成硅微电阻式加速度传感器及其制造加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9212909B2 (en) 2011-11-11 2015-12-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing inertial sensor
US11150092B2 (en) 2017-01-17 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
HK1074883A1 (en) 2005-11-25
US20030209075A1 (en) 2003-11-13
JP2003329702A (ja) 2003-11-19
US6772632B2 (en) 2004-08-10
EP1371993A3 (en) 2004-12-01
CN100374865C (zh) 2008-03-12
CN1605870A (zh) 2005-04-13
US20040231422A1 (en) 2004-11-25
EP1371993A2 (en) 2003-12-17
US6920788B2 (en) 2005-07-26
EP1371993B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216525B2 (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP5806254B2 (ja) 単結晶シリコン電極を備えた容量性微小電気機械式センサー
JPH10308519A (ja) センサの製造方法
EP3307671A1 (en) Ruggedized wafer level mems force sensor with a tolerance trench
EP3708532A1 (en) Mems device and method for producing the same
JP2007248147A (ja) 加速度センサの構造及びその製造方法
KR101223862B1 (ko) 압력 센서
JP4815857B2 (ja) 力学量検出センサの製造方法
JP4591000B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP5186885B2 (ja) マスクパターンの補正方法およびそれを用いた加速度センサと角速度センサの製造方法
JP2006226770A (ja) 力学量センサ
JP4073731B2 (ja) 抵抗素子を用いた力センサおよび加速度センサならびにその製造方法
JP4436096B2 (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
JPWO2008062705A1 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP4073729B2 (ja) 容量素子を用いた力センサおよび加速度センサならびにその製造方法
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP3089900U (ja) 加速度センサ用トランスデューサ構造体
JP2004226085A (ja) 力学量検出センサ用構造体の製造方法
EP4095484A1 (en) Microelectromechanical device with out-of-plane stopper structure and process for manufacturing a microelectromechanical device
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP2011245584A (ja) Mems構造体
JP2011049211A (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
US10444015B2 (en) Sensor for detecting angular velocity
JP2004354202A (ja) 静電容量型加速度センサ
JPH06275850A (ja) 浮遊構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term