JPS6181649A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6181649A
JPS6181649A JP20357084A JP20357084A JPS6181649A JP S6181649 A JPS6181649 A JP S6181649A JP 20357084 A JP20357084 A JP 20357084A JP 20357084 A JP20357084 A JP 20357084A JP S6181649 A JPS6181649 A JP S6181649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
oxidation
polycrystalline silicon
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20357084A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Menju
毛受 篤彦
Takayoshi Higuchi
樋口 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20357084A priority Critical patent/JPS6181649A/ja
Publication of JPS6181649A publication Critical patent/JPS6181649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離酸
化膜の形成方法の改良に係る。
〔発明の技術的背景〕   ” 半導体装置の構成要素である各素子の間は、一般に厚い
酸化膜によって絶縁分離される。この厚い酸化膜は通常
、選択酸化法により形成されている。従来の選択酸化法
を第2図(a)〜(C)を参照して説明する。    
 ・ まず、シリコン基板1の表面にバッファ酸化膜2を形成
し、更にその上に窒化膜3を堆積する(第2図(a)図
示)。次に、図示しないホトレジストパターンをマスク
として素子分離wAT!J、となる部分(図中Xで表示
)の窒化膜3を選択的にエツチングして開孔部4を設け
る (同図(b)図示)。次いで、ホトレジストパター
ンを除去した後、開孔部4内の基板1表面を酸化するこ
とにより厚い素子分離酸化1115を形成する(同図(
C)図示)。なお1図中X以外の領域Yが素子領域であ
る。
ところで、LSI素子は、高集積化の一途をたどってお
り、例えばMOSメモリの代表であるダイナミックRA
Mではわずか2年で集積度が2倍向上している。このよ
うな実情からLSIの高集積上を図るためには素子自体
の微細化だけでなく、素子分離領域の微細化も必要とな
ってくる。
しかし、第2図(a)〜(C)に示した方法では、窒化
lI3の開孔部4の幅がリソグラフィー技術の限界によ
り決定され、しかも素子分離酸化膜5の横方向の広がり
(いわゆるバーズビークの発生)のため素子分離領域X
の微細化は困難である。
そこで、上記方法を改善した第3図(a)〜(d)に示
すような方法が提案されている。すなわち、まずシリコ
ン基板11の表面にバッファ酸化膜12を形成し、更に
窒化膜13及び多結晶シリコン[114を順次堆積する
 (第3図(a)図示)。次に、図示しないホトレジス
トパターンをマスクとして異方性エツチング法(例えば
反応性イオンエツチング法)により素子分離領域となる
部分の前記多結晶シリコン膜14を選択的にエツチング
して開孔部15を設ける (同図(b)図示)。つづい
て、ホトレジストパターンを除去した後、酸化性雰囲気
中で熱処理を行ない、前記多結晶シリコン膜14を酸化
膜16に変換する。多結晶シリコン膜14が酸化I!1
6に変換する際、体積が膨張し、その結果前記開孔部1
5は幅が狭まる。なお、上記の膨張度合は素子分離酸化
膜の横方向の広がり(バーズビークの長さ)を十分相殺
し得るように設定する。つづいて、酸化膜16をマスク
として例えば反応性イオンエツチングにより窒化111
3をエツチングして開孔部17を設ける(同図(C)図
示)。次いで、酸化膜16を除去した後、窒化1113
を耐酸化性マスクとして開孔部17内の基板11を熱酸
化し、素子分離酸化膜18を形成する(同図(d)図示
)。
しかし、上記方法では第3図(C)の工程で窒化膜13
を反応性イオンエツチング法によりエツチングする際、
酸化膜16がマスクとなるので、選択比を大きくとるこ
とができず、マスクとなる酸化膜16もエツチングされ
、その結果として酸化膜16のエツジの後退が生じ、い
わゆるパターン変換差のないエツチングが困難である。
したが   ・つて、多結晶シリコン膜14を酸化膜1
6に変換して膨張させたことによる開孔部17の縮小分
が相殺され、素子分離酸化膜18の微細化を達成す本発
明は上記事情に鑑みてなされたものであり、橿めて微細
な素子分離酸化膜を容易かつ正確に形成し得る半導体装
置の製造方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に
第1の耐酸化性II(例えば窒化膜)、非単結晶シリコ
ン膜(例えば多結晶シリコンIIり、第2の耐酸化性膜
(例えば窒化膜)及び被酸化性膜(例えば多結晶シリコ
ン膜)を順次形成し、前記被酸化性膜に開孔部を設けた
後、この被酸化性膜を酸化膜に変換してその体積を膨張
させ、更にこの酸化膜をマスクとして異方性エツチング
により前記第2の耐酸化性膜、非単結晶シリコン膜及び
第1の耐酸化性膜を選択的にエツチングして開孔部を設
け、この開孔部内の基板表面を酸化して素子分離酸化膜
を形成することを特徴とするものである。
このような方法によれば、被酸化膜を酸化膜に変換して
体積を膨張させることにより開孔部を縮小させ、しかも
その後最終的な耐酸化性膜となる第1の耐酸化性膜をエ
ツチングする際のマスクは非単結晶シリコン膜であるの
で、エツチングの選択比を大きくとることができ、開孔
部を縮小したまま維持することができる。したがって、
極めて微細な素子分離酸化膜を正確に形成することがで
きる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図(a)>(e)を参照し
て説明する。
まず、シリコン基板21の表面に膜厚約500人のバッ
フ?酸化[122を形成し、更に全面に膜厚約2000
人の第1の窒化膜(第1の耐酸化性膜)23、膜厚的1
000人の多結晶シリコン膜24、膜厚約500人の第
2の窒化II(第2の耐酸化性膜)25及び膜厚200
0〜3000人の多結晶シリコンIIII(被酸化性膜
)26を順次堆積する(第1図(a)図示)。次に、多
結晶シリコン1!26上にホトレジストパターン27を
形成し、これをマスクとして例えば反応性イオンエツチ
ングのような異方性エツチングにより多結晶シリコン1
126をエツチングし、素子分離領域となる部分に開孔
部28を設ける。この開孔部28の幅は現状のりソグラ
フィ技術では最少で約11Imである(同図(b)図示
)。
つづいて、前記ホトレジストパターン27を除去した後
、酸化性雰囲気中で熱処理を行ない、前記多結晶シリコ
ン1126を酸化[1129に変換して体積を膨張させ
る。この結果、前記開孔部28の幅は約0.5〜0.6
−縮小されて開孔部28′となる(同図(C)図示)。
つづいて、反応性イオンエツチングにより前記酸化ll
−29をマスクとして第2の窒化膜25を、酸化膜29
及び第2の窒化膜25をマスクとして多結晶シリコン1
124を、酸化膜29、第2の窒化膜25及び多結晶シ
リコン11!24をマスクとして第1の窒化膜23を順
次エツチングして前記開孔部28′とほぼ同一の幅を有
する開孔部30を形成する。なお、酸化膜29をマスク
として第2の窒化膜25をエツチングする際、上記のよ
うに第2の窒化1!25の膜厚を比較的薄く設定してお
けば、両者の選択比が小さいことによる開孔部28′の
幅の変化は無視できる。また、これらのエツチングの各
ステップで、それぞれの膜のエツチングレート比を考慮
に入れると、このプロセスが終了した時には酸化膜29
はほとんど除去された状態となっている(同図(d)図
示)。次いで、少なくとも第1の窒化膜22をマスクと
して開孔部30内の基板21表面を熱酸化して素子分離
酸化1131を形成する(同図(e)図示)、この後、
第2の窒化1!25、多結晶シリコンlI24、第1の
窒化[123及びバッファ酸化膜22をエツチングする
。なお、選択酸化の際に多結晶シリコン膜24の端部に
も酸化膜が形成されているが、上記エツチングの際に同
時にエツチングされる。つづいて、素子分離酸化膜31
に囲まれた素子領域に例えばMOSデバイスを形成する
しかして本発明方法によれば、第1図(C)の工程で多
結晶シリコン826を酸化膜29に変換して体積を膨張
させることにより開孔部28の幅を縮小させて開孔部2
8′とし、その後同図(d)の工程で最終的な耐酸化性
膜どなる第1の窒化膜23をエツチングする際のマスク
は多結晶シリコンl1124であるので、エツチングの
選択比を大きくとることができ、開孔部30の幅を開孔
部28′の幅とほぼ同一とすることができる。したがっ
て、同図(e)の工程で選択酸化することにより極めて
微細な素子分離酸化膜31を正確に形成することができ
る。
なお、上記実施側においては第2の窒化1125及び被
酸化性膜である多結晶シリコン膜26をそれぞれ一層づ
つ設けたが、更に窒化膜と多結晶シリコン膜とを積層し
てもよい。この場合、まず上層の多結晶シリコン膜をリ
ソグラフィ技術によりエツチングし、次にこれを酸化膜
に変換して体積を膨張させ、次いで、酸化膜をマスクと
して異方性エツチングにより上層の窒化膜及び下層の多
結晶シリコン膜(上記実施例の多結晶シリコン!l!2
6に対応す、る)をエッチ、ングし、更に酸化膜及び上
層の窒化膜を除去した後、下層の多結晶シリコン膜を酸
化膜に変換するというように、酸化とエツチングの繰返
しのみでより一層微細な素子分離酸化膜を形成すること
ができる。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、極めて微細な素子分離酸化膜を容易かつ正確に形成
できる等顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例における素子弁
Ill酸化躾の形成方法を示す断面図、第2図(a)〜
(C)は従来の素子弁ma化膜の形成方法を示す断面図
、第3図(a)〜(d)は従来の他の素子分離酸化膜の
形成方法を示す断面図である。 21・・・シリコン基板、22・・・バッフ?酸化膜、
23・・・第1の窒化膜、24・・・多結晶シリコン膜
、25・・・第2の窒化膜、26・・・多結晶シリコン
膜(被酸化性膜)、27・・・ホトレジストパターン、
28.28’ 、30・・・開孔部、29・・・酸化膜
、31・・・素子分離酸化膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第  3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の表面に第1の耐酸化性膜、非単結晶シリ
    コン膜、第2の耐酸化性膜及び被酸化性膜を順次形成す
    る工程と、前記被酸化性膜に開孔部を設けた後、該被酸
    化性膜を酸化膜に変換してその体積を膨張させる工程と
    、該酸化膜をマスクとして異方性エッチングにより前記
    第2の耐酸化性膜、非単結晶シリコン膜及び第1の耐酸
    化性膜を選択的にエッチングして開孔部を設ける工程と
    、該開孔部内の基板表面を酸化して素子分離酸化膜を形
    成する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP20357084A 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS6181649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20357084A JPS6181649A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20357084A JPS6181649A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181649A true JPS6181649A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16476312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20357084A Pending JPS6181649A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181649A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853343A (en) * 1982-09-06 1989-08-01 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device having thick oxide films and groove etch and refill
US5091326A (en) * 1988-03-02 1992-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM element employing self-aligning process
US5294563A (en) * 1991-04-30 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered locos isolation methods
US5358892A (en) * 1993-02-11 1994-10-25 Micron Semiconductor, Inc. Etch stop useful in avoiding substrate pitting with poly buffered locos
US5397732A (en) * 1993-07-22 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
US5472904A (en) * 1994-03-02 1995-12-05 Micron Technology, Inc. Thermal trench isolation
US5506440A (en) * 1991-08-30 1996-04-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Poly-buffered LOCOS process
KR970053408A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 김주용 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR970053411A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 김주용 반도체소자의 소자분리막 제조방법
US5837596A (en) * 1994-03-02 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Field oxide formation by oxidation of polysilicon layer
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853343A (en) * 1982-09-06 1989-08-01 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device having thick oxide films and groove etch and refill
US5091326A (en) * 1988-03-02 1992-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM element employing self-aligning process
US5294563A (en) * 1991-04-30 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered locos isolation methods
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods
US5506440A (en) * 1991-08-30 1996-04-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Poly-buffered LOCOS process
US5358892A (en) * 1993-02-11 1994-10-25 Micron Semiconductor, Inc. Etch stop useful in avoiding substrate pitting with poly buffered locos
US5397732A (en) * 1993-07-22 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
US5472904A (en) * 1994-03-02 1995-12-05 Micron Technology, Inc. Thermal trench isolation
US5837596A (en) * 1994-03-02 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Field oxide formation by oxidation of polysilicon layer
US5888881A (en) * 1994-03-02 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method of trench isolation during the formation of a semiconductor device
KR970053408A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 김주용 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR970053411A (ko) * 1995-12-22 1997-07-31 김주용 반도체소자의 소자분리막 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
JPS6181649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689884A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5135884A (en) Method of producing isoplanar isolated active regions
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JP3080400B2 (ja) 半導体装置
JPH0685201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6231492B2 (ja)
JPS63204746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61119056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5854651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139268B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
JPS61134037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60240131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02132830A (ja) 選択酸化方法
JPS6098640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2961860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58147042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6189633A (ja) 半導体装置の製造方法