JPH02142117A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH02142117A
JPH02142117A JP29523588A JP29523588A JPH02142117A JP H02142117 A JPH02142117 A JP H02142117A JP 29523588 A JP29523588 A JP 29523588A JP 29523588 A JP29523588 A JP 29523588A JP H02142117 A JPH02142117 A JP H02142117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon substrate
silicon
isolation oxide
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29523588A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Furuta
古田 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29523588A priority Critical patent/JPH02142117A/ja
Publication of JPH02142117A publication Critical patent/JPH02142117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体集積回路の製造方法に関し、特に素子
分離に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路の素子分離において、最も一般的なもの
として、L OG OS (Local 0xidat
ionof 5ilicon)法と呼ばれるものがある
。以下、これを図について説明する。第2図において、
■はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、3はシリコン
窒化nり、4は層反転防止用の注入層、5はフィルド酸
化膜、6はバードズ・ピーク(鳥の口ばしの形状部)で
ある。
次にこの半導体集積回路の製造方法について説明する。
第2図(a)はシリコン基板lにストレス緩和用のシリ
コン酸化膜2を形成した後、このシリコン酸化膜2上に
シリコン窒化膜3を堆積する。
第2図(b)は写真製版より、所望の所にフォトレジス
トをパターニングし、シリコン窒化膜3をプラズマエツ
チングにより除去し、層反転防止用のイオン注入を、フ
ォトレジストをマスクにして行った後、そのフォトレジ
ストを除去した所である。
ついで、第2図(C1は熱酸化を行いフィールド酸化膜
5を形成した後、熱リン酸などによってシリコン窒化膜
3を除去したものである。この第2図(C)に示すよう
にシリコン窒化膜3があった部分にバドズ・ビーク6が
成長する。第2図(b)のシリコン窒化膜3のプラズマ
エツチングによって作られた分離酸化膜(フィールド酸
化膜5)は分離技術としてよく使われているものである
が、近年増々微細化が進むにつれて、第2図(C)に示
されているように、バードズ・ビーク6と呼ばれる領域
が問題となってきた。特に1μmレベルの半導体集積回
路になる分離幅を小さ(作ることが重要である。
そのため、様々な改良が加えられてきたがいずれも、短
いバードズ・ビーク6とシリコン基板lへのストレスと
が二律相反する所があり、中々うまおける分離技術では
バードズ・ピークのために幅の狭い分離酸化膜を作るの
が困難であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、原理的には0.1μm以下の分離酸化膜を提
供することができる半導体集積回路の製造方法を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体集積回路の製造方法は、シリコン
基板1上にシリコン酸化膜7を形成し、そのシリコン酸
化)197を所望の幅にエツチングし、分MfIl化膜
7Aとなる部分を残した後、その分離酸化膜7Aを埋め
込むようにシリコン基板1をエピタキシャル成長させる
ことを特徴とするものである。
C作用) この製造方法において、シリコン基板1上に形成された
シリコン酸化膜7は所望の幅にエツチングされ、これに
より、分離酸化膜7Aがシリコン基板1上に残り、シリ
コン基板1をエピタキシャル成長させることにより分離
酸化膜7Aが埋め込まれる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、1はシリコン基板、4は層反転防止用
の注入層、7はシリコン酸化膜、7Aば分離酸化膜、8
はエピタキシャル層である。第1図(a)はシリコン基
板1に比較的厚いシリコン酸化膜7を熱酸化により形成
した所である。第1図(blは写真製版技術により、フ
ォトレジス!・をパタニングした後、シリコン酸化膜7
をプラズマエツチングにより異方的にエツチングし分離
酸化膜7Aを残す。この時のシリコン酸化膜7の幅が分
離幅となる。ついで、第1図(C1のようにシリコン基
板1のエピタキシャル成長により、エピタキシャル層8
を形成する。このとき、シリコンエピタキシャルN8は
分M酸化膜7Aよりも若干薄くなるように設定してお(
。つまり、分離酸化膜7Aはエピタキシャル層8より厚
く、頭を出している状態に設定する。引き続いて、第1
図(d)のように層反転防止用の注入層4をシリコン基
板1の上部に高エネルギー注入により形成した後、所定
の温度でアニールする。その後、このエピタキシャル層
8内に半導体集積回路の素子を形成する。このようにし
て、作られた分離酸化膜は写真製版によって作られる幅
により、幅が決定されるので、原理的にば幅0.1μm
以下の分離酸化膜も作ることが可能である。
なお、上記の実施例では層反転防止用の注入層を分離酸
化膜形成後に設けたが、これはNチャ子ルMO5形半導
体集積回路については特に必要であるが、PチャネルM
O3形半導体集積回路については必ずしも必要ではない
。しかしながら、この場合、層反転防止用の注入層ば、
MOSダイナミックRAMのソフトエラー防止用の注入
層としても利用することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、シリコン基板上にシリコ
ン酸化膜を形成し、そのシリコン酸化膜を所望の幅にエ
ツチングし、分離酸化膜となる部分を残した後、その分
離酸化膜を埋め込むようζこシリコン基板をエピタキシ
ャル成長させるようにしたので、従来のようなバードズ
・ピークが生ぜず、原理的には0.1μm以下の分離酸
化膜を提供でき、これにより集積化の向」二を図れると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−1)〜(d+はこの発明の一実施例に係る半
導体集積回路の製造方法を説明するための図、第2図(
al〜(C)は従来の半導体集積回路の製造方法を説明
するための図である。 1・・・シリコン基板、7・・・シリコン酸化膜、7A
・・・分離酸化膜、8・・・エピタキシャル層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、そのシリコ
    ン酸化膜を所望の幅にエッチングして分離酸化膜となる
    部分を残した後、その分離酸化膜を埋め込むようにシリ
    コン基板をエピタキシャル成長させることを特徴とする
    半導体集積回路の製造方法。
JP29523588A 1988-11-22 1988-11-22 半導体集積回路の製造方法 Pending JPH02142117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29523588A JPH02142117A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29523588A JPH02142117A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142117A true JPH02142117A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17817967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29523588A Pending JPH02142117A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
JP2008506271A (ja) * 2004-07-15 2008-02-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト Sti集積を行わない半導体成長プロセスを用いた能動領域の形成
US8530355B2 (en) 2005-12-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015975A (ja) * 1984-06-21 1985-01-26 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション Mosfetを製造する方法
JPS6021560A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6060716A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS6076446A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021560A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS6060716A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS6076446A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
JPS6015975A (ja) * 1984-06-21 1985-01-26 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション Mosfetを製造する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
US7772671B2 (en) 1999-06-30 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an element isolating insulating film
JP2008506271A (ja) * 2004-07-15 2008-02-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト Sti集積を行わない半導体成長プロセスを用いた能動領域の形成
US7985642B2 (en) 2004-07-15 2011-07-26 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US8173502B2 (en) 2004-07-15 2012-05-08 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US8530355B2 (en) 2005-12-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method
US9607986B2 (en) 2005-12-23 2017-03-28 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521611B2 (ja) ツインウェルを有するcmosの製造方法
JPS6228578B2 (ja)
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6040702B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6242382B2 (ja)
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
KR0140658B1 (ko) 고집적 반도체 소자의 소자간 분리막 제조 방법
KR960014450B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JP2602142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
KR100382551B1 (ko) 반도체 소자의 이중 딥 트렌치 형성 방법
JPS60240131A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0141106B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100422960B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPS6324635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021916A (ja) 分離酸化膜の形成方法
JPS61219148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6046046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259157A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04105346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684889A (ja) 半導体装置の製造方法