JPS6324635A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6324635A
JPS6324635A JP16664486A JP16664486A JPS6324635A JP S6324635 A JPS6324635 A JP S6324635A JP 16664486 A JP16664486 A JP 16664486A JP 16664486 A JP16664486 A JP 16664486A JP S6324635 A JPS6324635 A JP S6324635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
resistant
nitride film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16664486A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhide Koga
古賀 輝秀
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16664486A priority Critical patent/JPS6324635A/ja
Publication of JPS6324635A publication Critical patent/JPS6324635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に隣接素子間
を杷臓分離をする技術に関するものである。
(従来の技術) 現在選択酸化法(LOCO8法)を用いた素子分離技術
が広く用いられているがバーズビーク(鳥の口ばし)と
呼ばれる酸化膜の領域が素子領域に入り込むため、サブ
ミクロンの素子分離領域を形成するにはこの方法は適し
ていない、(第2図a〜C) また第3図(a)〜(d)に示すように窒化膜(32)
側壁に酸化されやすい膜を設け、フィールド酸化の時間
を短かくして、バーズビークの領域を少なくする方法な
どの提案があった。しかしながらこの方法でもバーズビ
ークの減少はあるもいまだ完全な形状とは言えない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はバーズビークを最小限に押え、短時間で素子分
離領域を形成出来る事を有する半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段と作用) 本発明は半導体基板表面に絶縁膜を介して耐酸化膜を形
成する工程とその耐酸化膜を写真蝕刻工程によシバター
ニングする工程と、少なくとも前記耐酸化膜をマスクに
少なくとも前記絶縁膜と半導体基板をエツチングする工
程と全面に耐酸化薄膜を介して酸化されやすい膜を形成
する工程と全面を異方性エツチングする事により前記耐
酸化薄膜と酸化されやすい膜を前記半導体基板溝と前記
耐酸化膜側壁に残置させる工程と、l1tI記耐酸化膜
および耐酸化薄膜をマスクに半導体基板のフィールド酸
化を行う工程を備えた事を特徴とする半導体装置の製造
方法である。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図(a)〜(0を用いて説明す
る。tず初めに81基板(1の例えば2世の面方位10
0の基板を用意し熱酸化膜(11)を例えば500A程
度形成した後、窒化膜(12)を1500A程度デポす
る0次に写真蝕刻工程によシレジストパターンニングし
選択的にレジストを残置させる0次にレジストをマスク
に窒化膜(12)をエツチングし。
さらに酸化膜(11)も少なくともエツチングする。
次lこレジストを除去した後窒化膜(12)をマスクに
st基板(10)を、列えばRI]3(リアクティブ、
イオンエツチング)法により0.5μm程度エツチング
する0次に薄い窒化膜(14)を例えば500A程度デ
ボした後さらに酸化されやすい膜1例えばポリシリコン
(15)を4000A程度デポし、リン拡散を、例えば
950’C,30分行う1次に全面を異方性エツチング
、例えば几IEによシ前記ポリシ1」コン(15)と薄
い窒化膜(14)をエツチングすればSi溝(13)側
壁に量化膜(14)とポリシリコン(15)が残る(第
1図(C))次にフィールドインプラを例えばボロン、
1oo)(ev、ax1o凰3でイオン注入し、フィー
ルド酸化を1例えば850℃、60分行えば第1図(d
)に示すように酸化膜(17)が形成される。この後窒
化膜(12)と酸化膜(11’) を除去すれば素子分
離が完成される(第1図(f) )。
この方法によれば薄い窒化膜(12)がSt溝(13)
側壁に形成されているため素子領域にいわゆるバーズビ
ークが浸入することがない、さらにポリシリコンの酸化
レートがシングルシリコンに比べて2〜3倍速いため、
フィールド酸化の時間が短縮され、また低温で醸化でき
るためストレスも小さくな9.結晶欠陥も押える事が出
来る。
〔発明の効果〕
本発明において分離領域に付加されたフレーム状の耐酸
化薄膜によって、バーズビークが素子領域に入シ込む事
は無く、酸化されやすい膜が素子領域tIO壁にあるた
め短時間のフィールド酸化で十分なフィールド膜厚を得
る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する工程断面図、第2図および第
3図は従来例を示す工程断面図である。 xot20t30・−8i基板、11121,31・・
・熱酸化膜% 12.22,32・・・窒化膜、16.
2334・・・インプラ層、14・・・薄い窒化膜、1
5.33・・・ポリシリコン、t7,35t24・・・
フィールド酸化膜、25・・・バーズビーク。 11:a 第  2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板表面に絶縁膜を介して耐酸化膜を形成する
    工程とその耐酸化膜を写真蝕刻工程によりパターニング
    する工程と、少なくとも前記耐酸化膜をマスクに少なく
    とも前記絶縁膜と半導体基板をエッチングする工程と全
    面に耐酸化薄膜を介して酸化されやすい膜を形成する工
    程と全面を異方性エッチングする事により前記耐酸化薄
    膜と酸化されやすい膜を前記半導体基板溝と前記耐酸化
    膜側壁に残置させる工程と前記耐酸化膜および耐酸化薄
    膜をマスクに半導体基板のフィールド酸化を行う工程を
    備えた事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP16664486A 1986-07-17 1986-07-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS6324635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664486A JPS6324635A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664486A JPS6324635A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324635A true JPS6324635A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15835091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16664486A Pending JPS6324635A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139199A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Natl House Ind Co Ltd トイレ用の着替え台装置
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139199A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Natl House Ind Co Ltd トイレ用の着替え台装置
JPH07321194A (ja) * 1993-11-23 1995-12-08 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置の素子分離層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
JPH02304927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6174350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63300526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324635A (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01179431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH1154499A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JP2766000B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR19990060858A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
KR100266024B1 (ko) 반도체장치의소자격리방법
JPS6331124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61241941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291941A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPH0194635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02132830A (ja) 選択酸化方法