JPH02222160A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02222160A
JPH02222160A JP4155489A JP4155489A JPH02222160A JP H02222160 A JPH02222160 A JP H02222160A JP 4155489 A JP4155489 A JP 4155489A JP 4155489 A JP4155489 A JP 4155489A JP H02222160 A JPH02222160 A JP H02222160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxide film
island
silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4155489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shinohara
俊朗 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4155489A priority Critical patent/JPH02222160A/ja
Publication of JPH02222160A publication Critical patent/JPH02222160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に半導体基
板に溝堀りを行い、該溝に囲まれた島の底部のみを誘電
体化して、誘電体分離された半導体島を形成する方法に
関する。
(従来の技術) 半導体装置の高集積化は進む一方であり、高集積化に伴
う重大な問題の1つに素子分離の問題がある。素子領域
を低減させることなく、完全な素子分離をおこなうべく
様々な工夫がなされている。
その1つに、半導体基板表面に溝を掘り、該溝に囲まれ
た島の底部のみを誘電体化し、誘電体分離ノナサin、
りS OI  (SILICON ON lN5ULA
TOR)構造の半導体島を形成した半導体基板(以下S
OI基板と称す)がある。
このSOI基板では、各半導体島領域は、溝および各島
の底部の誘電体化された領域によって完全に絶縁分離さ
れているため、通常のCMO8構造で問題となるラッチ
アップ現象を完全に除去でき、超高信頼性のCM’ O
S半導体装置を形成できるという利点がある。
ところで、このような従来のSol基板は、例えば次に
示す方法で製造されている。
まず、第3図(a)に示すように、熱酸化法によりシリ
コン基板1表面に酸化シリコン膜2aを形成すると共に
、さらに窒化シリコン膜(S i3N4 )2bおよび
HTO酸化膜2cを順次堆積し、フォトリソ法により、
これらをパターニングし、トレンチ(溝)形成時に用い
られる第1のマスクパターン2を形成し、このマスクパ
ターンをエツチングマスクとして反応性イオンエツチン
グにより、溝V1を形成する。
次いで、第3図(b)に示すように、熱酸化法により、
該トレンチの側壁および底面に酸化シリコン膜3aを形
成し、さらに、窒化シリコン膜3bおよびHTO酸化膜
3cを順次堆積した後、反応性イオンエツチングにより
、該トレンチの底面および前記マスクパターン2上のH
TO酸化酸化膜/窒化シリコン酸/酸化シリコン膜方性
エツチングにより1、エツチング除去し、トレンチ底部
のシリコン基板表面を露呈せしめる。この結果、トレン
チ側壁に酸化シリコン膜3aと窒化シリコン膜3bとH
TO酸化膜3cとからなる第2のマスクパターン3が残
る。
この後、第3図(c)に示すように、これら第1および
第2のマスクパターンをエツチングマスクとして等方性
エツチングを行い、孔領域4を形成する。
続いて、熱酸化を行うと、第3図(d)に示すように、
該孔領域4を囲む領域が酸化され、熱酸化膜5によって
シリコン基板と誘電体分離された半導体島6が形成され
る。
そして最後に、第3図(e)に示すように、第1−およ
び第2のマスクパターンを除去すると共に、この溝およ
び孔領域4内に埋め込み酸化膜7を堆積し、SOI型構
造の半導体島を有する半導体基板を形成する。
しかしながら、この方法では、溝の底部を熱酸化するに
際し、酸化速度が遅く、幅広の半導体島を形成しようと
すると、長時間にわたる高温酸化が必要となり、その結
果、エツチングマスクとして用いている窒化シリコン膜
からのストレスにより結晶欠陥が生じやすいという問題
がある。このため、無欠陥の半導体島を形成しようとす
ると、幅の広い半導体島の形成は困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の誘電体分離の方法では、幅の広い半
導体島を形成しようとすると長時間にわたる高温酸化が
必要となるため、欠陥を生じることなく幅の広い半導体
島を形成するのは極めて困難であった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、結晶欠陥
のない、Sol構造の半導体島を有する半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
そこで本発明では、酸化膜を形成すべき、溝の底部領域
を、予め高濃度の不純物領域としておき、こののち、こ
の高濃度の不純物領域に対し、熱酸化を行うようにして
いる。
(作用) すなわち、高濃度の不純物領域は酸化速度が速いことに
着目してなされたもので、酸化に先立ちまず、酸化すべ
き領域を高濃度の不純物領域としておき、この領域に対
し高速度で酸化をおこなうようにしている。
従って、短い時間で大領域の酸化が可能となり。
結晶欠陥を生じることなく幅の広い酸化領域を形成する
ことができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図(a)乃至第1図(f)は、本発明実施例のSO
I基板の製造工程を示す図である。
まず、熱酸化法よりシリコン基板11表面に、膜厚的4
00Aの酸化シリコン膜12aを形成すると共に、さら
に膜厚的100OAの窒化シリコン膜(S i3N4 
)12bおよび酸化シリコン膜12cを順次CVD法に
より堆積し、フォトリソ法によって、これらをパターニ
ングすることにより、トレンチ(溝)形成時に用いられ
る第1のマスクパターン12を形成する。そして、この
第1のマスクパターン12をエツチングマスクとして反
応性イオンエツチングにより、第1図(a)に示すよう
に、溝V1を形成する。
次いで、熱酸化法により、該トレンチの側壁および底面
に酸化シリコン膜13aを形成し、さらに、窒化シリコ
ン膜13bを順次堆積する。そして、第1図(b)に示
すように、反応性イオンエツチングにより、該トレンチ
の底面および前記マスクパターン]2上の酸化シリコン
酸化膜/窒化シリコン膜をエツチング除去し、トレンチ
底部のシリコン基板表面を露呈せしめる。この結果、ト
レンチ側壁に酸化シリコン膜13aと窒化シリコン膜1
3bとからなる第2のマスクパターン13が残る。
この後、第1図(c)に示すように、これら第1および
第2のマスクパターンをエツチングマスクとして、テト
ラフルオルメタンCF4と酸素02とを反応性ガスとし
て用いたプラスマエッチングにより等方性エツチングを
行い、孔領域14を形成する。
ここまでの工程は、従来の方法と同様であるが次の71
−程が、本発明の特徴とするところである。
続いて、第1図(d)に示すように、前記第1および第
2のマスクパターンをマスクとして、オキシ塩化リンP
OCρ3等を拡散源として不純物拡散を行い、トレンチ
底部のシリコン基板表面に高濃度のn型不純物層18を
形成する。この不純物濃度は1020cm−”程度とす
る。
次に、第1図(e)に示すように900℃、360分間
の熱水蒸気中での熱酸化を行うと、このトレンチ底部の
n型不純物層18が酸化され、孔領域14を囲むように
厚さ2.2μmの熱酸化膜15が形成される。この熱酸
化膜15によってシリコン基板と誘電体分離された半導
体島16が形成される。
そして最後に、第1図(f)に示すように、第]および
第2のマスクパターンを除去すると共に、この溝および
孔内に埋め込み酸化膜17を堆積し、Sol型構造の半
導体島16を有する半導体基板を形成する。
ところで、第2図に示すように幅WSiが3μmのSO
I型構造のシリコン島111を形成する場合を考える。
ここで、等方性エツチングおよび熱酸化膜の食い込み幅
We、熱酸化膜109形成によるシリコン中への酸化膜
食い込み幅をWoxとすると、シリコン島111の幅W
Siは次式で表される。
WSi= (We +WOX) X 2ここで、等方性
エツチングおよび熱酸化膜の食い込み幅Weが0. 5
pmの場合、WSi=34mを得るための熱酸化膜10
9形成によるシリコン中への酸化膜食い込み幅Woxは
1.0μmとなる。
ここで、Wox=1.0μmを得るために必要な熱酸化
膜109の膜厚は約2,2μmである。
ところで、この約2.2μmの酸化膜を得る場合、従来
の低濃度基板をそのまま酸化する方法では、900°C
,1,500分間の熱水蒸気中での熱酸化が必要であっ
た。
これに対し、上記本発明の実施例のように高濃度の1層
では増速酸化性のため、360分ですむ。
このように、本発明の方法によれば、熱酸化に要する時
間を従来の4分の1以下と、大幅に短縮することができ
る。
このように、熱酸化時間が少なくて済むため、従来の方
法の場合のように、耐酸化性膜としての窒化シリコン膜
からのストレスにより島内に結晶欠陥が発生したりする
不都合がほとんど皆無となり、高品質の半導体島を得る
ことが可能となり、この島内に形成される素子の信頼性
の向上を計ることが可能となる。
なお、この方法は、幅の大きい半導体島を形成する場合
のみならず、幅の小さい半導体島を形成する場合にも有
効であり、酸化時間の短縮により高品質化をはかること
ができることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明の方法によれば、SO
I構造の半導体島を形成するに際し、酸化膜を形成すべ
き溝の底部領域を予め酸化速度の速い高濃度の不純物領
域としておき、この高濃度の不純物領域に対し、熱酸化
を行うようにしているため、短い時間で大領域の酸化が
可能となり、結晶欠陥を生じることなく幅の広い半導体
島を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(f)は本発明実施例のSol
構造のシリコン島を有する半導体基板の製造工程図、第
2図は同半導体島の説明図、第3図(a)乃至第3図(
e)は従来例のSOI構造のシリコン島を有する半導体
基板の製造工程図である。 1.11・・・シリコン基板、2a、12a・・酸化シ
リコン膜、2b、12b・・・窒化シリコン膜、2C・
・・HTO酸化膜、12c・・・酸化シリコン膜、2.
1.2.・・・第1のマスクパターン、Vl・・・溝、
3a、1.3a−・・酸化シリコン膜、3b、13b・
窒化シリコン膜、313・・・第2のマスクバタン、4
,14・・孔領域、5.]5・・・熱酸化膜、616・
・・半導体島、7.17・・酸化シリコン膜、]8・・
・n型不純物層。 代理人  弁理士  三 好 秀 和 (e) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に溝を掘り、該溝に囲まれた島の底部の
    みを誘電体化し、誘電体分離のなされた半導体島を有す
    る半導体装置の製造方法において、半導体基板基板表面
    に溝を形成する溝形成工程と、該溝の底部に選択的に高
    濃度の不純物領域を形成する不純物領域形成工程と、前
    記不純物領域を酸化し、前記溝に囲まれた半導体島を半
    導体基板から誘電体分離する誘電体分離工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4155489A 1989-02-23 1989-02-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH02222160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155489A JPH02222160A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155489A JPH02222160A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222160A true JPH02222160A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12611646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155489A Pending JPH02222160A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222160A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232866A (en) * 1991-10-23 1993-08-03 International Business Machines Corporation Isolated films using an air dielectric
US5393375A (en) * 1992-02-03 1995-02-28 Cornell Research Foundation, Inc. Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
KR20010035661A (ko) * 1999-10-01 2001-05-07 김영환 반도체장치의 제조방법
US6465865B1 (en) 1996-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6586802B2 (en) * 1999-01-14 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100433487B1 (ko) * 2001-12-20 2004-05-31 동부전자 주식회사 반도체 집적회로 소자의 분리 산화막 형성 방법
JP2012028420A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232866A (en) * 1991-10-23 1993-08-03 International Business Machines Corporation Isolated films using an air dielectric
US5393375A (en) * 1992-02-03 1995-02-28 Cornell Research Foundation, Inc. Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US6465865B1 (en) 1996-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6479370B2 (en) 1996-01-05 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Isolated structure and method of fabricating such a structure on a substrate
US6559032B2 (en) 1996-01-05 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
US6586802B2 (en) * 1999-01-14 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6879002B2 (en) * 1999-01-14 2005-04-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having an SOI substrate
KR20010035661A (ko) * 1999-10-01 2001-05-07 김영환 반도체장치의 제조방법
KR100433487B1 (ko) * 2001-12-20 2004-05-31 동부전자 주식회사 반도체 집적회로 소자의 분리 산화막 형성 방법
JP2012028420A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119238A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61214446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63287024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2766000B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05206263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01179431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0146526B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
KR20000014700A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6324635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01274448A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62232141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312380B2 (ja)
JPS60251640A (ja) 半導体装置およびその製造方法