JPH02119238A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02119238A
JPH02119238A JP27343188A JP27343188A JPH02119238A JP H02119238 A JPH02119238 A JP H02119238A JP 27343188 A JP27343188 A JP 27343188A JP 27343188 A JP27343188 A JP 27343188A JP H02119238 A JPH02119238 A JP H02119238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
insulating film
forming
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27343188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamamoto
真一 山本
Ichiro Nakao
中尾 一郎
Masabumi Kubota
正文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27343188A priority Critical patent/JPH02119238A/ja
Publication of JPH02119238A publication Critical patent/JPH02119238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 半導体装置特に溝の中の空洞を用いた素子分離構造を有
する半導体装置およびその半導体装置の製造方法に関す
るものである。
従来の技術 半導体装置の高集積化、高速化を実現するためには素子
分離領域の幅を狭く形成する必要がある。上記の問題を
解決し得る方法として半導体基板上に溝形成し該溝内を
絶縁物等で埋め込んで素子分離を行う溝を用いた素子分
離法が発表されている。例えば上記溝分離構造を形成す
る方法として第6図(a)に示すようにp形半導体基板
1の表面に500A程度の熱酸化膜2および3000A
程度の多結晶シリコン膜3を順次形成した後フォトリソ
グラフィにより溝形成予定領域以外を覆うレジスト4を
形成する。次に第6図(b)に示すようにレジスト4を
マスクとして多結晶シリコン膜3および熱酸化膜2をエ
ツチングしさらに半導体基板1を深さ3μm程度エツチ
ングして素子分離用の溝5を形成する。その後レジスト
4を除去して溝5を熱酸化する。次に第6図(e)に示
すように溝5内および半導体基板lの表面上にHTOT
lO2積する。その後30分間900℃でHTOTlO
2処理を行う。第6図(d)に示すようにHTOTlO
2結晶シリコン膜3が露出するまでエツチングする。そ
の後半導体基板1に残存する多結晶シリコン膜3および
熱酸化膜2を除去すると第6図(e)に示す素子分離構
造が得られる。
発明が解決しようとする課題 上記従来技術を半導体装置に適用すると第6図(C)に
示すようにHTOTlO2処理を30分間900℃で行
うと半導体基板1とHTOTlO2熱膨張係数が約1桁
違うので半導体基板1にストレスを加えることになり半
導体基板中に結晶欠陥を引き起こす。また半導体装置が
高集積化すると高速化を阻害する要因として配線遅延を
無視できなくなる。そのためにはフィールド領域のHT
OTlO2くして寄生容量を少な(する必要がある。
しかしHTOTlO2くするには限界がある。
課題を解決するための手段 本発明は半導体基板の溝内に空洞を設けることにより素
子分離を行う溝分離構造を用いることにある。
作   用 本発明においてはHTO膜を埋め込んで素子分離を行う
溝分離構造の代わりに溝内に空洞を設けることにより素
子分離を行う溝分離構造を用いるため、HTO膜の熱処
理時に起こる半導体基板への結晶欠陥をほとんど無くす
ことができる。また空洞の比誘電率がほぼ1に等しいた
め配線遅延はかなり小さい。そのためHTO膜を厚くす
る必要がなくなる。
実施例 (実施例1) 本発明の実施例1を第1図(a)〜(Wを用いて以下に
説明する。第1図(a)に示すようにp形半導体基板1
00の表面上に500A程度の熱酸化膜110および1
000A程度の多結晶シリコン膜120および3000
A程度のCVD酸化膜130を順次形成した後フォトリ
ソグラフィにより溝形成予定領域以外を覆うレジスト1
40を形成する。
第1図(b)に示すようにレジスト140をマスクとし
てCVD酸化膜130および多結晶シリコン膜および熱
酸化膜110をエツチングし、さらに半導体基板100
を深さ0.2μm程度エツチングして浅い溝150を形
成する。次に第1図(C)に示すように浅い溝150内
および半導体基板100の表面上にCVD酸化膜160
を堆積する。第1図(d)に示すようにCVD酸化膜1
60をバックエッチすることにより浅い溝150の側面
にCVD酸化膜160を残存させる。この時、半導体基
板100の一部分が露出するまでCVD酸化膜160を
バックエッチする必要がある。次に第1図(e)に示す
ように浅い溝150の側面に残存させたCVD酸化膜1
60の開口部を通して半導体基板100を等方性エツチ
ングし、深さ3μm程度の素子分離用の溝を形成する。
その後湾に1000A程度の熱酸化膜180を形成する
。次に第1図(f)に示すように半導体基板100全面
にCVD酸化膜190を堆積する。この時、浅い溝15
0の側面に残存させたCVD酸化膜160はテーパが付
いているため空洞170が形成される。次に30分間9
00℃の熱処理を施す。第1図(g)に示すように多結
晶シリコン膜120が露出するまでCVD酸化膜190
をバックエッチする。次に多結晶シリコン膜120およ
び熱酸化膜110をそれぞれ除去すると第1図(h)に
示す溝内に空洞170を設けた素子分離構造が得られる
(実施例2) 本発明の実施例2を第2図(a)〜(i)を用いて以下
に説明する。第2図(a)に示すようにp形半導体基板
200の表面上に200OA程度の窒化膜210を形成
した後フォトリソグラフィにより溝形成予定領域以外を
覆うレジスト220を形成する。
第2図(b)に示すようにレジスト220をマスクとし
て窒化膜210をエツチングし、さらに半導体基板20
0を深さ3μm程度エツチングして深い溝230を形成
する。次に第2図(C)に示すように深い溝230に1
000A程度の熱酸化III 240を形成する。その
後レジスト250を平坦化コートする。次に第2図(d
)に示すようにレジスト250をバックエッチする。こ
の時、深い溝230の深さ方向に熱酸化膜240が20
00A程度露出しなければならない。ウェットエッチで
露出した熱酸化膜240を除去し、さらにレジスト25
0を除去すると第2図(e)に示すように深い溝230
の上側面を除いた溝側面に熱酸化膜240を残存する形
になる。次に半導体基板200が露出した箇所に選択エ
ビ成長を用いて深い溝230が塞がらない程度に単結晶
半導体膜260を成長させると第2図(f)に示すよう
になる。次に第2図(g)に示すように単結晶半導体膜
260を酸化して熱酸化膜270に変え、半導体基板2
00全面にCVD酸化膜280を堆積する。次に30分
間900℃の熱処理を施す。さらにレジスト290を平
坦化コートする。この時、深い溝230の内部に空洞2
95が形成される。次に第2図(階に示すようにレジス
ト290とCVD酸化膜280を窒化膜210が露出す
るまで等速でバックエッチする。次に窒化膜210を除
去すると第2図(i)に示す溝内に空洞295を設けた
素子分離構造が得られる。
(実施例3) 本発明の実施例3を第3図(a)〜(11)を用いて以
下に説明する。第3図(a)に示すようにp形半導体基
板3000表面上に200OA程度の窒化膜310を形
成した後フォトリソグラフィにより溝形成予定領域以外
を覆うレジスト320を形成する。
第3図(b)に示すようにレジスト320をマスクとし
て窒化膜310をエツチングし、さらに半導体基板30
0を深さ3μm程度にエツチングして深い溝330を形
成する。次に第3図(C)に示すように深い溝330に
100OA程度の熱酸化膜340を形成する。その後レ
ジスト350を平坦化コートする。次に第3図(d)に
示すようにレジスト350をバックエッチする。この時
、深い溝330の深さ方向に熱酸化膜340が2000
A程度露出しなければならない。ウェットエッチで露出
した熱酸化膜340を除去し、さらにレジスト350を
除去すると第3図(e)に示すように深い溝330の上
側面を除いた溝側面に熱酸化膜340を残存する形にな
る。次に半導体基板300が露出した箇所に選択エビ成
長を用いて単結晶半導体膜360を成長させて深い溝3
30を完全に塞いでしまう。この時、深い溝330の内
部に空洞370が形成される。すると第3図(f)に示
すようになる。次に第3図(g)に示すように単結晶半
導体膜360を酸化して熱酸化膜380に変える。次に
窒化膜310を除去すると第3図(h)に示す溝内に空
洞370を設けた素子分離構造が得られる。
(実施例4) 本発明の実施例4を第4図(a)〜(g)を用いて以下
に説明する。第4図(a)に示すようにp形半導体基板
400の表面上に200OA程度の窒化膜41Oを形成
した後フォトリソグラフィにより溝形成予定領域以外を
覆うレジスト420を形成する。
第4図(b)に示すようにレジスト420をマスクとし
て窒化膜410をエツチングし、さらに半導体基板40
0を深さ3μm程度エツチングして深い溝430を形成
する。次に第4図(C)に示すように深い溝430に1
00OA程度の熱酸化膜440を形成する。次に第4図
(d)に示すようにRIEを用いて熱酸化膜440をエ
ツチングする。この時、深い溝430の深さ方向に熱酸
化膜440が2000A程度露出しなければならない。
次に半導体基板400が露出した箇所に選択エビ成長を
用いて単結晶半導体膜450を成長させて保い溝430
を完全に塞いでしまう。この時、深い溝430の内部に
空洞460が形成される。すると第4図(e)に示すよ
うになる。次に第4図(f)に示すように単結晶半導体
膜450を酸化して熱酸化膜470に変える。次に窒化
膜410を除去すると第4図(g)に示す溝内に空洞4
60を設けた素子分離構造が得られる。
(実施例5) 本発明の実施例5を第5図(a)〜(i)を用いて以下
に説明する。第5図(a)に示すようにn形半導体基板
500の表面上に2000A程度の熱酸化膜510を形
成した後フォトリソグラフィにより溝幅の異なる溝形成
予定領域以外を覆うレジスト520を形成する。第5図
(b)に示すようにレジスト520をマスクとして窒化
膜510をエツチングし、溝形成予定領域にn+拡散領
域を形成する。
次に第5図(C)に示すようにレジスト520および熱
酸化膜510を順次除去する。半導体基板500全面に
エビ成長により0.3μm程度のn形単結晶半導体m5
40を成長させ、さらに2000A程度のCVD酸化膜
550を形成した後、フォトリソグラフィにより開口寸
法が一定(およそ1μm)で溝形成予定領域の中央部以
外を覆うレジスト560を形成する。第5図(d)に示
すようにレジスト560をマスクとしてCVD酸化膜5
50およびn形単結晶半導体膜540を順次エツチング
し、さらに半導体基板500の表面上にCVD酸化膜5
70を堆積する。次に第5図(e)に示すようにCVD
酸化膜570をバックエッチすることによりCVD酸化
膜550および単結晶半導体膜540の側面にCVD酸
化膜570を残存させる。この時、半導体基板500の
一部分が露出するまでCVD酸化膜570をバックエッ
チする必要がある。側面に残存させたCVD酸化膜57
0の開口部を通して、半導体基板500をウェットエッ
チを用いて等方性エツチングする。この時、n+拡散領
域530はn形半導体基板500およびn形単結晶半導
体膜540より10倍程度エツチング速度が速いので、
n+拡散領域530がほとんどそのまま素子分離用の溝
になる。その抜溝に1000A程度の熱酸化膜590を
形成する。
次に第5図(g)に示すように半導体基板500全面に
CVD酸化膜595を堆積する。この時、残存させたC
VD酸化膜570はテーパがついているため空洞597
が形成される。次に30分間900℃の熱処理を施す。
第5図(〜に示すようにCvD酸化111550の残膜
が1500A程度になるまでCVD酸化膜595をバッ
クエッチする。次にCVD酸化膜550を除去すると第
5図(i)に示す溝内に空洞597を設けた素子分離構
造が得られる。
発明の効果 以上に述べた本発明によると、HTO膜を埋め込んで素
子分離を行う溝分離構造の代わりに溝内に空洞を設ける
ことにより素子分離を行う溝分離構造を用いるため、H
TO膜の熱処理時に起こる半導体基板への結晶欠陥をほ
とんど無(すことができる。その結果リー/゛電流は減
少する。また空洞の比誘電率がほぼ1に等しいため配線
遅延はかなり小さい。その結果半導体集積回路の高速化
を促進する。以上のように本発明はリーク電流の大幅な
減少および半導体集積回路の高速化を促進するため、溝
内に空洞を設けた素子分離を有する半導体装置およびそ
の製造方法は超LSIのプロセスに適用すると、有効な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明を用いた溝内に空洞を設けた分
離構造の形成の実施例を示す製造工程断面図、第6図は
従来技術を用いた溝を用いる分離構造の形成の製造工程
断面図である。 100・・・・・・p形半導体基板、110,180・
・・・・・熱酸化膜、120・・・・・・多結晶シリコ
ン膜、130.160.190−−−−・・CVD酸化
膜、140 ・・・・・・レジスト、150・・・・・
・浅い溝、170・・・・・・空洞。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか12第 図 16θ zzθ、zSθ、2りθ−一一シヅヌト第 図 3θo−−−P@伺−1級 QU 第 図 te) 恢 第 図 第 図 区 qフ 塚 第 図 176一

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の素子分離領域に溝を有し、溝の中に
    空洞を設けた構造により素子分離を行うことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)半導体基板に浅い溝を形成する工程と前記溝の側
    面に第1の絶縁膜を形成する工程と前記第1の絶縁膜の
    開口部を通して前記半導体基板に深い溝を形成する工程
    と前記半導体基板全面に第2の絶縁膜を形成する工程と
    前記第2の絶縁膜をバックエッチすることにより前記半
    導体装置の溝内に空洞を設け、前記空洞の上表面に絶縁
    膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)半導体基板に深い溝を形成する工程と前記溝の上
    側面を除いた溝側面に第1の絶縁膜を形成する工程と前
    記溝の上側面に半導体膜の選択成長を前記溝が塞がらな
    い程度に行う工程と前記半導体膜を酸化する工程と前記
    半導体基板全面に第2の絶縁膜を形成する工程と前記第
    2の絶縁膜をバックエッチすることにより前記半導体装
    置の溝内に空洞を設け、前記空洞の上表面に絶縁膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)半導体基板に深い溝を形成する工程と前記溝の上
    側面を除いた溝側面に第1の絶縁膜を形成する工程と前
    記溝の上側面に半導体膜の選択成長を行い前記溝を塞ぐ
    工程と前記半導体膜を酸化することにより前記半導体装
    置の溝内に空洞を設け、前記空洞の上表面に絶縁膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)半導体基板の素子分離溝形成予定領域に高濃度の
    拡散を行う工程と前記半導体基板全面に単結晶半導体膜
    および第1の絶縁膜を形成する工程と前記素子分離溝形
    成予定領域の一部において前記第1の絶縁膜および前記
    単結晶半導体膜をエッチングする工程と前記第1の絶縁
    膜および前記単結晶半導体膜の開口部の側面に前記第2
    の絶縁膜を形成する工程と前記第2の絶縁膜の開口部を
    通して前記半導体基板の高濃度拡散領域をエッチングし
    溝を形成する工程と前記溝内部を酸化する工程と前記半
    導体基板全面に第3の絶縁膜を形成する工程と前記第3
    の絶縁膜をバックエッチすることにより前記半導体装置
    の溝内に空洞を設け前記空洞の上表面に絶縁膜を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP27343188A 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02119238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343188A JPH02119238A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343188A JPH02119238A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119238A true JPH02119238A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17527809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27343188A Pending JPH02119238A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119238A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424240A (en) * 1993-03-31 1995-06-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US6001705A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Process for realizing trench structures
KR100234408B1 (ko) * 1997-02-17 1999-12-15 윤종용 반도체장치의 소자분리방법
KR20000017223A (ko) * 1998-08-27 2000-03-25 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2005311370A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 St Microelectronics Sa 集積回路製造方法
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
US7391077B2 (en) 2003-11-18 2008-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical type semiconductor device
JP2016134546A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
JP2017041613A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424240A (en) * 1993-03-31 1995-06-13 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US6001705A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Process for realizing trench structures
US6362072B1 (en) * 1995-03-31 2002-03-26 Stmicroelectronics S.R.L. Process for realizing trench structures
KR100234408B1 (ko) * 1997-02-17 1999-12-15 윤종용 반도체장치의 소자분리방법
KR20000017223A (ko) * 1998-08-27 2000-03-25 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치 및 그의 제조방법
US7391077B2 (en) 2003-11-18 2008-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical type semiconductor device
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
JP2005311370A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 St Microelectronics Sa 集積回路製造方法
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2016134546A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置と、その製造方法
JP2017041613A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990023196A (ko) 트렌치 절연 구조 형성 방법과 반도체 디바이스 및 그의 제조방법
JPH07326664A (ja) ウエハの誘電体分離溝の充填方法
JPH0648707B2 (ja) 半導体構造及びその製造方法
KR100234408B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH02119238A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038832A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3104791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01235245A (ja) 半導体装置
JPH01286436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS6358852A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR20000013286A (ko) 반도체 장치의 소자분리막 제조방법
KR100190036B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6060736A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR940005720B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 제조방법
JPS6117143B2 (ja)