JPS61289642A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61289642A
JPS61289642A JP13232685A JP13232685A JPS61289642A JP S61289642 A JPS61289642 A JP S61289642A JP 13232685 A JP13232685 A JP 13232685A JP 13232685 A JP13232685 A JP 13232685A JP S61289642 A JPS61289642 A JP S61289642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
manufacturing
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13232685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13232685A priority Critical patent/JPS61289642A/ja
Publication of JPS61289642A publication Critical patent/JPS61289642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路装置の製造方法で、特に高速
・高密度な半導体素子の分離層の製造方法に関するもの
である。
従来の技術 たとえばバイポーラ型トランジスタにおいて、高速・高
密度化を実現するために、パターンの微細化ならびに接
合容量の低減化を図る必要がある。
そこで、従来、溝に多結晶シリコン膜(Poly−81
膜)を選択的に埋め込み形成し、素子間分離層ならびに
ベース・コレクタ間分離層とすることによりて、パター
ンの微細化ならびに接合容量の低減化の検討がなされて
いる。
例えば、特開昭58−169933号(58・10.6
)では、第2図に示す製造方法で、異なる深さの素子間
分離層ならびにペース・コレクタ間分離層の形成方法が
提案されている。
第3図において、C形埋込層2、N形エピタキシャル層
3を形成したP形S1基板1に、5io2膜4 、Si
、N4膜s 、PEG膜6の3層マスクを設け、N中層
2付近に達する深さのN中波散層7をイオン注入により
形成する。硝酸とフッ酸の混合溶液によシ、選択的に1
層を除去して分離溝8を゛ 形成後、5in2膜マスク
9を選択的に形成し、反応性スパッタエッチし、1層2
を貫通し、分離溝10を形成する。次に、溝1o底にP
十形チャンネルストッパ一層11をイオン注入によシ形
成し、マスクe、psc膜6を除去する。その後、溝8
゜10をSiO2膜12で覆い、Po1y−8i膜13
を選択的に埋め込んで、表面にSiO2膜14を形成し
、513N4膜5を除去する。こうすると、異なる深さ
の分離層が得られる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の製造方法では、下記のような問題点が
ある。
(1)N+十形散層7はイオン注入を用いて形成するが
、アニール工程によシ、C形不純物は横方向に広がる。
また、分離溝8はN+層7をウェットエッチを用いて除
去、して形成するため、サイドエッチを生じる。これら
より、溝8は横方向に広がるため、マスクに対して忠実
な溝幅を得るのが困難である。
(2)分離溝1oは、上記方法により形成した溝8を、
さらに反応性スパッタエッチを用いて形成するので、溝
10の深さはウェットエッチとスパッタエッチのそれぞ
れのエッチ量の和となるため、工程が複雑で、81基板
1に対して忠実な溝深さを得るのが困難である。
本発明はこのような従来の問題を鑑みてなされたもので
、簡便な製造方法で異なる深さの微細な分離層の形成が
可能な高速・高密度の半導体素子を有する半導体集積回
路装置の提供を目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、半導体基板上に
酸化防止膜、堆積被膜からなる積層膜を形成し、所定の
異なる分離領域上の積層膜を所定の異なる幅で開口後、
この積層膜をマスクに半導体基板を反応性イオンエッチ
して、この開口幅に対応した所定の異なる深さの分離溝
を形成する。
その後、前記溝を絶縁膜で覆い、誘電体膜を選択的に埋
め込んで、この誘電体膜表面に絶縁膜を形成した後、前
記積層膜を除去して半導体素子の分離層とするものであ
る。
作用 本発明は上記の構成によシ、反応性イオンエッチの半導
体基板のエツチング特性によって、エツチング深さがマ
スクの開口幅に依存することを利用して、開口幅に対応
した異なる深さの溝を形成することから、所定の分離領
域に、所定の異なる深さの微細な分離層を、半導体素子
に対して制御良く形成される。
実施例 第1図は本発明の半導体集積回路装置(以下ICという
)の製造方法を説明するためのもので、このICはNP
N形バイポーラトランジスタを有している。
第1図において、P形半導体(ここではシリコン)基板
(以下81基板という)20に、周知技術を用いて、コ
レクタとしてN十形埋込層21.N形半導体層(以下エ
ビ層という)22を順次形成する。その後、Si基板2
0上に、熱酸化法によシ下地膜としてシリコン酸化膜(
以下5i02膜)23を、CVD法によシ酸化防止膜と
してシリコン窒化膜(以下5i5N、膜という)24を
、堆積被膜としてCVD−8iO2膜26を順次積層形
成する。その後、ホトエッチ技術を用いて、所定の分離
領域上の積層膜23,24.25を所定の異なる2つの
幅で開口する。ここで、素子間分離領域上は幅W1で、
ベース・コレクタ間分離領域上は幅W2で開口する(第
1図ム)。
次に、反応性イオンエッチ技術を用いて、前記OV D
−8i02膜26を−rXりに、前記81基板2oに所
定の異なる2つの深さの分離溝26 、27を形成する
。ここで、反応性イオンエッチに、たとえば塩素系反応
ガスとして四塩化炭素(以下0014という)を用いた
場合、第3図に示すように、エツチング深さはマスクの
開口幅に依存し、開口幅が小さくなるほどエツチング深
さも減少する。つまシ、素子間分離層の溝26の深さD
lとベース・コレクタ間分離層の溝27の深さD2との
比D2/D1が所定の値となるように、エツチング特性
(第3図)から、それぞれの開口幅W1゜W2を設定す
れば良い(第1図B)。
次に、前記溝27に、阻止膜としてたとえばホトレジス
ト膜28を設けて、イオン注入によシ、前記溝26底に
P+形チャンネルストッパ129を選択的に形成する(
第1図C)。
次に、前記ホトレジスト膜28を除去し、熱酸化法によ
シ前記溝26.27を8102膜3oで覆った後、前記
81基板2o上に、cvn法にょシ誘電体膜として多結
晶シリコン膜(以下Po1y−81膜)31を形成し、
たとえばエッチパック法を用いて、溝26.27にこの
Po1y−8i膜31を選択的に埋め込み形成する。そ
の後、前記cvn−8in2膜26を除去し、前記Si
 3N 4膜24をマスクに選択酸化(hocos法)
して溝26゜27表面に8i02膜32を形成し、コ(
7)8isN4膜24を除去する(第1図、D )。
次に、周知技術を用いて、ベースとしてP+形拡散層3
3を、エミッタならびにコレクタコンタクトとしてC膨
拡散層34.35を順次形成する(第1図X)。その後
、電極としてアルミニウム配mc図示せず)を形成する
と、本実施列のNPN形バイポーラトランジスタを有す
るICはでき上がる。
このように製造されたICでは、1回の反応性イオンエ
ッチによって所定の異なる深さの分離溝を制御良く形成
でき、しかもサイドエッチが生じないので、微細な分離
層の形成が可能である。
なお、本実施例において分離溝26.27は、CCl4
を反応ガスとした反応性イオンエッチにより形成したが
、これは他のcc12F2.CCIF、。
0BrF5.SF6等の塩素系ならびにフッ素系の反応
ガスを用いても良い。また誘電体膜はPo1y −81
膜31としたが、これは他のアモロフ1スーSi膜、P
SG膜、BPSG膜等としても良い。
さらKNPN形バイデバイポーラトランジスタ方法につ
いて述べたが、これは他の半導体素子の製造方法として
も、本効果が得られるのは言うまでもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、簡便な製造方
法で、異なる深さの微細な分離層を制御良く形成するこ
とができ、高速・高密度な半導体素子を有する半導体集
積回路装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ム〜Xは本発明の一実施例のICの製造工程の概
略断面図、第2図ム〜Dは従来列のICの製造工程の概
略断面図、第3図は反応性イオンエッチのエツチング特
性の概略図である。 2o・・・・・・半導体基板、24・・・・・・酸化防
止膜、25・・・・・・堆積被膜、26および27・・
・・・・分離溝、30および32・・・・・・絶縁膜、
31・・・・・・誘電体膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
F形Si基探 第2図          2−N″形13−−N形エ
ヒソ瞥

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に、被膜を形成する工程と
    、所定の異なる領域上の前記被膜を所定の異なる幅で開
    口する工程と、前記被膜をマスクに前記半導体基板をプ
    ラズマエッチを行ない、前記開口幅に対応した所定の異
    なる深さの溝を形成する工程と、前記溝に誘電体膜を選
    択的に埋め込み形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板は少なくとも一方導電形半導体層を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  3. (3)被膜は少なくとも酸化防止膜を含む積層膜からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  4. (4)半導体基板のプラズマエッチにおいて、塩素系反
    応ガス(たとえば、CCl_4、CCl_2F_2、C
    ClF_3等)による反応性イオンエッチを用いること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  5. (5)半導体基板のプラズマエッチにおいて、フッ素系
    反応ガス(たとえば、CBrF_3、SF_6等)によ
    る反応性イオンエッチを用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法
  6. (6)溝を酸化して絶縁膜で覆う工程と、誘電体膜に多
    結晶シリコンを用いて、前記溝に埋め込み形成する工程
    と、前記多結晶シリコンを酸化して絶縁膜を形成する工
    程とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体集積回路の製造方法。
JP13232685A 1985-06-18 1985-06-18 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS61289642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232685A JPS61289642A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232685A JPS61289642A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289642A true JPS61289642A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15078701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13232685A Pending JPS61289642A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808550A (en) * 1985-09-17 1989-02-28 Fujitsu Limited Method of producing isolation groove structure
US5034341A (en) * 1988-03-08 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a memory cell array structure
US5066609A (en) * 1988-07-25 1991-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor
EP0631307A2 (en) * 1993-06-14 1994-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having trench structure for element isolating regions and fabricating method therefor
US5397731A (en) * 1993-06-30 1995-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5504033A (en) * 1992-08-26 1996-04-02 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808550A (en) * 1985-09-17 1989-02-28 Fujitsu Limited Method of producing isolation groove structure
US5034341A (en) * 1988-03-08 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a memory cell array structure
US5066609A (en) * 1988-07-25 1991-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor
US5504033A (en) * 1992-08-26 1996-04-02 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
EP0631307A2 (en) * 1993-06-14 1994-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having trench structure for element isolating regions and fabricating method therefor
EP0631307A3 (en) * 1993-06-14 1997-10-08 Toshiba Kk Semiconductor device with groove structure for component isolation regions and manufacturing method.
US5397731A (en) * 1993-06-30 1995-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US4139442A (en) Reactive ion etching method for producing deep dielectric isolation in silicon
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP0036111A2 (en) Method for making fine deep dielectric isolation
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US4876214A (en) Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate
US20020115268A1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method for manufacturing the same
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR900007149B1 (ko) 반도체 장치
JPH02119238A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4283235A (en) Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing selective oxidation
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS62213258A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2563206B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373139B2 (ja)