JPH0267728A - 素子分離用酸化膜の形成方法 - Google Patents

素子分離用酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0267728A
JPH0267728A JP22111488A JP22111488A JPH0267728A JP H0267728 A JPH0267728 A JP H0267728A JP 22111488 A JP22111488 A JP 22111488A JP 22111488 A JP22111488 A JP 22111488A JP H0267728 A JPH0267728 A JP H0267728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
oxidized
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22111488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Ono
大野 多喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22111488A priority Critical patent/JPH0267728A/ja
Publication of JPH0267728A publication Critical patent/JPH0267728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体基板上に、複数の素子領域を電気的
に分離する、素子分離用酸化膜を形成する方法に関する
ものであり、特に、バーズ・ピークを低減することので
きる、素子分離用酸化膜の形成方法に関するものである
[従来の技術] nMO3の周囲の領域(フィールド領域という)は、p
型シリコンの性質上、nfiに反転しやすいので、ゲー
ト以外の表面がAQ配線に加える正電圧で反転してチャ
ネルが形成されるのを防ぐには、厚い酸化膜を形成する
必要がある。素子分離用の酸化膜の形成には、現在、L
OGO5(Local  0xidation  of
  5ilicon)法と呼ばれる技術が多く用いられ
ている。このLocos法は、シ’)’:)ン窒化H(
si3N<H>の耐酸性が強い性質を利用して、シリコ
ン表面の一部に選択的に熱酸化膜を形成する技術である
第2A図〜第2E図は、LOCO3法による、従来の素
子分離用酸化膜の形成工程を示した断面図である。これ
らの図を参照して、LOCO3法による、従来の素子分
離用酸化膜の形成方法を説明する。
第2A図を参照して、半導体基板であるシリコン基板1
を準備し、その表面を熱酸化し、100〜300人の膜
厚のシリコン酸化膜2を形成する。
次いで、その上全面に、ポリシリコン膜3を、CVD法
(Chemical  Vapor  Deposit
ion)で堆積し、さらにその上にシリコン窒化膜4を
CVD法で堆積し、次いで、レジスト5を塗布する。な
お、ポリシリコン膜3は、シリコン窒化膜4によるスト
レスおよび分離用酸化膜形成時に生じるストレスを緩和
し、シリコン基板1に結晶欠陥を発生させるのを抑制す
る働きをする。
次に、第2B図を参照して、レジスト5を、リソグラフ
ィ技術を用いて、所望のパターンにパタニングする。
次に、第2C図を参照して、バターニングされたレジス
ト5をマスクにして、シリコン窒化膜4を、熱リン酸等
を用いて、ウェットエツチングする。その後、チャネル
カット用の不純物6をイオン注入法で導入し、シリコン
基板1にチャネルカット用不純物が導入された領域7を
形成する。
次いで、第2D図を参照して、レジスト5を除去した後
、シリコン窒化膜4をマスクとして、半導体基板1およ
びポリシリコン膜3を酸化処理し、素子分離用の厚い酸
化膜10を形成する。その後、シリコン窒化膜4を熱リ
ン酸等により除去し、ポリシリコン膜3をCF4ガスを
用いるプラズマエツチング等により除去し、酸化膜2を
フッ酸系のエツチング液等により除去する。すると、第
2E図に示すような、素子分離用酸化膜10が形成され
た半導体基板1を得る。
[発明が解決しようとする課題] 従来のLOCO3法による素子分離用酸化膜の形成方法
は、以上のように構成されている。この方法によると、
第2D図および第2E図を参照して、横方向に進行する
酸化反応により生じるバーズ・ピーク(烏の嘴)10a
が形成される。図中、痣はバーズ・ピークの長さを表わ
している。このようなバーズ・ビーク10aか形成され
ると、素子分離面積が増加する結果、有効素子領域の面
積が減少し、集積度を高めていく上で問題となっていた
このバーズ・ビーク10aを減少させる(Vを小さくす
る)ために、上述の方法で、ポリシリコン膜3およびシ
リコン窒化膜4の膜厚を厚くして行なう方法がある。こ
の方法によると、バーズ・ビーク10aは減少するが、
第3図を参照して、バーズ・ビーク10aの形状がいび
つになり、上層配線のカバレッジ等が問題となり、断線
を引き起こしたり、長期の信頼性に悪影響を及ぼすとい
う問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、バーズ・ピークの形状がいびつにならず、か
つ、バーズ・ピークを減少させることのできる、素子分
離用酸化膜の形成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、半導体基板上に、複数の素子領域を電気的
に分離する素子分離用酸化膜を形成する方法にかかるも
のである。そして、上記半導体基板を準備する工程と、
上記半導体基板の表面に酸化膜を形成する工程と、上記
酸化膜の上に酸化される性質を有する第1の被酸化膜を
形成する工程と、上記第1の被酸化膜の上に耐酸化性を
有する耐酸化性膜を形成する工程と、上記耐酸化性膜の
、上記素子分離用酸化膜を形成すべき領域をエツチング
により選択的に開孔する工程と、上記開孔された部分に
酸化される性質を有する第2の被酸化膜を堆積する工程
と、上記開孔された部分に上記第2の被酸化膜を堆積し
た後、上記耐酸化性膜の非開孔部分をマスクにして、上
記半導体基板、上記第1の被酸化膜および上記第2の被
酸化膜を酸化処理する工程と、を含んでいる。
[作用] 上述したように、本発明においては、耐酸化性膜の、素
子分離用酸化膜を形成すべき領域を開孔し、この間孔部
分に、酸化される性質を有する第2の被酸化膜を堆積す
る。それゆえ、素子分離用酸化膜を形成すべき領域のみ
に、被酸化膜が厚く形成される結果、第1の被酸化膜の
膜厚を厚くしなくても、バーズ・ピークの低減した素子
分離用酸化膜が形成される。
また、第1の被酸化膜の膜厚を厚くしないで、バーズ・
ピークの低減した素子分離用酸化膜を形成できるので、
バーズ・ピークの形状がいびつになることもない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1A図〜第1H図は、この発明の一実施例にかかる工
程を断面図で表わしたものである。
第1A図を参照して、シリコン基板1を準備し、該シリ
コン基板1を酸化して、シリコン基板1上にシリコン酸
化膜2を形成する。次いで、シリコン酸化膜2上に、第
1の被酸化膜であるポリシリコン膜3をCVD法により
形成し、その上に、耐酸化性膜であるシリコン窒化膜4
をCVD法により形成し、次に、レジスト5を塗布する
次に、第1B図を参照して、レジスト5を、リソグラフ
ィ技術により所望のパターンにバターニングする。
次いで、第1C図を参照して、バターニングされたレジ
スト5をマスクにして、シリコン窒化膜4をエツチング
し、シリコン窒化膜4の、素子分離用酸化膜を形成すべ
き領域を選択的に開孔する。
次いで、この状態で、必要に応じて、チャネルカット用
不純物6をイオン注入法により導入し、半導体基板1に
チャネルカット用不純物が導入された領域7を形成する
次に、第1D図を参照して、レジスト5を除去し、上記
開孔された部分を含む全面に、第2の被酸化膜であるポ
リシリコン8をCVD法により堆積する。
次に、第1E図を参照して、全面に、レジストリを塗1
1i L、その表面を平坦化する。
次に、第1F図を参照して、エッチバック法を用いて表
面をエツチングすると、シリコン窒化膜4の開孔された
部分のみにポリシリコン8が埋め込まれたような状態が
できあがる。次に、シリコン窒化膜4の非開孔部分をマ
スクにして、シリコン基板1、ポリシリコン膜3、ポリ
シリコン8を酸化処理すると、第1G図に示すように、
分離用酸化膜10が形成される。
その後、第1H図を参照して、シリコン窒化膜4、ポリ
シリコン膜3およびシリコン酸化膜2を除去すると、分
離用酸化膜10が形成された半導体基板1が得られる。
実施例にかかる方法においても、多少のバーズ・ピーク
10aは生じるが、バーズ命ビークの長さ[は、従来の
方法に比べて、著しく小さくなる。それゆえ、素子の有
効面積が増大する。その結果、逆にいうと、素子の微細
化が可能となるため、高集積化が図れるようになる。
また、この実施例では、ポリシリコン膜3の膜厚を厚く
しないで、バーズ・ピーク10gの低減した素子分離用
酸化膜10を形成できるので、バーズ・ピーク10aの
形状がいびつになることもない。それゆえに、第1H図
に示した、素子分離用酸化膜lOを形成した半導体基板
1に、上層配線を形成しても、カバレッジ等に問題を生
じさせることがない。その結果、配線の断線を生じさせ
ず、長期にわたって信頼性のある半導体装置が得られる
なお、上記実施例では、第1の被酸化膜3および第2の
被酸化膜8にポリシリコンを用いた場合を例示したが、
ポリシリコンの代わりに、たとえばPをドープしたドー
プトポリシリコンを用いると、酸化速度が速まり、バー
ズ・ピークのより小さい酸化I漠10が得られる。この
場合、第2の被酸化膜8に、第1の被酸化膜3よりも酸
化速度の速い被酸化膜(たとえば、Pのドープ濃度を大
きくすることにより、酸化速度を高めることができる。
)を用いると、バーズ・ピークの長さαをより一層小さ
くできる。
また、上記実施例では、第1E図および第1F図を参照
して、ポリシリコン8をエッチバック法によりエツチン
グし、シリコン窒化膜4の開孔された部分のみにポリシ
リコン8を埋め込む方法を例示して説明したが、この発
明はこれに限られるものでなく、第1D図に示す状態で
全面酸化し、次いで異方性エツチングにより第1G図の
状態に導き、その後第1H図の状態に導く方法であって
も、バーズ・ピークの小さい分離酸化膜10が得られる
以上、具体的な実施例を挙げて、この発明の、素子分離
用酸化膜の形成方法について説明したが、本発明は、そ
の精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の色
々な形で実施することができる。それゆえ、前述の実施
例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈し
てはならない。
本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであ
って、明細書本文には何ら拘束されない。
さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更
は、すべて本発明の範囲内のものである。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明によれば、耐酸化性膜の
、素子分離用酸化膜を形成すべき領域を開孔し、この開
孔部分に、酸化される性質を有する第2の被酸化膜を堆
積する。それゆえ、素子分離用酸化膜を形成すべき領域
のみに、被酸化膜が厚く形成される結果、第1の被酸化
膜の膜厚を厚くしなくても、バーズ・ピークの低減した
素子分離用酸化膜が形成される。その結果、素子の有効
面積が増大し、逆に言うと、素子の微細化が可能となり
、高集積化が図れるようになる。また、第1の被酸化膜
の膜厚を厚(しないで、バーズ・ピークの低減した素子
分離用酸化膜を形成できるので、バーズ・ピークの形状
がいびつになることもない。その結果、素子分離用酸化
膜を形成した半導体基板に上層配線を形成しても、カバ
レッジ等に問題を生じさせることがない結果、配線の断
線を生じさせず、長期にわたって信頼性のある半導体装
置が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図、第1E図、
第1F図、第1G図および第1H図は、この発明の一実
施例の工程を、断面図で示したものである。 第2A図、第2B図、第2C図、第2D図および第2E
図は、従来のLOCO3法の工程を断面図で示したもの
である。 第3図はLOCO5法の採用にあたり、シリコン窒化膜
およびポリシリコン膜の膜厚を厚くしたときに生じる問
題点を説明するための図である。 図において、1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、
3はポリシリコン膜、4はシリコン窒化膜、8はポリシ
リコン、10は分離用酸化膜である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図 簗18図 第1D図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に、複数の素子領域を電気的に分離する素
    子分離用酸化膜を形成する方法であって、前記半導体基
    板を準備する工程と、 前記半導体基板の表面に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜の上に、酸化される性質を有する第1の被酸
    化膜を形成する工程と、 前記第1の被酸化膜の上に耐酸化性を有する耐酸化性膜
    を形成する工程と、 前記耐酸化性膜の、前記素子分離用酸化膜を形成すべき
    領域をエッチングにより選択的に開孔する工程と、 前記開孔された部分に酸化される性質を有する第2の被
    酸化膜を堆積する工程と、 前記開孔された部分に前記第2の被酸化膜を堆積した後
    、前記耐酸化性膜の非開孔部分をマスクにして、前記半
    導体基板、前記第1の被酸化膜および前記第2の被酸化
    膜を酸化処理する工程と、を含む素子分離用酸化膜の形
    成方法。
JP22111488A 1988-09-01 1988-09-01 素子分離用酸化膜の形成方法 Pending JPH0267728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111488A JPH0267728A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 素子分離用酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111488A JPH0267728A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 素子分離用酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267728A true JPH0267728A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16761699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22111488A Pending JPH0267728A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 素子分離用酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507279A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Gold Star Electronics Isolierverfahren für Halbleiterbauelemente
US5683933A (en) * 1995-06-19 1997-11-04 Nippon Precision Circuits Inc. Method of fabricating a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922344A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60251641A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922344A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60251641A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507279A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Gold Star Electronics Isolierverfahren für Halbleiterbauelemente
DE19507279B4 (de) * 1994-11-11 2005-10-13 Goldstar Electron Co., Ltd., Cheongju Verfahren zum Bilden eines isolierenden Bereichs in einem Halbleiterbauelement
US5683933A (en) * 1995-06-19 1997-11-04 Nippon Precision Circuits Inc. Method of fabricating a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897364A (en) Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
KR930011500B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS61214446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0313745B2 (ja)
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3229790B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100253268B1 (ko) 반도체 소자 절연방법
JP3071133B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08330252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214142A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0143579B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH01256147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法