JPH021916A - 分離酸化膜の形成方法 - Google Patents
分離酸化膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH021916A JPH021916A JP14433388A JP14433388A JPH021916A JP H021916 A JPH021916 A JP H021916A JP 14433388 A JP14433388 A JP 14433388A JP 14433388 A JP14433388 A JP 14433388A JP H021916 A JPH021916 A JP H021916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- film
- resist
- groove
- isolation oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 49
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 abstract description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は分離酸化膜を形成する方法に関するものであ
り、特に、半導体基板に損傷を与えないで、分離幅の小
さい分離酸化膜を形成する方法に関するものである。
り、特に、半導体基板に損傷を与えないで、分離幅の小
さい分離酸化膜を形成する方法に関するものである。
[従来の技術]
半導体集積回路が微細化され、かつ高密度化する:ごつ
れて、分離酸化膜の縮小化が非常に重要な課題となって
いる。たとえば、MOS型集積回路の代表であるダイナ
ミックRAMにおいては、蓄積電荷量はその面積に比例
するので、その面積を大きくするために、分離酸化膜の
幅を小さくすることが必要となる。
れて、分離酸化膜の縮小化が非常に重要な課題となって
いる。たとえば、MOS型集積回路の代表であるダイナ
ミックRAMにおいては、蓄積電荷量はその面積に比例
するので、その面積を大きくするために、分離酸化膜の
幅を小さくすることが必要となる。
第2A図〜第2H図に、従来からよく知られている、分
離酸化膜の形成方法を図示する。これはLOGOS(L
ocal oxida、tionof 5ilic
one)法と言われる方法である。これらの図面を参照
しながら、LOGOS法について説明する。
離酸化膜の形成方法を図示する。これはLOGOS(L
ocal oxida、tionof 5ilic
one)法と言われる方法である。これらの図面を参照
しながら、LOGOS法について説明する。
第2A図を参照して、半導体基板たとえばシリコン基板
1の上に、シリコン酸化膜2を形成する。
1の上に、シリコン酸化膜2を形成する。
シリコン酸化膜2の上にシリコン窒化膜3を形成する。
次に、第2B図を参照して、シリコン窒化膜3の上に、
フォトレジスト4を塗布する。
フォトレジスト4を塗布する。
次いで、第2C図を参照して、フォトマスク5をフォト
レジスト4上に密着または接近させて紫外線8を照射す
る。フォトマスク5はガラス6からなり、ガラス6上に
は遮光膜7が形成されている。この遮光膜7のパターン
は、分離酸化膜を形成するところを遮光するように形成
されている。
レジスト4上に密着または接近させて紫外線8を照射す
る。フォトマスク5はガラス6からなり、ガラス6上に
は遮光膜7が形成されている。この遮光膜7のパターン
は、分離酸化膜を形成するところを遮光するように形成
されている。
なお、第2C図はネガタイプのフォトレジスト4を用い
た場合の例であって、ポジタイプのフォトレジストを用
いる場合は、フォトマスク5の遮光膜7のパターニング
は上述の場合の逆となる。
た場合の例であって、ポジタイプのフォトレジストを用
いる場合は、フォトマスク5の遮光膜7のパターニング
は上述の場合の逆となる。
次に、第2D図を参照して、現像操作により、フォトレ
ジスト4の未露光部分を除去し、パターニングされたレ
ジスト9を形成する。
ジスト4の未露光部分を除去し、パターニングされたレ
ジスト9を形成する。
次に、第2E図を参照して、レジスト9をマスクにして
、たとえばCF4ガスを用いるプラズマエツチング法に
より、シリコン窒化膜3をエツチングする。シリコン窒
化膜3のエツチングの終了後、分離を一層確実にするた
めに、シリコン基板1とは反対の導電型の不純物をイオ
ン注入する場合もある。
、たとえばCF4ガスを用いるプラズマエツチング法に
より、シリコン窒化膜3をエツチングする。シリコン窒
化膜3のエツチングの終了後、分離を一層確実にするた
めに、シリコン基板1とは反対の導電型の不純物をイオ
ン注入する場合もある。
次に、第2F図を参照して、レジスト9を剥離剤等で除
去する。
去する。
次に、第2G図を参照して、加熱処理を施して、熱的に
分離酸化膜10を成長させる。
分離酸化膜10を成長させる。
その後、CF4ガスを用いるプラズマエツチング法によ
り、シリコン窒化膜3を除去すると、第2H図に示した
、分離酸化膜10が形成されたシリコン基板1が得られ
る。
り、シリコン窒化膜3を除去すると、第2H図に示した
、分離酸化膜10が形成されたシリコン基板1が得られ
る。
[発明が解決しようとする課題]
以上が、LOGOS法の概要である。この方法では、第
2G図を参照して、分離酸化膜10の終端が不明確で、
シリコン窒化膜3の下に分離酸化膜10が長く延びる。
2G図を参照して、分離酸化膜10の終端が不明確で、
シリコン窒化膜3の下に分離酸化膜10が長く延びる。
これは、ちょうど鳥の嘴に似ているので、バーズビーク
と呼ばれている。このバーズビークのために、分離幅が
長くなる。
と呼ばれている。このバーズビークのために、分離幅が
長くなる。
半導体集結回路が微細化、高密度化している現状におい
て、分離幅を短くすることが要求されており、この分離
幅を短くする方法が数多く考案されている。たとえば、
上述のLOGOS法において、シリコン酸化膜の膜厚を
厚くすることにより、またシリコン窒化膜の膜厚を厚く
することにより、さらに分離酸化膜の形成条件を調節す
ることにより、第3図に示すような、分離幅の小さい分
離酸化膜を形成することができる。
て、分離幅を短くすることが要求されており、この分離
幅を短くする方法が数多く考案されている。たとえば、
上述のLOGOS法において、シリコン酸化膜の膜厚を
厚くすることにより、またシリコン窒化膜の膜厚を厚く
することにより、さらに分離酸化膜の形成条件を調節す
ることにより、第3図に示すような、分離幅の小さい分
離酸化膜を形成することができる。
しかしながら、上述した条件は、シリコン基板に歪応力
をかけることになり、分離酸化膜のカーブのきついとこ
ろで、シリコン基板に損傷を生じさせる結果となる。そ
のため、分離が不完全になったり、P−N接合リークを
生じさせたりする、という問題を招来していた。
をかけることになり、分離酸化膜のカーブのきついとこ
ろで、シリコン基板に損傷を生じさせる結果となる。そ
のため、分離が不完全になったり、P−N接合リークを
生じさせたりする、という問題を招来していた。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、シリコン基板に損傷を与えずに、分離幅の小
さい分離酸化膜を形成することのできる、分離酸化膜の
形成方法を提供することを目的とする。
たもので、シリコン基板に損傷を与えずに、分離幅の小
さい分離酸化膜を形成することのできる、分離酸化膜の
形成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明は、半導体基板に分離幅の小さい分離酸化膜を
形成する方法に係るものであり、以下の工程を備えてい
る。
形成する方法に係るものであり、以下の工程を備えてい
る。
(1) 半導体基板を準備する工程。
(2) 上記半導体基板上に酸化膜を形成する工程。
(3) 上記酸化膜の上に窒化膜を形成する工程。
(4) 上記窒化膜の上にレジストを塗布し、上記分離
酸化膜を形成する領域に相当する部分に開口部が形成さ
れるように、上記レジストをバタニングする工程。
酸化膜を形成する領域に相当する部分に開口部が形成さ
れるように、上記レジストをバタニングする工程。
(5) 上記バターニングされたレジストをマスクにし
、上記窒化膜をエツチングする工程。
、上記窒化膜をエツチングする工程。
(6) 上記窒化膜のエツチングを季冬えた後、上記レ
ジストをマスクにして、上記酸化膜をエツチングし、上
記分離酸化膜を形成すべき領域の部分の半導体基板表面
を露出させる工程。
ジストをマスクにして、上記酸化膜をエツチングし、上
記分離酸化膜を形成すべき領域の部分の半導体基板表面
を露出させる工程。
(7) 上記露出面を上記レジストをマスクにしてエツ
チングし、上記半導体基板に断面形状U字形またはV字
形の溝を形成する工程。
チングし、上記半導体基板に断面形状U字形またはV字
形の溝を形成する工程。
(8) 上記溝を形成した後、上記レジストを除去し、
その後、熱酸化処理を施すことにより、上記溝内に上記
分離酸化膜を熱的に成長させ、該溝内に上記分離酸化膜
を埋込む工程。
その後、熱酸化処理を施すことにより、上記溝内に上記
分離酸化膜を熱的に成長させ、該溝内に上記分離酸化膜
を埋込む工程。
ここに、上記断面形状U字形またはV字形溝の上端開口
部の径は、0.2μm〜0.6μmにするのが好ましい
。
部の径は、0.2μm〜0.6μmにするのが好ましい
。
[作用]
LOGOS酸化膜の形成領域に深い溝を設け、これを充
填する技術は公知である(たとえば、水田ら編、超高速
バイポーラ・デバイス、89頁。
填する技術は公知である(たとえば、水田ら編、超高速
バイポーラ・デバイス、89頁。
培風館、1985年発行)。この方法では、分離酸化膜
を、CVD法により、上記溝内に充填している。しかし
ながら、この方法で、分離酸化膜を形成し、次いで、た
とえばトランジスタを形成すると、チャージが溜まり、
分離特性が悪くなり、十分な性能を有する半導体装置が
得られない。
を、CVD法により、上記溝内に充填している。しかし
ながら、この方法で、分離酸化膜を形成し、次いで、た
とえばトランジスタを形成すると、チャージが溜まり、
分離特性が悪くなり、十分な性能を有する半導体装置が
得られない。
一方、本発明においては、上述のとおり、U字形または
V字形の溝に、熱的に分離酸化膜を成長させて、該溝内
に分離酸化膜を充填することを特徴とする。それゆえに
、分離酸化膜が密に充填され、分離特性の良い分離酸化
膜が得られる。
V字形の溝に、熱的に分離酸化膜を成長させて、該溝内
に分離酸化膜を充填することを特徴とする。それゆえに
、分離酸化膜が密に充填され、分離特性の良い分離酸化
膜が得られる。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1A図〜第1J図は、この発明の一実施例の工程を断
面図で示したものである。
面図で示したものである。
第1A図を参照して、半導体基板たとえばシリコン基板
1上に、熱的にシリコン酸化膜2を形成する。このシリ
コン酸化膜2の形成は、950℃で、ウェット雰囲気(
H2、02)下に、シリコン基板1を置くことによって
得られる。次いで、その上に、SiH4およびNH,ガ
スを用いるCVD法により、シリコン窒化膜3を堆積さ
せる。
1上に、熱的にシリコン酸化膜2を形成する。このシリ
コン酸化膜2の形成は、950℃で、ウェット雰囲気(
H2、02)下に、シリコン基板1を置くことによって
得られる。次いで、その上に、SiH4およびNH,ガ
スを用いるCVD法により、シリコン窒化膜3を堆積さ
せる。
次に、第1B図を参照して、フォトレジスト4を塗布す
る。
る。
次に、第1C図を参照して、フォトマスク5をフォトレ
ジスト4上に密着または接近させて紫外線8を照射する
。フォトマスク5はガラス6からなり、ガラス6上には
遮光膜7が形成されている。
ジスト4上に密着または接近させて紫外線8を照射する
。フォトマスク5はガラス6からなり、ガラス6上には
遮光膜7が形成されている。
この遮光膜7のパターンは、分離酸化膜を形成するとこ
ろを遮光するように形成されている。この遮光膜7の幅
は、0.2μmから0.6μm程度に形成されている。
ろを遮光するように形成されている。この遮光膜7の幅
は、0.2μmから0.6μm程度に形成されている。
なお、第1C図はネガタイプのフォトレジスト4を用い
た場合の例であって、ポジタイプのフォトレジスト4を
用いる場合は、フォトマスクの遮光膜7のバターニング
は上述の場合の逆となる。
た場合の例であって、ポジタイプのフォトレジスト4を
用いる場合は、フォトマスクの遮光膜7のバターニング
は上述の場合の逆となる。
次に、第1D図を参照して、現像操作により、フォトレ
ジスト4の未露光部分を除去し、バターニングされたレ
ジスト9を形成する。
ジスト4の未露光部分を除去し、バターニングされたレ
ジスト9を形成する。
次に、第1E図を参照して、レジスト9をマスクにして
、たとえばCF、ガスを用いるプラズマエツチング法に
より、シリコン窒化膜3をエツチングする。
、たとえばCF、ガスを用いるプラズマエツチング法に
より、シリコン窒化膜3をエツチングする。
次に、第1F図を参照して、レジスト9をマスクにして
、フッ酸等を用いるウェットエツチングにより、シリコ
ン酸化膜2をエツチングする。
、フッ酸等を用いるウェットエツチングにより、シリコ
ン酸化膜2をエツチングする。
次に、第1G図を参照して、レジスト9をマスクにして
、たとえばCF4ガスのプラズマエツチング法により、
シリコン基板1に、断面形状がU字形またはV字形の溝
11を形成する。溝の深さは、0.5μm〜1μmが好
ましい。
、たとえばCF4ガスのプラズマエツチング法により、
シリコン基板1に、断面形状がU字形またはV字形の溝
11を形成する。溝の深さは、0.5μm〜1μmが好
ましい。
次に、第1H図を参照して、レジスト9を剥離剤等で除
去する。
去する。
次に、第1L図を参照して、基板に、ウェット雰囲気(
H2,O□ガス)で熱酸化処理を施す。
H2,O□ガス)で熱酸化処理を施す。
この熱酸化処理により、上記U字形または7字形溝11
内に分離酸化膜10を熱的に成長させる。
内に分離酸化膜10を熱的に成長させる。
このとき、U字形溝または1字形溝11のシリコン表面
は溝の底部からも、溝の側壁からも酸化され、溝が分離
酸化膜で埋められるので、分離酸化膜の形成(第2G図
参照)にあたっての時間は、従来に比べて、約半分程度
で達成でき、る。
は溝の底部からも、溝の側壁からも酸化され、溝が分離
酸化膜で埋められるので、分離酸化膜の形成(第2G図
参照)にあたっての時間は、従来に比べて、約半分程度
で達成でき、る。
次に、第1J図を参照して、CF4ガスを用いるプラズ
マエツチングにより、シリコン窒化膜3を除去すると、
バーズビークの小さい、厚い分離酸化膜10が形成され
る。
マエツチングにより、シリコン窒化膜3を除去すると、
バーズビークの小さい、厚い分離酸化膜10が形成され
る。
以上のように、実施例によれば、U字形またはV字形溝
の開口上端部の径を0.2μm〜0.6μmにし、この
溝を短時間の熱酸化で、埋める。
の開口上端部の径を0.2μm〜0.6μmにし、この
溝を短時間の熱酸化で、埋める。
それゆえ、空洞を生じることなく、溝が分離酸化膜で埋
め尽くされ、バーズビークの小さい、厚い分層酸化膜が
形成される。
め尽くされ、バーズビークの小さい、厚い分層酸化膜が
形成される。
また、シリコン窒化膜3の厚さ、シリコン酸化膜2の厚
さは、通常のLOCOS法と同じであるので、シリコン
基板に歪応力がかからず、分離酸化膜の形成にあたり、
シリコン基板は何ら損傷を受けない。
さは、通常のLOCOS法と同じであるので、シリコン
基板に歪応力がかからず、分離酸化膜の形成にあたり、
シリコン基板は何ら損傷を受けない。
さらに、U次形またはV字形溝を形成し、該溝にポリシ
リコンをCVD法により堆積し、その後、このポリシリ
コンを酸化するという前述の公知技術では、シリコン基
板に大きな損傷を与えるという問題点があった。また、
前述の公知技術で、ポリシリコンの代わりにCVD酸化
膜を埋める方法においても、熱酸化膜とCVD酸化膜は
異質の膜であるため、電荷トラップが生じるという問題
点があった。これに対して、本発明に係る方法では、こ
のような問題点はすべて解決される。
リコンをCVD法により堆積し、その後、このポリシリ
コンを酸化するという前述の公知技術では、シリコン基
板に大きな損傷を与えるという問題点があった。また、
前述の公知技術で、ポリシリコンの代わりにCVD酸化
膜を埋める方法においても、熱酸化膜とCVD酸化膜は
異質の膜であるため、電荷トラップが生じるという問題
点があった。これに対して、本発明に係る方法では、こ
のような問題点はすべて解決される。
以上、具体的な実施例を挙げて、この発明の分離酸化膜
の形成方法について説明したが、本発明は、その精神ま
たは主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で
実施することができる。それゆえ、前述の実施例はあら
ゆる点で単なる例示にすぎず、°限定的に解釈してはな
らない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示す
ものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さら
に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変型や変更は、
すべて本発明の範囲内のものである。
の形成方法について説明したが、本発明は、その精神ま
たは主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で
実施することができる。それゆえ、前述の実施例はあら
ゆる点で単なる例示にすぎず、°限定的に解釈してはな
らない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示す
ものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さら
に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変型や変更は、
すべて本発明の範囲内のものである。
[発明の効果]
以上説明したとおり、この発明によれば、半導体基板に
U字形またはV字形の溝を形成し、該溝内に熱的に分離
酸化膜を埋込んでいくように構成したので、半導体基板
に損傷を与えることなく、バーズビークの小さい厚い分
離酸化膜が形成される。それゆえ、半導体集積回路の微
細化、高密度化に有効に対処できるという効果を奏する
。
U字形またはV字形の溝を形成し、該溝内に熱的に分離
酸化膜を埋込んでいくように構成したので、半導体基板
に損傷を与えることなく、バーズビークの小さい厚い分
離酸化膜が形成される。それゆえ、半導体集積回路の微
細化、高密度化に有効に対処できるという効果を奏する
。
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図、第1E図、
第1F図、第1G図、第1H図、第1I図および第1J
図はこの発明の=実施例の工程を断面図で示したもので
ある。第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2
E図、第2F図、第2G図、第2H図は従来のLOCO
3法の工程を断面図で示したものである。第3図は改良
LOCO8法で形成した分離酸化膜の断面図である。 図において、1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、
3はシリコン窒化膜、4はフォトレジスト、9はレジス
ト、10は分離酸化膜、11はU字形またはV字形溝で
ある。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
第1F図、第1G図、第1H図、第1I図および第1J
図はこの発明の=実施例の工程を断面図で示したもので
ある。第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2
E図、第2F図、第2G図、第2H図は従来のLOCO
3法の工程を断面図で示したものである。第3図は改良
LOCO8法で形成した分離酸化膜の断面図である。 図において、1はシリコン基板、2はシリコン酸化膜、
3はシリコン窒化膜、4はフォトレジスト、9はレジス
ト、10は分離酸化膜、11はU字形またはV字形溝で
ある。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板に分離幅の小さい分離酸化膜を形成する方法
であって、 前記半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化
膜の上に窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜の上にレ
ジストを塗布し、前記分離酸化膜を形成する領域に相当
する部分に開口部が形成されるように、前記レジストを
パターニングする工程と、 前記パターニングされたレジストをマスクにし、前記窒
化膜をエッチングする工程と、 前記窒化膜のエッチングを終えた後、前記レジストをマ
スクにして、前記酸化膜をエッチングし、前記分離酸化
膜を形成すべき領域の部分の半導体基板表面を露出させ
る工程と、 前記露出面を前記レジストをマスクにしてエッチングし
、前記半導体基板に断面形状U字形またはV字形の溝を
形成する工程と、 前記溝を形成した後、前記レジストを除去し、その後、
熱酸化処理を施すことにより、前記溝内に前記分離酸化
膜を熱的に成長させ、該溝内に前記分離酸化膜を埋込む
工程と、 を備えた、分離酸化膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14433388A JPH021916A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 分離酸化膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14433388A JPH021916A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 分離酸化膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH021916A true JPH021916A (ja) | 1990-01-08 |
Family
ID=15359671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14433388A Pending JPH021916A (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 分離酸化膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH021916A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63238259A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | ステンレス鋼管の着色処理方法 |
JPH07268669A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Shinko Pantec Co Ltd | ステンレス鋼の表面処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5388584A (en) * | 1977-01-17 | 1978-08-04 | Hitachi Ltd | Production of sio2 layer for interelement isolation |
JPS58127344A (ja) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62296537A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Nec Corp | 選択酸化膜の製造方法 |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP14433388A patent/JPH021916A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5388584A (en) * | 1977-01-17 | 1978-08-04 | Hitachi Ltd | Production of sio2 layer for interelement isolation |
JPS58127344A (ja) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62296537A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Nec Corp | 選択酸化膜の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63238259A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | ステンレス鋼管の着色処理方法 |
JPH07268669A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Shinko Pantec Co Ltd | ステンレス鋼の表面処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6037775A (ja) | 集積回路構成体の製造方法 | |
JPS6228578B2 (ja) | ||
JPH021916A (ja) | 分離酸化膜の形成方法 | |
EP0293979A2 (en) | Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits | |
JP2896072B2 (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法 | |
JPS6252950B2 (ja) | ||
JP3331798B2 (ja) | 不純物層の分離領域形成方法 | |
KR960014450B1 (ko) | 반도체 소자 격리방법 | |
JP2939538B2 (ja) | 半導体素子の隔離層形成方法 | |
KR0141106B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JPH02142117A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
KR100382551B1 (ko) | 반도체 소자의 이중 딥 트렌치 형성 방법 | |
KR0140658B1 (ko) | 고집적 반도체 소자의 소자간 분리막 제조 방법 | |
KR0179023B1 (ko) | 모스소자의 격리방법 | |
KR0166835B1 (ko) | 반도체 소자 격리형성 방법 | |
JP3042804B2 (ja) | 素子分離方法及び半導体装置 | |
KR960006434B1 (ko) | 트렌치 아이솔레이션 방법 | |
JPS5976443A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0167674B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100249167B1 (ko) | 격리막 형성 방법 | |
KR930010109B1 (ko) | 반도체 소자의 격리영역 형성방법 | |
KR100249183B1 (ko) | 격리막 형성 방법 | |
KR100239403B1 (ko) | 격리막 형성 방법 | |
KR930008845B1 (ko) | 반도체소자의 소자 격리방법 | |
KR0148611B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |