JPS60206150A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60206150A
JPS60206150A JP6274084A JP6274084A JPS60206150A JP S60206150 A JPS60206150 A JP S60206150A JP 6274084 A JP6274084 A JP 6274084A JP 6274084 A JP6274084 A JP 6274084A JP S60206150 A JPS60206150 A JP S60206150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
substrate
etching
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Nakayama
中山 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6274084A priority Critical patent/JPS60206150A/ja
Publication of JPS60206150A publication Critical patent/JPS60206150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に微細化が
進んだ集積回路の素子分離技術の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 半導体集積回路の高集積化、素子の!210化が進むに
つれて、素子分離領域(フィールド領域)も微細化の必
要が出て来た。従来の選択酸化法(LOGO8>ではバ
ーズビークが発生するため2μm以下の素子分離は困難
となっている。このLOCO8に代わり、基板のフィー
ルド領域をエッチグして溝を形成し、この溝に表面が平
坦になるように絶縁膜を埋め込む素子分離法(BOX>
が提案されている。その−例の基板工程を第1図を用い
て説明する。
まず81基板11に選択的に溝12を形成し、・その後
、全面にCVD法により5iO2v113を堆積し、そ
の表面をスピンコード法によるレジスト膜14で平坦化
する(a)。この後レジスト膜14とSiO2膜13を
両者に対してエツチングレートが等しい条件に設定され
た反応性イオンエツチング法(RIE)より、基板表面
が露出するまで、全面エツチングする(b)。この後、
周知の工程で所望の素子を形成する。
しかしながらこの方法では、絶縁膜を表面からエツチン
グして、SiM板凸部表面が露出した時エツチングを終
了する訳であるが、この制御が難かしい。すなわち、絶
縁膜の膜厚のバラツキと、RIEのバラツキがあるため
必ずオーバーエツチングを行なう必要があり、このオー
バーエツチングのために、実際には第1図(C)のよう
に、81基板凸部表面よりも埋込まれる5102膜13
の表面の高さが低くなってしまう。
このために、完全な平坦化は不可能であり、製造工程の
マージンも少ない。またSi基板凸部表面付近での電界
集中によりMOSFETを作った場合にリーク電流が増
加する等のトランジスタ特性の劣化も引き起こしてしま
う欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的はフィールド絶縁膜の膜べりを後の工程で
埋め込む事により、実質的に膜べりの影響を防止する半
導体装置の製造方法を提供することにある。
[発明の概要] 杢発明の方法はまず、半導体基板のフィールド領域に溝
を形成し、この溝に第1の絶縁膜を埋め込む。この第1
の絶縁膜はオーバーエツチングによって溝の段差より浅
いものとなる。そこで次に全面に第2の絶縁膜を堆積し
、この第2の絶縁膜を異方性エツチング法によりエツチ
ングして前記溝の側壁部に選択的に残置させて段差部を
なだらかにする。この後にグー1〜電極形成等の素子形
成工程を行う。
[発明の効果コ 本発明によれば、オーバーエツチングにより素子形成領
域の基板凸部表面より埋込み絶縁膜表面の高さが低くな
った部分に自己整合的に絶縁膜を形成出来る。このため
、完全な平坦化は出来なくても、基板凸部周囲のみに基
板凸部と同一の高さをもつ絶縁膜を自己整合的に形成出
来るため、基板凸部表面付近での電界集中を防止出来る
。このため、例えばMO8FET特性のリーク電流の発
生を防止出来るとともに、ゲート絶縁膜の耐圧と、信頼
性も向上する事が出来る。
また、一般にフィールド領域の溝の小さい所での埋込み
絶縁膜の膜ヘリが広い所よりも早くなる。
本発明では、小さい部分程、厚く絶縁膜を残置できるの
で、微細なパターン程有効に活用できる。
つまり、パターン依存性による膜べり差を完全に無くす
事ができる。また平坦化の工程のマージンが大幅に改良
される。すなわち、オーバーエツチングが自由に行なえ
、このために起こる膜べりを制御性良く埋め込む事が再
現性良く出来るからである。
[発明の実施例] 第2図(a )〜(d )を用いて本発明の一実施例を
説明する。まず、P型で比抵抗5〜50Ω−cmのSi
基板21を用意し、この基板上に選択的に例えばSiO
2膜を0.4μ卯程度形成し、このSiO2膜をマスク
にSi基板のフィールド領域を約0.6μ卯程度エツチ
ングして溝22を形成する。その後、上記SiO2膜を
マスクに溝の側壁と底部にチャネルストッパ層をイオン
注入により形成し、マスクとして用いた3i02膜を除
去して溝22内に第1の絶縁膜としてCVDによる5i
Oz膜23を埋込む(a )。この埋込み工程は、まず
全面にCVD法による5iO2tliを全面に形成し、
その上に、表面がほぼ平坦になるように例えばフォトレ
ジストをスピンナを用いて形成する。その後フォトレジ
ストとSiO2膜のエツチング速度がほぼ等しくなるC
F4を含むRIE(リアクティブイオンエツチング)に
より、表面から全面エツチングする事によりなされる。
ここまでは従来と変らない。
ここで図示のようにRIEのオーバーエツチングのため
3i基板凸部表面より0.2μ卯程度低い所にSiO2
膜23膜形3される。次に第2の絶縁膜として全面にC
,VD法によるSiO2膜24を約0.2μ卯程度堆積
する(b)。その後例えばCF4とH2ガスを用いたR
IEにより全面をエツチングする事により、Si基板凸
部側壁部のみにこのSiO2膜24を残置させる(C)
その後、もし必要ならばSi基板凸部表面に形成される
ダメージ層を例えばHFと硝酸を含むエツチング液で、
約200人程度エツチングする事により除去する。
その後、例えばHCJlを含むガスで熱酸化法によりゲ
ート酸化膜25を約200人程度形成し、次いで選択的
にポリS1からなるゲート電極261262を形成する
(d )。
その後、通常の技術で、金属配線を行なう。
この実施例では、フィールド絶縁膜の膜べりにより特に
電界集中を起しゃすい3ii板凸部周辺に第2の絶縁膜
を形成する事により、ここで発生する寄住チャネルを防
止でき、MOSFETのリーク電流の減少と耐圧向上が
図られる。
また、ゲート電極261.262の形成に際し、異方性
エツチング例えばRIEを用いた時、表面の段差部は全
て約45°に丸められているため、オーバーエツチング
が少なくて済み、またここでのエツチング残りも発生し
ない。オーバーエツチングが少ないためにゲート電極側
壁のゲート絶縁膜がエツチングにさらされる時間が少な
くて済み、下のSi基板までエツチングされる事はない
。そのため、ゲート絶縁膜を薄く形成出来るので、微細
で高速かつ高信頼性の半導体素子が形成出来る。
またSiO2i24の膜厚を変える事により、これを残
置させる領域の寸法とテーパ角度を自由に変える事が出
来る。つまり膜厚を厚くするとゆるいテーパ角で広い範
囲に5i02膜24を残すことができる。従って第1の
絶縁膜につき約50%のオーバーエツチングを行なうこ
ともできる。
また、フィールド絶縁膜の膜べりのバラツキがあっても
、素子形成領域である基板凸部の周辺に関する限りその
膜厚を凸部表面にそろえて形成する事が出来るので、ウ
ェハ全面でのフィールド絶縁膜厚のバラツキによる半導
体素子特性のバラツキがなくなり、高歩留りが得られる
なおこの実施例では垂直壁の溝を形成したか、この角度
は45″〜90°の範囲であれば良い。
また3i基板21に溝22を形成し、SiO2i23を
埋込んだ第2図(a)の次に、露出した81基板凸部の
上部を例えば、等方エツチングによりエツチングしたり
、酸化したりする事により丸く形成する工程を入れて、
その後、第2の絶縁膜をSi基板凸部周辺に残置させて
もよい。これにより得られる構造を第3図に示す。この
方法によれば、Si基板凸部周辺が丸く形成されるため
に、更に電界集中が弱まる。従来のイオン注入ではSi
基板凸部側壁部に形成するチャネルストッパ層は制御が
難しくバラツキも大きいが、このような構造とすれば電
界集中が弱められるため、イオン注入mは少なくて済み
、バラツキも少なく、素子特性への影響も無くなる。ま
た低抵抗基板、例えば20Ω−cm以下の基板を用いれ
ば、このチャネルストッパ層形成のイオン注入工程を省
く事も可能となる。 1 さらにゲート耐圧は向上し、ゲート絶縁膜のリーク電流
はより減少する。このコーナーの丸みのつけ方は、いか
なる方法でも良く、約100Å以上の半径をもてば良い
。この半径は大きければ大きい程電界集中は弱くなる。
次に本発明の別の実施例を第4図(a )〜(Q )を
用いて説明する。まず81基板41に選択的に溝42を
形成し、チャネルストッパ一層を形成した後、この溝4
2に第1の絶縁膜としてSiO2i43を埋め込む(a
 >。図示のようにこのとき、溝42のうち狭い所は広
い所に比らべ、膜ベリが大きく形成される。
次に第1のゲート酸化膜44として例えばHCJl酸化
によるSiO2膜を150人程度形成し、次いで第1の
ゲート電#145としてリンを含むポリ$1膜を約20
00人程度と5iHnと02を用いたCVD法によるS
iO2i46を約3500人程度、写真蝕剣法を用いて
選択的に形成する(b)。次に第2の絶縁膜として例え
ばCVD法により全面に8102膜47を約5000人
程度形成する(C)。次にCF4とH2ガスを用いたR
IEを用いて全面をエツチングする事により、露出した
Si塁根板凸部側壁第1のゲート電極側壁などの段差部
に5i02膜47を残置させる(d )。
この時露出した基板凸部はRIEのオーバー工ッチング
のためにダメージ層が形成されることである。この場合
、3i基板凸部表面を例えば、アルカリ溶液、硝酸と弗
酸の混液等で、300人程度エツチングする事により、
ダメージを完全に除去できる。
次に第2のゲート酸化膜48としてHCf酸化を用いて
約250人程度のSiO2膜を形成したj炎、第2のゲ
ート電tI?fA49 (49t 、 492 )とし
てPを含むポリSi膜を約4000人程度選択的に形成
する。
次にこのゲート電極49をマスクにLDD (ライトリ
−ドープドドレイン)構造形成のためのn一層501.
502を例えば、イオン注入により、Pを30 keV
、1〜20×1013/crj程度イオン注入して形成
する(e)。
次に全面1:CVD−8i 0211Li”約4000
人程度形成し、全面をR’I Eでエツチングする事に
より第2のゲート電極49の側壁部その他の段差部のみ
にSiO2膜51を残置する。
次にゲート電極49とSiO2膜51をマスクにLDD
構造の1t十層521.522を、例えばAsを50K
eVで3x 10” ’ /crA程度イオン注入して
形成し、その後例えば熱アニールを900℃、120分
程度付なう(’f)。
その後全面にPを含むCVD−8t 02膜53を約7
000人程度形成する。この時5102膜53の下の表
面の凹凸の段差は60〜30°のテーパ角を有するなめ
らかな形状としている。このため、SiO2膜53膜面
3表面らかにするりフローの工程を必要としない。この
後は図示しないが、コンタクトホールを選択的に開孔し
た後、全面に例えば蒸着法によりSiを含むA1膜を約
0.8μm程度形成し、通常の工程を経て半導体装置を
完成する。
この実施例によれば、膜べりの違う所、つまり、Si基
板凸部とフィールド領域の段差が違っていても、−回の
側壁残し工程(絶縁膜を形成してRIEを行ない側壁部
に残置させる工程)で、同一の幅をもつ第2の絶縁膜が
段チ′部に自己整合的に形成出来る。また1回の側壁残
し工程を行なう事により完全に溝を埋め込む事も出来る
。すなわちフィールド領域幅Wの局の膜厚のフィールド
絶縁膜を形成すれば、全面をRIEすると膜べりの寸法
に関係なく、平坦にフィールド領域を埋め込める。
またフィールド領域幅Wは、チップ内で同一の寸法では
ないから、数回の側壁残し工程を行なう事により全ての
Wを埋め込む事が出来る。つまり、Wのせまい所から平
坦に埋め込まれるが、埋め込まれれば、平坦であるため
、その上に形成される絶縁膜はRIEによって残置され
ないので側壁残し工程を何回も繰返すことができるから
である。
よってWがいろいろな寸法であってもSi基板凸部と同
一の高さを有する絶縁膜がいろいろな工程で膜へりして
いても、ゲート電極を形成する直前には、少なくともS
i基板凸部周辺に絶縁膜が形成され、寄生チャネル等の
電界集中を防止できる。
また、3i基板凸部側壁部のみでなく、ゲート電極側壁
部等の他の段差部にも絶縁膜を残置できる。
そのためにLDD構造形成のマスク材も同様に形成出来
る。またAJl配線等の凹凸部での段切れ防止のため通
常行なわれている、PSGのりフロ一工程を省く事が出
来る。これは微細な浅い拡散層特にP−ah影形成ボロ
ン拡散の制御がし易く、浅いxjが実現出来る。
また第1のゲート電極と第2のゲート電極の層間の絶縁
膜形成に関して従来の方法では第4図(e)のAの部分
オーバーエツチングによるオーバーハングが発生するが
、本実施例では発生しない。そのために第2のゲート電
極のエツチングに異方性エツチング(例えばRIE、イ
オンミキシング等)を行なった時、このオーバーハング
にゲート電極材料が残置して、となりのゲート電極とシ
ョートするという不良は発生しなくなる。よってRIE
等が容易に使用出来る。このRIEの使用可能のため、
第2のゲート電極の側部形状は垂直にする事が出来るた
め、高耐圧、高信頼性を有するLDD構造のn十のマス
ク材を容易に、再現性良く側壁残し工程で形成出来るた
め微細化、高信頼性が実現出来る。
また、表面がなだらかなため写真蝕刻用のフォトレジス
ト膜の膜厚のバラツキがなくなり写真蝕刻がやり易くパ
ターンの寸法のバラツキがなくなり、ウェハー面内のパ
ターン寸法のバラツキが無くなり、電気特性の均一な素
子が得られ、高い歩留りを実現出来る。
この様に本発明により、フィールド絶縁膜の膜べりによ
る3i基板凸部エツジでの電界集中を防止するだけでな
く、プロセスのマージンを大幅に向上させる事が低コス
トで実現出来、微細化で高信頼性の素子が高歩留りで形
成する事が出来る。
実施例ではフィールド絶縁膜と側壁残し工程に用いた絶
縁膜として5i02を用いたが、他のもの例えばSi 
N、Al2O2等、あるいはこれらの組合せでよい。
また側壁残し工程のSiO2を形成した後、デンシファ
イしても良い。これによりエツチング速度を遅くする事
が出来、後の工程での膜ベリが減少するのでプロセスマ
ージンが大幅に向上する。
また側壁残し工程の絶縁膜を形成する前に熱酸化工程に
より、熱酸化膜を形成しても良い。この方法を用いれば
、耐圧が向上する。
またフィールド領域に溝を形成するためのマスクとして
SiO2膜等の外に、5102の上にSiNあるいはポ
リ3iを、積ねた2層構造。
Si 02 /Si N/Si 02 、St 02 
/ポリSi/等の3層構造等の多層構造でも良い。これ
らを81基板に溝形成後も残置して、絶縁膜を埋め込む
際のエッチバックのRIEのストッパーとして用いる事
が出来、さらに81基板凸部表面のダメージ層が形成さ
れるのを防止出来る。
また本発明はn−チャネルM OSの他、p−チャネル
MO8,CMO8,バイポーラを用いたIOは勿論、S
O8構造や3次元ICにも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は従来のBOX法による埋込み工
程を示ず図、第2図(a )〜(d >は本発明の一実
施例の製造工程を示す図、第3図はその変形例を説明す
るための図、第4図<a >〜(Q )は他の実施例の
製造工程を示す図である。 21・・・Si基板、22・・・溝、23・・・SiO
2膜(第1の絶縁膜)、24・・・・・・5102膜(
第2の梠縁股)、25・・・ゲート酸化膜、261,2
62・・・ゲート電極、41・・・Si基板、42・・
・溝、43・・・5tO2膜(第1の絶縁膜)、44・
・・ゲート酸化膜、45・・・第1のゲート電極、46
・・・SiO2膜、47・・・5i02膜(第2の絶縁
膜)、48・・・ゲート酸化膜、491.4.92・・
・第2のゲート電極、501.502−n一層、5l−
8i02膜(第2の絶縁膜)、52s 、522・・・
n中層、第1図 第2図 第3図 第4図 第4図 s4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板のフィールド領域に溝を形成する工程
    と、前記溝内にその溝の段差より薄い第1の絶縁膜を埋
    め込む工程と、全面に第2の絶縁膜を堆積しこれを異方
    性エツチングによりエツチングして前記溝の側壁部に残
    置させる工程と、この後所望の素子を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2) 前記第2の絶縁膜を堆積する工程の前に少なく
    ともゲート電極を選択的に形成する工程を含む特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP6274084A 1984-03-30 1984-03-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS60206150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274084A JPS60206150A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274084A JPS60206150A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206150A true JPS60206150A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13209085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274084A Pending JPS60206150A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113548A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05251552A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR19990057300A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 누설특성을 개선한 트렌치 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113548A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05251552A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR19990057300A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 누설특성을 개선한 트렌치 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0449777B2 (ja)
JPH06177237A (ja) 平坦な表面を具備するmosfet構成体
JPH0586673B2 (ja)
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002190515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60111437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6239478B1 (en) Semiconductor structure for a MOS transistor
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100195206B1 (ko) 트렌치를 이용한 반도체 소자 분리 방법
JPS5846648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH0550138B2 (ja)
KR0147770B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
KR100567027B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 사용하는 소자에서 험프특성을 최소화하는 방법