JPH05251552A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH05251552A JPH05251552A JP4050225A JP5022592A JPH05251552A JP H05251552 A JPH05251552 A JP H05251552A JP 4050225 A JP4050225 A JP 4050225A JP 5022592 A JP5022592 A JP 5022592A JP H05251552 A JPH05251552 A JP H05251552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- groove
- polycrystalline silicon
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66568—Lateral single gate silicon transistors
- H01L29/66575—Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/05—Etch and refill
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ゲート電極に対して自己整合的に、溝型素子分
離領域を形成し、酸化膜をメルト埋込みする際、溝側部
における基板の露出を防ぎ、歩留りを安定にする製造方
法を提供するものである。 【構成】P型シリコン基板1表面に、将来ゲート電極と
なる多結晶シリコン膜3に対して自己整合的に溝7を形
成する。次に、第2の絶縁膜8及び第3の絶縁膜9(B
PSG膜)を用いて溝7を完全に埋め込み、表面を平坦
にする。その後、多結晶シリコン膜3をストッパーに、
エッチバックを施す。理想的には、オーバーエッチとな
っても第2の絶縁膜8の方が第3の絶縁膜9よりもエッ
チレートが遅いので溝側部の基板露出を防ぐはずである
が、第3の絶縁膜19の均一性が悪いので、第4の絶縁
膜からなる側壁13により補強することで、歩留りを向
上させるものである。
離領域を形成し、酸化膜をメルト埋込みする際、溝側部
における基板の露出を防ぎ、歩留りを安定にする製造方
法を提供するものである。 【構成】P型シリコン基板1表面に、将来ゲート電極と
なる多結晶シリコン膜3に対して自己整合的に溝7を形
成する。次に、第2の絶縁膜8及び第3の絶縁膜9(B
PSG膜)を用いて溝7を完全に埋め込み、表面を平坦
にする。その後、多結晶シリコン膜3をストッパーに、
エッチバックを施す。理想的には、オーバーエッチとな
っても第2の絶縁膜8の方が第3の絶縁膜9よりもエッ
チレートが遅いので溝側部の基板露出を防ぐはずである
が、第3の絶縁膜19の均一性が悪いので、第4の絶縁
膜からなる側壁13により補強することで、歩留りを向
上させるものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にサブミクロンの微細素子分離溝の形成方法
に関する。
に関し、特にサブミクロンの微細素子分離溝の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の素子分離溝の形成方法を図2
(a)〜(c)、図3(a),(b)を参照して説明す
る。
(a)〜(c)、図3(a),(b)を参照して説明す
る。
【0003】まず、図2(a)に示す様に、P型シリコ
ン基板1のメモリセル形成領域を含む部分に、ゲート酸
化膜2を、厚さ10〜25nm程度形成する。続いて基
板全面を例えば厚さ100〜150nm位の多結晶シリ
コン膜3及び厚さ200〜300nmの酸化シリコン膜
を第1の絶縁膜として被覆する。次にレジスト膜5を用
いて素子分離予定領域6となる所のみ0.4〜0.6μ
mの幅で開孔し、第1の絶縁膜4及び多結晶シリコン膜
3,ゲート酸化膜2を続けて異方性エッチングし、P型
シリコン基板1を選択的に露出させる。
ン基板1のメモリセル形成領域を含む部分に、ゲート酸
化膜2を、厚さ10〜25nm程度形成する。続いて基
板全面を例えば厚さ100〜150nm位の多結晶シリ
コン膜3及び厚さ200〜300nmの酸化シリコン膜
を第1の絶縁膜として被覆する。次にレジスト膜5を用
いて素子分離予定領域6となる所のみ0.4〜0.6μ
mの幅で開孔し、第1の絶縁膜4及び多結晶シリコン膜
3,ゲート酸化膜2を続けて異方性エッチングし、P型
シリコン基板1を選択的に露出させる。
【0004】次に図2(b)に示す様にレジスト膜5を
除去した後、第1の絶縁膜4をマスクにエッチングを行
い深さ0.5〜1.5μmの溝7を形成する。
除去した後、第1の絶縁膜4をマスクにエッチングを行
い深さ0.5〜1.5μmの溝7を形成する。
【0005】次に、図2(c)に示す様に、後に形成す
るBPSGなどの第3の絶縁膜よりもドライエッチング
のエッチレートが遅い例えばノンドープの酸化シリコン
膜(第2の絶縁膜S)を厚さ100〜200nm程度被
着し、続いて溝を完全に埋め込むために第3の絶縁膜9
として例えばBPSG膜(ボロホスホシリケートガラス
膜)を厚さ1.0〜2.0μm堆積し、850〜950
℃程度の熱処理によりこれをリフローし、溝を完全に埋
め込むと同時に表面を平坦にする。
るBPSGなどの第3の絶縁膜よりもドライエッチング
のエッチレートが遅い例えばノンドープの酸化シリコン
膜(第2の絶縁膜S)を厚さ100〜200nm程度被
着し、続いて溝を完全に埋め込むために第3の絶縁膜9
として例えばBPSG膜(ボロホスホシリケートガラス
膜)を厚さ1.0〜2.0μm堆積し、850〜950
℃程度の熱処理によりこれをリフローし、溝を完全に埋
め込むと同時に表面を平坦にする。
【0006】次に、図3(a)に示す様に、多結晶シリ
コン膜3をストッパーとしてエッチバックを施す。理想
的には第9の上面がストッパーである多結晶シリコン膜
3の上面と一致したところでエッチバックを終了できれ
ば良いのであるが、エッチバックの制御性の困難からオ
ーバーエッチとなり窪み10を生ずる。しかしこの窪み
10は第3の絶縁膜9のであり、第2の絶縁膜8は第3
の絶縁膜9よりエッチレートが遅いため、最悪でも、ゲ
ート酸化膜2より上方でエッチバックが終わるので溝側
部での基板の露出が防がれる。
コン膜3をストッパーとしてエッチバックを施す。理想
的には第9の上面がストッパーである多結晶シリコン膜
3の上面と一致したところでエッチバックを終了できれ
ば良いのであるが、エッチバックの制御性の困難からオ
ーバーエッチとなり窪み10を生ずる。しかしこの窪み
10は第3の絶縁膜9のであり、第2の絶縁膜8は第3
の絶縁膜9よりエッチレートが遅いため、最悪でも、ゲ
ート酸化膜2より上方でエッチバックが終わるので溝側
部での基板の露出が防がれる。
【0007】次に図3(b)に示す様に半導体基板上全
面にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去
することにより、シリサイド配線11を形成し、イオン
注入によりソース・ドレイン領域を形成すると素子分離
溝7Aとそれに自己整合的に形成されたポリサイドゲー
ト電極を有するうMOSトランジスタを形成することが
できる。
面にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去
することにより、シリサイド配線11を形成し、イオン
注入によりソース・ドレイン領域を形成すると素子分離
溝7Aとそれに自己整合的に形成されたポリサイドゲー
ト電極を有するうMOSトランジスタを形成することが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子分
離溝の形成方法ではエッチバックの制御性の難しさに加
えて第3の絶縁膜9のウェーハ面内均一性の制御が難し
く、厚さのばらつきが10%程度に達することもある。
そのため、1.3μmも堆積するとウェーハ面内の膜厚
差は130nmにもなり、ウェーハ面内を完全にエッチ
バックしようとするとウェーハ面内の場所によってはオ
ーバーエッチとなり、もともと第3の絶縁9の膜厚の薄
かったところでは、第2の絶縁膜もオーバーエッチとな
り、基板が露出してしまい、シリサイド配線などの導電
性膜との短絡を引き起こし、半導体装置の歩留りを低下
させるという問題点があった。
離溝の形成方法ではエッチバックの制御性の難しさに加
えて第3の絶縁膜9のウェーハ面内均一性の制御が難し
く、厚さのばらつきが10%程度に達することもある。
そのため、1.3μmも堆積するとウェーハ面内の膜厚
差は130nmにもなり、ウェーハ面内を完全にエッチ
バックしようとするとウェーハ面内の場所によってはオ
ーバーエッチとなり、もともと第3の絶縁9の膜厚の薄
かったところでは、第2の絶縁膜もオーバーエッチとな
り、基板が露出してしまい、シリサイド配線などの導電
性膜との短絡を引き起こし、半導体装置の歩留りを低下
させるという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板表面にゲート絶縁膜、多結晶シリ
コン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、所定部
分の前記第1の絶縁膜、前記多結晶シリコン膜及び前記
ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに前記第1の絶縁膜
と自己整合的に前記半導体基板をエッチングして溝を形
成する工程と、第2の絶縁膜を堆積したのち前記第2の
絶縁膜よりエッチレートの大きい第3の絶縁膜を堆積し
て前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜をスト
ッパーとしてエッチバックを行ない前記溝内に前記第2
及び第3の絶縁膜を残存させる工程と、第4の絶縁膜を
堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパーと
してエッチングして前記溝の側壁部を第4の絶縁膜で覆
って絶縁物で埋め戻された素子分離溝を形成する工程
と、導電性膜を堆積し、前記導電性膜及び前記多結晶シ
リコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程
とを含むというものである。
造方法は、半導体基板表面にゲート絶縁膜、多結晶シリ
コン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、所定部
分の前記第1の絶縁膜、前記多結晶シリコン膜及び前記
ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに前記第1の絶縁膜
と自己整合的に前記半導体基板をエッチングして溝を形
成する工程と、第2の絶縁膜を堆積したのち前記第2の
絶縁膜よりエッチレートの大きい第3の絶縁膜を堆積し
て前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜をスト
ッパーとしてエッチバックを行ない前記溝内に前記第2
及び第3の絶縁膜を残存させる工程と、第4の絶縁膜を
堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパーと
してエッチングして前記溝の側壁部を第4の絶縁膜で覆
って絶縁物で埋め戻された素子分離溝を形成する工程
と、導電性膜を堆積し、前記導電性膜及び前記多結晶シ
リコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程
とを含むというものである。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
明する。
【0011】図2,図3(a)を参照して説明した従来
例と同様にして、溝を酸化シリコン膜で一応埋めたの
ち、図1(a)に示すように、窪み10(図3(a))
を埋める様に第4の絶縁膜14として例えばノンドープ
酸化シリコンを厚さ200〜300nm程度被着する。
続いて、再度多結晶シリコン膜3をストッパーとしてエ
ッチバックを施すことにより、図1(b)に示すよう
に、第4の絶縁膜からなる側壁膜13を溝の上部に形成
する。この側壁膜により、前述したオーバエッチのため
基板が露出したところはもちろんのことそうでないとこ
ろも、補強されウェーハ全体の歩留り向上に寄与するこ
ととなる。
例と同様にして、溝を酸化シリコン膜で一応埋めたの
ち、図1(a)に示すように、窪み10(図3(a))
を埋める様に第4の絶縁膜14として例えばノンドープ
酸化シリコンを厚さ200〜300nm程度被着する。
続いて、再度多結晶シリコン膜3をストッパーとしてエ
ッチバックを施すことにより、図1(b)に示すよう
に、第4の絶縁膜からなる側壁膜13を溝の上部に形成
する。この側壁膜により、前述したオーバエッチのため
基板が露出したところはもちろんのことそうでないとこ
ろも、補強されウェーハ全体の歩留り向上に寄与するこ
ととなる。
【0012】次に図1(c)に示すようにウェーハ全面
にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去す
ることによりシリサイド配線11を形成し、イオン注入
によりソース・ドレイン領域形成すると素子分離溝7A
と自己整合的に形成されたポリサイドゲート電極を有す
るMOSトランジスタを形成することができる。
にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去す
ることによりシリサイド配線11を形成し、イオン注入
によりソース・ドレイン領域形成すると素子分離溝7A
と自己整合的に形成されたポリサイドゲート電極を有す
るMOSトランジスタを形成することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明した様に本発明においては、ま
ず、溝を形成したのち、第2,第3の絶縁膜(溝に直接
被着する第2の絶縁膜の方がエッチバックのエッチレー
トが同等もしくは遅くなっている)を堆積したのちエッ
チバックを行なう。この階段でエッチバックがオーバー
になったとしても第2,第3の絶縁膜で溝側部の基板の
露出を一応防ぐことができるが、溝を完全に埋込む第2
の絶縁膜のウェーハ面内均一性が悪いためこのままでは
ウェーハ面内の場所によっては基板を露出する部分も存
在し歩留りが悪い。そこで、さらに新たな第4の絶縁膜
を堆積しエッチバックすることにより溝上部に側壁膜を
形成することにより、基板が露出した部分はもちろんの
ことそれ以外も、これにより補強され、完全に基板の露
出を防ぎ、導電性膜と基板との短絡を回避でき素子分離
溝を安定に形成し半導体装置の歩留り向上に寄与する効
果がある。
ず、溝を形成したのち、第2,第3の絶縁膜(溝に直接
被着する第2の絶縁膜の方がエッチバックのエッチレー
トが同等もしくは遅くなっている)を堆積したのちエッ
チバックを行なう。この階段でエッチバックがオーバー
になったとしても第2,第3の絶縁膜で溝側部の基板の
露出を一応防ぐことができるが、溝を完全に埋込む第2
の絶縁膜のウェーハ面内均一性が悪いためこのままでは
ウェーハ面内の場所によっては基板を露出する部分も存
在し歩留りが悪い。そこで、さらに新たな第4の絶縁膜
を堆積しエッチバックすることにより溝上部に側壁膜を
形成することにより、基板が露出した部分はもちろんの
ことそれ以外も、これにより補強され、完全に基板の露
出を防ぎ、導電性膜と基板との短絡を回避でき素子分離
溝を安定に形成し半導体装置の歩留り向上に寄与する効
果がある。
【図1】本発明の一実施例の説明に使用するため(a)
〜(c)に分図して示す工程順断面図である。
〜(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】従来例の説明に使用するため(a)〜(c)に
分図して示す工程順断面図である。
分図して示す工程順断面図である。
【図3】従来例の説明に使用するため(a),(b)に
分図して示す工程順断面図である。
分図して示す工程順断面図である。
1 P型シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 多結晶シリコン膜 4 第1の絶縁膜(酸化シリコン膜) 5 レジスト膜 6 素子分離予定領域 7 溝 7A 素子分離溝(溝7を絶縁膜で埋めたもの) 8 第2の絶縁膜(酸化シリコ膜) 9 第3の絶縁膜(BPSG膜) 10 窪み 11 シリサイド配線 12 弟4の絶縁膜
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板表面にゲート絶縁膜、多結晶
シリコン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、所
定部分の前記第1の絶縁膜、前記多結晶シリコン膜及び
前記ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに前記第1の絶
縁膜と自己整合的に前記半導体基板をエッチングして溝
を形成する工程と、第2の絶縁膜を堆積したのち前記第
2の絶縁膜よりエッチレートの大きい第3の絶縁膜を堆
積して前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜を
ストッパーとしてエッチバックを行ない前記溝内に前記
第2及び第3の絶縁膜を残存させる工程と、第4の絶縁
膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパ
ーとしてエッチングして前記溝の側壁部を第4の絶縁膜
で覆って絶縁物で埋め戻された素子分離溝を形成する工
程と、導電性膜を堆積し、前記導電性膜及び前記多結晶
シリコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 第3の絶縁膜はボロホスホシリケートガ
ラス膜である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050225A JP2946920B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 半導体装置の製造方法 |
US08/028,533 US5561078A (en) | 1992-03-09 | 1993-03-08 | Method of fabrication of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4050225A JP2946920B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05251552A true JPH05251552A (ja) | 1993-09-28 |
JP2946920B2 JP2946920B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=12853101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4050225A Expired - Fee Related JP2946920B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561078A (ja) |
JP (1) | JP2946920B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990057300A (ko) * | 1997-12-29 | 1999-07-15 | 김영환 | 누설특성을 개선한 트렌치 형성방법 |
JP2001035913A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100451756B1 (ko) * | 1998-08-24 | 2004-11-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자및그제조방법 |
KR100822605B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-04-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438446B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2003-08-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5677230A (en) * | 1995-12-01 | 1997-10-14 | Motorola | Method of making wide bandgap semiconductor devices |
JPH10289946A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6143625A (en) * | 1997-11-19 | 2000-11-07 | Texas Instruments Incorporated | Protective liner for isolation trench side walls and method |
US6110796A (en) * | 1999-01-27 | 2000-08-29 | United Integrated Circuits Corp. | Method of improving junction leakage problem of shallow trench isolation by covering said STI with an insulating layer during salicide process |
DE19922187C2 (de) * | 1999-05-12 | 2001-04-26 | Siemens Ag | Niederohmiges VDMOS-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6207513B1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-03-27 | Infineon Technologies North America Corp. | Spacer process to eliminate corner transistor device |
TWI252565B (en) * | 2002-06-24 | 2006-04-01 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2012256785A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US10164044B2 (en) | 2015-04-16 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Gate stacks |
JP6649216B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206150A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH02143461A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03169044A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618945A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US5234861A (en) * | 1989-06-30 | 1993-08-10 | Honeywell Inc. | Method for forming variable width isolation structures |
JP3308556B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH05226466A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5229316A (en) * | 1992-04-16 | 1993-07-20 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method for forming substrate isolation trenches |
-
1992
- 1992-03-09 JP JP4050225A patent/JP2946920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-08 US US08/028,533 patent/US5561078A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206150A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH02143461A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03169044A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990057300A (ko) * | 1997-12-29 | 1999-07-15 | 김영환 | 누설특성을 개선한 트렌치 형성방법 |
KR100451756B1 (ko) * | 1998-08-24 | 2004-11-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자및그제조방법 |
JP2001035913A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4649006B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2011-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR100822605B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-04-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5561078A (en) | 1996-10-01 |
JP2946920B2 (ja) | 1999-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6177303B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with a field effect transistor | |
US5175119A (en) | Method of producing insulated-gate field effect transistor | |
JPH05251552A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5843819A (en) | Semiconductor memory device with trench capacitor and method for the production thereof | |
JP3308556B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10233445A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4197576B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6372615B2 (en) | MOSFET and fabrication method thereof | |
US6303491B1 (en) | Method for fabricating self-aligned contact hole | |
JPH10242264A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100486120B1 (ko) | Mos 트랜지스터의 형성 방법 | |
KR100771538B1 (ko) | 낮은 저항의 텅스텐-폴리사이드 게이트 및 리세스채널을갖는 반도체소자의 제조방법 | |
US6365471B1 (en) | Method for producing PMOS devices | |
JP3190144B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH05226466A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100855283B1 (ko) | 캐패시터 형성 방법 | |
KR100589498B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
KR19980025543A (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성방법 | |
KR100273685B1 (ko) | 반도체장치제조방법 | |
KR100478479B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조 방법 | |
JPH0786426A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0147770B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
KR20030003341A (ko) | 트렌치 게이트를 이용한 트랜지스터 제조방법 | |
KR100298463B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
KR940001255B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |