JPH02143461A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02143461A
JPH02143461A JP29601388A JP29601388A JPH02143461A JP H02143461 A JPH02143461 A JP H02143461A JP 29601388 A JP29601388 A JP 29601388A JP 29601388 A JP29601388 A JP 29601388A JP H02143461 A JPH02143461 A JP H02143461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
trench
oxide film
gate
isolation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29601388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742432B2 (ja
Inventor
Jiro Yoshigami
二郎 由上
Itsuki Sudo
須藤 敬己
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63296013A priority Critical patent/JP2742432B2/ja
Publication of JPH02143461A publication Critical patent/JPH02143461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742432B2 publication Critical patent/JP2742432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 半導体は、半導体装置及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の素子分離構造(アイソレーション構
造)は、選択酸化法により形成した厚いSi酸化膜をア
イソレーション領域とするものである。一方素子の微細
化に伴い、この選択酸化法に代わる素子分離方法として
溝埋込み法が注目され、その具体的方法は特開昭57−
23240に記載されている。
この溝埋込みアイソレーションの方法を第6図から第1
0図を用いて説明する。まず、Si基板101上に厚い
Si酸化膜102をLPCVD法ないしは熱酸化法によ
り形成する。上記Si酸化膜102をリングラフィ及び
ドライエツチング技術によりパターニングし、第6図に
示すように所望の位置に穴を形成する。さらに、上記S
i酸化膜102をエツチングマスクとしてドライエツチ
ングすることにより1R103を形成する。この溝10
3の内部に、熱酸化法により薄いSi酸化膜104を形
成した後、Si基板101に対して傾斜角をもってイオ
ン打ち込みすることによりチャネルストッパ105を形
成する。この後、LPCVD法により溝103(7)内
径ノ1/2より厚いSi酸化膜106を堆積することに
より第7図に示す構造を得る。次に、Si酸化膜106
.102をウェットエツチングすることにより、Si基
板101を露出させ、第8図に示すように溝埋込みアイ
ソレーションが完了する。次いで、第9図に示すように
熱酸化法によりゲート酸化膜107を形成し、しきい値
電圧を調整するために、チャネルにイオン打ち込みを行
なってチャネル110を形成した後、ワード線となる多
結晶S 1108をLPCVD法により堆積し、ゲート
加工し、イオン打ち込みによりソース・ドレイン111
形成を行なうことにより、第10図に示すような溝埋込
みアイソレージ目ンを有する半導体装置が形成できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の製造工程において、以下の問題点が存在する。(
1)ゲート酸化膜は第8図に示すSi基板101上に形
成されるため、溝エツジ部109においてゲート酸化膜
107の局所的な薄膜化がおこり。
電界が集中することにより絶縁耐圧低下等の(i頼性劣
化が生じる。(2)Si基板101表面を露出させるた
めには、Si酸化膜106.102をウェッ]〜エツチ
ングする二とが必要となる。このため、溝に埋め込んだ
Si酸化膜106にわずかなすき間や欠陥があると、そ
こだけ縦方向のエツチングが進み。
第1O図のようなゲート加工を行なうときにエツチング
残りが発生し、ワード線のショートを引き起こすことが
ある。なお、Si酸化膜106,102のエツチングを
ドライエツチングのみにより行なうと。
Si基板101の表面にダメージを生じデバイス特性に
悪影響を与える。従って、Si酸化膜106.102エ
ツチングに、ドライエツチングを用いる場合でも、ある
程度Si酸化膜を残してドライエツチングを終了し、S
i基板を露出する段階ではウェットエツチングを用いる
必要がある。
本発明の目的は、集積度が高く、なおかつ、信頼性の高
い半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、(1)半導体基板にアイソレーション領域
と、少なくとも一つの絶縁ゲート型電界効果トランジス
タが形成されているアクティブ領域とを少なくとも有す
る半導体装置において、上記アクティブ領域上のゲート
電極の配線の厚さが上記アイソレーション領域上のゲー
ト電極配線の厚さより厚いことを特徴とする半導体装置
、(2)半導体基板にアイソレーション領域と、少なく
とも一つの絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成さ
れているアクティブ領域とを少なくとも有する半導体装
置において、上記アイソレーション領域と上記アクティ
ブ領域との境界部におけるゲート酸化膜の厚さが、該境
界部以外におけるゲート酸化膜の厚さより厚いことを特
徴とする半導体装置、(3)半導体基板に形成された溝
を有するアイソレーション領域と、少なくとも一つの絶
縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されているアク
ティブ領域とを少なくとも有する半導体装置において、
上記アクティブ領域上のゲート電極の配線の厚さが上記
アイソレーション領域上のゲート電極配線の厚さより厚
いことを特徴とする半導体装置、(4)半導体基板に形
成された溝を有するアイソレーション領域と、少な(と
も一つの絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成され
ているアクティブ領域とを少なくとも有する半導体装置
におし)で、上記溝のエツジ部におけるゲー!・酸化膜
の厚さが、該エツジ部以外におけるゲート酸化膜の厚さ
より厚いことを特徴とする半導体装置、(5)半導体基
板に形成された溝を有するアイソレーション領域と、少
なくとも一つの絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形
成されているアクティブ領域とを少なくとも有する半導
体装置において、上記溝の側壁の少なくとも一部分が半
導体基板並びに誘電体層と導体層との積層膜で構成され
ており、該溝に埋め込まれた絶縁体上に第2の導体層が
設けられていることを特徴とする半導体装置、(6)半
導体基板上に、複数の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タと、それらを分離するための溝を有するアイソレーシ
ョン領域とを形成する半導体装置の製造方法において、
上記アイソレーション領域は、上記電界効果トランジス
タのゲート絶縁膜となる誘電体層を形成し、該誘電体層
上にゲート電極配線となる導電体層又は半導体層を形成
した後、所望部分に溝を形成し、該溝に絶縁体を埋め込
み、アイソレーション領域を形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法によって達成される。
〔作用〕
本発明の溝埋込みアイソレーションを有する半導体装置
では、ゲート絶縁膜及びこれを覆う導電性膜が溝形成前
に形成される。このことにより、以下の作用が生じる。
(1)ゲート絶縁膜は、全く凹凸を持たないSi基板上
に形成される。従って、ゲート絶縁膜は均一性に優れ、
Si基板の構造に依存した局所的な薄膜化は存在しない
。(2)上記導電性膜は、溝に埋め込んだ絶縁膜をエッ
チバックして、能動領域上の該絶縁膜を除去する際の、
エッチストッパとなる。これにより上記エッチバックを
ドライエツチングにより行なっても、Si基板に対して
、ダメージを与えることが無く高精度な加工が可能とな
る。また、上記エッチバックをドライエツチングのみで
行なうことにより、溝内に埋め込んだ絶縁膜に透き間を
生じさせることがない、従ってゲート加工を容易に行な
うことができ、信頼性の高い半導体装置を製造すること
が可能、になる。
以上の二つの作用により、上述した溝埋込みアイソレー
ションに伴う問題点が解決される。
選択酸化法によるアイソレーションを有する半導体装置
においてもゲート11!縁膜を形成後アイソレーション
領域を形成するため同様の作用が生じる。
〔実施例〕
実施例1 以下、本発明の一実施例を第1図から第5図を用いて説
明する。まず、第1図のように81基板101上に熱酸
化法によりゲート酸−化膜107を形成した後、ワード
線となる多結晶S 1203をLPCVD法により50
nm程度堆積した。次にLPCVD法により厚いSi酸
化膜102を堆積し、これをリソグラフィ及びドライエ
ツチング技術によりパターニングした。上記Si酸化膜
102をエツチングマスクとしてドライエツチングする
ことによって1i(0,6μmの溝103を形成した。
この溝103の内部に、熱酸化法による薄いSi酸化膜
104を形成した後、傾斜角をもってBを5 X 10
”am−”イオン打ち込みすることによりチャネルスト
ッパ105を形成して、第2図に示す構造を得た。この
とき、溝103エツジ部109におけるゲート酸化膜1
07は5図には示してぃないが他の部分におけるよりも
厚くなっている。
上記Si酸化膜102をドライエツチングにより除去し
た後、LPCVD法により厚いSi酸化膜106を堆積
し第3図のように溝103内部にSi酸化膜106を埋
め込んだ。この後、Si酸化膜106をドライエツチン
グによりエッチバックして多結晶5i203を露出させ
た後、BF2を1.4 X 10”am−”イオン打ち
込みすることによりチャネル110を形成した(以下チ
ャネルインプラと称す)。このとき、上記イオン打ち込
みは多結晶5i203を通して行なわれるため、該多結
晶S 1203はできるだけ薄いことが望ましい、また
上記多結晶Siに替えLPCVD法により560℃以下
で形成したアモルファスSiを用いると容易に薄い導電
性膜を形成でき都合が良い。さらに、多結晶Siにおい
ては結晶の粒界が存在するため上記多結晶S 1203
を50nm以下にした場合法のような問題が生じる。す
なわち、上述した方法でSi酸化膜102を除去する際
、前記結晶粒界にピンホールが発生し、それによりゲー
ト酸化膜107にもピンホール等のウィークスポットが
発生して絶縁性に劣化の生じることがある。
これに対し、多結晶5i203に替えて前記アモルファ
スSiを用いれば、上記絶縁性の劣化は生じることが無
く本発明は、より有効なものとなる。上記イオン打ち込
みの後、再び多結晶S 1108を300nm堆積し第
4図に示す構造を得た。最後に、多結晶5j203,1
08ニ不純物トシテPヲ1×102oct11−3導入
した後ゲート加工、Asを5− X 10”am−”打
ち込みすることによりソース・ドレイン111を形成し
て、溝埋込みアイソレーションを有する半導体装置(第
5図)を形成した。本実施例にみられるように各電極上
面はほぼ同一平面となっている。
なお、本実施例の平面図を第12図に示す。図のAA’
断面が第5図に示されている。BB’断面は第4図に示
されている構造とほぼ同じ構造となる。
本実施例では、溝103の形成の際、エツチングマスク
にSi酸化膜102を用いたが、これをホトレジストマ
スクに置き換えてもよい。この場合、ホトレジストマス
クは多結晶5i203上に形成されるためSi基板10
1を汚染することがなく、本発明においては有用な方法
である。また、本実施例では、ワード線材料として多結
晶Siを用いたが、W。
Mo、Ti、Ta等の金属材料やそのシリサイド化合物
、あるいは、これらを含む積層膜を用いることも可能で
ある。さらに、上記多結晶Siを形成する際、LPGV
D炉内部に、不純物を導入し、第5図での不純物導入を
省くことも可能である。
第11図にゲート電極を多結晶SiとWシリサイド化合
物213との積層膜で構成した場合の本発明の実施例を
示す。
なお、本発明による溝埋込みアイソレーションを用いれ
ば素子分離領域の最小線幅を0.5μm以下にすること
が可能であり、最小線幅を0.5μmの本発明における
溝埋込みアイソレーションを用いてDRAMを試作し、
動作することを確認した。
実施1例2 選択酸化法によるアイソレーションに適用した本発明の
他の実施例を第16図から第19図を用いて説明する。
まず、従来の一般的な方法を第13図から第15図を用
いて説明する。Si基板101上に薄いSi酸化膜10
2を介してSi窒化膜116をLPCVD法により形成
し、上記Si窒化膜116をリソグラフィ及びドライエ
ツチング技術を用いてパターニングする。次いで、上記
Si窒化膜116をマスクにイオン打ち込みによりチャ
ネルストッパ105を形成し第13図の構造を得る。次
に、熱酸化法によりSi基板101を酸化し、選択的に
厚いS1酸化膜102を形成し、第14図に示す構造と
する。この後、Si窒化膜116をウェットエツチング
により除去し、さらにSi酸化膜102をウェットエツ
チングしてSi基板101を露出させる。次いで、熱酸
化法によりゲート酸化膜107を形成する。ここでイオ
ン打ち込み法によりチャネル110を形成する。次に、
多結晶5i108をLPCVD法により堆積させリング
ラフィ及びドライエツチングによりパターニングし、さ
らにこの多結晶5i108をマスクにイオン打ち込みを
行ないソース・ドレイン111を形成して、第15図に
示す構造の半導体装置を得る。
これに対し、本実施例では、Si基板101上に熱酸化
法によってゲート酸化膜107を形成し、その上面に多
結晶5il17をLPCVD法により堆積させた。この
後、Si窒化膜116をLPCVD法により形成し、リ
ソグラフィ及びドライエツチング技術を用いてパターニ
ングする。tいで上記Si窒化膜116をマスクにホウ
素をエネルギ180keV、ドーズ量5 X 10”c
n+’″2の条件でイオン打ち込みすることによりチャ
ネルストッパ105を形成する(第16図)。次いで、
熱酸化法により厚さ約0.5μmのSi酸化膜102を
形成し第17図に示す構造を得た。
ここで、2フツ化ホウ素を打ち込みエネルギ55keV
 、  ドーズ量1.4 X 10”am−”の条件で
イオン打ち込みしてチャネル110を形成する。次いで
多結晶S 1108をLPCVD法により堆積し、第1
8図に示す構造を得た。ここで、リソグラフィ及びドラ
イエツチング技術によりパターニングし、この多結晶S
 1LO8をマスクにヒ素を打ち込みエネルギ80ke
V、ドーズ量5 X 101sam101sa条件をも
ッテイオン打ち込みし、ソース・ドレイン111を形成
し、第19図に示す半導体装置を得た。本実施例におい
ても各電極上面はほぼ同一平面となっている。
〔発明の効果〕
第1図から第5図による方法(本発明)と、第6図から
第1O図までによる方法(従来法)とでそれぞれ溝埋込
みアイソレーションを有する半導体装置を製造し、両者
を比較したところ、アイソレーションの性能には有為さ
が見出せなかった。しかし、ゲート酸化膜の絶縁耐圧を
ゲート面積0.50m2を持つトランジスタにより比較
したところ。
絶縁耐圧の不足による不良発生率が従来法による半導体
装置では、10%程度であるのに対し、本発明による半
導体装置では1%以下であることが判明した。また、従
来法による半導体装置では、ワード線のエッチ残りがワ
ード線1mあたり4個所の確率で発生したが、本発明に
よる半導体装置では、全く発生しなかった。
なお第16図から第19図による方法で製造した本発明
の半導体装置と、第13図から第15図による方法で製
造した従来の半導体装置とを比較したが、はぼ同様の効
果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の一実施例の半導体装置を示
す断面概略図、第6図から第1O図は従来の半導体装置
を説明する断面概略図、第11図及び第16図から第1
9図は本発明の他の実施例の半導体装置の断面概略図、
第12図は第5図に示した半導体装置の平面図、第13
図から第15図は他の従来の半導体装置の断面概略図で
ある。 101・・・Si基板 102.104.106・・・Si酸化膜103・・・
溝 105・・・チャネルストッパ 107・・・ゲート酸化膜 108、117.203・・・多結晶5i109・・溝
エツジ部 110・・・チャネル 111・・・ソース・ドレイン 115・・・能動領域 116・・・Si窒化膜 213・・・Wシリサイド化合物 第6図 第 図 第8図 第9 図 第11図 08.203−、%、ヂ舌晶Sイ 213−Vシリーク“イド化合f勿 芹p勤A針報 第15図 Sイ゛゛5【イご鏝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板にアイソレーション領域と、少なくとも
    一つの絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されて
    いるアクティブ領域とを少なくとも有する半導体装置に
    おいて、上記アクティブ領域上のゲート電極の配線の厚
    さが上記アイソレーション領域上のゲート電極配線の厚
    さより厚いことを特徴とする半導体装置。 2、半導体基板にアイソレーション領域と、少なくとも
    一つの絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成されて
    いるアクティブ領域とを少なくとも有する半導体装置に
    おいて、上記アイソレーション領域と、上記アクティブ
    領域との境界部におけるゲート酸化膜の厚さが、該境界
    部以外におけるゲート酸化膜の厚さより厚いことを特徴
    とする半導体装置。 3、半導体基板に形成された溝を有するアイソレーショ
    ン領域と、少なくとも一つの絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタが形成されているアクティブ領域とを少なくと
    も有する半導体装置において、上記アクティブ領域上の
    ゲート電極の配線の厚さが上記アイソレーション領域上
    のゲート電極配線の厚さより厚いことを特徴とする半導
    体装置。 4、半導体基板に形成された溝を有するアイソレーショ
    ン領域と、少なくとも一つの絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタが形成されているアクティブ領域とを少なくと
    も有する半導体装置において、上記溝のエッジ部におけ
    るゲート酸化膜の厚さが、該エッジ部以外におけるゲー
    ト酸化膜の厚さより厚いことを特徴とする半導体装置。 5、半導体基板に形成された溝を有するアイソレーショ
    ン領域と、少なくとも一つの絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタが形成されているアクティブ領域とを少なくと
    も有する半導体装置において、上記溝の側壁の少なくと
    も一部分が半導体基板並びに誘電体層と導体層との積層
    膜で構成されており、該溝に埋め込まれた絶縁体上に第
    2の導体層が設けられていることを特徴とする半導体装
    置。 6、上記溝は、最小線幅が0.5μm以下である請求項
    3、4又は5記載の半導体装置。 7、半導体基板上に、複数の絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタと、それらを分離するための溝を有するアイソ
    レーション領域とを形成する半導体装置の製造方法にお
    いて、上記アイソレーション領域は、上記電界効果トラ
    ンジスタのゲート絶縁膜となる誘電体層を形成し、該誘
    電体層上にゲート電極配線となる導電体層又は半導体層
    を形成した後、所望部分に溝を形成し、該溝に絶縁体を
    埋め込み、アイソレーション領域を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 8、上記導電体層又は半導体層は、厚さ50nm以下の
    多結晶Siであることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置の製造方法。 9、上記導電体層又は半導体層は、アモルファス状態で
    形成されたSiであることを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置の製造方法。 10、上記溝に絶縁体の埋め込みを行なう際に、上記電
    界効果トランジスタの能動領域が形成される領域上に同
    時に堆積した絶縁体をドライエッチングのみにより除去
    することを特徴とする請求項7、8又は9記載の半導体
    装置の製造方法。
JP63296013A 1988-11-25 1988-11-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2742432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296013A JP2742432B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296013A JP2742432B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143461A true JPH02143461A (ja) 1990-06-01
JP2742432B2 JP2742432B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17827991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296013A Expired - Lifetime JP2742432B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226466A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05251552A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0849787A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer intergrierten Schaltungsanordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS594047A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6065572A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6292470A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202545A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS594047A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6065572A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6292470A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Nec Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226466A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05251552A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0849787A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer intergrierten Schaltungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742432B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366613A (en) Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain
US5578524A (en) Fabrication process of a semiconductor device with a wiring structure
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US5766823A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US7449392B2 (en) Semiconductor device capable of threshold voltage adjustment by applying an external voltage
JPH10116969A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5856268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521942B2 (en) Electrically programmable memory cell
JP3201357B2 (ja) 複数のゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH02143461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106446A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP3131850B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267324A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS60160168A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR100250686B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS6146964B2 (ja)
JPH02159041A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980027089A (ko) 불휘발성 반도체 장치의 제조 방법
JPS61220451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267205A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629533A (ja) 半導体装置および、その製造方法
JPH0474440A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term