JPS6065572A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6065572A
JPS6065572A JP58173093A JP17309383A JPS6065572A JP S6065572 A JPS6065572 A JP S6065572A JP 58173093 A JP58173093 A JP 58173093A JP 17309383 A JP17309383 A JP 17309383A JP S6065572 A JPS6065572 A JP S6065572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
source
drain
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58173093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akiba
秋葉 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58173093A priority Critical patent/JPS6065572A/ja
Publication of JPS6065572A publication Critical patent/JPS6065572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のむべする技術分野〕 この説明は、MO8型電界効果トランジスタの構造に係
わり、そのソース及びドレイン拡散領域の断面形状を改
良した半導体装置及びそれゑ実現する製造方法。
〔従来技術とその問題点〕
近年MO8型電界効果トランジスタ(以下MOSトラン
ジスタとする)の微細化が進み、いくつかの問題点が論
じられているうその1つにNchMO8トランジスタの
動作中に、ドレイン近傍の空乏層内の強電界中で、加速
されたエレクトロンによって起こるインパクトアイオン
ゼーションが上げられる。第1図のような回路で表現さ
れたNchMO8トランジスタの断面構造を示したもの
が、瀉2図であり、このトランジスタが動作中には、ソ
ースl (n+領領域から流れ出て、ゲート酸化膜、7
下の反転層5を通ったエレクトロンが、ドレイン、3 
(n”領域)Kすい込まれる際に、空乏層内のドレイン
近傍、Aにて、電界で加速されたエレクトロンにより、
インパクトアイオンゼーション(衡突電離現実)が起こ
り、エレクトロン、ホールペアが生成される。したがっ
てドレイン近傍に電界1部分に集中していると、インパ
クトアイオンゼーションがより起りやすくなる。そのう
ちのエレクトロンの大部分は、A部分における電界の方
向により、ドレイン内に引き込まれるが、一部のエレク
トロンは、ゲート酸化膜に注入され、トランジスタのし
きい値電圧の経時変化をもたらし、安定なしきい値電圧
が得られなくなる。また、インパクトアイオンゼーショ
ンに−1よって発生したホールは、基板(P形)内へ流
れ、それにより、MOS)ランジスタ素子領域下の基板
電位が上がり、寄生バイポーラトランジスタの動作をう
ながしてしまう。そして、正常のMOSトランジスタの
ドレイン7流より、大きな電流がソース・ドレイン間に
流れ、ゲート電圧によってコントロールで六kくなる。
この基板電位の上昇を抑制する方法とj〜で、基板の濃
度を増加する事によって基板抵抗を小さくシ、たとえイ
ンパクトアイオンゼーションによって、ホールが基板中
に流れても、電位の上がる割合を小さくして、横型寄生
バイポーラトランジスタを動作しにくくする方法がある
。しかし基板を高濃度にする事により、ソース及びドレ
イン拡散領域と基板との間の拡散容量が増加し、デバイ
ス特性の低下をまねいたり、しきい値雷、圧をゲート酸
化膜下のイオン注入によって、コントロールするのが困
難に々る事があり、本質的に、インパクトアイオンゼー
ションの発生する原因を・押ざえるのではなく、それに
よる影響を小さくするy1↓を目的としている。才た、
ドレイン近傍で発生するインパクトアイオンゼーション
を抑制する方法として、最近、従来の画濃度のドレイン
領域のへりに、比較的低濃度のドレイン拡散層金形成し
、それによって空乏層が基板内に、成長しやすくなり、
電解の集中を起こljK<< t。
たLDT)(Lightlg doRed drain
 )構造のMOSトランジスタが考案されている。これ
は、ドレイン近傍の空乏層全仏げ、電界集中をさける構
造を作るために、濃度の低いソース・ドレイン領域が、
ゲート領域をはさんで対向しており、ソース・ドレイン
抵抗が高くなり、実効的な電流増幅率が低下してしまう
また、相補型MOS電解効果トランジスタ(以下CMO
8とする)特有の現象として、ラッチアップがあるが、
上述した様なメカニズムで、バイポーラトランジスタが
動作する事によシ、ラッチアップに、いたる可酸性が考
えられる。ラッチアップは、MOS)ランジスタ動作中
に、入出力端子に、ノイズあるいはサージによる過大電
圧、電流が印加されたりすると、異常な1扛流の直流パ
スができ、外乱信号を切断して本葬常電流が持続し、ト
ランジスタ自体を破壊する事さえある。このラッチアッ
プ埋填は、0MO8の微細化が進むにつれて従来考えら
れてた外部要因によるだけでなく、規定の電源、電圧(
例えば±10噛)における動作中においても、寄生トラ
ンジスタにより、正常動作を不可ならせしめる車さえあ
る。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した従来技術の欠点を改良したもので
、MOS)ランジスタのドレイン近傍の電解年中を緩和
し、インパクトアイオンゼーションを抑制するような構
造の半導体装置及びその製造方法を提供する車を目的と
している。
〔発明の概要〕
この発明U、MOS型電界効果トランジスタの、ソース
・ドレイン拡散領域のゲート酸化膜下チャネル領域をは
さんで対向する部分(第3図のB部分)の断面形状にお
いて、第3図のαの角度が90度より大きくした事を特
徴とした構造を有している。
第4図は、上述したMOS型トランジスタ構造を達成す
るための製造方法による形成過程を示している。第4図
(a)id、P型Si基板上に、素子分離工程後、ゲー
ト酸化膜7、Po1g Siゲート4、SiN膜8を積
層し、ゲートのバターニングヲ行い、 Po1gSi膜
とSiN膜をエツチングしたものである。次に。
全面(csiN膜を堆待し、異方性エツチングを行いP
nlg Siゲートに5iNljiのカバーを残し、(
第4図(C))さらに、ソース・ドレイン領域となるべ
きSi表面上に、酸化IIか13をh!長させたものが
第4図fd)に示されている。SiN膜を除去した後、
酸化膜を異方性ドライエツチングを用いて除去すると第
4図fe)のようにSi表面が露出する。その時の露出
した84表面は、平坦でけ々く、酸化膜のSi基板内へ
の成長により、あたかも、Si表面にテーパを付けた様
になる。このよう々Si表面形状においてPo1g S
iゲートヲマスクにして、ソース・ドレインのイオン注
入を行りい、拡散領域を形成すると、第4図(f)のよ
うに、ソース・ドレイン領域のチャネルをはさんで対向
する。、かどの部分の角度が90度以」二になっている
。この形状では、ドレイン近傍で起こる電界集中を緩和
でき、インパクトアイオンゼーションを抑制し、基板電
流による寄生バイポーラトランジスタの動作を押える事
ができる。
第5図は、同イ:11−な構造を得るための別な製造工
程を示している。P型Si基板上に、素子分離工程をほ
どこした後、ゲート酸化膜7 、Po1g S+4のゲ
ートパターニングを行い、その上に、酸化膜を形成した
ものが、第5図(a)である。次に、異方性エツチング
を行い酸化膜の側壁をPo1g Siゲート両側に残し
、 KOH等の化学処理にて、Si基板をエツチングし
たものが、第5図fb)及びfc)である。最後にソー
ス・ドレイン拡散領域を形成し、所望のソース・ドレイ
ン領域の断面形状を有する′半導体装置を作成できる。
〔発明の効果〕
この発明の実施により、MO8型トランジスタにおいて
、ソース・ドレイン拡散領域のゲート酸化膜下で対向す
る部分の断面形状が、かどの部分で90度以上の角度を
持った構造となる。この形状により、ドレイン領域のか
どの部分近傍の空乏層内での電界色中をさまたげ、強電
界中で起こる効率の高いインパクトアイオンゼーション
を抑制できる。
特v(、デバイスの微細化が進み、ソース・ドレイン領
域の深さが残くなるにつれて、この効果がでてくる。そ
れゆえ、nchMO8型トラ、ンジスタの場合エレクト
ロンのゲート酸化膜内への注入が減少し、しきい値重圧
のシフトを押え安定になる。また、インパクトアイオン
ゼーションで生成されるホールによる基板電流も減少し
、寄生バイポーラトランジスタを動作しにくく−する。
〔発明の実施例〕
との発明金CMO8型トランジスタの構造に適用した実
施例を、第6図に示しである。N型基板を用い、Pタイ
プウェルを形成した後、Nch及びP、d・h11トラ
ンジスタを作成しており、その製造工程は、前述した方
法を用いている。両チャネルトランジスタとも、ソース
・ドレイン領域の断面形状において、拡散領域のかどの
部分の角度が90度より大きい構造をしている。電界集
中によって起こるインパクトアイオンゼーションの抑制
効果により、基板電流を減少させ、CMO8型O8ンジ
スタ特有のラッチアップ現象を起こりにくくする事が、
可能となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はN型MO8)ランジスタの回路図、第2図はこ
れをP型8+基板上に実現した場合の断面ハ第3図は本
発明で所望するソース・ドレイン領域の断面形状を示す
断面ii’:I、第4図(a)〜(f)及び第5図(a
)〜(祷は、N型M6Sトランジスタを本発明で実現し
た製造工程を示す断面図、第6図は、これをCMO8型
トランジスタに適用した断面図である。 図において、 1 ソース拡散領域(N刑)、2 P型S1基板3・ド
レイン拡散領域(N剤)、4− Po1gSiゲート、
5 反転層、6・・空乏層、7・・・ゲート酸化膜(−
8・・SiN膜、9 ・フィールド酸化膜、(10) 
酸′化膜、(11)反転防止拡散層、121 Pウェル
、(13)・・N型S!基板、 +M)・・ソース・ド
レイン拡散領域(N型)、θつ・・・ソース・ドレイン
拡散領域(P型)。 代理人 弁理士 則近憲佑(他1名) 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図 <C) 第 4 図 <e) (、f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])ソース・ドレイン領域−間に形成されたチャネル
    領域上に、ゲート電ff1−i設けたM6S型電界効果
    トランジスタにおいて、ソースドレイン拡散領域のチャ
    ネル領域、をはさんで対向する部分の断面形状のかどの
    部分の角度を90度より、大きくするような構造を有す
    る半導体装置。 (2) Po Ig S i膜及びSiN膜のゲートパ
    ターニング後、再び全面にSiN膜を堆積し、次いで異
    方性エツチングを行いPo1gSiゲート側壁にSiN
    膜を残し、その後に酸化膜を成長させ、次KSiN膜を
    除去し、Po1gSiゲートをマスクにして酸化膜を異
    方性エツチングし、ソース・ドレイン領域となるSi表
    面に、ゲート電極側が高くなるようにテーパをつけた後
    、ソース・ドレイン拡散領域を形成する半導体装置の製
    造方法。 (3)Po1gSi膜のゲートパターニングg−1結晶
    面に対し、異方的にエツチング速度の異なる薬品処理を
    施こしてソース・ドレイン領域となるSi表面にゲート
    電A娠何1が高くなるようにテーパをつけた後、ソース
    −ドレイン拡散領域を形成する半導体装置の製造方法。
JP58173093A 1983-09-21 1983-09-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6065572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173093A JPS6065572A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173093A JPS6065572A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065572A true JPS6065572A (ja) 1985-04-15

Family

ID=15954061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173093A Pending JPS6065572A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143461A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143461A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400846B2 (ja) トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP4825402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575117A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
JPS6065572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
US7061128B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPS60175458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2663946B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237829A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09181313A (ja) Mosfetの製造方法
DE102018208045B4 (de) Bildung von flachgrabenisolation ohne planarisierung und entsprechende struktur
JPH0722616A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPS61256650A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3307359B2 (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JPH03188637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6141150B2 (ja)
JPH07161977A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6043865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025434A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2845955B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR100547246B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH0766400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198570A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法