JPS60241231A - 半導体集積回路装置の製法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製法

Info

Publication number
JPS60241231A
JPS60241231A JP9834284A JP9834284A JPS60241231A JP S60241231 A JPS60241231 A JP S60241231A JP 9834284 A JP9834284 A JP 9834284A JP 9834284 A JP9834284 A JP 9834284A JP S60241231 A JPS60241231 A JP S60241231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
element isolation
integrated circuit
semiconductor substrate
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9834284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ban Nakajima
中島 蕃
Kazushige Minegishi
峯岸 一茂
Takashi Morie
隆 森江
Kenji Miura
三浦 賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9834284A priority Critical patent/JPS60241231A/ja
Publication of JPS60241231A publication Critical patent/JPS60241231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は、半導体基板の主面側に素子分離用絶縁層を形
成している構成を右づる半導体集積回路装置の製法の改
良に関する。
本発明の背明 半導体基板の主面側に素子力P′J+用絶縁層を形成し
ている構成を有する半導体集積回路装置の製法として、
従来、第1図を伴なって次に述べる工程を含んで半導体
集積回路装置を製造する次の方法が提案されている。
づなわち、例えばシリコンでなる半導体基板1を予め用
意する(第1図A)。
しかして、その半導体基板1の主面2−ヒに、所要のパ
ターンを有づる半導体基板1の酸化をM止1”るマスク
層3を形成する(第1図B)。
この場合、マスク層3は、シリコン酸化物でなるH4ど
、シリコン窒化物でなる腑5とがそれらの順にfi層さ
れている構成を有する。
次に、単導体基板1に対するマスク層3をマスクどする
熱酸化処理によって、半導体基板1の主面2側に、半導
体基板1の材料の酸化物であるシリ−コン酸化物でなる
素子分離用絶縁層6を形成する(第1図C)。
う上の工程を含んで・半導体基板1の主面2側に素子分
前用絶縁層6を形成している構成を有する半導体集積回
路装置を製造する。
以上が、従来提案されている半導体集積回路装置の製法
の1つである。
このような従来の半導体集積回路装置の製法によれば、
半導体基板1の主面2側に素子分離用絶縁層6を形成す
る工程(第1図C)において、マスク層3の側面がシリ
コン酸化物でなる層4の側面を含んでいるので、素子分
離用絶縁層6が、マスク層3下まで、いわ匝るバーズビ
ーク7を形成(−るように延長しC形成される。
このため、素子分離用絶縁層6を、1μm以下の小さな
幅を有するものに形成することが困難であった。
よって、第1図に示す上述した従来の半導体集積回路装
置の製法の場合、半導体集積回路装置を高密度に製造す
るのに一定の限痕があった。
また、従来、単導体基板の主面側に素子分前用絶縁層を
形成している構成を有する半導体集積回路装置の製法と
して、第2図を伴なって次に述べる工程を含^、で半導
体集積回路装置を製造する次の方法も提案されている。
寸なわら、第1図Aの場合と同様に、例えばシリコンで
なる半導体基板1を予め用意する(第2図へ)。
しかして、その半導体基板1上に、第1図Bの場合と同
様に、シリコン酸化物でなる層4とシリコン窒化物でな
る層5とが積層されている構成を有するマスク層3を形
成する(第2図B)次に、マスク層3の側面上に、半導
体基板1の酸化をl止するシリコン窒化物でなるマスク
v8を形成する(第2図C)。
次に、第1図Cの場合に準じで、半導体基板1に対する
マスク層3及び8をマスクとする熱酸化処理によっC1
半導体基板1の主面2側に、シリコン酸化物でなる素子
分離用絶縁層6を形成する(第2図C)。
以上の工程を含んで、半導体基板1の主面2側に素子分
離用絶縁Wr16を形成している構成を有する半導体集
積回路装置を製造する。
以上が、従来提案されている半導体集積回路装置の製法
の他の1つである。
このような従来の半導体集積回路装置の製法によれば、
半導体基板1の主面2側に素子分前用絶縁層6を形成す
るT稈(第2図D)において、マスク層3の側面がシリ
コン酸化物でなる膚4の側面を含んでいるとしても、そ
のマスク層3の側面上にシリコン窒化物でなやマスク層
8が形成されているので、素子分前用絶縁層6が、マス
ク層3下はもちろんマスク層8下にも延長して形成され
ないか延長して形成されるとしても僅かに延長してしか
形成されない。このため、第1図で上述した従来の半導
体集積回路装置の製法の欠点を有さず、従って、素子分
離用絶縁層6を、1μm以下の小さな幅を有するものに
形成することができる。
しかしながら、第2図に示り上述しlこ従来の半導体集
積回路装置の製法の場合、素子分前用絶縁層6以外に素
子分前させるための手段を形成づるlff1を含んでい
ないのC1一方、上述したように素子分離用絶縁層6を
1μm以下の小さな幅を有するものに形成し、た場合、
例えば半導体基板1の素子分前用絶縁層6を挾んだ素子
形成領域に不純物拡散層が素子分離用絶縁層6に接して
または近接して形成されている場合、それら不純物拡散
層間にパンチスルーが生じ/jすし、従って、素子分離
用絶縁層(5が確実に素子分離をしているものとして形
成されてない。
従って、素子分離用絶縁層6を1μm以下の小さな幅を
有するものに形成することができても、素子分前用絶縁
層6を1μnl以」−の大なる幅を有づるムのに形成り
るのを予備なくされる。
よって、第2図に示す従来の半導体集積回路装置の製法
の場合も、第1図に示づ従来の半)η体集積回路装置の
製法の場合と同様に、半導体集積回路装置を高密度に製
造りるのに一定の限度があった。
さらに、従来、半導体基板の主面側に素子分離用絶縁層
を形成している構成を有する半導体集積回路装的の製法
として、第3図を伴なって次に述べる工程を含んで半導
体集積回路装置を製造する次の方法も提案されている。
すなわち、第1図A(7)場合と同様に、−えばシリコ
ンでなる半導体基板1を予め用意する(第3図へ)。
しかして、その半導体基板1の主面2上に、所要のパタ
ーンを有するマスク層9を形成する(第3図B)。 次
に、半導体基板1に対するマスク層9をマスクとするエ
ツチング処理によッテ、格子分#tJT]漏10ヲ形成
t7)(13図c)次に、マスク層9を除去して後また
は除去する前に素子分離用溝10内に、それを埋めるよ
うに、例えばシリコン酸化物でなる素子分離用絶縁層1
1を、CVD法を用いて形成する(第3図D)。
以」−のT桿を含んで、半導体基板1の主面2側に素子
分離用絶縁層6を形成している構成を有する半導体集積
回路装置を製造する。
以上が、従来提案されている半導体集積回路装置の製法
のさらに他の1つである。
このような従来の半導体集積回路装置の製法によれば、
半導体基板1上にマスク層9を形成する]7程(第3図
B)において、そのマスク層9を、素子分離用溝10が
十分幅狭を有づ−るものとして形成されるように、形成
するのに一定の限度を有し、このため、半導体基板1に
素子分離用溝10を形成する工程(第3図C)においで
、その素子分離用溝10を幅狭のものに形成す゛るのに
一定の限度を右し、従って、桑子分#1用絶縁層11を
小なる幅を右4るものとして形成するのに一定の限度を
右しでいた。
よって、第3図に示す従来の半導体集積回路3A@の製
法の場合も、半導体集積回路装置を高密度に形成するの
に一定の限度があった。
本発明の開示 よって、本発明は、上述した欠点のない新規な半導体集
積回路装置の製法を提案せんとするものであるわ 本発明による半導体集積回路装置の製法によれば、次の
方法によって半導体集積回路ii!inを製造する。
すなわち、半導体基板の主面上に、所要のパターンを有
する半導体基板の酸化を阻止する第1のマスク層を形成
づる工程と、その第1のマスク層の側面上に、半導体基
板の酸化を阻Jする第2のマスク層を形成1゛る工程と
、半導体基板に対する第1及び第2のマスク層をマスク
とする酸化処理によって、半導体基板の主面側に、半導
体基板の材料の酸化物でなる第1の素子分離用絶縁層を
形成するTPi+と、第2のマスク層を、第1のマスク
層の側面にから除去する■稈と、半導体基板に対する第
1のマスク層と第1の素子分前用絶縁層どをマスクとす
るエツチング処理によって、半導体基板に、マスク層と
素子分離用絶縁層との間において、素子分離用溝を形成
する工程と、素子分離用溝内に、少くともその側面上に
延長しかつ開1]端側を1311塞するように延長して
いる第2の素子分離用絶縁層を形成する工程とを含んで
、半導体集積回路装置を製造する。
このような本発明による半導体集積回路M囮の製法によ
れば、第1のマスク層を形成して後、第1及び第2の素
子分離用絶縁層を自己整合的に形成することができるの
で、容易に第1及び第2の素子分離用絶縁層を形成す゛
ることかできる、という特徴を有する。
また、本発明による半導体集積回路装置の製法によれば
、第1の素子分前用絶縁層を第1のマスク層の外箱1の
マスク層をマスクとして形成するので、第1の素子分離
用絶縁層が第2図で上述した従来の半導体集積回路装置
の製法の場合ど同様に、第1のマスク層下はもちろん第
2のマスク層下にも延長しないか延長しても僅かしか延
長していないものとして形成されるので、第1の素子分
離用絶縁層を第2図で上述した従来の半導体集積回路装
置の製法の場合と同様に、1μm以下の小さな幅に形成
することができる。さらに、素子分離用溝が第2のマス
ク層の厚さに応じた幅で形成されるので、素子分離用溝
を十分幅狭に形成することがぐき、従って、第2の素子
分離用絶縁層十分幅狭に形成することができる。
従って、″i’IX体集積回体肢積回路装置た従来の半
導体集積回路装置の製法の場合に比し格段的に高密度に
、dつ容易に製造することができる、という特徴を有す
る。
その伯、本発明の特徴、利益は、以下本発明の実施例を
述べるところから、明らかとなるであろう。
本発明の好適イ【実施例− 実施例1 第4図へへ・I」は、本発明による半導体集積回路装置
の第1の実施例を示す。
第4図A〜ト1に示す本発明による半導体集積回路装置
の第1の実施例は、以下述べる工程を含んで、半導体集
積回路装置を製造する。
すなわち、第1図Δの場合ど同様に、例えばシリ」ンで
4Tる半導体基板1を予め用意する(第4図A)、。
しかして、その半導体基板1上に、第1図Bの場合と同
様に、所要のパターンを有Jる半導体基板1の酸化を■
」Lするマスク層3を形成する(第4図B)。ただし、
この場合、マスク層3は、−例とし、シリコン酸化物で
なる層21とシリコン窒化物でなる層22と、シリコン
酸化物でなりかつ燐を添加している層23ど、シリコン
窒化物でなる層24とがそれらの順に積層されている構
成を有し、それ自体は公知の例えばフォトレジストでな
るマスク層ど、CF hガスとH,ガスとの混合ガスを
用いた反応性イオン1ツヂング法とを適用したパターニ
ングにに一)で形成![る。
次に、マスク層3の側面上に、半導体基板1の酸化を閉
止する、例えばシリコン窒化物でなるマスク層25を形
成覆る(第4図C)。この場合、マスク層25は、−例
と1ノで、半導体基板1上に、マスク層3を覆って延良
Iノでいるシリコン窒化物でなる層を、それ自体は公知
のCVD法によって形成1ノ、次に、そのシリ」ン窒化
物で4iる層に対して、それ自体は公知の例えばCrt
 ガスとH,ガスとの混合ガスを用いた反応性イオン、
Lツチング処理を施づことによって形成する。ただ()
、この場合、狭い相隣るマスク層3間の間隔が形成して
いる相隣るマスク層3の側面上にそれぞれ形成されてい
るマスク層25は、第4図Cの左側にみられるように、
互に連接して形成される。
次に、必要に応じて、半導体基板1をマスク層3及び2
どどもに洗浄して後、半導体基板1に対するマスクB3
及び25をマスクとする酸化処理によって、半導体基板
1の主面2側に、半導体基板1の材料でなる酸化物であ
るシリコン酸化物でなる素子分離用絶縁層26を形成す
るく第4図D)。この場合、酸化処理は、−例として湿
った酸素雰囲気中で゛の1000τ〕の温度による18
0分の熱酸化処理どし得る。このような熱酸化処理によ
れば、素子分離用絶縁層26を約600μmの厚さに形
成づることができる。なお、この場合、図示しないが、
マスク層3及び25の表面に、薄いシリコン酸化物でな
る層が形成されている。
次にマスク層3及び25の表面に形成されている薄いシ
リコン酸化物でなる層を弗酸系溶液で除去して後、マス
ク層25を、マスク層3のシリコン窒化物でなる総24
とともに、熱燐酸によって除去し、半導体基板1を、マ
スク層3と素子分離用絶縁層2との間において露呈させ
、続いて、半導体基板1に対するそれ自体は公知のP型
不純物イオンの油入処理を行うことによって、半導体基
板1のマスク層3ど素子分離用絶縁層26との間の領域
内に、高濃度にP型の不純物の導入された不純物導入領
域27をチャンネル形成防止用領域どして形成する(第
4図E)。
次に、半導体基板1に対するマスク層3と素子分離用絶
縁層26とをマスクどするエツチング処理によって、半
導体基板1に、その主面2側から、マースフ層3ど素子
分離用絶縁層26との間に83いて、素子分離用溝28
を形成する(第4図F)。この場合、エツチング処理は
、それ自体は公知の反応性イオンエツチング処理どし得
る。
次に、必要に応じて、半導体基板1に対する例えば弗酸
と硝酸との混合液を用いたエツチング処理を軽く行って
、素子分前用溝28の内面に形成されているダメージ層
や汚染層を除去し、続いて、マスク層3の燐を導入して
いるシリコン酸化物でなる層23に対する、その層23
と素子分離用絶縁層26との間で大なるエツチング速度
の灰なる弗酸を含む溶液を用いたエツチング処理によっ
て、層23を除去して後、半導体基板1に対する熱酸化
処理によって、素子分離用溝28の内面にシリコン酸化
物でなる層29を形成する(第4図G)。
次に、半導体基板1−ヒに、マスク層3及び素子分前用
絶縁層26を覆って延長し、かつ素子分離用溝28内に
Cれを上述した層29を介して埋m−tするように延長
しているシリコン酸化物でなる層を、CVD法によって
形成し、次に、その層及びマスクH3に対する反応性イ
オンエツチング処理を行って、マスク層3を半導体基板
1上から全く除去するとともに、シリコン酸化物でなる
層を、素子分離用溝28内のみに、上面が半導体基板1
の主面2と略々同じ面上に延長するように、上述した層
29を介して、シリコン酸化物でなる総30として残し
、かくて、層29及び30による素子分前用溝28内に
、その側面上に延長しかつ開[J端側を閉寒するように
延長している素子分離用絶縁層31を形成する(第4図
H)。
以上の工程を含んで、半導体基板1の主面2側に素子分
離用絶縁層26を形成している構成を有する半導体4J
!積回路装置を製造する。
以上が本発明による半導体集積回路装置の製法の、第1
の実施例である。
このような本発明による半導体集積回路装置の第1の実
施例によれば、半導体基板1上にマスク層3を形成して
後、素子分離用絶縁層26及び31を自己整合的に形成
31”ることができるので、それら素子分離用絶縁層2
6及び31を容易に形成Jることがでさる、という特徴
を有する。
また、第4図へ・〜1(に示1′本発明による半導体集
積回路装置の製法によれば、素子分離用絶縁IFJ26
が、マスクH3の外マスク層25をマスクとして形成さ
れるので、その素子分離用絶縁層26が、第2図で−[
述した従来の半導体集積回路装置の製法の場合に形成さ
れる素子分離用絶縁層6と同様に、マスク層3下はもち
ろんマスク層25下にも延長していないが延長している
としても僅かしか延長していないものとして形成される
。このため、素子分離用絶縁層26を第2図で上述した
従来の半導体集積回路装置の製法の場合に形成される素
子分離用絶縁層6ど同様に、1μIIl以下の小さな幅
に形成す°ることができる。また、素子分離用溝28が
マスクM425の厚さに応じた幅で形成されるので、素
子分離用溝28を十分幅狭に形成することができ、従っ
て、素子分Nt#I絶縁層31を十分幅狭に形成するこ
とができる。
従って、半導体集積回路装面を第1図、第2図及び第3
図で前述した従来の半導体集積回路装置の製法に比し格
段的に高密度に、かつ容易に製造することができる。
さらに、第4図A〜1」に示す本発明による半導体集積
回路装置の製法によれば、半導体集積回路装置を、半導
体基板1の主面2側に素子分路用絶縁層26が形成され
ているとともに、半導体基板1に素子分離用溝2が形成
され、その素子分離用溝28内に素子分離用絶縁FI3
1が形成されている構成を有するものとして製造してい
るので、その半導体集積回路装置が、第2図で上述した
従来の半導体集積回路装置の製法によって製造される半
導体集積回路装置のように、素子分前用絶縁層が確実に
素子分離をしていないものとして形成されない、という
特徴をも併せ有する。
実施例2 次に、第5図を伴なって本発明による半導体集積回路装
置の製法の第2のしつれいを述べよう。
第5図において、第4図A−Hとの対応部分には同一符
号を付して詳細説明を省略する。
第5図に示す本発明による半導体集積回路装置の第2の
実施例は、第4図A〜Gで上述したと全く同様の工程を
とって、半導体基板1の主面2上にマスク層33が形成
され、半導体基板1の主面2側に素子分離用絶縁層26
が形成され、半導体基板1内にその主面2側から、マス
ク層33及び素子分離用絶縁層26間において素子分離
用溝28が形成され、素子分離用溝28の内面にシリコ
ン酸化物でなる層29が形成されてなる構成を、第4図
Gに示すように得て後、素子分離用溝28内にそれを層
29を介して埋設するように延長している多結晶シリコ
ンでなる層32を形成し、次に、その素子分離用溝28
内に形成されている多結晶シリコンでなる層32に対す
る熱酸化処理によって、多結晶シリコンでなる層32の
表面側にシリコン酸化物でなる層83を形成し、次に、
マスク層33を、第4図で上述したと同様に、反応性イ
オンエツチング処理によって除去し、かくて、素子分離
用溝28内に、シリコン酸化物でなるH2O及び33に
よる素子分離用絶縁層31を形成する。
以上の工程を含んで、半導体基板1の主面2側に素子分
離用絶縁層26を形成している構成を有する半導体集積
回路装置を製造する。
以上が、本発明による半導体集積回路装置の製法の第2
の実施例である。
このような本発明による半導体集積回路装置の製法の第
2の実施例によれば、詳lll説明は省略するが、第4
図A〜1」(゛上述した本発明による半導体集積回路装
置の製法の第1の実施例の場合と同様の優れた特徴が得
られることは明らかである。
叉1」1℃ 次に、第6図を伴なって本発明による半導体集積回路装
置の製法の第3の実施例を述べよう。
第6図において、第4図A〜1」との対応部分には同一
符号を付して詳細説明を省略する。
第6図に示す本発明による半導体集積回路装置の第3の
実施例は、第5図に示り゛本発明による半導体集積回路
装置の第2の実施例の場合と同様に、第4図A〜Gで上
述したと全く同様の工程をとって、半導体基板1の主面
2上にマスク層33が形成され、半導体基板1の主面2
側に素子分離用絶縁層26が形成され、半導体基板1内
にその主面2側から、マスク層33及び素子分離用絶縁
層26間において素子分離用溝28が形成され、素子分
離用溝28の内面にシリコン酸化物でなる総29が形成
されてなる構成を、第4図Gに示すように得て後、層2
9に対する反応性イオンエツヂング処理によって、層2
9の素子分離用溝28の底面上の領域を除去し、次に、
素子分離用溝28内に、その開口端側を除いて、例えば
MOのような高融点金属でなる層34をそれ自体は公知
の成長法によって形成し、次に、その層29上にシリコ
ン酸化物でなる層33をCVD法によって形成し、次に
、マスク層33を、第2の実施例の場合ど同様の方法に
よって、エツチング処理によって除去し、かくて、素子
分離用溝28内に、シリコン酸化物でなる層29及び3
3による素子分前用絶縁層31を形成する。
以上の工程を含んで、半導体基板1の主而2側に素子分
離用絶縁!!J26を形成している栴成を右りる半導体
集積回路装置を製造する。
以上が、本発明による半導体集積回路装置の製法の第3
の実施例である。
このような本発明による半導体集積回路装置の製法の第
3の実施例によれば、詳S説明は省略するが、第4図A
〜Hで上述した本発明による半導体集積回路装置の製法
の第1の実施例の場合と同様の優れた特徴が得られるこ
とは明らかである。
なお、上述に於いては、本発明による半導体集積回路装
置の製法の僅かな実施例を示したに留まり、本発明の精
神を脱することなしに、種々の変型変更をなし得るであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは、従来の半導体集積回路装置の製法の1
つの例を示す順次の工程における路線的断面図である。 第2図A−Dは、従来の半導体集積回路装置の製法の他
の例を示ず順次の工程における路線的断面図である。 第3図△〜Dは、従来の半導体集積回路装置の製法のさ
らに他の例を示す順次の工程にお【Jる路線的断面図で
ある。 第4図△〜Hは、本発明による半導体集積回路装置の製
法の第1の実施例を示す順次の工程における路線的断面
図である。 第5図は、本発明による半導体集積回路装置の製法の第
2の実施例を示す路線的断面図である。 第6図は、本発明による半導体集積回路装置の製法の第
2の実施例を示す路線的断面図rある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の主面上に、所要のパターンを有する上記半
    導体基板の酸化を阻止する第1のマスク層を形成する二
    r程と、 上記第1のマスク層の側面上に、上記半導体基板の酸化
    をl!II 、II−りる第2のマスク層を形成°りる
    ]−程と、 上記半導体基板に対する上記第1及び第2のマスク層を
    ンスクとする酸化処理によ−)で、1記半導体基板の主
    面側に、1記半導体基板の材料の酸化物Cなる第1の素
    子分離用絶縁層を形成するT稈ど、 上記第2のマスク層を、上記第1のマスク層の側面上か
    ら除去づるJ稈と1 、し記半導体基板に対−4−る上記第1のマスク層と上
    記第1の素子分離用絶縁層とをマスクとするエツチング
    処理によって、上記半導体基板に、上記マスク層と上記
    素子分離用絶縁層との間において、素子分離用溝を形成
    する工程と、上記素子分離用溝内に、少くどもぞの側面
    上に延長しかつ間口端側を閉塞するように延長している
    第2の素子分離用絶縁層を形成するT稈とを含むことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製法。
JP9834284A 1984-05-15 1984-05-15 半導体集積回路装置の製法 Pending JPS60241231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9834284A JPS60241231A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体集積回路装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9834284A JPS60241231A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体集積回路装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241231A true JPS60241231A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14217228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9834284A Pending JPS60241231A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体集積回路装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241231A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254936A (ja) * 1985-08-28 1987-03-10 エッセヂエッセ―トムソン マイクロエレクトロニクス・エッセ・エッレ・エッレ Mos装置の分離構造の製造方法
JPH0323649A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0346252A (ja) * 1989-07-03 1991-02-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路の製造方法
WO1991006119A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing semiconductor integrated circuit devices
JPH03245554A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
US5256592A (en) * 1989-10-20 1993-10-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device
US5308784A (en) * 1991-10-02 1994-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for making the same
US5360753A (en) * 1992-09-25 1994-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor isolation region
JPH08172087A (ja) * 1994-06-16 1996-07-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離膜の構造及びその形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849027A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 東京電力株式会社 アルミ被ofケ−ブルジヨイントにおける真空注油作業方法
JPS5871638A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS5943545A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849027A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 東京電力株式会社 アルミ被ofケ−ブルジヨイントにおける真空注油作業方法
JPS5871638A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS5943545A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254936A (ja) * 1985-08-28 1987-03-10 エッセヂエッセ―トムソン マイクロエレクトロニクス・エッセ・エッレ・エッレ Mos装置の分離構造の製造方法
JPH0323649A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0346252A (ja) * 1989-07-03 1991-02-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路の製造方法
US5620930A (en) * 1989-07-03 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Trench etching in an integrated-circuit semiconductor device
WO1991006119A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing semiconductor integrated circuit devices
EP0450091A1 (en) * 1989-10-20 1991-10-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing semiconductor integrated circuit devices
US5256592A (en) * 1989-10-20 1993-10-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device
JPH03245554A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法
US5308784A (en) * 1991-10-02 1994-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for making the same
US5360753A (en) * 1992-09-25 1994-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for a semiconductor isolation region
JPH08172087A (ja) * 1994-06-16 1996-07-02 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離膜の構造及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740480A (en) Method for forming a semiconductor device with trench isolation structure
JPS60241231A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03129818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355780B2 (ja)
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325708B2 (ja)
JPS59214238A (ja) 分離領域の形成方法
JPS62190847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62254444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023257A (ja) フィールドシールド構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPS63228730A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0442948A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348441A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS594048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6054452A (ja) 半導体装置の製造方法