JPH03245554A - 半導体素子分離領域の形成方法 - Google Patents

半導体素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH03245554A
JPH03245554A JP2043394A JP4339490A JPH03245554A JP H03245554 A JPH03245554 A JP H03245554A JP 2043394 A JP2043394 A JP 2043394A JP 4339490 A JP4339490 A JP 4339490A JP H03245554 A JPH03245554 A JP H03245554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
oxide film
opening
silicon oxide
isolation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641781B2 (ja
Inventor
Akio Kawamura
川村 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2043394A priority Critical patent/JP2641781B2/ja
Priority to US07/653,074 priority patent/US5096848A/en
Priority to KR1019910002803A priority patent/KR100195672B1/ko
Priority to EP91301459A priority patent/EP0443879B1/en
Priority to DE69132117T priority patent/DE69132117T2/de
Publication of JPH03245554A publication Critical patent/JPH03245554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641781B2 publication Critical patent/JP2641781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体集積回路を構成する各半導体素子を電
気的に分離する半導体素子分離領域の形成方法に関する
〈従来の技術〉 D RAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・
メモリ)等に代表される超LSI(大規模集積回路)は
、3年に4倍の割合で容量が増大しており、DRAMで
は256Kb、1Mbが現在主に生産されている。また
、今後の主流となる4MbS 16Mbに関し鋭意検討
が進められており、さらには、64Mb、 256Mb
と発展して行くものと予想される。
限られたチップ面積内でのこのような集積度の向上は、
集積回路を構成する各半導体素子の微細化によりもたさ
れたものである。例えば、現在IMbDRAMに使用さ
れているMOS(メタル・オキサイド・セミコンダクタ
)トランジスタの最小寸法はおよそ1μ厘弱であり、今
後0.5μz、 0 、25μ友とさらに微細化されて
行くのは確実である。
同様に素子分離領域の縮小も高集積化には不可欠であり
、その分離幅もlum未満、さらには、0.5μz弱に
狭める必要が生じてきた。
一般に素子分離領域の形成には、選択酸化法と呼ばれる
手段が用いられている。この方法は、シリコン基板を覆
うシリコン窒化膜をパターニング開口し、露出したシリ
コン基板表面を選択的に酸化して、絶縁膜であるシリコ
ン酸化膜を形成するものである。
しかし、この方法は、選択酸化時に、シリコン窒化膜で
覆われている領域までシリコン基板の酸化が進行して、
バーズビークと呼ばれるシリコン酸化膜の広がりが生じ
るため、マスクサイズ通りの微細な分離領域を得ること
ができない。つまり、選択酸化法では、素子分離領域の
微細化に限度があり、今後の集積度の向上に対応するこ
とができない。しかも、十分に絶縁特性を得るべく一定
の膜厚を有する酸化膜を得るためには、長時間の酸化工
程が必要であり、酸化による体積膨張のためにシリコン
基板に応力がかかり、欠陥が発生して素子特性を劣化さ
せる問題もある。
このような問題を有する選択酸化法に代わる素子分離法
として、溝埋め込み分離法と呼ばれる方法が提案されて
いる。この方法はりソグラフィにより形成されたレジス
トパターンをエツチングマスクとして用いてシリコン基
板に溝を掘り、溝内部をシリコン酸化膜等の絶縁膜で埋
め込むものである。
ところで、半導体集積回路を構成する各素子は、限られ
たチップ面積内に非常に高密度に配置されているが、1
個のチップ内部において素子密度は一定ではなく様々で
ある。4MbのDRAMを例にとれば、メモリーセル部
の隣接素子間の分離距離は1μm弱と非常に微細である
のに対して、周辺回路部では数μm、あるいは数十μn
と、広い分離領域が存在する。素子分離工程では、これ
ら様々な幅を持つ分離領域を、同一の工程で形成する必
要がある。
第3図は従来の溝埋め込み分離法によって広い分離領域
と狭い分離領域とを同一工程により形成する様子を示し
ている。第3図に従って、従来の溝埋め込み分離法につ
いて説明する。
■ まず、シリコン基板21の上にリソグラフィ工程に
よりレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジ
ストパターンをエツチングマスクとして用いて、溝幅W
lを有する狭い溝22と溝幅W2を有する広い溝23を
形成する。ここで、狭い溝22の溝幅W1はシリコン基
板21に製作される集積回路において最小、一方、広い
溝23の溝幅W2は最大である。また、溝22.23の
深さはdであり、広い溝23の溝幅W2は溝深dの2倍
より広い(第3図(a))。
■ 次に、気相成長法(以下、CVD法という。)によ
り、シリコン基板21上に膜厚t2のシリコン酸化膜2
4を堆積する(第3図(b))。
シリコン酸化膜24は溝22.23の側壁にもシリコン
基板21表面とほぼ同じ速度で堆積するので、狭い溝2
2は溝幅W1の半分の膜厚で埋め尽くされる。一方、溝
幅が溝深の2倍より大きい溝23の場合には、溝を埋め
尽くすのに少なくとも溝の深さdに相当する膜厚のシリ
コン酸化膜24を堆積する必要がある。結局、シリコン
基板21上の両方の溝を同時に埋め尽くすために必要な
シリコン酸化膜24の膜厚tは溝の深さd以上であるこ
とが要求される。
また、シリコン酸化膜24の表面は狭い溝22の位置で
は比較的平坦であるが、溝幅が広くなるにつれて平坦性
がなくなり、広いWIfr23の場合には、第3図(b
)に示すように、溝の深さdに相当する高さの段差が形
成されてしまう。
■ 上記段差をなくすために、リソグラフィエ程により
広い溝23内にレジストパターン25を形成する。これ
は、素子領域に存するシリコン酸化膜24の除去工程に
おいて、広い溝23内に存するシリコン酸化膜が除去さ
れないようにするためである。当然のことながら、レジ
ストパターン25の膜−t3は溝の深さdとほぼ等しく
、その幅W3は広い溝23の幅W2からシリコン酸化膜
24の膜厚t2の2倍を差し引いた値以下であることが
望まれる。レジストパターン25の形成後、レジストも
しくは他の回転塗布膜26をその上に形成して、表面を
平坦化する(第3図(C))。
■ 最後に、回転塗布膜厚26、レジスト25およびシ
リコン酸化膜24を素子領域におけるシリコン基板表面
21が露出するまで等速度でエツチングして、素子分離
工程を終了する。
このように、溝埋め込み分離法は、リソグラフィ工程で
形成されたレジストパターンをエツチングマスクとして
シリコン基板に加工された溝の領域のみが分離領域とな
るため、リソグラフィの限界まで分離幅の縮小が可能で
あるので、高集積化の進む半導体集積回路の素子分離法
として適したものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の溝埋釣込み素子分離法は、素子分
離領域22.23を規定するためのリソグラフィ工程の
他に、広い分離領域23におけるシリコン酸化膜240
段差をなくすべくレジストパターン25を形成するため
のリソグラフィ工程があり、計2回のリソグラフィ工程
を必要とする。
しかも、後者のリソグラフィ工程は、広い分離領域23
におけるシリコン酸化膜24の凹部に正確にレジストパ
ターン25を配置する必要があるため、厳密なマスクア
ライメントが要求される。半導体集積回路の作製工程に
おいて、リソグラフィ工程の追加は、工程時間を増加さ
せるのみならず、チップの歩留まりを低下させる大きな
要因となり、最終的に製品コストの増大を招くので、極
力避ける必要がある。
そこで、本発明の目的は、素子分離領域形成のための工
程時間の短縮、半導体集積回路の信頼性の向上、製造コ
ストの低減等を図るべく、素子分離領域を規定するため
のリソグラフィ工程以外に全くリソグラフィ工程を必要
としない溝埋め込み分離法を利用した半導体素子分離領
域の形成方法を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の素子分離領域の形成
方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、次に、
1回のリソグラフィ工程によって形成したレジストパタ
ーンをマスクとして、素子分離領域となる部分に存する
上記第1の絶縁膜を除去して、上記半導体基板に至る開
口を形成し、次に、上記レジストパターンを除去して、
第2の絶縁膜を上記第1の絶縁膜および上記開口内面に
堆積し、その後、全面エツチングを行うことにより上記
開口の底面の周囲部のみに上記第2の絶縁膜を残すと共
に、上記開口の底面の中央部に上記半導体基板の表面を
露出させ、次に、上記第1の絶縁膜と上記開口の底面の
周囲部の第2の絶縁膜をマスクとして開口の底面の中央
部に露出する半導体基板表面に選択酸化法により酸化膜
を形成し、次に、上記開口の底面の周囲部の第2の絶縁
膜を除去し、上記開口の底面の中央部に選択酸化法によ
り形成された上記酸化膜と上記素子分離領域以外に存す
る第1の絶縁膜とをマスクとして上記開口の底面の周囲
部に露出する半導体基板表面をエツチングすることによ
り溝を形成し、上記溝を第3の絶縁膜で埋め込むことを
特徴としている。
〈作用〉 本発明の方法によれば、開口底面の中央部に選択酸化法
により形成された酸化膜と第1の絶縁膜をマスクとして
開口底面の周囲部に溝を形成するから、リソグラフィ工
程は、素子分離領域の形成工程の当初において、素子分
離領域を規定するレジストパターンを第1の絶縁膜上に
形成するために1回実施されるだけであって、後の工程
では1度もリソグラフィ工程は行なわれない。したがっ
て、上記従来の方法に比べて、工程が簡略化されて工程
時間が短縮化されるのみならず、チップの歩留まりが向
上され、製造コストが低減される。
また、素子分離領域の周辺部を除く中央部は選択酸化法
により酸化膜を形成し、絶縁膜で埋め込むべき溝は周辺
部のみに形成するため、どのように広い幅の素子分離領
域を形成する場合であっても、選択酸化法による酸化膜
形成領域の幅方向寸法が大きくなるだけで、溝の幅は広
げる必要はないので、溝の埋め込みが簡単、迅速に行え
、広い分離領域の形成が楽に行える。しかも、素子分離
領域の周辺部はこのように溝埋め込み法を用いて形成し
たものなので、リソグラフィ工程で規定した領域が忠実
に素子弁H領域となる。さらに、選択酸化法によって素
子分離領域の中央部に形成すべき酸化膜は半導体基板の
表面部だけであって、選択酸化法だけで素子分離領域を
形成する場合のように酸化膜の膜厚を非常に厚くする必
要がないため、酸化時間が短くて済み、また、酸化によ
る体積膨張に起因する欠陥の発生といった問題も生じな
い。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図(a)〜(k)は本発明の一実施例としての素子
分離領域の形成方法により半導体基板上に広い素子分離
領域を形成する様子を示している。第2図(a)〜(k
)は第1図(a)〜(k)に示した各工程に対応してお
り、狭い分散領域が上記広い分離領域と同時に共通の工
程により同一基板上に形成されていく様子を示した図で
ある。以下、第1図、第2図に従って本実施例の半導体
素子分離領域の形成方法を説明する。
(a)  まず、第1図(a)、第2図(a)に示すよ
うに、共通のシリコン基板lの表面を薄く酸化して、膜
厚100〜500人のシリコン酸化膜2を形成した後、
減圧CVD法によりシリコン窒化膜3を2000〜50
00人堆積する。このシリコン酸化膜2とシリコン窒化
膜3とで第1の絶縁膜を形成する。続いて、分離領域を
規定するレジストパターンを1回のフォトリソグラフィ
工程により形成する。このレジストパターンにおいて、
第1図(a)に示した開口部5Aによって広い素子分離
領域が規定され、第2図(a)に示した開口部5Bによ
って狭い素子分離領域が規定される。ここで、開口部5
Aの幅をWa、開口部5Bの幅をwbとする。
なお、レジスト4て覆われた領域のンリコン表面に半導
体素子が形成されることになる。
(b)  次に、第1図(b)、第2図(b)に示すよ
うに、レジストパターン4をエツチングマスクとして反
応性イオンエツチング(RI E)法によりシリコン窒
化膜3およびシリコン酸化膜2を加工して、シリコン基
板lに至る関口5A、5B(便宜上、レジストパターン
の開口部を示す番号と同じ番号を使用する。)を形成す
る。
(c)  次に、第1図(C)、第2図(c)に示すよ
うに、第2の絶縁膜として、100〜500人程度の薄
いシリコン窒化膜6を、続いてシリコン酸化膜7を減圧
CVD法により堆積形成する。このとき、シリコン酸化
膜7の堆積膜厚が開口の幅の1/2よりも大きい場合に
は、第2図(c)に示すように開口内部はシリコン酸化
膜7で完全に埋め尽くされる。
(d)  次に、RIE法により、シリコン酸化膜7を
シリコン窒化膜6が露出するまで異方性エツチングを行
う。この結果、広い幅Waの関口5Aでは、第1図(d
)に示すように、側壁部のみにシリコン酸化膜7が残り
、狭い輻wbの開口5Bでは、第2図(d)に示すよう
に、開口5Bを埋め込んだ状態でシリコン酸化膜7か残
る。
(e)  次にシリコン窒化膜6に異方性すなわち垂直
方向にエツチングを施す。このエツチング工程により、
広い分離領域では、第1図(e)に示すように、シリコ
ン窒化膜3上のシリコン窒化膜6のみならず、関口5A
の底面中央部に露出しているシリコン窒化膜6も除去さ
れて、シリコン基板lが露出する。一方、狭い分離領域
では、開口5Bはシリコン酸化膜7によって完全に埋め
込まれているため、シリコン窒化膜3上のシリコン窒化
膜6のみが除去される。
Co  次に、薄いフッ酸溶液でシリコン酸化膜7を完
全に除去した後、熱酸化を行う。この結果、広い分離領
域では、第1図(4)に示すように、シリコン基板lの
露出部1.a(第1図(e)参照)が酸化されてシリコ
ン酸化膜9が形成される。このとき、ロコス酸化時に認
められるバースビークの広がりは、開口5Aの底面の周
囲部に存する薄いシリコン窒化膜6の突出部6aおよび
厚いシリコン窒化膜3で押さえられるので、分離領域が
設計幅寸法Wa以上に拡大することが防止される。
一方、狭い分離領域では、第2図(b)に示すように、
開口5B内に存する薄いシリコン窒化膜6がシリコン基
板1を完全に覆っているため、シリコン基板1表面は酸
化されない。
なお、この酸化工程で形成すべき酸化膜の膜厚は、選択
酸化法だけで素子分離領域を形成する場合に比べて、は
るかに薄い。したがって、酸化時間も短く、また、シリ
コン基板に欠陥を発生させるような体積膨張も起こらな
い。
(g)  次に、薄いシリコン窒化膜6の突出部6aを
除去し、薄いフッ酸溶液で処理する。この結果、広い分
離領域では、第1図(g)に示すように、シリコン酸化
膜9のバースビークが後退して、開口5Aの底面の周囲
部10にシリコン基板1の表面が露出する。一方、狭い
分離領域では、第2図(g)に示すように、開口5B内
に、この開口5Bの幅wb全全体わたってシリコン基板
lが露出する。
(h)  次に、シリコン基板lをRIE法により異方
性エツチングする。このとき広い分離領域では、関口5
A両側に存するシリコン窒化膜3および開口5Aの底面
中央部に存するシリコン酸化膜9がエツチングマスクと
して作用し、狭い分離領域では開口5B両側に存するシ
リコン窒化膜3がエツチングマスクとして作用する。し
たがって、このエツチングのためにわざわざ新たなリソ
グラフィ工程を経る必要がなし)。
このエツチング加工の結果、広い分離領域では、第1図
(h)に示すように、シリコン酸化膜9の両側に幅Wa
’を有する溝11.11が形成される。
これらの溝11.11の側壁面を形成する半導体基板I
のエツチング面のうちシリコン窒化膜3で保護されてい
る側の側壁面間の距離は、言うまでもなく開口5Aの幅
Waに等しい。一方、狭い分離領域では、第2図(h)
に示すように、開口5Bの幅wbと同じ幅を有する溝1
2がシリコン基板1に形成される。溝11.12の深さ
は、十分な素子分離特性を得るために5000Å以上で
あることが望ましい。なお、さらに分離特性を向上させ
るために、必要に応じて溝11.12の低部および側壁
に不純物を添加してもよい。
(i)  次に、減圧CVD法を用いて第3の絶縁膜で
あるシリコン酸化膜13を堆積する。ここで重要なこと
は、シリコン酸化膜13の堆積膜厚tは、広い分離領域
内の溝11および狭い分離領域の溝12を完全に埋め込
むために、それぞれの溝幅Wa’、Wbの半分よりも厚
くなくてはならないということである。即ち、t>Wa
’/2  かつ t〉Wb/2でなければならない。し
かし、いずれにしても、広い幅Waの溝を埋め込むわけ
ではないので、tの値は従来の溝埋め込み素子分離法の
場合に比べて、大幅に小さくすることかでき、したがっ
てシリコン酸化膜13の堆積時間が短縮できる。
(j)次に、シリコン窒化膜3が露出するまで、シリコ
ン酸化膜13に異方性エツチングを施す。
この結果、第1図(h)、第2図(h)にそれぞれ示す
ように、溝11,12内のみにシリコン酸化1it3が
残される。
(k)  最後に、素子領域を覆うシリコン窒化膜3お
よびシリコン酸化膜2をそれぞれ熱リン酸、薄いフッ酸
溶液で除去して、一連の素子分離領域の形成工程を終了
する。
第1図(k)および第2図(k)はそれぞれ上記一連の
工程によって得られた広い素子分離領域と狭い素子分離
領域の断面形状を示している。これらの図に示すように
、最終的に得られた素子分離領域の幅は、広い分離領域
においても狭い分離領域においても、上記工程(a)で
形成したレジストパターンの開口5A、5Bの幅Wa、
Wbがそれぞれ維持されている。
このように、この方法で素子分離領域を形成すれば、従
来の溝埋め込み素子分離法に比べて、非常に簡単な工程
で、しかも短時間に、広い素子分離領域を設計通りに形
成することができると共に、リソグラフィの限界まで素
子分離領域を縮小することが可能であり、集積回路の今
後の一層の微細化にも十分対応することができる。
上記工程を経て素子分離領域の形成が完了すると、通常
の方法に従って、MOSトランジスタやキャパシタ等の
素子をシリコン基板lの活性領域に形成して、上記素子
分離領域を有する半導体集積回路が完成する。
このようにして形成されたMOS)ランジスタを測定し
た。その結果、選択酸化法で分離した同一のサイズを持
つトランジスタに比べて、何ら遜色のない特性が得られ
た。特に、接合の逆方向リーク特性に関しては、選択酸
化法のみで素子分離領域を形成する場合に認められる体
積膨張によるシリコン基板の欠陥発生がないために、極
めて低い値に抑えられている。また、隣接素子間に必然
的に形成される寄生MOSトランジスタに関しては、0
.5μmと極めて狭い分離幅においても、そのフィール
ド反転電圧およびフィールドパンチスルー電圧は電源電
圧の2倍以上と、良好な特性が得られた。
なお、本発明は半導体素子分離領域の形成方法に関する
ものであり、特許請求の範囲で明記したものを除いては
、材料、手段、数値等は本実施例に係るものに限定され
るものではない。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、本発明の半導体素子分離領域
の形成方法によれば、開口の底面周囲部に残る第2の絶
縁膜をマスクとして開口底面中央部に酸化膜を形成し、
この酸化膜と第1の絶縁膜をマスクとして開口底面周囲
部に溝を形成し、この溝を埋める第3の絶縁膜と上記酸
化膜とで素子分離領域とするから、リソグラフィ工程は
全工程を通じて開口を形成するための1回のみとなり、
従来の溝埋め込み素子分離法において要求されていた広
い素子分離領域を平坦化するための厳密なマスクアライ
メント作業を伴うリソグラフィ工程が不要となるので、
半導体集積回路作製に要する工程数および工程時間を従
来の溝埋め込み素子分離法に比べて大きく低減すること
ができると共に、チップの歩留まりを向上して、製造コ
ストを大幅に削減することができる。
また、本発明によれば、リソグラフィの限界となる極め
て微細な素子分離領域から十分に広い素子分離領域まで
対応可能であり、かつ、いかなる大きさ、いかなる形状
の素子分離領域であっても、リソグラフィ工程によって
形成されるレジストパターンに忠実に形成することがで
きる。したがって、パターンシフトやその他の繁雑な制
約事項がなくなって、回路レイアウトが容易になると共
に、半導体集積回路の微細化に大きく貢献することがで
きる。
また、本発明に係る選択酸化工程によって形成する酸化
膜の膜厚は大きくする必要がないので、酸化工程時間が
短くて済み、かつ、体積膨張に起因する欠陥が発生しな
いため、良好な素子特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である方法を用いて広い素子
分離領域を形成するための各工程を示した図、第2図は
第1図に示した広い素子分離領域の形成と並行して狭い
分離領域が同一基板上に形成されていく様子を示した図
、第3図は従来の溝埋め込み素子分離法の問題点を説明
する図である。 l・・シリコン基板、 2・・・薄いシリコン酸化膜、 3・ノリコン窒化膜、 4・・・素子分離領域を規定するレジストパターン、5
A、5B  ・開口、 6・・シリコン窒化膜、 6a シリコン窒化膜の突出部、 7・・・CVD法により堆積したシリコン酸化膜、9 
・広い分離領域の中央部を選択酸化することにより形成
したシリコン酸化膜、 11j2・溝、 13・・・CVD法により堆積したシリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、次に、1
    回のリソグラフィ工程によって形成したレジストパター
    ンをマスクとして、素子分離領域となる部分に存する上
    記第1の絶縁膜を除去して、上記半導体基板に至る開口
    を形成し、 次に、上記レジストパターンを除去して、第2の絶縁膜
    を上記第1の絶縁膜および上記開口内面に堆積し、その
    後、全面エッチングを行うことにより上記開口の底面の
    周囲部のみに上記第2の絶縁膜を残すと共に、上記開口
    の底面の中央部に上記半導体基板の表面を露出させ、 次に、上記第1の絶縁膜と上記開口の底面の周囲部の第
    2の絶縁膜をマスクとして開口の底面の中央部に露出す
    る半導体基板表面に選択酸化法により酸化膜を形成し、 次に、上記開口の底面の周囲部の第2の絶縁膜を除去し
    、上記開口の底面の中央部に選択酸化法により形成され
    た上記酸化膜と上記素子分離領域以外に存する第1の絶
    縁膜とをマスクとして上記開口の底面の周囲部に露出す
    る半導体基板表面をエッチングすることにより溝を形成
    し、 上記溝を第3の絶縁膜で埋め込むことを特徴とする半導
    体素子分離領域の形成方法。
JP2043394A 1990-02-23 1990-02-23 半導体素子分離領域の形成方法 Expired - Fee Related JP2641781B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043394A JP2641781B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体素子分離領域の形成方法
US07/653,074 US5096848A (en) 1990-02-23 1991-02-11 Method for forming semiconductor device isolating regions
KR1019910002803A KR100195672B1 (ko) 1990-02-23 1991-02-21 반도체소자 격리영역을 형성하는 방법
EP91301459A EP0443879B1 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Method for forming semiconductor device isolation regions
DE69132117T DE69132117T2 (de) 1990-02-23 1991-02-22 Verfahren zur Herstellung von Isolationszonen für Halbleiteranordnungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043394A JP2641781B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体素子分離領域の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245554A true JPH03245554A (ja) 1991-11-01
JP2641781B2 JP2641781B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12662574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043394A Expired - Fee Related JP2641781B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体素子分離領域の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096848A (ja)
EP (1) EP0443879B1 (ja)
JP (1) JP2641781B2 (ja)
KR (1) KR100195672B1 (ja)
DE (1) DE69132117T2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240512A (en) * 1990-06-01 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming a trench within a semiconductor layer of material
US5308784A (en) * 1991-10-02 1994-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for making the same
KR960008518B1 (en) * 1991-10-02 1996-06-26 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method and apparatus of semiconductor device
JP3157357B2 (ja) * 1993-06-14 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置
EP0635884A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Grabens in einem Substrat und dessen Verwendung in der Smart-Power-Technologie
DE69434736D1 (de) * 1993-08-31 2006-06-22 St Microelectronics Inc Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung
US5366925A (en) * 1993-09-27 1994-11-22 United Microelectronics Corporation Local oxidation of silicon by using aluminum spiking technology
US5372968A (en) * 1993-09-27 1994-12-13 United Microelectronics Corporation Planarized local oxidation by trench-around technology
US5294562A (en) * 1993-09-27 1994-03-15 United Microelectronics Corporation Trench isolation with global planarization using flood exposure
US5308786A (en) * 1993-09-27 1994-05-03 United Microelectronics Corporation Trench isolation for both large and small areas by means of silicon nodules after metal etching
KR960014452B1 (ko) * 1993-12-22 1996-10-15 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자분리 방법
KR960014455B1 (ko) * 1994-01-12 1996-10-15 금성일렉트론 주식회사 반도체장치의 및 그 제조방법
US5371036A (en) * 1994-05-11 1994-12-06 United Microelectronics Corporation Locos technology with narrow silicon trench
US5851887A (en) * 1994-09-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Deep sub-micron polysilicon gap formation
JP2715972B2 (ja) * 1995-03-04 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100190010B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-01 윤종용 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6124007A (en) 1996-03-06 2000-09-26 Scimed Life Systems Inc Laminate catheter balloons with additive burst strength and methods for preparation of same
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
JP2000508474A (ja) * 1996-04-10 2000-07-04 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 改善された平坦化方法を伴う半導体トレンチアイソレーション
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5899727A (en) 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
KR980006053A (ko) * 1996-06-26 1998-03-30 문정환 반도체장치의 격리막 형성방법
CA2263492C (en) 1996-08-23 2006-10-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement apparatus
US5980530A (en) 1996-08-23 1999-11-09 Scimed Life Systems Inc Stent delivery system
US5944726A (en) * 1996-08-23 1999-08-31 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement means
US6123712A (en) * 1996-08-23 2000-09-26 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with stent securement means
US6391032B2 (en) 1996-08-23 2002-05-21 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement means
US6077273A (en) 1996-08-23 2000-06-20 Scimed Life Systems, Inc. Catheter support for stent delivery
US6090685A (en) * 1997-08-22 2000-07-18 Micron Technology Inc. Method of forming a LOCOS trench isolation structure
US6133610A (en) 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
US6492684B2 (en) 1998-01-20 2002-12-10 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability
TW396508B (en) * 1999-01-05 2000-07-01 Mosel Vitelic Inc A method for forming trench isolation
US6727161B2 (en) 2000-02-16 2004-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Isolation technology for submicron semiconductor devices
US6726714B2 (en) * 2001-08-09 2004-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system
US6699772B1 (en) * 2002-09-18 2004-03-02 Gian Sharma Hybrid trench isolation technology for high voltage isolation using thin field oxide in a semiconductor process
US6756284B2 (en) * 2002-09-18 2004-06-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method for forming a sublithographic opening in a semiconductor process
US7601285B2 (en) * 2003-12-31 2009-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with varying physical properties and method for forming same
US7264458B2 (en) * 2004-01-07 2007-09-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Process and apparatus for forming medical device balloons
US7016394B2 (en) * 2004-04-23 2006-03-21 Ucar Carbon Company Inc. Male-female electrode joint
US7635510B2 (en) * 2004-07-07 2009-12-22 Boston Scientific Scimed, Inc. High performance balloon catheter/component
US9586030B2 (en) * 2004-12-23 2017-03-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Fugitive plasticizer balloon surface treatment for enhanced stent securement
US20070009564A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Mcclain James B Drug/polymer composite materials and methods of making the same
KR101406415B1 (ko) 2005-07-15 2014-06-19 미셀 테크놀로지즈, 인코포레이티드 제어된 형태의 약물 분말을 함유하는 중합체 코팅
WO2007011708A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
US8043673B2 (en) 2006-03-02 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Method to make tube-in-tube balloon
US8858855B2 (en) 2006-04-20 2014-10-14 Boston Scientific Scimed, Inc. High pressure balloon
PL2019657T3 (pl) 2006-04-26 2015-10-30 Micell Technologies Inc Powłoki zawierające wiele leków
US7943221B2 (en) * 2006-05-22 2011-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Hinged compliance fiber braid balloon
US9539593B2 (en) * 2006-10-23 2017-01-10 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
JP5603598B2 (ja) * 2007-01-08 2014-10-08 ミセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 生物分解層を有するステント
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
EP2146758A4 (en) * 2007-04-17 2012-11-21 Micell Technologies Inc STENTS WITH BIODEGRADABLE LAYERS
WO2008148013A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Micell Technologies, Inc. Polymer films for medical device coating
US20100298928A1 (en) * 2007-10-19 2010-11-25 Micell Technologies, Inc. Drug Coated Stents
AU2009251504B2 (en) * 2008-04-17 2013-09-05 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
WO2011009096A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2730995C (en) 2008-07-17 2016-11-22 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US8834913B2 (en) * 2008-12-26 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Medical implants and methods of making medical implants
US20100241220A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Mcclain James B Peripheral Stents Having Layers
JP2012522589A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 ミシェル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 被覆ステント
CA2759015C (en) 2009-04-17 2017-06-20 James B. Mcclain Stents having controlled elution
WO2011097103A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Micell Technologies, Inc. Stent and stent delivery system with improved deliverability
US8795762B2 (en) * 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
CA2797110C (en) 2010-04-22 2020-07-21 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
CA2805631C (en) 2010-07-16 2018-07-31 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
WO2012166819A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
WO2013012689A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
JP6330024B2 (ja) 2013-03-12 2018-05-23 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
WO2014186532A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
US11191930B2 (en) 2016-04-12 2021-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon
EP3554570B1 (en) 2016-12-13 2023-01-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon
WO2018200661A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon
US20200135898A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 International Business Machines Corporation Hard mask replenishment for etching processes
CN112086506B (zh) 2020-10-20 2022-02-18 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结器件的制造方法
CN112271134B (zh) * 2020-10-20 2021-10-22 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038832A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPS60241231A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置の製法
JPS61189653A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置の製造方法
JPS63188952A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63307756A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01156897A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスセキュリティーシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146083A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
US4476623A (en) * 1979-10-22 1984-10-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a bipolar dynamic memory cell
JPS5943545A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS5958838A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59186343A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Sony Corp 半導体装置の製法
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
USH204H (en) * 1984-11-29 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US4666557A (en) * 1984-12-10 1987-05-19 Ncr Corporation Method for forming channel stops in vertical semiconductor surfaces
US4641416A (en) * 1985-03-04 1987-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter
US4653177A (en) * 1985-07-25 1987-03-31 At&T Bell Laboratories Method of making and selectively doping isolation trenches utilized in CMOS devices
US4745081A (en) * 1985-10-31 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method of trench filling
US4842675A (en) * 1986-07-07 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
JP2608054B2 (ja) * 1986-10-20 1997-05-07 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPS63114130A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Hitachi Ltd 素子間分離法
JPS63122261A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4861729A (en) * 1987-08-24 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of doping impurities into sidewall of trench by use of plasma source
JPH01125971A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Seiko Instr & Electron Ltd C−mis型半導体装置とその製造方法
DE3738643A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von isolationsschichten in hochintegrierten halbleiterschaltungen
JPH027529A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038832A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPS60241231A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置の製法
JPS61189653A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置の製造方法
JPS63188952A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63307756A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01156897A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスセキュリティーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443879B1 (en) 2000-04-19
US5096848A (en) 1992-03-17
JP2641781B2 (ja) 1997-08-20
EP0443879A2 (en) 1991-08-28
DE69132117T2 (de) 2000-09-28
KR100195672B1 (ko) 1999-06-15
DE69132117D1 (de) 2000-05-25
EP0443879A3 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03245554A (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
US5422295A (en) Method for forming a semiconductor memory device having a vertical multi-layered storage electrode
US6136664A (en) Filling of high aspect ratio trench isolation
US5529944A (en) Method of making cross point four square folded bitline trench DRAM cell
US7554788B2 (en) Capacitor for a semiconductor device
JPH08116037A (ja) Soiトレンチ構造およびその製造方法
JP2527291B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH06310674A (ja) 高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH03245553A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH04127433A (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
TW202121589A (zh) 半導體裝置的形成方法
JP4860808B2 (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
JPH02106958A (ja) 半導体装置
US20110079871A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5441908A (en) Capacitor of a semiconductor device having increased effective area
JPS6070758A (ja) 半導体メモリ
JPH0677430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4031852B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0415935A (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
JPH0456265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0491468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3331627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003078000A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298958A (ja) 半導体素子の分離構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees