JP4860808B2 - 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法 - Google Patents

写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860808B2
JP4860808B2 JP2000233678A JP2000233678A JP4860808B2 JP 4860808 B2 JP4860808 B2 JP 4860808B2 JP 2000233678 A JP2000233678 A JP 2000233678A JP 2000233678 A JP2000233678 A JP 2000233678A JP 4860808 B2 JP4860808 B2 JP 4860808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
insulating film
mask pattern
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077325A (ja
Inventor
泰榮 鄭
亨洙 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001077325A publication Critical patent/JP2001077325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860808B2 publication Critical patent/JP4860808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は絶縁膜の内にトレンチを形成する方法に関するものであり、より具体的には二段階の写真工程を通じてトレンチマスクパターンを形成することで均一な大きさを有するトレンチを絶縁膜の内に形成する方法に関するものである。このような本発明は特に半導体記憶素子の形成、例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)装置形成工程のシリンダーキャパシタを形成するためのトレンチを形成することに使用される。
【0002】
【従来の技術】
最近半導体製造技術の発達で半導体装置が縮小化されるに従って半導体素子が占める有効ウェーハ面積が減られている。高集積ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory:DRAM、以下“DRAM”という)の場合、例えば、記憶素子のストレージノードに許容される面積はとても小さい。しかしこのような有効面積の縮小にもかかわらず、ストレージノードはデザインルールと信頼性がある記憶素子の動作のために必要な動作的な変数(operational parameter)によって決定される最少電荷貯蔵容量(charge storage capacity:最少静電容量)を必要とする。従って、ウェーハ単位面積当高い静電容量を有するキャパシタを製造することが記憶素子製造においてとても大事な問題ということができる。
【0003】
DRAMの場合、キャパシタに貯蔵された電荷は絶えずに失われていく。従って、読ませられる水準の電荷をキャパシタの内に維持するためには周期的なリフレッシュ動作の頻度はキャパシタの静電容量と反比例する、このようなリフレッシュ(refresh)動作を必要にする。周知のように、リフレッシュ動作の中に読み及び書き動作が不可能である。結局、最近の高集積速い動作速度を指向する半導体記憶素子分野の傾向に歩調を合わせるためには、狭いウェーハ面積に高い静電容量を有するDRAM装置が切実に要求される。これのためにいろいろな技術が最近開発されている。
【0004】
通常的にキャパシタにおいて、電極間誘電物質がキャパシタの電極又はプレートになる二つの導電膜の間に形成される、キャパシタに貯蔵される電荷の量は静電容量に比例する。静電容量(C)は次のような数式によって定める。C=ε0×ε×A/D。ここでεはキャパシタ誘電膜の誘電定数であり、ε0は真空誘電率(vaccum permittivity)であり、Aは電極表面積であり、Dは電極間の間隔を示す。
【0005】
従ってキャパシタの静電容量を増加させるためにはまず誘電率が大きな高誘電膜をキャパシタ誘電膜に使用することができる。しかし、このような高誘電膜の形成はその形成過程及び信頼性において問題点を有している。
【0006】
他の方法にスタック型キャパシタのようにキャパシタを三次元的に形成することで表面積を増加させる方法がある。そのようなスタック型キャパシタとして例えば二重スタック型、ピンスタック型、シリンダー型、広がったスタック型(spread-stacked)そしてボックス型構造を有するキャパシタがある。
【0007】
周知のように、外部及び内部表面積が有効なキャパシタ面積に使用されるので、シリンダー型キャパシタが三次元スタック型キャパシタに一番適合な形態ということができる。
【0008】
米国特許第5,362,666号と第5,728,618号と第5,753,547号明細書等は一つのコンタクト型トレンチエッチングマスクパターンを使用してシリンダー型キャパシタを形成する方法を開示している。このようなキャパシタは通常的に次のような方法に形成される。厚い犠牲酸化膜が蒸着され、トレンチエッチングマスクパターンを利用して犠牲酸化膜がエッチングされトレンチが形成され、トレンチを満たすように薄い導電膜が蒸着され、セル単位ストレージノードの分離のための平坦化工程が実行されストレージノードが完成される。しかし、DRAMセルが0.24ミクロン以下の最小線幅に縮小されるにつれて、現在使用されている写真工程にはこのようなDRAMセルの縮小化に歩調を合わせることができない。かつ、このような写真工程によって形成されるフォトレジストパターンはそのコーナー部分で円形をすることになって、トレンチが形成される領域の大きさを減少させる。これはストレージノード表面積を減少させる結果を招来する。かつ、犠牲酸化膜のエッチングが不十分のため、ストレージノード接触窓連結不良が発生し、均一なトレンチを形成し難しくなる。
【0009】
従って、信頼性がある均一なトレンチ形成だけではなく、デザインルールを越えるトレンチを形成する方法が高集積化趨勢にあるDRAM製造工程において必需的な解決課題に残っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した諸般問題点を解決するために提案されたもので、絶縁膜の内に写真工程の解像度を越える即ちデザインルールを越えるトレンチを形成する方法を提供することである。
【0011】
本発明の他の目的は、デザインルールを越えるシリンダー型キャパシタをトレンチの内に形成する方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するための本発明の一特徴によると、絶縁膜の内にトレンチを形成する方法は、半導体トポロジーを支度する段階と、半導体トポロジーの上に絶縁膜を蒸着する段階と、絶縁膜の上に多数の平行な第1ラインパターンを形成する段階と、第1ラインパターンの上に第1ラインパターンと交差するように多数の平行な第2ラインパターンを形成する段階と、交差する第1及び第2ラインパターンはトレンチエッチングマスクパターンを定義し、トレンチエッチングマスクパターンを使用して絶縁膜をエッチングして半導体トポロジーに至る多数のトレンチを形成する段階を含む。
【0013】
本発明の好適な実施形態によると、第1及び第2ラインパターンは各々絶縁膜とエッチング選択比を有する物質、例えば、絶縁膜が酸化膜である場合、ポリシリコン、アルミナ(Al23)又は窒化膜に形成されることを特徴とする。
【0014】
本発明の好適な実施形態によると、トレンチマスクによって定義されるトレンチ形成領域の面積を増加させるために、トレンチマスクを湿式エッチング溶液にエッチングする段階をさらに含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の好適な実施形態によると、トレンチマスクを酸化させその結果形成される酸化膜を除去してトレンチ形成領域の面積を増加させる段階をさらに含むことができる。
【0016】
上述した目的を達成するための本発明の他の特徴によると、絶縁膜の内にトレンチを形成する方法は、半導体基板の上にトランジスターを形成する段階と、トランジスターの両側半導体基板の上にランディングパッドを形成する段階と、トランジスター、ランディングパッドを含んで半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する段階と、第1絶縁膜を突き抜きランディングパッドに電気的に連結されるコンタクトプラグを形成する段階と、コンタクトプラグを含んで第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する段階と、第2絶縁膜の上に多数の平行な第1ラインパターンを形成する段階と、第1ラインパターンの上に第1ラインパターンと交差するように多数の平行な第2ラインパターンを形成する段階と、交差する第1及び第2ラインパターンはトレンチエッチングマスクパターンを定義し、トレンチエッチングマスクパターンを使用して第2絶縁膜をエッチングしてコンタクトプラグに至るトレンチを形成する段階と、トレンチ底及び両側壁の上にそして第2絶縁膜の上に導電物質を形成する段階と、トレンチ余り部分を完全に満たすように第3絶縁膜を導電物質膜の上に形成する段階と、第2絶縁膜の上部が露出される時まで第3絶縁膜及び導電物質膜を平坦化する段階と、そしてトレンチ内部に残っている第3絶縁膜及びトレンチを包む第2絶縁膜を除去してストレージノードを形成する段階を含む。
【0017】
本発明の好適な実施形態において、第1及び第2ラインパターンは各々、ポリシリコン、アルミナ(Al23)そして窒化膜のいずれか一つに形成されることを特徴とする。
【0018】
本発明の好適な実施形態において、トレンチマスクによって定義されたトレンチ形成領域を拡張する段階をさらに含むことを特徴とする。この時、トレンチ形成領域を拡張する段階は、湿式エッチング溶液を使用してトレンチマスクをエッチングすることを含むことを特徴とする。かつ、トレンチ形成領域を拡張する段階は、トレンチマスクを酸化して酸化膜を形成する段階と酸化膜をエッチングする段階をさらに含むことを特徴とする。この時、第1及び第2ラインパターンは各々0.1又は0.15ミクロン範囲の最小線幅を有し、エッチングされたトレンチマスクは0.05又は0.10ミクロン範囲の最小線幅を有することを特徴とする。
【0019】
図2及び図15を参照すると、本発明によるトレンチエッチングマスクパターンは、相互交差する第1及び第2ラインパターンに構成され、パターンは二度の写真工程に形成される。まず、横又は縦の方向の第1パターン210’が形成され、それからその上部に縦又は横の方向の第2パターン212’が形成される。こうにして形成されたマスクパターン214’を利用してその下部に存在する絶縁膜をエッチングするとトレンチエッチングマスクパターンと同一な模様を有するコーナー部分が実質的に直角を成す均一なトレンチが形成される。
【0020】
かつトレンチマスク214’を湿式エッチング溶液を使用してエッチングすることで、トレンチ形成領域の面積が増加された写真工程の解像度を越えるトレンチマスク214を得ることができる。従って、形成されるトレンチはその大きさが増加され、これはキャパシタの表面積の増加に繋がる。
【0021】
本発明は良好なプロファイルを有するトレンチを絶縁膜の内に形成する方法に関するものであり、写真工程の解像度を越えるトレンチを形成する方法に関するものである。このようなトレンチ形成工程は、シリンダー型キャパシタ工程は勿論であり、ランディングパッド工程及び金属コンタクト工程にも適用されることができる。
【0022】
本発明によるトレンチは相互直交する二つのラインパターンに構成されたトレンチエッチングマスクパターンを使用してその下部にある絶縁膜をエッチングすることで形成される。まず、第1写真工程を通じて横又は縦の方向の第1ラインパターンが絶縁膜の上部に絶縁膜とエッチング選択比を有する物質に形成される。次に、第2写真工程を通じて、第1ラインパターン及び絶縁膜の上に第1ラインパターンと直交するように第2ラインパターンが形成される。このような直交する第1及び第2ラインパターンがトレンチエッチングマスクパターンを定義する。
【0023】
マスクパターンを使用して絶縁膜がエッチングされ良好なプロファイルを有するトレンチが絶縁膜の内に形成される。それからトレンチ内部に導電物質が蒸着される。例えば、ランディングパッド工程及び金属コンタクト工程の場合トレンチは導電物質に完全に満たされる。一方、シリンダー型キャパシタ工程の場合、導電物質が部分的に満たされる。
【0024】
かつ本発明に従うと、写真工程の解像度を越えるラインパターンが形成される。即ち、ラインパターンが湿式エッチング溶液によってエッチングされパターン最小線幅が減少される。従って、形成されるトレンチは隣接なトレンチとの距離は減少される反面、トレンチ形成領域を定義する領域は増加されて高集積化において有利する。シリンダー型キャパシタの場合、形成されるキャパシタはその表面積がより増加することになる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下では添付される図面を参照してシリンダー型キャパシタ形成方法を上述する。添付された図面で形成される膜質及び領域は説明の明確化のために若干誇張されることにその厚さが図示されている。半導体製造工程で広く知られた技術、例えば、写真工程及び物理化学的研磨工程等は、具体的な説明を省略する。
【0026】
以下で0.1ミクロン或いは0.15ミクロンの最小線幅のデザインルールを有する半導体製造工程を一例として説明する。図1は本発明によるゲートライン、ビットラインそして活性領域等が形成された半導体基板の平面図を概略的に図示している。図1において、導電膜の間に形成されるいろいろの絶縁膜は図の簡略化のために図示を省略した。図1に示されたように、活性領域104が一定したパターンに定義されている。活性領域は最小線幅が0.1ミクロンである場合約0.1ミクロンx0.5ミクロンの大きさを有するように形成され、最小線幅が0.13である場合活性領域は約0.13ミクロンx0.65ミクロンの大きさを有するように形成される。ストレージノードコンタクトパッド114aは活性領域104の両端に形成されてあり、ビットラインコンタクトパッド114bは活性領域の中間部位に形成され非活性領域に拡張され形成されている。ゲートライン106は活性領域104を横切って形成され、ビットライン118はゲートライン106を直交するように形成され、ビットラインコンタクトを通じてビットラインコンタクトパッド114bに電気的に連結されている。
【0027】
図2は本発明に従うトレンチエッチングマスクパターン214の平面図を概略的に図示している。トレンチエッチングマスクパターン214は直交する二つのラインパターン、即ち下部の横方向の第1ラインパターン210とその上部に形成された縦方向の第2ラインパターン212になる。
【0028】
トレンチエッチングマスクパターン214は、最小線幅0.1ミクロン又は0.13ミクロン範囲のデザインルールにおいて、約0.05ミクロンの最小線幅を有するように形成することができる。即ち、写真工程に形成される第1及び第2ラインパターン(210’及び212’)が、湿式エッチング等によってエッチングされその最小線幅の大きさが減少される(参照番号210及び212参照)。写真工程の解像度(最小線幅0.1或いは0.15ミクロン)を越える線幅(0.05ミクロン或いは0.1ミクロン)を有するパターンの形成が可能である。かつ、第1及び第2ラインパターン(210’及び212’)が酸化され酸化膜が形成された後、形成された酸化膜を除去して、その最小線幅の大きさを減少させることができる(参照番号210及び212参照)。
【0029】
この時、トレンチエッチングマスクパターン214によって定義されるトレンチ形成領域216の大きさは、最小線幅0.1ミクロンのデザインルールである場合、約0.15ミクロンx0.25ミクロンであり、最小線幅0.13ミクロンのデザインルールである場合、約0.21ミクロンx0.34ミクロンの大きさを有する。
【0030】
図3から図8は図1のA−Aライン(ゲートライン方向)を沿って切り取った断面図として、本発明に従うトレンチ形成方法を利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を順次に示しており、図9から図14は図1B−Bライン(ビットライン方向)を沿って切り取った断面図である。本発明に対し、より理解しやすくするためにゲートライン方向の断面図とビットライン方向の断面図を同時に参照して説明する。
【0031】
図3及び図9はそれぞれ本発明に従ういろいろの工程が実行された半導体基板の断面を示している。具体的に見ると、まず半導体基板100が、正しくにはシリコン基板が支度される。このような半導体基板の支度はこの分野で通常的に広く知られているので詳細な説明は省略する。半導体基板100に活性領域104と非活性領域102を定義するための素子分離工程が実行される。素子分離工程に浅い素子隔離(STI)、局部的シリコン酸化(LOCOS)等があり、本実施形態では浅い素子隔離を利用した。素子分離工程に形成される活性領域の大きさはデザインルールによって違い、例えば、最小線幅0.1ミクロンのデザインルールである場合活性領域は約0.1ミクロンx0.5ミクロンの大きさを有し、最小線幅0.13ミクロンのデザインルールである場合活性領域は約0.13ミクロンx0.65ミクロンの大きさを有する。
【0032】
本発明で利用された浅いトレンチ隔離工程を簡単に見ると、エッチングマスクを使用して半導体基板100の所定部位(非活性領域)がエッチングされ約2,000或いは2,500オングストロームの深さを有するSTIトレンチが形成される。半導体基板100のエッチングはCl2、HBrそしてCF4ガスを使用する。熱的酸化工程が実行されSTIトレンチ内壁に酸化膜が成長し、浅い窒化膜が熱酸化膜の上に形成される。それから非活性領域を定義するための絶縁物質、例えば、高密度プラズマ酸化膜がSTIトレンチを完全に満たす。平坦化工程が実行されマスクが除去され素子分離工程が完成される。
【0033】
次、ゲートライン106工程である。ゲートライン106は図1に示したように活性領域104の長軸と直交するように形成される。ゲート酸化膜はゲートライン106と半導体基板100の間の電気的隔離のためにそれらの間に形成される。ゲートライン106はゲート電極膜質及びキャッピング膜が蒸着されパターニングされて形成され、ゲート電極膜質に約500或いは800オングストロームの厚さを有するポリシリコンと約800或いは1,200オングストロームの厚さを有するタングステンシリサイドが積層され形成され、キャッピング膜にはシリコン窒化膜が使用される。ゲートライン106の形成後、通常のイオン注入工程が実行されソース/ドレーン領域が形成される。次に、側壁スペーサ108がゲートライン106の側壁に形成される。側壁スペーサ108はシリコン窒化膜に形成される。
【0034】
次の工程は、自己整列コンタクト工程である。薄い窒化膜110が結果物の上に自己整列コンタクトエッチング阻止層に形成される。ゲートライン106の間の区間を完全に満たすように酸化膜112がエッチング阻止層110の上に形成される。写真エッチング工程を通じて自己整列コンタクトオープニングが開かれ、ここに導電物質例えばポリシリコンが蒸着され平坦化され各々ストレージノードセルランディングパッド114a及びビットラインセルランディングパッド114bが形成される。パッドは約3,000或いは4,000オングストロームの高さを有する。自己整列コンタクトオープニング形成のためのエッチングマスクは後述するようにシリンダー型キャパシタ形成のためのトレンチ形成工程で使用されるエッチングマスクと同一な方法に形成されることができる。説明の重複を避けるためにここでの説明は省略する。
【0035】
次の工程は、ビットライン118工程である。まず、第1層間絶縁膜116がランディングパッド(114a,b)を含んで酸化膜112の上に形成される。第1層間絶縁膜116がエッチングされビットラインランディングパッド114bを露出させる第1オープニングが形成される(図1及び図2参照)。導電性物質が第1オープニング及び第1層間絶縁膜116の上に蒸着されパターニングされビットライン118が形成される。ビットライン118は約400オングストロームの厚さを有するチタン窒化膜と約800オングストロームの厚さを有するタングステンに形成される。それから、第2層間絶縁膜200がビットライン118を含んで第1層間絶縁膜116の上に形成される。
【0036】
次、第2層間絶縁膜200及び第1層間絶縁膜116がエッチングされストレージノードランディングパッド114aを露出させる第2オープニングが形成される。第2オープニングが導電性物質、例えば、ドーピングされたポリシリコンに満たされ埋没コンタクトプラグ202が形成される。
【0037】
次、図4及び図10を参照すると、トレンチエッチング阻止膜である窒化膜204例えば、シリコン窒化膜が埋没コンタクトプラグ202を含んで第2層間絶縁膜200の上に形成される。エッチング阻止膜204は約200或いは500オングストロームの厚さを有するように低圧気相蒸着法(LPCVD)或いはプラズマ強化気相蒸着法(PECVD)によって蒸着される。次に、犠牲酸化膜206がエッチング阻止膜204の上に約1ミクロン或いは3ミクロンの厚さを有するように形成される。犠牲酸化膜は、ストレージノードの高さを決定しプラズマ強化テトラエチルソシリケート(tetraethylorthosilicate)(PETEOS)酸化膜に形成される。
【0038】
次の工程は、トレンチエッチングマスクパターン形成工程である。まず、第1物質膜208が犠牲酸化膜206の上に形成される。第1物質膜208は、下部の酸化膜206とエッチング選択比が優れた物質に形成され、例えば、ポリシリコン、アルミナ(Al23)又はシリコン窒化膜が使用されることができる。本実施形態では、ポリシリコンが約500オングストローム或いは2,000オングストロームの厚さを有するように形成される。次第1フォトレジスト膜がスピンコーティングされ写真エッチング工程を通じて所定の線幅を有する第1フォトレジストパターンが形成される。第1フォトレジストパターンはデザインルールに左右され約0.1ミクロン或いは0.13ミクロンの範囲に形成される。フォトレジストパターンを使用して、下部の第1ポリシリコン208がエッチングされ第1ラインパターン210’が図11に示されたように形成される。第1ラインパターン210はゲートライン方向に即ち、ビットラインと直交するように形成される。
【0039】
次に、第2物質膜が第1ラインパターン210及び犠牲酸化膜206の上に形成される。第2物質膜は犠牲酸化膜206とエッチング選択比が優れた物質、例えば、ポリシリコン、アルミナ(Al23)又はシリコン窒化膜で形成される。本実施形態においては、ポリシリコンが約500或いは2,000オングストロームの厚さを有するように形成される。次に、第2フォトレジスト膜がスピンコーティングされ写真エッチング工程を通じて所定の形を有するようにパターニングされ、第2フォトレジストパターンが形成される。第2フォトレジストパターンは、デザインルールが許容する線幅である約0.1ミクロン或いは0.13ミクロンの最小線幅を有するように形成される。第2フォトレジストパターンを使用して、その下部にある第2物質膜がエッチングされ、第1ラインパターン210’と直交する第2ラインパターン212’が図5に示されたように形成される。第1及び第2物質膜のエッチングは、Cl2、SF6そしてN2混合ガスを使用し、その流量は各々40sccm、6sccm、6sccmである。パワーは約400W或いは600W程度であり、圧力は約10mT或いは15mTである。
【0040】
直交する二ラインパターン(210’及び212’)は図15に示されたようにトレンチエッチングマスクパターン214’を定義する。上述した方法で形成されたポリシリコンに形成されたトレンチエッチングマスクパターン214’は、コーナーが殆ど直角に近く、従来の方法で発生されるいろいろの問題点、例えば、コーナー(従来にはコンタクト型フォトレジストがトレンチエッチングマスクに使用される)が曲線を成す現状等を除去することができる。
【0041】
さらに、直交するラインパターンによって定義されるトレンチ形成領域の面積を増加させるために(即ち、写真エッチング工程の解像度を越える最小線幅のラインパターンを具現するために)等方性エッチングが実行される。その結果形成されるトレンチエッチングマスクパターン214が図15に概略的に示されている。図15に、点線で表示されたパターン(210’及び212’)は、等方性エッチング前のラインパターンを示し、実線で表示されたパターン(210及び212)は、等方性エッチング後のラインパターンを示す。例えば、エッチング前のラインパターンが(210’及び212’)約0.1ミクロン或いは、0.13ミクロンの最小線幅を有する場合、エッチング後形成されるラインパターン(210及び212)は、約0.05ミクロン或いは0.10ミクロンの最小線幅を有する。
【0042】
等方性エッチングは、SC1(NH4OH:H22:H2O=1:4:20、25℃)或いはポリシリコンエッチング溶液(HNO3:HF:CH3COOH:H2O=40:1:2:20、25℃)を使用して実行される。トレンチエッチングマスクパターン214’をエッチングする他の方法に、まず酸化工程を実行して酸化膜を形成した後、その結果形成される酸化膜を除去してトレンチ形成領域の大きさを増加させることができる。酸化工程は約800或いは850℃で乾式酸化法に実行され、その結果形成される酸化膜はバッファ酸化エッチング溶液(BOE:buffer oxide etchant)を使用してエッチングする。ラインパターンのエッチングは第2ラインパターンを形成した後、即ちトレンチエッチングマスクパターンを定義した後実行される。
【0043】
トレンチエッチングマスクパターン214を使用して露出された犠牲酸化膜206及びその下部のエッチング阻止膜204がエッチングされ図12及び図6に示したようにトレンチ216が形成される。トレンチ216は埋没コンタクトプラグ202の上部表面を露出させる。
【0044】
次、図13及び図7を参照すると、導電物質、例えば、ポリシリコン218がトレンチ216内部及び犠牲酸化膜206の上に蒸着される。それから平坦化酸化膜(220)がトレンチ内部を完全に満たすようにポリシリコン218の上に蒸着される。平坦化工程、例えば、物理化学的平坦化工程が犠牲酸化膜206が露出される時まで実行され、トレンチ206を隣接したトレンチと電気的に隔離させる。次に、トレンチ内部に残存する平坦化酸化膜及びトレンチ包む犠牲酸化膜が同時に湿式エッチングで除去されキャパシタストレージノードが完成される。湿式エッチングは、例えば、LAL溶液を使用する。
【0045】
次、キャパシタ誘電膜222及びキャパシタプレートノード224が図14及び図8に示されたように蒸着される。
【0046】
後続工程に当業者が周知のように配線工程、パッシベーション工程等が実行され、配線工程で必要なコンタクト形成にも上述したキャパシタトレンチ形成のためのエッチングマスクの形成方法を使用することができる。
【0047】
本発明は絶縁膜の内にトレンチを形成する方法を提供し、二度の写真エッチング工程にトレンチエッチングマスクパターンが定義される。特にシリンダー型キャパシタ形成のための犠牲酸化膜の内にトレンチを形成することに適用される。かつトレンチエッチングマスクパターンをエッチングすることで、デザインルールを越えるトレンチエッチングマスクパターンを形成することができる。従って、シリンダー型キャパシタにおいて、形成されるストレージノードの表面積がそのほど増加され、これは静電容量の増加に繋がる。
【0048】
【発明の効果】
本発明に従う絶縁膜の内にトレンチを形成する方法によると、トレンチエッチングマスクが二段階の写真工程に形成されるので実質的に垂直であるコーナーを有するトレンチエッチングマスク形成が可能であり従って、良好なエッチングプロファイルを有するトレンチを形成することができ、かつトレンチエッチングマスクを湿式エッチング等に一定部分除去することで、トレンチ形状の間に間隔を写真工程の限界より減らすことができる効果があり、特にシリンダー型キャパシタ形成の場合表面積をそのほど増加させることができて、キャパシタの静電容量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシリンダー型キャパシタ形成において、ゲートラインとビットラインが形成された半導体基板を概略的に示す平面図である。
【図2】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを概略的に示す平面図である。
【図3】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインに沿って切り取った断面図である。
【図4】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインを沿って切り取った断面図である。
【図5】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインを沿って切り取った断面図である。
【図6】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインを沿って切り取った断面図である。
【図7】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインを沿って切り取った断面図である。
【図8】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のA−Aラインを沿って切り取った断面図である。
【図9】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインに沿って切り取った断面図である。
【図10】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインを沿って切り取った断面図である。
【図11】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインを沿って切り取った断面図である。
【図12】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインを沿って切り取った断面図である。
【図13】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインを沿って切り取った断面図である。
【図14】 本発明によるトレンチエッチングマスクパターンを利用したシリンダー型キャパシタ製造方法を示す図1のB−Bラインを沿って切り取った断面図である。
【図15】 本発明によるシリンダー型形成のためのトレンチエッチングマスクパターンの概略図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
102 素子分離領域
104 活性領域
106 ゲートライン
108 ゲートスペーサ
110、204 窒化膜
112,116,200 絶縁膜
114a、114b ランディングパッド
118 ビットライン
202 埋没コンタクトプラグ
206 犠牲酸化膜
208 物質膜
210 第1ラインパターン
212 第2ラインパターン
214 トレンチエッチングマスクパターン
216 トレンチ
218 ポリシリコン
220 平坦化酸化膜
222 誘電膜
224 プレートノード

Claims (8)

  1. トレンチを絶縁膜の内に形成する方法において、
    半導体基板と、その上部に形成された多数のトランジスターを含む半導体トポロジーを支度する段階と、
    前記半導体トポロジーの上に絶縁膜を蒸着する段階と、
    前記絶縁膜の上に平行な第1ラインパターンを形成する段階と、
    前記第1ラインパターンの上に前記第1ラインパターンと交差する多数の平行な第2ラインパターンを形成して前記第1ラインパターンと前記第2ラインパターンがトレンチエッチングマスクパターンを定義するようにする段階
    前記トレンチエッチングマスクパターンによって定義されたトレンチ形成領域を拡張する段階と、
    前記トレンチエッチングマスクパターンを使用して前記絶縁膜をエッチングして前記半導体トポロジーに至る多数のトレンチを形成する段階と、及び
    前記トレンチエッチングマスクパターンを取り除く段階とを含み、
    前記トレンチ形成領域を拡張する段階は、前記トレンチエッチングマスクパターンを湿式エッチング溶液でエッチングして大きさを減らす段階であるか、又は、前記トレンチエッチングマスクパターンを酸化させる段階と、前記酸化によって形成された酸化膜を除去して前記トレンチエッチングマスクパターンによって定義されるトレンチ形成領域の大きさを増加させる段階とを含み、
    前記第1及び第2ラインパターンは各々、ポリシリコン、アルミナ(Al )、及び窒化膜からなる群から選択される物質により形成されることを特徴とする絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  2. 前記絶縁膜を蒸着する前に、トレンチエッチング阻止膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  3. 前記トレンチエッチング阻止膜は窒化膜形成され、前記絶縁膜は酸化膜形成され、前記第1及び第2ラインパターンはポリシリコン形成されることを特徴とする請求項に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  4. 記トレンチは前記トランジスターの間のランディングパッドに電気的に連結されるコンタクトプラグを露出させることを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  5. 前記トレンチを満たすように導電物質を蒸着する段階と、前記トランジスターの上部が露出される時まで前記導電物質を平坦化して多数のストレージノードを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  6. 半導体製造工程において、
    半導体基板の上にトランジスターを形成する段階と、
    前記トランジスターの両側半導体基板の上にランディングパッドを形成する段階と、
    前記トランジスター、ランディングパッドを含んで前記半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜を突き抜き前記ランディングパッドに電気的に連結されるコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記コンタクトプラグを含んで前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜の上に多数の平行な第1ラインパターンを形成する段階と、
    前記第1ラインパターンの上に前記第1ラインパターンと交差するように多数の平行な第2ラインパターンを形成する段階と、
    前記交差する第1及び第2ラインパターンはトレンチエッチングマスクパターンを定義し、前記トレンチエッチングマスクパターンを使用して前記第2絶縁膜をエッチングして前記コンタクトプラグに至るトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチエッチングマスクパターンを取り除く段階と、
    前記トレンチ底及び両側壁の上に及び前記第2絶縁膜の上に導電物質を形成する段階と、
    前記トレンチ余り部分を完全に満たすように第3絶縁膜を前記導電物質膜の上に形成する段階と、
    前記第2絶縁膜の上部が露出される時まで前記第3絶縁膜及び前記導電物質膜を平坦化する段階と
    前記トレンチ内部に残っている第3絶縁膜及び前記トレンチを包む第2絶縁膜を除去してストレージノードを形成する段階を含み、
    前記トレンチエッチングマスクパターンによって定義されたトレンチ形成領域を拡張する段階をさらに含み、
    前記トレンチ形成領域を拡張する段階は、湿式エッチング溶液を使用して前記トレンチエッチングマスクパターンをエッチングする段階であるか、又は前記トレンチエッチングマスクパターンを酸化して酸化膜を形成する段階と前記酸化膜をエッチングする段階とを含み、
    前記第1及び第2ラインパターンは各々、ポリシリコン、アルミナ(Al )、及び窒化膜からなる群から選択される物質により形成されることを特徴とする絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  7. 前記第1及び第2ラインパターンは各々0.1又は0.15ミクロン範囲の最小線幅を有し、前記エッチングされたトレンチマスクは0.05又は0.1ミクロン範囲の最小線幅を有することを特徴とする請求項に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
  8. 前記第1及び第2ラインパターンは各々前記絶縁膜とエッチング選択比を有する物質形成されることを特徴とする請求項に記載の絶縁膜の内にトレンチを形成する方法。
JP2000233678A 1999-08-06 2000-08-01 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法 Expired - Fee Related JP4860808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199932303 1999-08-06
KR1019990032303A KR100334577B1 (ko) 1999-08-06 1999-08-06 사진공정의 해상도를 능가하는 트렌치를 절연막내에 형성하는방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077325A JP2001077325A (ja) 2001-03-23
JP4860808B2 true JP4860808B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19606397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233678A Expired - Fee Related JP4860808B2 (ja) 1999-08-06 2000-08-01 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6403431B1 (ja)
JP (1) JP4860808B2 (ja)
KR (1) KR100334577B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW495839B (en) * 2001-03-12 2002-07-21 Nanya Technology Corp Multiple exposure method
KR100505675B1 (ko) * 2003-02-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 전극 표면에 대한 다단계 습식 처리 과정을 도입한커패시터 제조 방법
KR20040078828A (ko) * 2003-03-05 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
CN1707746A (zh) * 2004-06-10 2005-12-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于处理半导体器件的光掩模的方法
TWI306303B (en) * 2006-08-23 2009-02-11 Promos Technologies Inc Method for preparing memory structure
KR100843714B1 (ko) * 2007-04-12 2008-07-04 삼성전자주식회사 콘택 구조체 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자의제조방법
JP5486152B2 (ja) * 2007-07-30 2014-05-07 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP5301126B2 (ja) 2007-08-21 2013-09-25 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
KR101469098B1 (ko) * 2008-11-07 2014-12-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 커패시터 형성방법
US8999852B2 (en) 2012-12-12 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Substrate mask patterns, methods of forming a structure on a substrate, methods of forming a square lattice pattern from an oblique lattice pattern, and methods of forming a pattern on a substrate
US8889559B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US8889558B2 (en) 2012-12-12 2014-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate
US8937018B2 (en) * 2013-03-06 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a pattern on a substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821571B2 (ja) * 1984-12-26 1996-03-04 日本電気株式会社 微細パターン形成方法
JPH0795543B2 (ja) * 1985-10-29 1995-10-11 ソニー株式会社 エツチング方法
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
JP2888461B2 (ja) * 1991-08-26 1999-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
KR100434133B1 (ko) * 1995-07-14 2004-08-09 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 중간층리쏘그래피
JPH1084091A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4086926B2 (ja) * 1997-01-29 2008-05-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW334611B (en) 1997-02-24 1998-06-21 Mos Electronics Taiwan Inc The processes and structure for trenched stack-capacitor (II)
US5792693A (en) 1997-03-07 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for producing capacitors having increased surface area for dynamic random access memory
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001077325A (ja) 2001-03-23
US6403431B1 (en) 2002-06-11
KR20010017013A (ko) 2001-03-05
KR100334577B1 (ko) 2002-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308622B1 (ko) 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP4064674B2 (ja) 半導体素子のメタルコンタクト形成方法
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
KR100526880B1 (ko) 반도체 메모리에서의 스토리지 노드 콘택 형성방법과 그에따른 구조
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP4860808B2 (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
KR100327123B1 (ko) 디램셀캐패시터의제조방법
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
TW538534B (en) Cylindrical storage capacitor of a memory cell and method for fabricating the same
JPH1050962A (ja) 半導体装置の製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JPH08213568A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2002009261A (ja) Dramキャパシタの製造方法
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
CN110459507B (zh) 一种半导体存储装置的形成方法
JP2000022099A (ja) Dramセルキャパシタ及びその製造方法
US20240276702A1 (en) Dynamic random access memory and method of fabricating the same
KR100991379B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR960001331B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR20070111795A (ko) 콘택 구조물 및 그 제조 방법
KR100369484B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100287165B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조방법
TW202434050A (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
KR960009999B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees