JP2003078000A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003078000A
JP2003078000A JP2001263329A JP2001263329A JP2003078000A JP 2003078000 A JP2003078000 A JP 2003078000A JP 2001263329 A JP2001263329 A JP 2001263329A JP 2001263329 A JP2001263329 A JP 2001263329A JP 2003078000 A JP2003078000 A JP 2003078000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating layer
layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263329A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Sugano
道博 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001263329A priority Critical patent/JP2003078000A/ja
Publication of JP2003078000A publication Critical patent/JP2003078000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より微細な素子分離加工を行うことのできる
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁膜11に対して、まず素子分離のレ
イアウトに対して縦方向のライン/スペースパターンに
よるレジスト膜を形成し第1のエッチングを行う。次に
今度は横方向のライン/スペースパターンによるレジス
ト膜を形成し第2のエッチングを行う。第1のエッチン
グによる開口部T1と第2のエッチングによる開口部T2
が交差する部分の開口部Tにのみ現れる基板10の表面
に、選択エピタキシャル成長により半導体層を成長さ
せ、最後に半導体装置表面を平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に絶縁層により素子分離される半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の素子分離法としては、LOCO
S(local oxidation of silicon)プロセス、SOI(Sili
con On InsulatorまたはSemiconductor On Insulator)
技術の一つであるSIMOX(separation by implanted oxy
gen)プロセス、あるいはSTI(Shallow Trench Isolati
on)プロセスなどを代表例として、様々な手法が開発さ
れている。
【0003】半導体装置の設計ルールが0.35μm〜
0.25μmまでの範囲においては主としてLOCOSプロセ
スが用いられていた。LOCOSプロセスは平坦なシリコン
(Si)基板に窒化シリコン(SiN)膜をパターンニング
したのち、酸化により酸化シリコン(SiO2)膜を形成
し、表面の薄いSiO2膜を除去して素子分離を行う方法で
ある。LOCOSプロセスによれば、図6(a)に示すよう
に、厚い酸化層61においてその厚み部分がなめらかに
変化しているため、上部に配線を行うときに断線を生じ
ず都合がよいので盛んに用いられていた。しかし、酸化
時にSiNにより分離領域(スペース)となる部分から若
干横方向にも酸化が進み、スペースの周辺部が活性化領
域側へ広がることで図6(a)のようにバーズビーク(B
ird's Beak)62が形成されることが問題であった。こ
のバーズビークが活性化領域形成を阻害するため、回路
の集積度が高まり設計デザインが縮小されると共に使わ
れなくなっていった。
【0004】設計ルールが0.25μm〜0.18μmの
範囲以降の場合においては主としてSTIプロセスが用い
られている。STIプロセスでは、図6(b)に示すように
Si基板63に対してRIE(反応性イオンエッチング)な
どのエッチングを施し、トレンチ状の素子分離用溝T0
を形成してから、この素子分離用溝T0を絶縁膜65で
埋め込む。素子分離用溝T0によりスペース部分と活性
化領域部分の境界が確保されているため、バーズビーク
の問題はほぼ皆無となり、集積度を高めることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、STIプロセス
においてはリソグラフィパターンとエッチングが活性化
領域/不活性領域の形成に寄与しているため、今後の
0.13μm以降の設計ルールを考慮すると、微細な加
工が可能かどうかはリソグラフィ装置に関する技術への
依存度が高く、高解像度を有する露光装置がないと素子
分離形成は困難な状況になると言える。
【0006】DRAM(Dynamic Random Access Memory)等
のメモリーデバイスでは特に、メモリーセルパターンに
おける活性化領域/不活性領域の微細加工がロジックデ
バイスよりも要求される。また、埋め込み型メモリーデ
バイスの場合はメモリー領域とロジック領域でのパター
ン密度差によってプロセスばらつきに対する加工マージ
ンがメモリーだけの場合よりも小さくなるため、ますま
す加工が難しくなる。
【0007】上記のような微細加工をリソグラフィ装置
技術だけに頼っていては、設計ルールが微細化するにつ
れリソグラフィ装置はますます複雑精緻で高価になり、
しかもその装置を逐次導入しなければならなくなる。そ
れに加えて、微細化に伴う装置のメンテナンスや歩留ま
りの悪化防止の労力などは、全て製品である半導体装置
の価格の上昇として反映されてしまう。また、リソグラ
フィ装置のみに頼った加工方法では、いずれ限界がくる
可能性もある。
【0008】そこで、本発明は、上記の問題点を鑑み、
リソグラフィ装置だけに依存することなくさらに微細な
素子分離加工が行えるような、半導体装置の製造方法を
提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁層により素
子分離された半導体装置を製造する半導体装置の製造方
法において、基板に第1の絶縁層を形成する工程と、前
記第1の絶縁層に第1のレジストパターンを施す工程
と、前記第1のレジストパターンをマスクとしてエッチ
ングを行い、前記第1の絶縁層を前記基板に達しない深
さでエッチングする第1のエッチング工程と、前記第1
のレジストパターンとは異なった第2のレジストパター
ンを前記第1の絶縁層に施す工程と、前記第2のレジス
トパターンをマスクとして第2のエッチングを行い、前
記第1のエッチング工程により形成された第1の開口部
と前記第2のエッチング工程により形成された第2の開
口部とが交差する領域において、前記基板の表面を露出
させる工程と、前記露出した基板の表面に、選択エピタ
キシャル成長により第1の半導体層を成長させる工程
と、を有することを特徴としている。
【0010】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1の半導体層を成長させる工程の後で、前記第1
の絶縁層と前記第1の半導体層を平坦化する第1の平坦
化工程をさらに有する。
【0011】前記第1の平坦化は、例えば化学的機械研
磨により行う。
【0012】また、前記第1の絶縁層は、エッチングス
トッパ層を含む多層構造の第2の絶縁層であってもよ
い。
【0013】前記第2の絶縁層を形成した場合には、本
発明の半導体装置の製造方法においては、前記第2の絶
縁層に第3のレジストパターンを施した後、前記第3の
レジストパターンをマスクとしてエッチングを行い、前
記第2の絶縁層を前記エッチングストッパ層までエッチ
ングする第3のエッチングを行う。その後、前記第3の
レジストパターンとは異なった第4のレジストパターン
を前記第2の絶縁層に施し、前記第4のレジストパター
ンをマスクとして第4のエッチングを行い、前記第3の
エッチング工程により形成された第3の開口部と前記第
4のエッチング工程により形成された第4の開口部とが
交差する領域において、前記基板の表面を露出させる。
【0014】前記第4のエッチング工程により前記基板
の表面を露出させる工程においては、エッチングストッ
パ層を利用してエッチングの制御性を向上させるため
に、前記第3のエッチング工程により形成された開口部
と前記第4のエッチング工程により形成された開口部と
が交差する領域以外のエッチングされた部分が、前記エ
ッチングストッパ層の表面高さになるようにエッチング
することが好ましい。
【0015】同じくエッチングストッパ層を利用して半
導体装置の平坦性を向上させるために、エッチングスト
ッパ層を含む絶縁層の場合には、前記基板の表面を露出
させる工程のあと、該露出した基板の表面に、前記選択
エピタキシャル成長により第2の半導体層を前記エッチ
ングストッパ層の表面高さ以上の高さまで成長させる。
【0016】その後、前記第2の絶縁層と前記第2の半
導体層を前記エッチングストッパ層の表面高さまで、例
えば化学的機械研磨による第2の平坦化を行い、次に例
えば熱リン酸エッチングにより前記エッチングストッパ
層を除去し、最後の第3の平坦化工程において前記第2
の絶縁層と前記第2の半導体層とをさらに化学的機械研
磨により平坦化して目的とする半導体装置を製造する。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
上記のように、第1の絶縁層に対して、レジストパター
ンを変えた第1のエッチング工程と第2のエッチング工
程の2回のエッチングを行い、それぞれのエッチング工
程で形成された開口部が交差する部分でのみ基板の表面
を露出させているので、開口部の形状が潰れにくく、微
細な素子分離加工が可能になる。
【0018】また、エッチングストッパ層を含む第2の
絶縁層を形成し、該第2の絶縁層に対して同様に第3、
第4のエッチング工程を行う際に前記エッチングストッ
パ層を第3のエッチング工程のエッチングストッパとし
て用いると共に第4のエッチング工程が終了したのち第
2の半導体層を成長させた後の化学的機械研磨による平
坦化のストッパとしても利用することで、エッチング制
御性と平坦化制御性が向上し、製造プロセスのばらつき
を抑制することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。
【0020】第1実施形態 図1および図2が本発明の半導体装置の製造方法の第1
実施形態を説明するための図である。図1および図2の
(a)’〜(f)’は半導体装置の素子分離のレイアウト
を示すための平面図であり、図1および図2の(a)〜
(f)はそれらのA−A’における断面図である。
【0021】まず、図1(a)に示すように、Si基板1
0に絶縁膜を堆積させる。ここでは、例えばCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法により第1の絶縁層としてSi
O2を600nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜11を形成す
る。ここで、図1(a)’において破線で囲まれている
領域AR1’が、最終的に活性化領域となる部分を示して
いる。
【0022】次に、リソグラフィにより絶縁膜11にレ
ジスト膜を形成する。このとき、レジスト膜のパターン
としては、図1(b)’に示すように、領域AR1’の幅S
1に合わせたスペースを空けた、素子分離のレイアウト
に対して縦方向のライン状のレジストパターンとする。
これを第1のレジストパターンとし、形成されたレジス
ト膜を第1のレジスト膜R1とする。
【0023】そして、第1のレジスト膜R1をマスクと
して、絶縁膜11に対してエッチングを行う。ここで
は、絶縁膜11の表面から300nmの深さまで第1のエ
ッチングを行うこととする。すると、絶縁膜11はエッ
チングにより形成された第1の開口部T1を有する絶縁
膜11aとなる。この様子を図1(b)に示す。この後レ
ジスト膜R1を除去すると、表面に第1のレジストパタ
ーンによるライン/スペースパターンが形成された前記
第1の絶縁層が現れる。
【0024】次に、レジスト膜R1を除去した第1の絶
縁層の表面に、図1(c)’に示すように、領域AR1’
の長さS2に合わせたスペースを空けた、素子分離のレ
イアウトに対して横方向のライン状のレジストパターン
を施す。これを第2のレジストパターンとし、形成され
たレジスト膜を第2のレジスト膜R2とする。
【0025】そして、第2のレジスト膜R2をマスクと
して、絶縁膜11aに対して第2のエッチングを行う。
ここでは、絶縁膜11aに対して300nm分エッチング
が進むようにする。すると、絶縁膜11aは第2のエッ
チングにより形成された図示しない第2の開口部T2を
有する絶縁膜11bとなり、第1の開口部T1と第2の開
口部T2とが交差する部分において開口部Tが生じ、開口
部TにおいてのみSi基板10の表面が露出する。この様
子を図1(c)に示す。なお、図1(c)は図1(c)’
のA−A’における断面図であるので、レジスト膜R2は
描かれていない。第2のエッチング工程において、開口
部TでのSi基板10の表面が完全に露出するように、若
干オーバーエッチングを行ってもよい。この後レジスト
膜R2を除去しておく。
【0026】先の工程で露出したSi基板10の表面にの
み、選択エピタキシャル成長によりSiを成長させる。こ
こでは300nm成長させることにする。すると、図2
(d)のように、成長した第1の半導体層12と第1お
よび第2のエッチングによって露出した第1の絶縁層の
表面の高さが揃い、開口部Tが埋まることになる。
【0027】さらに、ここまでの第1のエッチング工程
でも第2のエッチング工程でもエッチングされていない
第1の絶縁層の部分に対して、例えば化学的機械研磨
(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により第1の
平坦化を行う。ここでは300nm研磨すると、絶縁層と
第1の半導体層12の高さが300nmで揃い、平坦化で
きる。この様子が図2(d)’ならびに図2(e)’に示
されている。図2(d)’と図2(e)’において、同じ
種類のハッチングは同じ高さであることを示している。
【0028】プロセスのばらつきを考慮して、前記の第
1の平坦化の後に、図2(f),(f)’に示すように若
干のオーバー研磨を行ってもよい。ここでは例えば10
0nmオーバー研磨する。このとき、第1の半導体層12
も同時にオーバー研磨され、半導体層12aとなる。以
上の工程を経ることにより、最終的に膜厚200nmの、
半導体層12aでできた縦S2、横S1の活性化領域AR1
と、それを覆う絶縁膜11cでできた不活性領域IR1と
が形成できる。
【0029】本実施形態によれば、リソグラフィ工程に
おいて素子分離のレイアウトに対して単純な縦・横のラ
イン/スペースパターンによりレジスト膜を形成するた
め、リソグラフィ技法的に解像しやすく、解像度を容易
に高めることができる。また、ライン/スペースパター
ンのマスクによるエッチングではマイクロローディング
効果も抑制することができる。よって、素子分離プロセ
スの安定性も向上可能である。さらに、その際高解像度
の装置を特別に必要とすることもない。
【0030】第2実施形態 以下、本発明の第2実施形態を図3および図4を参照し
て説明する。図3および図4の(a)’〜(f)’は半導
体装置の素子分離のレイアウトを示すための平面図であ
り、図3および図4の(a)〜(f)はそれらのB−B’に
おける断面図である。
【0031】第2実施形態においては、Si基板10に、
第2の絶縁層として、エッチングストッパ層を含む積層
構造の絶縁膜を形成する。具体的には、半導体装置の表
面に近い方から順にSiN|SiO2|SiN|SiO2をそれぞれ50n
m|250nm|50nm|250nmの膜厚で例えばCVD法によ
り均一に堆積させ、図3(a)に示すようにエッチング
ストッパ層21、上側絶縁膜31、エッチングストッパ
層22、下側絶縁膜32とする。ここで、図3(a)’
において破線で囲まれている領域AR2’が最終的に活性
化領域となる部分を示している。
【0032】次に、リソグラフィによりエッチングスト
ッパ層21にレジスト膜を形成する。このとき、レジス
ト膜のパターンとしては、図3(b)’に示すように、
領域AR2’の幅S1に合わせたスペースを空けた、素子
分離のレイアウトに対して縦方向のライン状のレジスト
パターンとする。これを第3のレジストパターンとし、
形成されたレジスト膜を第3のレジスト膜R3とする。
【0033】そして、第3のレジスト膜R3をマスクと
して、エッチングストッパ層21と上側絶縁膜31を貫
通して、エッチングストッパ層22に達するまで第3の
エッチングを行う。ここではエッチングストッパ層21
の表面から計300nmの深さまでエッチングすることに
なる。すると、エッチングストッパ層21と上側絶縁膜
31はそれぞれ、第3のエッチングにより形成された第
3の開口部T3によって貫通されるエッチングストッパ
層21aと上側絶縁膜31aになる。この様子が図3
(b)に示されている。この後レジスト膜R3を除去する
と、表面に第3のレジストパターンによるライン/スペ
ースパターンが形成された前記第2の絶縁層が現れる。
【0034】さらに、レジスト膜R3を除去した第2の
絶縁層の表面に、図3(c)’に示すように、領域AR
2’の長さS2に合わせたスペースを空けた、素子分離
のレイアウトに対して横方向のライン状のレジストパタ
ーンを施す。これを第4のレジストパターンとし、形成
されたレジスト膜を第4のレジスト膜R4とする。
【0035】その次に、第4のレジスト膜R4をマスク
として、第2の絶縁層に対して第4のエッチングを行
う。ここでは、エッチングストッパ層22と下側絶縁膜
32を貫通するように、計300nm分エッチングする。
すると、エッチングストッパ層22と下側絶縁膜32は
それぞれ、第4のエッチングにより形成された図示しな
い第4の開口部T4によって貫通されるエッチングスト
ッパ層22aと下側絶縁膜32aとなり、第3の開口部T
3と第4の開口部T4とが交差する部分において開口部
T’が生じ、開口部T’においてのみSi基板10が露出す
る。この様子を図3(c)に示す。なお、図3(c)は図
3(c)’のB−B’における断面図であるので、図1
(c)の場合と同じくエッチングストッパ層22aと下側
絶縁膜32aとSi基板10の部分しか描かれていない。
第4のエッチング工程において、開口部T’でのSi基板
10の表面が完全に露出するように若干オーバーエッチ
ングを行ってもよい。このとき、本第2実施形態ではエ
ッチングストッパ層22aの効果により、エッチング制
御性が向上し、下側絶縁膜32aの平坦性が損なわれる
ことがない。その後、レジスト膜R4を除去しておく。
【0036】先の工程で露出したSi基板10の表面にの
み、選択エピタキシャル成長によりSiを成長させる。こ
こでは300nm成長させることにする。すると、図4
(d)のように、成長した第2の半導体層13と第3お
よび第4のエッチングによって露出した第2の絶縁層の
表面の高さが揃い、開口部T’が埋まることになる。
【0037】さらに、ここまでの第3のエッチング工程
でも第4のエッチング工程でもエッチングされていない
第2の絶縁層の部分に対して、例えばCMPにより第2の
平坦化を行う。ここでは300nm研磨すると、エッチン
グストッパ層21aと上側絶縁膜31aが除去され、第2
の絶縁層と第2の半導体層13の高さが300nmで揃
い、エッチングストッパ層22aが置かれている高さで
平坦化できる。この様子が図4(d)’ならびに図4
(e)’に示されている。なお、図4(d)’と図4
(e)’において、同じ種類のハッチングは同じ高さで
あることを示している。このとき、本実施形態において
はエッチングストッパ層22aをCMPストッパとしても利
用することで平坦化の制御性が向上する。
【0038】最後に、残っている膜厚50nmのエッチン
グストッパ層22aを例えば熱リン酸でエッチングした
後、再度CMPで若干のオーバー研磨を行う。ここでは例
えば100nmオーバー研磨する。すると第2の半導体層
13と下側絶縁膜32bがオーバー研磨されてそれぞれ
半導体層13aと下側絶縁膜32bとなる。この様子が図
4(f)および図4(f)’に示されている。以上の工程
を経ることにより、最終的に膜厚150nmの、半導体層
13aでできた縦S2、横S1の活性化領域AR2と、それ
を覆う絶縁膜32bでできた不活性領域IR2とが形成で
きる。
【0039】以上述べてきたように、第2実施形態にお
いては、エッチングストッパ層を利用することで、ライ
ン/スペースパターンのエッチング制御性と平坦化の制
御性が向上し、プロセスのばらつきに対して強い製造方
法となっている。
【0040】第3実施形態 第3実施形態においては、複数のアイランド(島)状の
活性化領域が碁盤の目状のレイアウトに配置された半導
体装置を製造することを考える。その際には、図5
(a)の半導体装置の平面図に示すように、ライン部分
の長さがL1、スペース部分の長さがS1の縦方向のライ
ン/スペースパターンと、ライン部分の長さがL2、ス
ペース部分の長さがS2の横方向のライン/スペースパ
ターンを用い、第1実施形態または第2実施形態の手法
によりエッチング、選択エピタキシャル成長および平坦
化を行う。すると、図5(a)において白抜き部分で示
されるようなアイランド状の活性化領域が碁盤の目状に
配列された半導体装置が得られることは明白である。
【0041】これを従来のリソグラフィ技術で形成しよ
うとすると、図5(b)に示すように、アイランド状活
性化領域の角がリソグラフィの際に潰れることで、マス
ク状のレジストパターンのスペース部分(図5(b)の
黒塗り部分)よりも小さくかつ形状も丸くなってしまう
(図5(b)の白抜き部分が活性化領域である)。
【0042】本第3実施形態においては、リソグラフィ
において単純なライン/スペースパターンを基本として
いるために、エマルジョンマスクの形状をそのままレジ
スト膜の形状として維持しやすく、かつ、縦・横のライ
ン/スペースパターン(レジストパターン)を組み合わ
せてアイランド形状を形成するため角が潰れることはな
い。
【0043】ライン/スペースパターンが微細になるほ
ど、これらのパターンニング手法の違いによる出来上が
り形状の差異は拡大するため、本実施形態による改善効
果は大きくなる。例えば、図5(a)においてL1|S1|L
2|S2のパターンを0.10μm|0.10μm|0.10
μm|0.10μmとして形成することは従来のリソグラ
フィ技術では不可能であったが、本実施形態においては
KrF超解像を用いて可能である。
【0044】上記実施形態においてはエッチングストッ
パ層を挟んで2つの絶縁膜を有する絶縁層についてまで
しか言及していないが、絶縁層は3層以上のエッチング
ストッパ層と絶縁膜とを含む多層構造であってもよい。
その場合には、ライン/スペースパターンを毎回変えて
エッチングを繰り返し行うことになる。また、例えば第
1実施形態においては2回のエッチングで基板表面を露
出させているが、必要に応じて3回以上のエッチング工
程を設けてもよい。さらに、場合によっては縦・横だけ
でなく斜めのライン/スペースパターンを用いることも
可能であり、それらをうまく組み合わせることで複雑な
レイアウトの素子分離を行うこともできる。その他、材
料や数値等を含み、上記実施形態で言及した半導体装置
の製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
の変更が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、高解像度のリソグラフィ装置を用いることなくこれ
までより微細な素子分離のパターン形成が可能となる。
また、ライン/スペースパターンを基本とすることで、
リソグラフィ技法的には解像しやすくエッチング工程に
おいてはマイクロローディング効果を小さくできるの
で、素子分離プロセスの安定性が向上する。さらに、ラ
イン/スペースパターンによるパターンニングでは、従
来のリソグラフィ手法のパターンニングのコーナー部分
に存在していたレジストのちびりやエッチング後のテー
パー形状がなくなるため、素子分離レイアウトのデザイ
ンの縮小が可能となる。または、同じサイズのデザイン
においても、素子分離特性が向上する。その他にもウェ
ルイオンインプランテーション(Well Ion Implantatio
n)を素子分離形成前に浅い位置に打てるため欠陥の注
入が抑えられる等、多くの効果があり、本発明の半導体
装置の製造方法は、メモリーデバイスやメモリー混載デ
バイスなどの微細な素子分離が必要なデバイスほどその
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)’〜(c)’は本発明の第1実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示すための平面図であ
り、(a)’は第1の絶縁層の形成工程まで、(b)’は
第1のエッチング工程まで、(c)’は第2のエッチン
グ工程までを示す。図1(a)〜(c)はそのA−A’にお
ける断面図である。
【図2】図2(d)’〜(f)’は図1の続きの工程を表
す平面図であり、(d)’は第1の半導体層の成長工程
まで、(e)’は第1の平坦化工程まで、(f)’はオー
バー研磨工程までを示す。図2(d)〜(f)はそのA−
A’における断面図である。
【図3】図3(a)’〜(c)’は本発明の第2実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示すための平面図であ
り、(a)’は第2の絶縁層の形成工程まで、(b)’は
第3のエッチング工程まで、(c)’は第4のエッチン
グ工程までを示す。図3(a)〜(c)はそのB−B’にお
ける断面図である。
【図4】図4(d)’〜(f)’は図3の続きの工程を表
す平面図であり、(d)’は第2の半導体層の成長工程
まで、(e)’は第2の平坦化工程まで、(f)’は第3
の平坦化工程までを示す。図4(d)〜(f)はそのB−
B’における断面図である。
【図5】図5(a)は本発明の第3実施形態に係る半導
体装置の製造方法により製造された半導体装置を示す平
面図であり、図5(b)は従来の製造方法により製造さ
れた図5(a)と同じ素子分離レイアウトの半導体装置
を示す平面図である。
【図6】図6(a)は従来のLOCOSプロセスによる素子分
離プロセスを説明するための断面図であり、図6(b)
は従来のSTIプロセスによる素子分離プロセスを説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
10…Si基板、11…第1の絶縁層、11a,11b,1
1c…絶縁膜、12…第1の半導体層、13…第2の半
導体層、21,22…エッチングストッパ層、31…上
側絶縁膜、32…下側絶縁膜、R1,R3…レジスト膜、
T0,T,T’…開口部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層により素子分離された半導体装置を
    製造する半導体装置の製造方法であって、 基板に第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層に第1のレジストパターンを施す工程
    と、 前記第1のレジストパターンをマスクとしてエッチング
    を行い、前記第1の絶縁層を前記基板に達しない深さで
    エッチングする第1のエッチング工程と、 前記第1のレジストパターンとは異なった第2のレジス
    トパターンを前記第1の絶縁層に施す工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクとして第2のエッ
    チングを行い、前記第1のエッチング工程により形成さ
    れた第1の開口部と前記第2のエッチング工程により形
    成された第2の開口部とが交差する領域において、前記
    基板の表面を露出させる工程と、 前記露出した基板の表面に、選択エピタキシャル成長に
    より第1の半導体層を成長させる工程とを有する半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の半導体層を成長させる工程の後
    で、前記第1の絶縁層と前記第1の半導体層を平坦化す
    る第1の平坦化工程をさらに有する請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の平坦化工程には前記第1の絶縁
    層と前記第1の半導体層を化学的機械的に研磨して平坦
    化する化学的機械研磨処理工程を含む請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の絶縁層を形成する工程におい
    て、エッチングストッパ層を含む第2の絶縁層を形成す
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁層を形成する工程の後で、
    前記第2の絶縁層に第3のレジストパターンを施す工程
    と、 前記第3のレジストパターンをマスクとしてエッチング
    を行い、前記第2の絶縁層を前記エッチングストッパ層
    までエッチングする第3のエッチング工程と、前記第3
    のレジストパターンとは異なった第4のレジストパター
    ンを前記第2の絶縁層に施す工程と、 前記第4のレジストパターンをマスクとして第4のエッ
    チングを行い、前記第3のエッチング工程により形成さ
    れた第3の開口部と前記第4のエッチング工程により形
    成された第4の開口部とが交差する領域において、前記
    基板の表面を露出させる工程とをさらに有する請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第4のエッチング工程により前記基板
    の表面を露出させる工程において、前記第3のエッチン
    グ工程により形成された開口部と前記第4のエッチング
    工程により形成された開口部とが交差する領域以外のエ
    ッチングされた部分が、前記エッチングストッパ層の表
    面高さになるようにエッチングすることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記基板の表面を露出させる工程のあと、
    該露出した基板の表面に、前記選択エピタキシャル成長
    により第2の半導体層を前記エッチングストッパ層の表
    面高さ以上の高さまで成長させる工程をさらに有する請
    求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2の半導体層を成長させる工程の後
    で、前記第2の絶縁層と前記第2の半導体層を前記エッ
    チングストッパ層の表面高さまで平坦化する第2の平坦
    化工程と、 前記エッチングストッパ層を除去する工程と、 前記第2の絶縁層と前記第2の半導体層とをさらに平坦
    化する第3の平坦化工程とをさらに有する請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第2および第3の平坦化工程には前記
    第2の絶縁層と前記第2の半導体層を化学的機械的に研
    磨して平坦化する化学的機械研磨処理工程を含む請求項
    8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1の絶縁層をSiO2により形成し、
    前記基板をSiにより形成し、前記第1の半導体層をSiに
    より形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第1の絶縁層をSiO2により形成し、
    前記エッチングストッパ層をSiNにより形成することで
    前記第2の絶縁層を形成する請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第2の半導体層をSiにより形成する
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記エッチングストッパ層を除去する工
    程は熱リン酸エッチング処理工程である請求項8に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2001263329A 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2003078000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263329A JP2003078000A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263329A JP2003078000A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003078000A true JP2003078000A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19090101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263329A Pending JP2003078000A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003078000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470603B2 (en) 2006-07-12 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having laser-formed single crystalline active structures
US7618899B2 (en) 2006-08-29 2009-11-17 Samsung Electroic Co., Ltd. Method of patterning a matrix into a substrate via multiple, line-and-space, sacrificial, hard mask layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470603B2 (en) 2006-07-12 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having laser-formed single crystalline active structures
US7618899B2 (en) 2006-08-29 2009-11-17 Samsung Electroic Co., Ltd. Method of patterning a matrix into a substrate via multiple, line-and-space, sacrificial, hard mask layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641781B2 (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
US6001740A (en) Planarization of a non-conformal device layer in semiconductor fabrication
US7427552B2 (en) Method for fabricating isolation structures for flash memory semiconductor devices
TWI512784B (zh) 製造半導體元件的細微圖案的方法
JPH0217637A (ja) 高度に平面化された集積回路構造を作るための方法
JP2001176959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09107028A (ja) 半導体装置の素子分離方法
TW201703155A (zh) 半導體元件及其製作方法
US5902752A (en) Active layer mask with dummy pattern
JP2000349145A (ja) 半導体装置
US9218984B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6667223B2 (en) High aspect ratio high density plasma (HDP) oxide gapfill method in a lines and space pattern
US8647949B2 (en) Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
KR100514701B1 (ko) 반도체 타일링 구조 및 형성 방법
JPH11214499A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004265989A (ja) 半導体装置の製造方法
US7485543B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device with overlay vernier
CN110896047A (zh) 浅沟槽隔离结构和半导体器件的制备方法
JP2003078000A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0889516B1 (en) Formation of sub-lithographic features
JPH11312730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112308A (ja) 半導体装置の素子分離領域およびその製造方法
KR19980083839A (ko) 반도체장치의 트랜치 소자분리방법
TW202329325A (zh) 半導體裝置及其製作方法