JPH11214499A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11214499A
JPH11214499A JP10014119A JP1411998A JPH11214499A JP H11214499 A JPH11214499 A JP H11214499A JP 10014119 A JP10014119 A JP 10014119A JP 1411998 A JP1411998 A JP 1411998A JP H11214499 A JPH11214499 A JP H11214499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
mask
region
trench isolation
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10014119A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Takashi Kuroi
隆 黒井
Maiko Sakai
舞子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10014119A priority Critical patent/JPH11214499A/ja
Priority to US09/090,422 priority patent/US6323102B1/en
Priority to TW087109031A priority patent/TW396511B/zh
Priority to DE19829862A priority patent/DE19829862C2/de
Priority to KR1019980030166A priority patent/KR100295384B1/ko
Publication of JPH11214499A publication Critical patent/JPH11214499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離のためにトレンチ分離を形成する際
に、トレンチ分離の表面平坦性を向上させる。 【解決手段】 微細なトレンチ開口部に対する絶縁膜の
埋め込みにはHDP−CVD法を用い、活性領域となる
基板表面に余剰に積層される絶縁膜に対して選択的にド
ライエッチングしてプリ平坦化を行い、その後CMP法
による研磨を行うことで絶縁膜の表面の平坦性を向上さ
せる。トレンチ開口部の開口の際に用いるエッチングマ
スクをシリコン窒化膜と多結晶シリコン膜との積層構造
の膜とし、プリ平坦化の際には多結晶シリコン膜をエッ
チングストッパとして用い、その後のCMP法による研
磨の際にはシリコン窒化膜をエッチングストッパとして
余剰な絶縁膜と多結晶シリコン膜を同時に除去する。そ
の後、活性領域となる基板表面を露出させることで、良
好な形状のトレンチ分離が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特にトレンチ分離形成に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来の技術である特公平3−
30300号公報に示されたトレンチ分離の形成方法を
示す図であり、トレンチ開口部形成の際に多結晶シリコ
ン膜とシリコン窒化膜との積層構造からなるエッチング
マスクを用い、トレンチ開口部内を絶縁膜で埋め込んで
トレンチ分離を形成した後は多結晶シリコン膜をエッチ
ングストッパとしてスパッタエッチングを行い、さらに
ウェットまたはドライエッチングを行うことによってエ
ッチングマスクを除去し、半導体基板表面を露出させる
とともにトレンチ分離のみ残す方法が示されている。
【0003】まず、図17(a)に示すように半導体基
板101の表面上に熱酸化法によってシリコン酸化膜1
02を形成後、さらにCVD(chemical va
por deposition)法によってシリコン窒
化膜103、多結晶シリコン膜104を順次積層する。
シリコン窒化膜103及び多結晶シリコン膜104はト
レンチ開口マスクとして用いるものであり、さらにシリ
コン窒化膜103は後工程の熱処理工程での保護膜とな
る。この多結晶シリコン膜104及びシリコン窒化膜1
03をパターニングしてトレンチ分離に相当する抜きパ
ターンを有するマスクパターンを形成後、このマスクパ
ターンを用いて半導体基板101に開口幅1μmのトレ
ンチ開口部105を開口する。
【0004】その後、図17(b)に示すように、トレ
ンチ開口部105の内壁及び底面に熱処理によってシリ
コン酸化膜106を形成後、CVD法若しくは熱酸化法
によってシリコン酸化膜107を形成し、トレンチ開口
部105を埋設する。さらに、シリコン酸化膜107の
表面にフォトレジスト108を積層する。
【0005】次に、図17(c)に示すように、スパッ
タエッチングを行って多結晶シリコン膜104の表面上
に位置するフォトレジスト108、シリコン酸化膜10
7を除去する。
【0006】その後、図17(d)に示すように、ウェ
ット若しくはドライエッチングによって多結晶シリコン
膜104を除去し、同時に多結晶シリコン膜104と同
じ高さに位置するシリコン酸化膜107についても除去
する。ここで、熱処理によってシリコン酸化膜107の
膜質を緻密なものとする。
【0007】次に、図17(e)に示すように、ウェッ
ト若しくはドライエッチングによってシリコン窒化膜1
03を除去し、さらにシリコン酸化膜102を除去し、
同時に半導体基板101の表面よりも高い位置のシリコ
ン酸化膜107も選択的に除去してトレンチ開口部10
5内にシリコン酸化膜106、107からなるトレンチ
分離を得る。
【0008】ここでは、多結晶シリコン膜104を埋め
込み用の絶縁膜であるシリコン酸化膜107のエッチバ
ックの際のストッパ膜とし、シリコン窒化膜103をト
レンチ分離酸化膜となるシリコン酸化膜107の膜質を
緻密にする熱処理の際にマスクとして用いることによっ
て活性領域となる半導体基板101へのダメージ与える
ことがなく、また汚染するということもないというもの
である。
【0009】しかし、半導体装置の素子の微細化によっ
て、トレンチ分離の寸法が小さくなると、次にような問
題が生じる。図18は、マスクパターン109をエッチ
ングマスクとして、例えば最小デザイン寸法の開口幅
(s)のトレンチ開口部105a、最小デザイン寸法よ
りも大きな開口幅のトレンチ開口部105bを開口した
場合の断面図を示している。この場合、減圧CVD法に
よってシリコン酸化膜108aを形成すると、開口幅が
最小デザイン寸法であるトレンチ開口部105aは完全
に絶縁膜で埋め込むことができず、シーム(空隙)11
0が生じてしまう。この影響は最終的にトレンチ分離1
07aを得た段階でも凹部となって残り、次工程の能動
素子形成段階で導電物質が凹部に埋め込まれて残る等し
て、ショートの原因になりかねなかった。(トレンチ開
口部105b内に絶縁膜を埋め込むことで得られるトレ
ンチ分離は符号107bで示す。)
【0010】そこで、減圧CVD法によって微細な寸法
のトレンチ埋め込みを行うのではなく、HDP−CVD
(high density plasma−chem
ical vapor deposition)法によ
る埋め込みを行う例を示す。図19は、最小デザイン寸
法のトレンチ開口部105a内をHDP−CVD法によ
って形成したシリコン酸化膜108bによって埋め込ん
だ場合の断面図を示している。なお、図19において、
符号109a、109b、109cはこの断面の水平方
向の寸法がそれぞれXa、Xb、Xc(Xa<Xb<X
c)であるマスクパターンを示すものであり、そのうち
Xaは最小デザイン寸法に相当する大きさとする。その
他、既に説明のために用いた符号と同一符号は同一、若
しくは相当部分を示すものである。
【0011】HDP−CVD法による成膜では、トレン
チ開口部105aの埋め込みに用いるシリコン酸化膜1
08bを積層しながら、同時に積層された膜の角部を集
中的にエッチングしていくため、微細な開口寸法であっ
てもシームを生じることなく良好な埋め込みを行うこと
ができる。
【0012】HDP−CVD法によって積層されたシリ
コン酸化膜108bは、マスクパターン109a、10
9b、109c上に45°の角度をもって形成される場
合、マスクパターン109a、109b上にはXa、X
bの2分の1に相当する高さha、hbの、断面が二等
辺三角形の膜となる。マスクパターン109cのように
大きなマスク上には最大でトレンチ開口部105aの埋
め込みのために積層した膜厚に相当する厚さhcのシリ
コン酸化膜108bが積層される。
【0013】マスクパターン109a、109b、10
9c上に積層された余分なシリコン酸化膜108bを除
去する方法としては、CMP(chemical mechanical po
lishing)法による研磨か、またはエッチングマスクを
用いて選択的なドライエッチングを行うという方法が考
えられる。
【0014】しかし、CMP法による研磨は、マスクパ
ターン109c上に積層されるような厚いシリコン酸化
膜108bが多数形成された領域の処理には不向きであ
る。これは処理後に得られる加工面の平坦性の問題であ
り、マスクパターン109a上に積層される膜厚の小さ
なシリコン酸化膜108bが多数形成された領域と、膜
厚の大きなシリコン酸化膜108bが多数形成された領
域とはCMP法による平坦化後に均一な高さの表面が得
られず、シリコン酸化膜108bの膜厚が大きな領域で
はこの影響が平坦化後にも残り、他の領域よりも高い位
置に表面が形成されてしまうという理由による。また、
CMP法による研磨はコスト的に割高になるため、厚い
膜のエッチングには適しているとは言えない。
【0015】次に、選択的なドライエッチングによっ
て、マスクパターン109a、109b、109c上の
シリコン酸化膜108bを除去する場合を図20に示
す。まず、図20(a)に示すように、レジストパター
ン111をトレンチ分離107aとなる領域上すなわち
トレンチ開口部105a上に形成する。しかし、トレン
チ開口部105a上に完全に合致するようにレジストパ
ターン111を形成出来ず、アライメントのズレxが生
じたとする。
【0016】その後、図20(b)に示すように、レジ
ストパターン111をエッチングマスクとしてドライエ
ッチングを行うことで余分なシリコン酸化膜108bを
除去する。しかし、マスクパターン109a、109
b、109cがシリコン窒化膜で構成されている場合に
は、シリコン酸化膜108bとシリコン窒化膜109c
との選択比が十分に確保できないため、マスクパターン
109a、109b、109c上のシリコン酸化膜10
8bの膜厚が小さな領域においては過剰なエッチングが
なされ、削れA、B、Cが生じてしまう。このようにト
レンチ分離107aの一部がアライメントのズレxのた
めに削られ、活性領域に位置するマスクパターン109
a、109b、109cの一部、さらには活性領域の一
部もマスクパターン109a、109b、109cが最
上層にストッパを持たないために削られてしまうという
問題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な問題を解決するためになされたものであり、素子の高
集積化にも対応できるトレンチ分離を有する半導体装置
の製造方法であって、微細なトレンチ開口部に対して絶
縁膜の埋設が可能であり、その後の製造過程においても
活性領域となる半導体基板に対してダメージを与えるこ
とのない、良好な形状のトレンチ分離を有する半導体装
置の製造方法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にトレンチ分
離領域に相当する抜きパターンを有する第一のマスクパ
ターンを形成する工程、上記半導体基板の上記トレンチ
分離領域に対してエッチングを行いトレンチ開口部を形
成する工程、上記半導体基板上に絶縁膜を積層し、上記
トレンチ開口部内を上記絶縁膜によって埋設する工程、
上記トレンチ分離領域に相当する領域上に第二のマスク
パターンを形成する工程、上記第二のマスクパターンを
エッチングマスクとして上記絶縁膜に対してドライエッ
チングを行いプリ平坦化する工程、上記第二のマスクパ
ターンを除去し、上記第一のマスクパターンをストッパ
としてCMP法によって上記絶縁膜を研磨する工程、上
記第一のマスクパターンを除去し、上記半導体基板の表
面を露出させ、上記トレンチ分離領域にトレンチ分離を
得る工程を含むものである。
【0019】さらに、この発明の請求項2に係る半導体
装置の製造方法は、請求項1に相当する半導体装置の製
造方法において、第一のマスクパターンは、第一のマス
ク層と第二のマスク層とが順次積層された多層構造であ
り、上記第二のマスク層はプリ平坦化の際のドライエッ
チング時のエッチングストッパとなり、上記第一のマス
ク層をストッパとするCMP法による平坦化の際には上
記第二のマスク層は上記絶縁膜と同等の研磨レートで研
磨されるものである。
【0020】さらに、この発明の請求項3に係る半導体
装置の製造方法は、請求項2に相当する半導体装置の製
造方法において、第一のマスク層はシリコン窒化膜であ
り、第二のマスク層は非単結晶シリコン膜で構成するも
のである。
【0021】また、この発明の請求項4に係る半導体装
置の製造方法は、請求項1に相当する半導体装置の製造
方法において、絶縁膜に対してプリ平坦化処理を行う際
に用いる第二のマスクパターンの端面は、トレンチ分離
領域に相当する第一の領域の端部上若しくは上記第一の
領域を取り囲む第二の領域上に配置され、上記第一の領
域の端部から上記第二の領域の外周までの距離は、上記
第二のマスクパターン形成の際のアライメントマージン
に相当する大きさであるものである。
【0022】さらに、この発明の請求項5に係る半導体
装置の製造方法は、請求項4に相当する半導体装置の製
造方法において、HDP−CVD法によって絶縁膜を積
層する場合、第一の領域の端部から第二の領域の外周ま
での距離は、最小デザイン寸法の2分の1に相当するも
のである。
【0023】また、この発明の請求項6に係る半導体装
置の製造方法は、請求項1に相当する半導体装置の製造
方法において、減圧CVD法によって絶縁膜を成膜する
場合、上記絶縁膜に対してプリ平坦化処理を行う際に用
いる第二のマスクパターンの端面は、トレンチ分離領域
内に積層される上記絶縁膜の垂直方向の膜厚が、トレン
チ開口部の底面から第一のマスクパターンの底面までの
高さと上記第一のマスクパターン上に積層される上記絶
縁膜の膜厚との合計以上の大きさとなる領域上に配置さ
れるものである。
【0024】さらに、この発明の請求項1、4、5、6
のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法において、
第二のマスクパターンは最小デザイン寸法以上の大きさ
にパターニングするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1について説明する。図1は半導体基板1に形成さ
れたトレンチ分離3を示す断面図であり、トレンチ分離
3は開口幅の小さなトレンチ開口部2に埋設された絶縁
物質から構成されている。トレンチ開口部2の開口幅
は、例えば200nmの大きさであるとする。この図1
に示すトレンチ分離3の形成方法について、以下に示
す。
【0026】まず、図2に示すように、半導体基板1の
表面を酸化することで膜厚5〜30nm程度の下敷き酸
化膜4を形成し、さらにシリコン窒化膜、多結晶シリコ
ン膜を順次、100〜300nm、50〜300nm程
度の膜厚となるように積層する。さらに、トレンチ分離
3の形成領域に相当する抜きパターンを有するレジスト
パターンを形成後、このレジストパターンをエッチング
マスクとして多結晶シリコン膜及びシリコン窒化膜に対
して選択的にエッチングを行い、シリコン窒化膜5a、
5b、5c、多結晶シリコン膜6a、6b、6cがそれ
ぞれ積層されたマスクパターン7a、7b、7cを得、
さらに半導体基板1に対して異方性エッチングを行い、
深さ100〜500nm程度、例えば300nm程度
で、開口幅200nmのトレンチ開口部2を形成する。
レジストパターンは除去する。なお、他の方法を用いて
トレンチ開口部2を形成しても問題ない。
【0027】次に、図3に示すように、HDP−CVD
法によってHDP−CVD酸化膜3aを355〜113
0nm程度の膜厚となるように積層し、トレンチ開口部
2を完全に埋設する。HDP−CVD法による成膜であ
るため、トレンチ開口部2の内部は完全に埋設すること
ができ、シーム等の欠陥は生じない。HDP−CVD酸
化膜3aは、例えば、マスクパターン7aの水平方向の
断面の寸法が最小デザイン寸法であり、マスクパターン
7aの端部から45°の角度をもって積層されている場
合、マスクパターン7a上のHDP−CVD酸化膜3a
の高さhaは最小デザイン寸法の2分の1の大きさとな
る。
【0028】また、マスクパターン7bの水平方向の断
面の寸法が最小デザイン寸法の2倍の大きさである場
合、HDP−CVD酸化膜3aの高さhbは最小デザイ
ン寸法の大きさとなる。さらに大きなマスクパターン7
c上には、HDP−CVD法によって積層された膜厚に
相当する高さhcのHDP−CVD酸化膜3aが積層さ
れる。さらに、トレンチ開口部2上のHDP−CVD酸
化膜3aの上面が、多結晶シリコン膜6a、6b、6c
の上面と等しい高さとなるように調整を行うことで、後
工程のCMP法による研磨時間を最小限にとどめること
が可能になる。
【0029】次に、図4に示すように、トレンチ分離3
上にレジストパターン8を形成する。その後、図5に示
すようにレジストパターン8をエッチングマスクとして
HDP−CVD酸化膜3aに対してドライエッチングを
行い、余剰に積層されたHDP−CVD酸化膜3aを除
去し、トレンチ分離3の形成に必要な部分のみ残す。こ
のとき、多結晶シリコン膜はシリコン酸化膜に対してエ
ッチング選択比が十分に大きいため、ドライエッチング
を行った領域では平坦な多結晶シリコン膜6a、6b、
6cの表面の一部または全部が露出するが、その下層の
シリコン窒化膜5a、5b、5cが露出したり、その一
部がエッチングされて除去されることはない。
【0030】次に、図6に示すように、レジストパター
ン8を除去し、CMP法によって、シリコン窒化膜5
a、5b、5cをストッパとして研磨を行い、マスクパ
ターン7a、7b、7cを構成する多結晶シリコン膜6
a、6b、6cを除去し、HDP−CVD酸化膜3aに
ついても同時に研磨を行い、被処理面の平坦化を行う。
このとき多結晶シリコン膜と、シリコン酸化膜と同等の
研磨レートを持つため、被処理面の平坦性は良好なもの
となる。その後、例えばシリコン窒化膜に対してシリコ
ン酸化膜の選択比を十分に保つことが可能なエッチング
条件下において熱リン酸によるウェットエッチングを行
いシリコン窒化膜5a、5b、5cを除去し、さらに半
導体基板1の表面が露出するまでシリコン酸化膜からな
る下敷き酸化膜4をエッチバックすることで、図1に示
すようなトレンチ分離3を得る。
【0031】このように形成されたトレンチ分離3は、
その表面にシーム等の影響による凹部がなく、平坦性に
優れた良好な形状となる。また、HDP−CVD法によ
ってトレンチ開口部2を埋め込んだ後、マスクパターン
7a、7b、7c上の余剰な絶縁膜を除去するプリ平坦
化を行うため、次工程のCMP法による研磨までに被処
理面を平坦な状態に近づけることができ、CMP法によ
る研磨によって得られる被処理面の平坦性を高め、最終
的に得られるトレンチ分離3の表面平坦性を向上させる
ことが可能である。さらに、プリ平坦化を行うことで、
CMP法によって研磨すべき酸化膜の絶対量を低減して
いるため、コストの高い処理であるCMP処理時間を低
減することが可能となる。なお、マスクパターン7a、
7b、7cを構成する多結晶シリコン膜6a、6b、6
cをアモルファスシリコンで形成することも可能であ
り、同様の効果が得られる。
【0032】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。実施の形態1では、プリ平坦化
の際にエッチングマスクとして用いるレジストパターン
8を重ね合わせのズレなくトレンチ分離3上に形成する
例を示したが、この実施の形態2では、プリ平坦化の際
にエッチングマスクとして用いるレジストパターンをト
レンチ分離3の形成領域よりもアライメントマージンx
1分、例えば50nmだけ外側にはみ出して形成すると
いう点に特徴がある。
【0033】図7はこの実施の形態2のプリ平坦化の際
のエッチングマスクとなるレジストパターン9の形成時
の断面図を示している。レジストパターン9の形成前ま
では実施の形態1と同様に行うものとする。図7に示す
ように、レジストパターン9の端面をトレンチ分離3の
端面から外側にアライメントマージンに相当する大きさ
x1だけはみ出した位置に形成するため、この状態でア
ライメントのズレが生じたとしても、レジストパターン
9の端面がトレンチ分離3上に配置されるということが
ない。
【0034】レジストパターン9を用いてHDP−CV
D酸化膜3aに対して異方性エッチングを行うことによ
り、図8に示すように、HDP−CVD酸化膜3aの膜
厚が大きな領域についてはこれを除去する。アライメン
トマージンx1を考慮してレジストパターン9の形状を
決めているため、プリ平坦化の際にトレンチ分離3とし
て必要な絶縁膜まで除去してしまうことがなく、確実に
トレンチ分離3を構成する絶縁膜を残すことが可能とな
る。
【0035】なお、プリ平坦化の際にエッチングマスク
として用いるレジストパターン9は、最小デザイン寸法
に相当する大きさにパターニングされたマスクパターン
7a上には開口せず、マスクパターンの水平方向の寸法
が最小デザイン寸法とアライメントマージンx1の2倍
の寸法を足した大きさ以上であるマスクパターン上を選
択的に開口するものとする。このように開口部を決める
ことで、最小デザイン寸法以下のパターンが生じること
がなく、本方法を用いればデザインルールを縮小する必
要がない。
【0036】上記のようにアライメントマージンを考慮
してエッチングマスクであるレジストパターン9を形成
し、これを用いてプリ平坦化を行うことで、被処理面の
形状を平坦に近づけることが可能である。またCMP法
によって研磨すべきHDP−CVD酸化膜3aからなる
突出部の大きさが揃っていることからCMP後の平坦性
が向上するという効果がある。さらに、CMP法による
研磨量を低減することで、高価な処理であるCMP法に
よる処理時間を短縮することが可能であり、コストを低
減できるという効果もある。なお、実施の形態1の場合
と同様に、マスクパターン7a、7b、7cの最上層
が、プリ平坦化時にエッチングストッパとなる多結晶シ
リコン膜6a、6b、6cによって構成されているた
め、シリコン窒化膜5a、5b、5c以下の層に対して
過剰なエッチングがなされることがない。
【0037】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3について説明する。実施の形態2においては、プリ
平坦化の際にエッチングマスクとして用いるレジストパ
ターン9は、トレンチ分離3の形成領域から外側に重ね
合わせのズレx1分だけはみ出した形状とする例を示し
た。この実施の形態3では、プリ平坦化の際にエッチン
グマスクとして用いるレジストパターン10をトレンチ
分離3の端面から最小デザイン寸法の2分の1の大きさ
(x2)だけはみ出した形状とする例を示す。最小デザ
イン寸法が200nmである場合、x2は100nmと
する。
【0038】HDP−CVD酸化膜3aの成膜までは実
施の形態1に示した方法で同様に形成し、次工程のプリ
平坦化の際にエッチングマスクとして用いるレジストパ
ターン10は図9に示すように、トレンチ分離3上及び
マスクパターン7a、7b、7c上に積層されるHDP
−CVD酸化膜3aのうち、トレンチ分離3から最小寸
法の2分の1だけはみ出した領域上に形成される。
【0039】上記のようなレジストパターン10をエッ
チングマスクとしてHDP−CVD酸化膜3aに対して
ドライエッチングを行うと、図10に示すように、マス
クパターン7a、7b、7c上に残されるHDP−CV
D酸化膜3aの高さ方向の寸法は、マスクパターン上に
積層されたHDP−CVD酸化膜3aの端部からの傾斜
角度が45°である場合は最小デザイン寸法の2分の1
に相当する大きさとなる。このとき、マスクパターン7
a、7b、7c上に残されるHDP−CVD酸化膜3a
の形状は高さが最小デザイン寸法の2分の1に揃えられ
る。
【0040】その後、レジストパターン10を除去後、
シリコン窒化膜5a、5b、5cをストッパとしてCM
P法によって多結晶シリコン膜6a、6b、6cを研磨
し、同時にトレンチ分離3の上の多結晶シリコン膜6
a、6b、6cに相当する高さに位置するHDP−CV
D酸化膜3aを除去する。
【0041】このCMP法による研磨の段階において、
マスクパターン7a、7b、7c上に残されたHDP−
CVD酸化膜3aの高さはほぼ最小デザイン寸法の2分
の1の大きさに揃っていることから、CMP法による研
磨後の被処理面の平坦性をより向上させることが可能と
なる。その後の処理については、実施の形態1の場合と
同様に行い、熱リン酸によってシリコン窒化膜5a、5
b、5cの除去を行い、下敷き酸化膜4のエッチバック
を行うことで活性領域を露出させるとともに図1に示す
トレンチ分離3を得ることができる。
【0042】なお、この実施の形態3において、実施の
形態2で述べた場合と同様にアライメントマージンx1
が生じた場合であっても、アライメントマージンx1が
重ね合わせのズレの2分の1よりも小さいために、トレ
ンチ分離3上にプリ平坦化のエッチングマスクであるレ
ジストパターン10の端面が配置されることがない。従
って、プリ平坦化の際にトレンチ分離3を構成する絶縁
膜を過剰にエッチングしてしまうことがなく、最終的に
良好な形状のトレンチ分離3を得ることが可能である。
さらに、実施の形態1、2の場合と同様に、マスクパタ
ーン7a、7b、7cの最上層が、プリ平坦化時にエッ
チングストッパとなる多結晶シリコン膜6a、6b、6
cによって構成されているため、プリ平坦化後もシリコ
ン窒化膜5a、5b、5c以下の層に対して過剰なエッ
チングがなされることがなく、活性領域となる半導体基
板1及びマスクパターン7a、7b、7cを構成するシ
リコン窒化膜5a、5b、5cを保護することが可能で
ある。
【0043】実施の形態4.次に、この発明の実施の形
態4について説明する。既に説明した実施の形態1〜3
では、トレンチ開口部2の埋め込みの際に、HDP−C
VD法によって成膜する絶縁膜を用いる例を示した。こ
の実施の形態4では、減圧CVD法によって成膜する絶
縁膜によってトレンチ開口部2の埋め込みを行う例を示
す。
【0044】図11は実施の形態4によるトレンチ分離
3の製造過程を示す工程図であり、半導体基板1に対し
て開口幅500nm以上の大きさのトレンチ開口部2を
形成後、減圧CVD酸化膜13を成膜することでトレン
チ開口部2の内部を埋め込んだ段階の断面図を示してい
る。トレンチ開口部2以外の、活性領域となる半導体基
板1上に形成されるマスクパターン12a、12b、1
2cは、実施の形態1〜3の場合に形成したマスクパタ
ーンと同様、シリコン窒化膜と多結晶シリコン膜が順次
積層されてなるものとする。その他、既に説明のために
用いた符号と同一符号は同一、若しくは相当部分を示す
ものである。
【0045】図11において、A1は一つのトレンチ開
口部2の開口幅を示しており、その寸法は例えば500
nmであるとし、またこの半導体装置における最小デザ
イン寸法は500nmであるとする。また、A2は他方
のトレンチ開口部2の開口幅を示すものであり、トレン
チ開口部2の埋め込み時に500nmの膜厚の絶縁膜を
積層する場合であれば、その2倍よりも大きな寸法の開
口幅を示すものであり、減圧CVD酸化膜13を積層し
た場合に、その表面に凹部(符号11)が生じるトレン
チ開口部2の開口幅を示すものとする。
【0046】上記のようにトレンチ開口部2を減圧CV
D酸化膜13によって埋設後、図12に示すように、開
口幅A2のトレンチ開口部2上にレジストパターン14
をパターニングし、これをエッチングマスクとして減圧
CVD酸化膜13に対してドライエッチングを行い、余
剰に積層された減圧CVD酸化膜13を除去することで
プリ平坦化を行う。なお、ドライエッチングによるプリ
平坦化は、一般的にはパターンの密度/寸法やウエハ内
の場所に依存してレートがばらつくため、マスクパター
ン12a、12b、12cの上層を多結晶シリコンによ
って構成することは有効であり、過剰にエッチングがな
される部分がある場合でも、多結晶シリコンの層がスト
ッパとなって活性領域となる半導体基板1の表面にまで
エッチングが及ぶことがなく、必要十分なプリ平坦化を
行うことが可能となる。
【0047】その後は、既に説明したHDP−CVD法
を用いて埋め込みを行う場合と同様に処理を行い、レジ
ストパターン14を除去後、マスクパターン12a、2
b、12cをストッパとしてCMP法によって減圧CV
D酸化膜13の研磨を行い、被処理面を平坦化し、マス
クパターン12a、12b、12cを除去後、酸化膜の
全面エッチバックを行うことで活性領域上の減圧CVD
酸化膜13を完全に除去し、表面の平坦性に優れたトレ
ンチ分離3を得ることが可能となる。
【0048】上述したように、減圧CVD酸化膜13に
よってトレンチ開口部2を埋設する場合においても、プ
リ平坦化によって余剰に積層された減圧CVD酸化膜1
3の厚さを減じることで、CMP法による研磨量を低減
することが可能であり、また、プリ平坦化後に残される
減圧CVD酸化膜13のエッチングすべき凸部の高さを
揃えることが可能であるために、平坦性をより向上させ
ることが可能となる。
【0049】実施の形態5.次に、この発明の実施の形
態5について説明する。先述の実施の形態4において
は、トレンチ開口部2を減圧CVD法によって成膜する
絶縁膜で埋め込む例を示し、プリ平坦化を行う際に、エ
ッチングマスクとして用いるレジストパターン14は、
減圧CVD酸化膜13の表面が凹部11を構成するトレ
ンチ開口部2上であり、レジストパターン14の端面が
トレンチ開口部2の端面上に位置する例について説明し
た。
【0050】この実施の形態5では、プリ平坦化の際に
用いるエッチングマスクが、減圧CVD酸化膜13の表
面が凹部11を構成するトレンチ開口部2上及びトレン
チ開口部2の端面から活性領域(またはマスクパターン
12b、12c)側にアライメントマージンx1分だけ
はみ出した領域上に形成される場合について説明する。
【0051】図13はこの発明の実施の形態5による半
導体装置の製造方法の、プリ平坦化工程の断面図であ
る。図において符号15は、減圧CVD酸化膜13上に
エッチングマスクとして形成されたレジストパターンで
あり、最小デザイン寸法よりも大きな開口幅を持つトレ
ンチ開口部2の形成領域と、そのトレンチ開口部2の形
成領域から外側にアライメントマージンx1分だけはみ
出した領域上を覆う形状にパターニングされている。な
お、トレンチ分離2の開口幅が最小デザイン寸法より大
きなトレンチ開口部であっても、近接する別のトレンチ
開口部2との間の距離からアライメントマージンx1の
2倍の値を差し引いた寸法が最小デザイン寸法以下とな
る領域についてはレジストパターンを形成しない。
【0052】レジストパターン15をエッチングマスク
として用い、減圧CVD酸化膜13に対してドライエッ
チングを行うと図13に示すように、余剰な減圧CVD
酸化膜13の大部分を除去し、プリ平坦化を行うことが
できる。その後、実施の形態1の場合と同様に、レジス
トパターン15を除去し、CMP法による研磨を行うこ
とで、処理後の加工面の平坦性をより向上させることが
可能となる。
【0053】アライメントマージンx1を考慮した形状
のレジストパターン15とすることで、プリ平坦化の際
のドライエッチングが過剰に施された場合においてもト
レンチ分離3として必要となる絶縁膜を除去することが
なく、良好な形状のトレンチ分離3を得ることが可能と
なる。また、レジストパターン15は最小寸法以下の大
きさには形成しないため、デザインルールの縮小は不要
である。
【0054】実施の形態6.次に、この発明の実施の形
態6について説明する。実施の形態4、5においては、
トレンチ開口部2の埋め込みに減圧CVD酸化膜13を
用い、プリ平坦化のためのエッチングマスクとしてトレ
ンチ開口部2以上の形成面積のレジストパターン14若
しくは15を用いる例を示した。この実施の形態6で
は、エッチングマスクをトレンチ開口部2よりも小さな
形成面積となるように形成し、トレンチ開口部2の外周
から内側に向かう所定の領域上の減圧CVD酸化膜をプ
リ平坦化の際にエッチングする場合ついて説明する。
【0055】図14はエッチングマスクとしてレジスト
パターン16を用いて減圧CVD酸化膜13に対してプ
リ平坦化を行った場合を示している。この図に示すよう
に、プリ平坦化後の減圧CVD酸化膜13の表面が、下
敷き酸化膜4の上面以上の高さとなるように、レジスト
パターン16の形成位置を決める。レジストパターン1
6の端面は、減圧CVD酸化膜13の膜厚が、トレンチ
開口部2の深さと下敷き酸化膜4の膜厚、プリ平坦化に
よって除去される減圧CVD酸化膜13の膜厚の合計に
相当する大きさ以上となる領域上に配置し、減圧CVD
酸化膜13の表面の凹部11を覆う領域上にレジストパ
ターン16を配置する。減圧CVD酸化膜13の表面が
凹部11を構成しない比較的小さな開口幅のトレンチ開
口部2上にはレジストパターン16は形成しない。
【0056】上記のようなレジストパターン16を用い
てプリ平坦化を行うと、最終的にトレンチ分離3として
必要になる減圧CVD酸化膜13を残し、他の部分を効
率的に除去することが可能であり、その後のCMP法に
よる研磨で、より平坦性に優れた加工面を得ることが可
能となり、良好な形状のトレンチ分離3を得ることがで
きる。
【0057】特に、この実施の形態6は、比較的開口幅
の大きなトレンチ開口部2が多く形成される場合に用い
ることで、CMP法による研磨量を低減でき、平坦性の
向上、処理時間の短縮が可能となる。
【0058】実施の形態7.次に、この発明の実施の形
態7について説明する。実施の形態1〜6においては、
トレンチ分離3の形成までについて述べた。この実施の
形態7では、実施の形態1〜6のいずれかの製造方法に
従って形成したトレンチ分離3を用いて、DRAMメモ
リセルを形成する場合について説明する。
【0059】図15は、DRAMメモリセルの断面図で
あり、図において符号17は半導体基板1の活性領域表
面に成膜されたゲート酸化膜、18はゲート酸化膜17
上にパターニングされたワード線であり(ゲート酸化膜
17上の部分はゲート電極18とする。)、19はゲー
ト電極18下のチャネル領域を介して半導体基板1の表
面領域に形成された二つのソース/ドレイン領域、20
はゲート電極18の側面に付着形成された絶縁膜からな
るサイドウォールである。
【0060】また、符号21は一方のソース/ドレイン
領域19上に形成されたビット線、22はビット線21
及びゲート電極18上を含む半導体基板1の表面領域に
積層された層間絶縁膜、23は他方のソース/ドレイン
領域19に接し、層間絶縁膜22上に配置されたストレ
ージノード、25はストレージノード23の表面上に誘
電体膜24を介して積層されたセルプレートであり、ス
トレージノード23、誘電体膜24、セルプレート25
からキャパシタ26が構成されている。
【0061】この図15に示すDRAMメモリセルの形
成方法は次に示す通りである。まず、実施の形態1〜6
のいずれかの方法によってトレンチ分離3を形成する。
トレンチ分離3を埋め込むトレンチ開口部2の開口幅
が、減圧CVD法による埋め込みではシームが生じてし
まう程小さな場合は実施の形態1〜3のいずれかの方法
を用いる必要があるが、それ以外の場合は実施の形態1
〜6のいずれかの方法を用いても問題ない。
【0062】その後、図16(a)に示すように、半導
体基板1の表面にPウェル領域を形成し、半導体基板1
表面を熱酸化し、ゲート酸化膜17を10nm程度の膜
厚となるように形成する。さらにCVD法によって例え
ば多結晶シリコン膜を100nm程度の膜厚となるよう
に成膜し、これをパターニングすることでワード線(ゲ
ート電極)18を得る。次に、トレンチ分離3及びゲー
ト電極18をマスクとしてAsを50KeV、5×10
13/cm2の条件で注入し、n型のソース/ドレイン領
域19を形成する。さらに、CVD法によって全面に1
00nm程度の膜厚の酸化膜を積層後、エッチバックす
ることでサイドウォール20を形成する。
【0063】次に、図16(b)に示すように、CVD
法によってシリコン酸化膜を700nm程度の膜厚とな
るように積層して層間絶縁膜22aを得、次に、層間絶
縁膜22aを貫通し、一方のソース/ドレイン領域19
の表面を一部露出するコンタクトホールを開口する。次
に、CVD法によって不純物を含有する多結晶シリコン
を100nm程度の膜厚に、さらにタングステンシリサ
イドを100nm程度の膜厚となるように成膜し、コン
タクトホールを埋設するとともに層間絶縁膜22a表面
上に多結晶シリコン及びタングステンシリサイドからな
る導電膜を積層する。次に、導電膜に対してパターニン
グを行い、ビット線21を得る。
【0064】その後、図16(c)に示すように、さら
にCVD法によってシリコン酸化膜を700nm程度の
膜厚となるように積層し、層間絶縁膜22を得、この層
間絶縁膜22を貫通し、他方のソース/ドレイン領域1
9を一部露出させるコンタクトホールを開口する。次に
不純物を含む多結晶シリコンを800nm程度の膜厚と
なるように成膜し、コンタクトホール内を埋設すると同
時に層間絶縁膜22の表面にストレージノード23とな
る導電膜を積層する。次に、この導電膜に対してパター
ニングを行い、ストレージノード23を得る。
【0065】その後、誘電体膜24として、シリコンオ
キシナイトライド(SiON)膜を7nm程度の膜厚と
なるようにCVD法によって積層し、さらにセルプレー
ト25となる不純物を含む多結晶シリコンを50nm程
度の膜厚となるようにCVD法によって成膜すること
で、キャパシタ26を得ることが可能であり、図15に
示すDRAMメモリセル構造を形成することができる。
さらに、DRAMを完成させるために、周辺回路との接
続等の処理が必要となるが、ここでは説明を省略する。
【0066】この実施の形態7に挙げたようなDRAM
デバイスをはじめ、高度に高集積化されるデバイスにお
いては分離幅の狭い素子分離としてトレンチ分離が用い
られるが、本発明を用いてこれを製造することで良好な
形状のトレンチ分離を得ることができる。さらにメモリ
セルを多数配置するようなDRAMデバイスにおいて、
トレンチ分離を均一な形状とすることができるため、メ
モリセル毎の素子特性のばらつきを抑制することが可能
となり、結果としてデバイスの安定動作と高歩留まりを
達成することが可能となる。
【0067】
【発明の効果】以下に、この発明の各請求項の効果につ
いて記載する。この発明の請求項1に係る半導体装置の
製造方法は、トレンチ開口部を絶縁膜によって埋め込ん
だ後、半導体基板上に余剰に積層された絶縁膜をドライ
エッチングによって除去することでプリ平坦化し、その
後CMP法によって研磨するため、CMP法による研磨
量を低減することができ、被処理面の平坦性を向上させ
ることで最終的に得られるトレンチ分離の形状を良好な
ものとすることが可能である。
【0068】また、この発明の請求項2に係る半導体装
置の製造方法によれば、第一のマスクパターンを、第一
のマスク層と第二のマスク層とが順次積層された多層構
造とすることで、プリ平坦化時に第二のマスク層をエッ
チングストッパとして用いることでドライエッチングに
よるマスクパターンの突き抜けを抑制でき、CMP法に
よる平坦化の際には第二のマスク層を絶縁膜と同等の研
磨レートで研磨し、第一のマスク層をストッパとする研
磨を行うことが可能である。プリ平坦化によってCMP
法による研磨量を低減しているためCMP後の被処理面
の平坦性を向上させることが可能であり、最終的に得ら
れるトレンチ分離の表面平坦性も向上させることが可能
である。
【0069】さらに、この発明の請求項3に係る半導体
装置の製造方法によれば、第二のマスク層を非単結晶シ
リコン膜によって構成することで、トレンチ開口部の埋
め込みに用いる絶縁膜、例えばシリコン酸化膜に対して
プリ平坦化を行う際に、十分なエッチング選択比を確保
することが可能となり、第一のマスク層及び活性領域に
対する過剰なエッチングを抑制することが可能となる。
【0070】また、この発明の請求項4に係る半導体装
置の製造方法によれば、アライメントマージンを考慮し
て第二のマスクパターンを形成するため、アライメント
のズレが生じた場合においても、トレンチ分離形成領域
に対する過剰なエッチングを抑制することが可能とな
る。
【0071】さらに、この発明の請求項5に係る半導体
装置の製造方法によれば、HDP−CVD法によってト
レンチ開口部を埋設する絶縁膜を積層する場合、トレン
チ分離形成領域の外周から最小デザイン寸法の2分の1
だけはみ出した領域上に第二のマスクパターンを形成す
るため、プリ平坦化後に残される絶縁膜の凸部の高さを
揃えることができる。従って、その後のCMP法による
平坦化で得られる被処理面及びトレンチ分離の平坦性を
向上させることが可能となる。
【0072】また、この発明の請求項6に係る半導体装
置の製造方法によれば、減圧CVD法によって成膜する
絶縁膜によってトレンチ開口部を埋め込む場合、プリ平
坦化時に余剰に積層された絶縁膜を効率よくエッチング
除去することが可能となり、その後のCMP法による平
坦化の際の絶縁膜の研磨量を低減することが可能となる
上、被処理面の平坦性をより向上させることが可能とな
る。
【0073】さらに、この発明の請求項7に係る半導体
装置の製造方法によれば、プリ平坦化時にエッチングマ
スクとして用いる第二のマスクパターンは最小デザイン
寸法以上の大きさとなるように形成することで、デザイ
ンルールの縮小が不要になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置を示す
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態2の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製造
フローを示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態3の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態4の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態5の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態6の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態7の半導体装置を示
す図である。
【図16】 この発明の実施の形態7の半導体装置の製
造フローを示す図である。
【図17】 従来の技術を示す図である。
【図18】 従来の技術を示す図である。
【図19】 従来の技術を示す図である。
【図20】 従来の技術を示す図である。
【符号の説明】
1.半導体基板 2.トレンチ開口部 3.トレンチ分離 3a.HDP−CVD酸化膜 4.下敷き酸化膜 5a、5b、5c.シリコン窒化膜 6a、6b、6c.多結晶シリコン膜 7a、7b、7c、12a、12b、12c.マスクパ
ターン 8、9、10、14、15、16.レジストパターン 11.凹部 13.減圧CVD酸化膜 17.ゲート酸化膜 18.ワード線 19.ソース/ドレイン領域 20.サイドウォール 21.ビット線 22、22a.層間絶縁膜 23.ストレージノード 24.誘電体膜 25.セルプレート 26.キャパシタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にトレンチ分離領域に相当
    する抜きパターンを有する第一のマスクパターンを形成
    する工程、上記半導体基板の上記トレンチ分離領域に対
    してエッチングを行いトレンチ開口部を形成する工程、
    上記半導体基板上に絶縁膜を積層し、上記トレンチ開口
    部内を上記絶縁膜によって埋設する工程、上記トレンチ
    分離領域に相当する領域上に第二のマスクパターンを形
    成する工程、上記第二のマスクパターンをエッチングマ
    スクとして上記絶縁膜に対してドライエッチングを行い
    プリ平坦化する工程、上記第二のマスクパターンを除去
    し、上記第一のマスクパターンをストッパとしてCMP
    法によって上記絶縁膜を研磨する工程、上記第一のマス
    クパターンを除去し、上記半導体基板の表面を露出さ
    せ、上記トレンチ分離領域にトレンチ分離を得る工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第一のマスクパターンは、第一のマスク
    層と第二のマスク層とが順次積層された多層構造であ
    り、上記第二のマスク層はプリ平坦化の際のドライエッ
    チング時のエッチングストッパとなり、上記第一のマス
    ク層をストッパとするCMP法による平坦化の際には上
    記第二のマスク層は上記絶縁膜と同等の研磨レートで研
    磨されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 第一のマスク層はシリコン窒化膜であ
    り、第二のマスク層は非単結晶シリコン膜であることを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜に対してプリ平坦化処理を行う際
    に用いる第二のマスクパターンの端面は、トレンチ分離
    領域に相当する第一の領域の端部上若しくは上記第一の
    領域を取り囲む第二の領域上に配置され、上記第一の領
    域の端部から上記第二の領域の外周までの距離は、上記
    第二のマスクパターン形成の際のアライメントマージン
    に相当する大きさであることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 HDP−CVD法によって絶縁膜を積層
    する場合、第一の領域の端部から第二の領域の外周まで
    の距離は、最小デザイン寸法の2分の1に相当すること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 減圧CVD法によって絶縁膜を成膜する
    場合、上記絶縁膜に対してプリ平坦化処理を行う際に用
    いる第二のマスクパターンの端面は、トレンチ分離領域
    内に積層される上記絶縁膜の垂直方向の膜厚が、トレン
    チ開口部の底面から第一のマスクパターンの底面までの
    高さと上記第一のマスクパターン上に積層される上記絶
    縁膜の膜厚との合計以上の大きさとなる領域上に配置さ
    れることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 第二のマスクパターンは最小デザイン寸
    法以上の大きさにパターニングすることを特徴とする請
    求項1、4、5、6のいずれか一項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10014119A 1998-01-27 1998-01-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH11214499A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014119A JPH11214499A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 半導体装置の製造方法
US09/090,422 US6323102B1 (en) 1998-01-27 1998-06-04 Method of manufacturing a semiconductor device
TW087109031A TW396511B (en) 1998-01-27 1998-06-08 Method for manufacturing a semiconductor device
DE19829862A DE19829862C2 (de) 1998-01-27 1998-07-03 Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung mit Grabentrennung
KR1019980030166A KR100295384B1 (ko) 1998-01-27 1998-07-27 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014119A JPH11214499A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214499A true JPH11214499A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11852245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014119A Pending JPH11214499A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6323102B1 (ja)
JP (1) JPH11214499A (ja)
KR (1) KR100295384B1 (ja)
DE (1) DE19829862C2 (ja)
TW (1) TW396511B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498072B2 (en) 2000-07-10 2002-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor device
JP2003100890A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 容量素子の製造方法
KR20040038145A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP4955880B2 (ja) * 1999-08-30 2012-06-20 スパンション エルエルシー 基板内にトレンチを形成する集積回路を製作するための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6432827B1 (en) * 2000-11-29 2002-08-13 United Microelectronics Corp. ILD planarization method
KR20020086099A (ko) * 2001-05-11 2002-11-18 아남반도체 주식회사 반도체 소자 분리를 위한 트렌치 제조 방법
US6667223B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-23 Infineon Technologies Ag High aspect ratio high density plasma (HDP) oxide gapfill method in a lines and space pattern
US6872633B2 (en) * 2002-05-31 2005-03-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Deposition and sputter etch approach to extend the gap fill capability of HDP CVD process to ≦0.10 microns
US6821865B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-23 Infineon Technologies Ag Deep isolation trenches
KR100700282B1 (ko) * 2005-12-27 2007-03-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100678645B1 (ko) * 2006-01-13 2007-02-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9773682B1 (en) * 2016-07-05 2017-09-26 United Microelectronics Corp. Method of planarizing substrate surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498565A (en) * 1991-11-29 1996-03-12 Sony Corporation Method of forming trench isolation having polishing step and method of manufacturing semiconductor device
JP2687948B2 (ja) 1995-10-05 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5851899A (en) * 1996-08-08 1998-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Gapfill and planarization process for shallow trench isolation
US5943590A (en) * 1997-09-15 1999-08-24 Winbond Electronics Corp. Method for improving the planarity of shallow trench isolation
US5911110A (en) * 1997-10-28 1999-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming shallow trench isolation with dummy pattern in reverse tone mask
US5923993A (en) * 1997-12-17 1999-07-13 Advanced Micro Devices Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955880B2 (ja) * 1999-08-30 2012-06-20 スパンション エルエルシー 基板内にトレンチを形成する集積回路を製作するための方法
US6498072B2 (en) 2000-07-10 2002-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor device
JP2003100890A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 容量素子の製造方法
KR20040038145A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW396511B (en) 2000-07-01
US6323102B1 (en) 2001-11-27
DE19829862C2 (de) 2001-03-15
DE19829862A1 (de) 1999-08-05
KR19990066726A (ko) 1999-08-16
KR100295384B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
KR101116359B1 (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP5073157B2 (ja) 半導体装置
JP2006339621A (ja) 半導体素子の製造方法
US6709972B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices by forming grooves across alternating elongated regions
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP4387637B2 (ja) 自己整列された金属コンタクトプラグを備える半導体素子及びその製造方法
US6777341B2 (en) Method of forming a self-aligned contact, and method of fabricating a semiconductor device having a self-aligned contact
US5840591A (en) Method of manufacturing buried bit line DRAM cell
JPH11214499A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050054189A9 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
KR20120126433A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100568452B1 (ko) 얼라인먼트 키를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 그에의하여 제조된 반도체 소자.
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JPH11284138A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH11233609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100618805B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 반도체 소자의 자기정렬된 컨택 패드 형성방법
US6323105B1 (en) Method for fabricating an isolation structure including a shallow trench isolation structure and a local-oxidation isolation structure
KR100687882B1 (ko) 비트라인을 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH10256498A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100702837B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US20020063273A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2000101040A (ja) 半導体記憶装置の局所パッドとその製造方法