JP2003060069A - 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法 - Google Patents

二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003060069A
JP2003060069A JP2002188648A JP2002188648A JP2003060069A JP 2003060069 A JP2003060069 A JP 2003060069A JP 2002188648 A JP2002188648 A JP 2002188648A JP 2002188648 A JP2002188648 A JP 2002188648A JP 2003060069 A JP2003060069 A JP 2003060069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate oxide
semiconductor substrate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122181B2 (ja
Inventor
Chang-Hyun Cho
昶賢 趙
Min-Hee Cho
▲ミン▼煕 趙
Ki-Nam Kim
奇南 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003060069A publication Critical patent/JP2003060069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122181B2 publication Critical patent/JP4122181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造
方法を提供する。 【解決手段】 CA及びPAが限定された半導体基板上
にゲート酸化膜及びゲートパターンを形成する。次い
で、前記ゲートパターン間の半導体基板の表面近傍にソ
ース及びドレーン領域を形成する。次いで、前記ゲート
パターン間のギャップを埋込みつつ前記CAの半導体基
板を露出させるコンタクトホールを有する層間絶縁膜パ
ターンを形成する。前記露出されたCAの半導体基板を
酸化させて酸素拡散によって前記PAのゲート酸化膜よ
り厚いCAのゲート酸化膜を形成する。これにより、C
Aのゲート酸化膜が汚れないように二重ゲート酸化膜を
形成でき、半導体素子の動作特性及び信頼性も向上させ
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、より詳細には二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化が進むにつれてト
ランジスタが小さくなりつつある。特に、ゲートが短く
なるにつれてゲート酸化膜も薄くしてこそ半導体素子の
動作速度を向上させうる。ところが、ゲート酸化膜が薄
くなればゲート酸化膜のブレークダウンが発生する可能
性が増加する。
【0003】一方、半導体素子、例えば、DRAM素子
はチップ内でセルアレイ領域が占める比重が増加してい
る。結局、同じチップ内で形成されるあらゆるゲート酸
化膜の厚さを同一に形成すればチップ内で大きい比重を
有するセルアレイ領域のゲート酸化膜のブレークダウン
が最初に発生する。このようにセルアレイ領域のゲート
酸化膜のブレークダウンが最初に発生すれば半導体素子
が動作しないか、または信頼性が落ちる。このような問
題点を解決するために、セルアレイ領域のゲート酸化膜
を厚くして降伏電圧を高くし、周辺回路領域のゲート酸
化膜は相対的に薄くして降伏電圧を低くせねばならな
い。言い換えれば、セルアレイ領域と周辺回路領域との
ゲート酸化膜の厚さが相異なる二重ゲート酸化膜を有す
る半導体素子を製造してこそ動作特性及び半導体素子の
信頼性を向上させうる。
【0004】図1Aないし図1Dは、従来の技術によっ
て二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法を説
明するために示した断面図である。具体的に、図1Aな
いし図1Dで、左側領域TKはゲート酸化膜が厚く形成
される領域であり、右側領域TIはゲート酸化膜が薄く
形成される領域である。図1Aに示したように、トレン
チ11が形成された半導体基板10、例えば、シリコン
基板を1次に酸化させて第1ゲート酸化膜13を10n
mの厚さで形成する。次いで、図1Bに示したように、
TK領域上の第1ゲート酸化膜13上にフォトレジスト
パターン15を形成した後、TI領域上の第1ゲート酸
化膜13をエッチングする。これにより、TI領域上の
第1ゲート酸化膜13が薄くなる。
【0005】さらに、図1Cに示したようにTK領域上
のフォトレジストパターン15を除去した後、第1ゲー
ト酸化膜13を全面エッチングしてTI領域上の第1ゲ
ート酸化膜13を除去する。この時、TK領域上の第1
ゲート酸化膜13もエッチングされて薄くなる。次に、
図1Dに示したように、半導体基板10を2次に酸化さ
せてTI領域上に第2ゲート酸化膜17を形成する。こ
の時、TK領域上の第1ゲート酸化膜13も厚くなる。
このような過程を経てTK領域上の第1ゲート酸化膜1
3とTI領域上の第2ゲート酸化膜17との厚さが相異
なる半導体素子、すなわち、二重ゲート酸化膜を有する
半導体素子が完成される。
【0006】ところが、従来の二重ゲート酸化膜を有す
る半導体素子の製造方法は、図1B及び図1CのTI領
域の第1ゲート酸化膜13を選択的に除去する時、TK
領域に除去されずに残っている第1ゲート酸化膜13が
汚れて半導体素子の動作特性が悪くなるか、または素子
の歩留まりが落ちる問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、前述した問題点を改善
してゲート酸化膜が汚れない二重ゲート酸化膜を有する
半導体素子の製造方法を提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために、本発明の半導体素子の製造方法は、セルアレ
イ領域及び周辺回路領域が限定された半導体基板上にゲ
ート酸化膜及びゲートパターンを形成する。次いで、前
記ゲートパターン間の半導体基板の表面近傍にソース及
びドレーン領域を形成する。次いで、前記ゲートパター
ン間のギャップを埋込みつつ前記セルアレイ領域の半導
体基板を露出させるコンタクトホールを有する層間絶縁
膜パターンを形成する。前記露出されたセルアレイ領域
の半導体基板を酸化させて酸素拡散によって前記周辺回
路領域のゲート酸化膜より厚いセルアレイ領域のゲート
酸化膜を形成する。前記セルアレイ領域のゲート酸化膜
の厚さは前記半導体基板の酸化時の酸化量により決定さ
れる。そして、前記露出されたセルアレイ領域の半導体
基板の酸化は湿式酸化法または乾式酸化法で行う。次
に、前記コンタクトホールに埋込まれるコンタクトパッ
ドを形成する。
【0009】前記ソース及びドレーン領域はLDD型で
形成できる。前記ゲートパターン及びゲート酸化膜の両
側壁にスペーサを形成できる。前記ソース及びドレーン
領域を形成する段階後に前記ゲートパターンが形成され
た半導体基板の全面にシリコン酸化膜に対してエッチン
グ選択比が高い絶縁膜をさらに形成できる。
【0010】以上の本発明の二重ゲート酸化膜を有する
半導体素子の製造方法は、セルアレイ領域のゲート酸化
膜が汚れないように形成でき、半導体素子の動作特性及
び信頼性を向上させうる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の実施例を詳細に説明する。しかし、次に例示する
本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の
範囲が後述する実施例に限定されるものではない。本発
明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するため
に提供されるものである。図面で膜または領域の大きさ
または厚さは明細書の明確性のために誇張されている。
また、ある膜が他の膜または基板の“上”にあると記載
された場合、前記ある膜が前記他の膜の上に直接存在す
ることもあり、その間に第3の膜が介在されることもあ
る。
【0012】図2ないし図12は、本発明による二重ゲ
ート酸化膜を有する半導体素子の製造方法を説明するた
めの断面図であり、図13は図8の平面図であり、図1
4A及び図14Bは、各々図8及び図9によるセルアレ
イ領域のゲート酸化膜の厚さ変化を説明するために示し
た断面図である。
【0013】図2を参照すれば、セルアレイ領域(ce
ll array region:CA)及び周辺回路領
域(peripheral circuit regio
n:PA)が限定された半導体基板51、例えばp型シ
リコン基板上に素子分離を行ってトレンチ酸化膜53を
形成する。前記素子分離は、本実施例ではSTI(sh
allow trench isolation)法を用
いているが、その他の方法を用いても良い。前記半導体
基板51上にトレンチ酸化膜53が形成されていない部
分は活性領域となる。
【0014】次いで、ウェル形成のためのウェルイオン
注入、フィールドイオン注入及びチャンネル形成のため
のチャンネルイオン注入などを行った後、半導体基板5
1の全面にゲート酸化膜用第1シリコン酸化膜55を形
成する。前記第1シリコン酸化膜55は熱酸化膜で形成
し、前記第1シリコン酸化膜55の厚さはPAに形成さ
れるゲート酸化膜の厚さに合わせる。例えば、第1シリ
コン酸化膜は20〜60Åの厚さで形成する。
【0015】次に、前記第1シリコン酸化膜55上にゲ
ート電極用として第1導電層57を形成する。前記第1
導電層57は不純物がドーピングされたポリシリコン膜
及び金属シリサイド膜を各々500〜1,000Åの厚
さで形成する。続けて、前記第1導電層57上に第1絶
縁膜59を1,000〜2,000Åの厚さで形成する。
前記第1絶縁膜59はシリコン酸化膜に対して高いエッ
チング選択比を有する物質、例えばシリコン窒化膜で形
成する。
【0016】図3を参照すれば、写真エッチング工程を
利用して前記第1絶縁膜59、第1導電層57及び第1
シリコン酸化膜55をパターニングしてゲートパターン
61とゲート酸化膜55aとを形成する。前記ゲートパ
ターン61は第1絶縁膜パターン59aとゲート電極5
7aとを含む。続けて、半導体基板51の全面にLDD
(light doped drain)の形成のために
N型不純物をイオン注入する。これにより、前記ゲート
パターン61の両側壁にアラインされつつ前記半導体基
板51の表面近傍に第1不純物領域63が形成される。
【0017】図4を参照すれば、前記ゲートパターン6
1及びゲート酸化膜55aの両側壁にスペーサ65を形
成する。前記スペーサ65はゲートパターン61が形成
された半導体基板51の全面に絶縁膜を300〜1,0
00Åで形成した後、異方性エッチングして形成する。
前記スペーサ用絶縁膜はシリコン酸化膜に対してエッチ
ング選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化膜で形
成する。
【0018】次いで、必要に応じて前記スペーサ65形
成のための異方性エッチング時に損傷された半導体基板
51上のシリコン除去のために前記半導体基板51を熱
酸化させて熱酸化膜(図示せず)を50〜100Åの厚
さで形成することもある。続けて、前記ゲートパターン
61及びスペーサ65が形成された半導体基板51の全
面にN型不純物を注入する。これにより、前記スペーサ
65にアラインされつつ前記半導体基板51の表面近傍
に第2不純物領域67が形成される。結果的に、第1不
純物領域63と第2不純物領域67とを含むLDD型ソ
ース及びドレーン領域68が形成される。
【0019】図5を参照すれば、前記ゲートパターン6
1及びスペーサ65が形成された半導体基板51の全面
に約100Åの厚さで第2絶縁膜69を形成する。前記
第2絶縁膜69はシリコン酸化膜に対してエッチング選
択比を有する物質、例えば、シリコン窒化膜で形成す
る。
【0020】図6を参照すれば、前記第2絶縁膜69が
形成された半導体基板51の全面に第3絶縁膜71を形
成する。前記第3絶縁膜71はゲートパターン間の細長
い空間を埋め込むギャップ埋め込み性に優れたシリコン
酸化膜で形成する。
【0021】図7を参照すれば、前記第3絶縁膜71を
化学機械的研磨法で研磨して平坦化させることによって
層間絶縁膜71aを形成する。この時、前記層間絶縁膜
71aの厚さは前記ゲートパターン61の上面で0〜
1,000Å内に調節する。
【0022】図8及び図13を参照すれば、写真エッチ
ング工程を利用してCAの層間絶縁膜71a及び第2絶
縁膜69を選択的にエッチングする。これにより、CA
の半導体基板51を露出させるコンタクトホール73を
有する層間絶縁膜パターン71b及び第2絶縁膜パター
ン69aが形成される。
【0023】前記CAの半導体基板51を露出させる理
由は、後ほどにコンタクトパッドを形成してビットライ
ンやストレージノードと半導体基板上の不純物領域との
電気的コンタクトを容易にするためである。これに関し
て図13に平面図が示されている。図13で参照番号7
3はコンタクトホール、参照番号75はゲートライン、
参照番号77は活性領域を示す。前記コンタクトホール
73は活性領域77より約20〜40nm大きく形成す
ることが望ましい。
【0024】図9、図10、図14A及び図14Bを参
照すれば、図9に示したように、CAを露出させるコン
タクトホール73を有する半導体基板51を湿式酸化法
または乾式酸化法で熱酸化させる。これにより、CAの
半導体基板51上に30〜100Åの厚さで第2シリコ
ン酸化膜79が形成される。この時、図14Aに示した
CAのゲート酸化膜55aは、図14Bに示したよう
に、酸素拡散によってバーズビーク状に第2シリコン酸
化膜79に変わる。結果的に、図10に示したように、
前記CAに形成された第2シリコン酸化膜79を異方性
エッチングすればPAと厚さが異なるゲート酸化膜55
bが形成される。前記CAのゲート酸化膜55bの厚さ
は前記露出されたCAの酸化量により決定され、前記C
Aに形成されたゲート酸化膜55bはゲートパターン6
1下部の中央部分よりエッジ部分がより厚く形成され
る。
【0025】そして、必要に応じて前記第2シリコン酸
化膜79の異方性エッチング前にCAの不純物領域、す
なわち、ソース及びドレーン領域68と後ほどに形成さ
れるコンタクトパッドとの接触抵抗を低めるために不純
物を注入できる。
【0026】図11を参照すれば、CAのコンタクトホ
ール73を埋込むために半導体基板51の全面にコンタ
クトパッド用第2導電層81を3,000〜5,000Å
の厚さで形成する。前記第2導電層81は不純物がドー
ピングされたポリシリコン膜で形成する。
【0027】図12を参照すれば、前記コンタクトパッ
ド用第2導電層81を化学機械的研磨法で研磨して平坦
化させることによってコンタクトパッド81a、81b
を形成する。前記第2導電層81の研磨時に研磨阻止点
(エッチング阻止点)はゲートパターン61の上面で調
節する。そして、前記コンタクトパッド81aは後続工
程でビットラインと連結され、コンタクトパッド81b
はキャパシタのストレージノードと連結される。
【0028】
【発明の効果】前述したように、本発明の二重ゲート酸
化膜を有する半導体素子の製造方法は、露出されたCA
の半導体基板を酸化させて、酸素拡散によってPAのゲ
ート酸化膜より厚いCAのゲート酸化膜を形成する。こ
れにより、CAのゲート酸化膜が汚れないように形成で
き、半導体素子の動作特性及び信頼性を向上させられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 従来の技術によって二重ゲート酸化膜を有
する半導体素子の製造方法を説明するために示した断面
図である。
【図1B】 従来の技術によって二重ゲート酸化膜を有
する半導体素子の製造方法を説明するために示した断面
図である。
【図1C】 従来の技術によって二重ゲート酸化膜を有
する半導体素子の製造方法を説明するために示した断面
図である。
【図1D】 従来の技術によって二重ゲート酸化膜を有
する半導体素子の製造方法を説明するために示した断面
図である。
【図2】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半導
体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半
導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半
導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 本発明による二重ゲート酸化膜を有する半
導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 図7の平面図である。
【図14A】 図14Aは、図8によるCAのゲート酸
化膜の厚さ変化を説明するために示した断面図である。
【図14B】 図14Bは、図9によるCAのゲート酸
化膜の厚さ変化を説明するために示した断面図である。
【符号の説明】
51 半導体基板 53 トレンチ酸化膜 55 第1シリコン酸化膜 57 第1導電層 59 第1絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 奇南 大韓民国京畿道安養市東安区坪村洞932− 6番地 クムマウルライフアパート108棟 502号 Fターム(参考) 5F048 AB01 AB03 AC01 BA01 BB05 BB08 BB16 BC06 BG14 5F083 AD10 JA35 JA53 MA03 MA06 MA17 MA20 NA01 PR07 PR12 PR29 PR40 PR43 PR45 PR53 PR55 ZA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルアレイ領域及び周辺回路領域が限定
    された半導体基板上にゲート酸化膜及びゲートパターン
    を形成する段階と、 前記ゲートパターン間の半導体基板の表面近傍にソース
    及びドレーン領域を形成する段階と、 前記ゲートパターン間のギャップを埋込みつつ前記セル
    アレイ領域の半導体基板を露出させるコンタクトホール
    を有する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、 前記露出されたセルアレイ領域の半導体基板を酸化させ
    て酸素拡散によって前記周辺回路領域のゲート酸化膜よ
    り厚いセルアレイ領域のゲート酸化膜を形成する段階
    と、 前記コンタクトホールに埋込まれるコンタクトパッドを
    形成する段階とを含んでなることを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ソース及びドレーン領域はLDD型
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲートパターン及びゲート酸化膜の
    両側壁にスペーサが形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ソース及びドレーン領域を形成する
    段階後に前記ゲートパターンが形成された半導体基板の
    全面にシリコン酸化膜に対してエッチング選択比が高い
    絶縁膜をさらに形成することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記セルアレイ領域の半導体基板を露出
    させる層間絶縁膜パターンを形成する段階は、前記ゲー
    トパターンの間を埋め込むように前記半導体基板の全面
    に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜を平坦化させて
    層間絶縁膜を形成する段階と、写真エッチング工程を利
    用してセルアレイ領域の層間絶縁膜を選択的にエッチン
    グする段階とを含んでなることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜を平坦化させて層間絶縁膜を
    形成する時、前記層間絶縁膜の厚さは前記ゲートパター
    ンの上面で0〜1,000Å内に調節することを特徴と
    する請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記露出されたセルアレイ領域の半導体
    基板の酸化は湿式酸化法または乾式酸化法で行うことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクトパッドは、前記コンタク
    トホールを埋め込むように前記半導体基板の全面に導電
    層を形成する段階と、前記ゲートパターンの上面をエッ
    チング阻止点として前記導電層を平坦化させる段階とを
    含んでなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記セルアレイ領域のゲート酸化膜の
    厚さは前記半導体基板の酸化時の酸化量により決定され
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造
    方法。
JP2002188648A 2001-06-28 2002-06-27 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4122181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-037634 2001-06-28
KR1020010037634A KR20030001827A (ko) 2001-06-28 2001-06-28 이중 게이트 산화막을 갖는 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060069A true JP2003060069A (ja) 2003-02-28
JP4122181B2 JP4122181B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19711462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188648A Expired - Fee Related JP4122181B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6969658B2 (ja)
JP (1) JP4122181B2 (ja)
KR (1) KR20030001827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327517A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100955929B1 (ko) 2003-07-25 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 게이트 버퍼스페이서 형성방법
CN102122637A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 检测结构、检测方法及形成检测结构的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011016A (ko) * 2002-07-26 2004-02-05 동부전자 주식회사 알에프 반도체소자 제조방법
KR100906641B1 (ko) * 2002-12-27 2009-07-07 주식회사 하이닉스반도체 랜딩플러그를 구비하는 반도체 소자의 제조 방법
KR100618908B1 (ko) * 2005-08-12 2006-09-05 삼성전자주식회사 게이트 저항을 개선한 반도체 소자 및 제조 방법
KR100675897B1 (ko) * 2005-09-30 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
US7763517B2 (en) * 2007-02-12 2010-07-27 Macronix International Co., Ltd. Method of forming non-volatile memory cell
KR101865566B1 (ko) 2011-09-08 2018-06-11 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226945A (ja) 1988-07-13 1990-01-29 Toray Ind Inc 高弾性ミシン糸およびこれを用いた縫製品
KR920007196A (ko) * 1990-09-20 1992-04-28 김광호 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
JPH04165670A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
KR970011744B1 (ko) * 1992-11-04 1997-07-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 상보형 반도체장치 및 그 제조방법
US5371026A (en) * 1992-11-30 1994-12-06 Motorola Inc. Method for fabricating paired MOS transistors having a current-gain differential
US5858865A (en) * 1995-12-07 1999-01-12 Micron Technology, Inc. Method of forming contact plugs
US5936286A (en) * 1996-06-20 1999-08-10 United Microelectronics Corp. Differential poly-edge oxidation for stable SRAM cells
US5739066A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
US6277720B1 (en) * 1997-06-30 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Silicon nitride dopant diffusion barrier in integrated circuits
KR100258882B1 (ko) * 1998-02-27 2000-06-15 김영환 반도체 소자의 제조 방법
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20010037866A (ko) * 1999-10-20 2001-05-15 박종섭 반도체 소자의 이중 게이트 절연막 형성방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327517A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4529024B2 (ja) * 2003-04-22 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100955929B1 (ko) 2003-07-25 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 게이트 버퍼스페이서 형성방법
CN102122637A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 检测结构、检测方法及形成检测结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030001827A (ko) 2003-01-08
JP4122181B2 (ja) 2008-07-23
US20030199155A9 (en) 2003-10-23
US6969658B2 (en) 2005-11-29
US20030003700A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001284452A (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2007329501A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339621A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3604672B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP3955416B2 (ja) 自己整列コンタクト製造方法
US6159808A (en) Method of forming self-aligned DRAM cell
JP3414656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4122181B2 (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6380088B1 (en) Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
JP3314748B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002050702A (ja) 半導体装置
JP4044525B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
US7160794B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080050899A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees