JPH10256498A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10256498A
JPH10256498A JP9051514A JP5151497A JPH10256498A JP H10256498 A JPH10256498 A JP H10256498A JP 9051514 A JP9051514 A JP 9051514A JP 5151497 A JP5151497 A JP 5151497A JP H10256498 A JPH10256498 A JP H10256498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
layer
mask
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051514A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aoki
正身 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9051514A priority Critical patent/JPH10256498A/ja
Priority to US09/017,723 priority patent/US6337241B1/en
Publication of JPH10256498A publication Critical patent/JPH10256498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板の表面上に局所的に凹凸が形成され
ていても下地の加工が困難とならないこと。 【解決手段】局所的に凸部1a及び凹部1bが形成され
た基板1上に第1のマスク材となる反射防止膜2が形成
されて平坦化が行われる。この反射防止膜2上にレジス
ト3によるパターニングが行われた後、レジスト開口部
3aに於いて、凸部1aの上面が露出されるように反射
防止膜2が加工される。続いて、凹部1bに残置された
反射防止膜2とレジスト3がマスク材となって、凸部1
aの加工が行われた後、反射防止膜2及びレジスト3を
除去して、自己整合的に加工された基板1を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置及
びその製造方法に係わり、特にダイナミック型の半導体
記憶装置(DRAM)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトリソグラフィー工程に於いて、下
地からの反射を防ぎ、高精度な寸法制御を行うため、従
来から種々の反射防止膜を使用したプロセスが提案され
ている。中でも、塗布型の反射防止膜は、形成プロセス
が簡易なことから、今後広く使用される可能性がある。
【0003】一方、下地となる半導体基板表面は必ずし
も平坦とは限らず、工程上の必要性から、局所的な凹凸
上でパターニングが行われることがある。例えば、図1
0(a)に示されるように、従来のトレンチキャパシタ
を有したDRAMの形成工程に於いては、周知の製法に
より基板101にトレンチキャパシタ102が形成され
た後、反射防止膜103が塗布される。この場合、トレ
ンチキャパシタが形成された基板表面部分が凹部10
4、そして凹部104の間が凸部105となり、反射防
止膜103は下地の基板101表面の凹凸、すなわちト
レンチキャパシタ102上部の段差に応じて塗布され
る。
【0004】その後、素子分離層形成のためのレジスト
加工が行われ、更にこのレジストパターン106がマス
クとされて、マスク材107及び基板101が、エッチ
ングレートの差を利用してエッチング等により加工され
る。そして、この加工された部分に、図10(b)に示
されるように、素子分離用絶縁膜108が堆積される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板1
01の表面に形成されたトレンチキャパシタ上部の段差
による凹凸(すなわち凹部104と凸部105)形状に
応じて、トレンチキャパシタ上は、本来のマスク材とな
るレジスト層がより厚く形成されてしまう。このため、
パターン解像度が劣化、すなわち素子分離パターンの寸
法制御性が劣化してしまうという問題を有していた。
【0006】また、反射防止膜の材質によっては、トレ
ンチキャパシタ上部に形成される段差部で該反射防止膜
が厚膜となってしまう。このため、厚膜となった反射防
止膜を加工するためには、レジストがより消費されるこ
とになる。したがって、下地の加工が煩わしいものとな
っていた。そして、この傾向は、素子寸法の微細化に伴
なって顕著になる。
【0007】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
であり、素子分離パターンの寸法制御性が劣化してしま
うことなく、半導体基板の表面上に局所的に凹凸が形成
されていても下地の加工が困難になることのない半導体
記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、局
所的な凹凸部を有する基板表面に第1のマスク層を形成
して平坦化する工程と、上記基板の凸部上に形成された
上記第1のマスク層を除去する工程と、上記基板の凹部
に残置された第1のマスク層を第2のマスクとして、上
記凸部に選択的に加工を行う工程とを具備することを特
徴とする。
【0009】またこの発明は、基板上に加工されたマス
ク材によりトレンチが形成され、このトレンチ下部に拡
散層が形成され、上記トレンチの内壁に第1の充填層が
デポジットされ、上記トレンチの上部に酸化膜及び第2
の充填層がデポジットされ、上記第2の充填層及び酸化
膜上に第3の充填層がデポジットされたトレンチ型キャ
パシタを有したメモリセル構造の半導体記憶装置の製造
方法に於いて、上記トレンチ内に形成された上記第1乃
至第3の充填層に対して、自己整合的に素子分離層を形
成する工程を具備することを特徴とする。
【0010】更にこの発明は、基板上に加工されたマス
ク材により形成されたトレンチと、このトレンチ下部に
のみ酸化膜層が残置され熱が加えられて上記基板に形成
される拡散層と、上記トレンチの内壁にデポジットされ
る第1の充填層と、上記トレンチの上部に形成される酸
化膜と、上記トレンチの上部で且つ上記酸化膜の内側に
デポジットされる第2の充填層と、上記酸化膜及び第2
の充填層上にデポジットされる第3の充填層とを備える
トレンチ型キャパシタを有したメモリセル構造の半導体
記憶装置に於いて、上記トレンチ内に形成された上記第
1乃至第3の充填層に対して、自己整合的に形成された
素子分離層を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、この発明の第1の実施
の形態による半導体記憶装置のプロセスを示した図であ
る。
【0012】図1(a)に於いて、半導体記憶装置の基
板(Si)1の表面上には、局所的に凸部1a及び凹部
1bが形成されている。これら凹凸の形成された基板1
上に、第1のパターニングによって、第1のマスク材と
なる有機系の塗布膜による反射防止膜2が形成され、こ
れにより平坦化が行われる。この際、凸部1a上の膜厚
は、例えば30〜100nmである。
【0013】次に、図1(b)に示されるように、反射
防止膜2上にレジスト開口部3aを設けるべくレジスト
3によるパターニングが行われる。この場合、少なくと
も開口部3aは基板1の凸部1aを含むように形成され
る。
【0014】そして、図1(c)に示されるように、レ
ジスト開口部3aに於いて、基板1の凸部1aの上面が
露出されるように反射防止膜(第1のマスク材)2が加
工される。
【0015】続いて、図1(d)に示されるように、基
板1の凹部1bに残置された反射防止膜2とレジスト3
がマスク材となって、露出されている基板1の凸部1a
のエッチング加工が行われる。この後、図1(e)に示
されるように、第1のマスク材としての反射防止膜2及
びレジスト3を除去することにより、図示の如く加工さ
れた基板1を得ることができる。
【0016】以上のプロセスの結果、元の基板1上の凹
部1bに対して、凸部1aを自己整合的に掘り下げるこ
とが可能になる。これは、基板(Si)1と有機系塗布
膜である反射防止膜2とのエッチングレートが、例えば
10倍以上の選択比(エッチングレート)を得ることが
可能なために、上述したプロセスの加工が可能になって
いる。このように、逆の選択比を有する条件の下にマス
ク材とレジストを選択すれば、上述したように自己整合
的に凸部を掘り下げることができる。
【0017】図2は、上述した第1の実施の形態の第1
の変形例を示した図である。上述した第1の実施の形態
では、第1のマスク材としての反射防止膜は基板1の上
面全てに形成されるようにしていた。しかしながら、図
2に示されるように、反射防止膜5は基板1の上面全て
ではなく、凹部1bにのみ埋込まれるように形成されて
もよい。この第1の変形例によっても、上述した第1の
実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0018】また、第1のマスク材の材質としては、有
機系塗布膜に限られずに、SOG等の無機系塗布膜や、
カーボン等でもかまわない。図3は、第1の実施の形態
の第2の変形例を示したものである。
【0019】第1のマスク材の膜厚差を利用すること
で、第2のマスク材(レジスト)なしでも、凹部の反転
パターンを加工することが可能である。すなわち、図3
(a)に示されるように、基板6の表面上には局所的に
凸部6a及び凹部6bが形成されている。そして、図3
(b)に示されるように、上記へ基板6上に、マスク材
となる反射防止膜7が塗布されて平坦化が行われる。
【0020】次に、反射防止膜7に於ける基板6上の凸
部6aと凹部6bの膜圧差が利用されて、図3(c)に
示されるように、基板6の凸部6aの上面が露出される
ように反射防止膜7が加工される。反射防止膜7と基板
6とのエッチングレートの差により、基板6上の反射防
止膜7の厚さが薄い凸部6aが露出される。
【0021】その後、図3(d)に示されるように、基
板6の凹部6bに残置された反射防止膜7がマスク材と
なって、基板6の凹部6b以外の部分に対して加工が行
われる。このようにして、図示の如く加工された基板6
を得ることができる。
【0022】上述したプロセスを、例えば、DRAMセ
ルの素子領域形成に適用すれば、トレンチキャパシタに
対し、素子領域パターンを自己整合的に形成することが
でき、メモリセルの微細化が可能になる。
【0023】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。この第2の実施の形態は、上述した第1の
実施の形態で示したプロセス原理をトレンチキャパシタ
を有したDRAMプロセスの素子分離層形成に用いた例
である。
【0024】図4はその平面図であり、図5は該DRA
Mのトレンチキャパシタの形成工程を示した断面図、図
6は図4のA−A′線に沿ったものでトレンチキャパシ
タ形成後の断面図である。
【0025】図4に於いて、トレンチキャパシタ10上
には、図示の如く素子領域11が形成されている。ま
た、素子領域11の所定位置にはゲート電極12が設け
られる。
【0026】ここで、図5を参照して、トレンチキャパ
シタの形成工程について説明する。尚、このトレンチキ
ャパシタの形成工程は周知の技術であり、例えば、IE
DM′94及びVLSI sympo ′95等に記載
されている。
【0027】先ず、図5(a)に於いて、例えばp-
基板13上にレジストパターンによってマスク材14
(ハードマスク;例えばSiN等による)が加工され
る。その後、このマスク材14がマスクとして、周知の
RIE法により基板13に図示形状のトレンチ15が形
成される。
【0028】次いで、図5(b)に示されるように、キ
ャパシタによるトレンチ下部にのみ選択的にAsやPが
含有された酸化膜層(AsガラスまたはPガラス)16
が残置され、熱工程が加えられることで基板13にプレ
ートとなるn(n+ またはn- )型拡散層17が形成さ
れる。その後、固相拡散源が除去される。
【0029】そして、図5(c)に示されるように、N
O膜等によるキャパシタ絶縁膜19がトレンチ15の内
壁に形成された後、第1の充填層(n+ poly等)20が
デポジットされる。その後、エッチバックされて基板1
3の表面より下方に、図中矢印Bで示されるように下げ
られる。
【0030】図5(d)では、寄生トランジスタ形成を
防止するために、トレンチ15の上部に、側壁残し工程
により酸化膜21が形成される。次いで、図5(e)に
於いて、第2の充填層(n+ poly等)22がデポジット
され、上記第1の充填層20と同様の工程で、その表面
高さが基板13の表面よりも下方に下げられる。そし
て、上記第2の充填層22がマスクとされて、ウェット
エッチング等により側壁の酸化膜上部が除去される。
【0031】更に、図5(f)にて、第3の充填層(n
+ poly等)23がデポジットされ、上述した第1及び第
2の充填層20、22と同様の工程により、その表面が
基板13の表面よりも下方に下げられる(図示矢印Cの
段差)。
【0032】結果として、拡散層17が蓄積電極に、第
3の充填層23は転送トランジスタの接続電極に、そし
て第2の充填層22と上記第1の充填層20はプレート
電極になる。
【0033】こうして作成されたトレンチキャパシタを
有したDRAMプロセスの素子分離層形成について、図
6を参照して説明する。図6(a)に示されるように、
トレンチキャパシタ10内部の第3の充填層23と加工
時のマスク材24の間に、図中矢印Cで示される段差が
生じている。この段差Cが、第1のマスク材である反射
防止膜14を埋込み、平坦化された時に、少なくとも図
示トレンチキャパシタ10の間の凸部を含む開口部分
に、レジスト25のパターニングが行われる。
【0034】次いで、図6(b)に示されるように、マ
スク材24の上面が露出するように、反射防止膜14が
マスク材24に対して選択的にエッチング加工される。
そして、図6(c)に示されるように、トレンチキャパ
シタ10上部に残置された第1のマスク材(反射防止
膜)14がマスクとされて、トレンチキャパシタ10間
のマスク材24の加工が、続いて図6(d)に示される
ように、基板13の加工が行われる。この基板13の加
工は、素子分離のためのエッチング加工であり、反射防
止膜14に対して選択比を有しているSiエッチングで
ある。
【0035】こうして、レジスト25及び第1のマスク
材14が除去された後、図6(e)に示されるように、
上述したプロセスで加工された部分に素子分離用の絶縁
膜(CVD絶縁膜)26が堆積される。これは、例えば
CMP(ChemicalMechanical Po
lishing)等により平坦化が行われることで、凹
部に素子分離用の絶縁膜26が残置される。
【0036】このプロセスによれば、エッチングレート
が異なる反射防止膜14がトレンチ上で厚膜化するた
め、トレンチ上部は、素子分離層(素子分離用絶縁膜)
26がトレンチキャパシタ10対して、自動的に(自己
整合的に)保護される。このため、図7(a)、(b)
に示されるように、トレンチキャパシタ10に対して、
素子分離パターン11の合わせずれが生じた場合にも、
トレンチ形状は一定に保たれる。尚、図中矢印Dは合わ
せマージンを表し、矢印Eは合わせずれの方向を表して
いる。
【0037】また、合わせマージンを見込む必要がなく
なるため、メモリセルの微細化が可能となる。次に、こ
の発明の第3の実施の形態について説明する。
【0038】図8は、上述したプロセスを配線工程に適
用した例を示す工程図である。先ず、図8(a)に示さ
れるように、層間絶縁膜27中にコンタクト孔28が形
成された後、上述した第1及び第2の実施の形態と同様
に、第1のマスク材29が用いられて充填平坦化が行わ
れる。次いで、配線パターン(抜きパターン)がレジス
ト30で形成される。このとき、開口部は図6(a)に
示されるコンタクト孔28の左側エッジよりも内側、す
なわち上記開口部は少なくともコンタクト孔28を含む
位置に設けられている。
【0039】次いで、図8(b)に示されるように、層
間絶縁膜27の上面と、コンタクト孔に埋込まれたマス
ク材29が露出するように第1のマスク材29の加工が
行われる。更に、図8(c)に示されるように、上記第
1のマスク材29及びレジスト30がマスクとされて、
第1のマスク材29及び基板27の加工が行われる。
【0040】この後、レジスト30及び第1のマスク材
29が除去されて、図8(d)に示されるように、図8
(a)〜(c)に示されるプロセスで加工された部分に
配線パターン32が形成される。最終的には、第1のマ
スク材29及びレジスト30が除去されて、これらが除
去された凹部に配線材32が埋込まれることにより完成
する。
【0041】この第3の実施の形態では、先に形成され
た孔パターン28内部を保護しつつ、マスクずれによる
コンタクト孔28の左エッジのオーバエッチングを防止
することができ、配線パターンを形成することができ
る。
【0042】図9は、第3の実施の形態の変形例を示し
たものである。図9に於いては、コンタクト孔33は、
予め反射防止膜とは別種の埋込み材で充填しておいても
良い。この際、材料としては、SOG、カーボン等を使
用することも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、下地基
板の凸部上のマスク材を除去した後、該下地基板の凹部
に埋込まれたマスク材とのエッチングレートを利用して
下地を加工するため、レジストパターンの薄膜化が可能
となり、より微細なパターン形成が可能になる。
【0044】また、下地基板の凹部に対してエッチング
レートの異なる凸部を自己整合的に加工できるため、よ
り高密度なパターン形成が可能である。更に、トレンチ
キャパシタを有したメモリセルに適用した場合、トレン
チキャパシタ構造に対して、自己整合的に素子分離層の
形成が可能となり、メモリセルの高密度化が可能とな
る。また、トレンチパターンと素子分離パターンの合わ
せずれによらずに、トレンチ充填構造を一定に保てるた
め、高い製造歩留りを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による半導体記憶
装置のプロセスを示した図である。
【図2】第1の実施の形態の第1の変形例を示した図で
ある。
【図3】第1の実施の形態の第2の変形例を示した図で
ある。
【図4】この発明の第2の実施の形態を示したもので、
第1の実施の形態で示したプロセス原理をトレンチキャ
パシタを有したDRAMプロセスの素子分離層形成に用
いた例を示した平面図である。
【図5】図4のDRAMのトレンチキャパシタの形成工
程を示した断面図である。
【図6】図4のA−A′線に沿ったものでトレンチキャ
パシタ形成後の断面図である。
【図7】トレンチキャパシタに対する合わせずれを説明
する図である。
【図8】この発明の第3の実施の形態を示すもので、プ
ロセスを配線工程に適用した例を示す工程図である。
【図9】第3の実施の形態の変形例を示した図である。
【図10】従来のトレンチキャパシタを有したDRAM
の形成工程の一例を示した断面図である。
【符号の説明】
1、6 基板、 1a、6a 凸部、 1b、6b 凹部、 2 第1のマスク材(反射防止膜)、 3 レジスト、 3a レジスト開口部、 5、7 反射防止膜、 10 トレンチキャパシタ、 11 素子領域、 12 ゲート電極、 14、24 マスク材(反射防止膜)、 20 第1の充填層、 21 酸化膜、 22 第2の充填層、 23 第3の充填層、 25 レジスト、 26 絶縁膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所的な凹凸部を有する基板表面に第1
    のマスク層を形成して平坦化する工程と、 上記基板の凸部上に形成された上記第1のマスク層を除
    去する工程と、 上記基板の凹部に残置された第1のマスク層を第2のマ
    スクとして、上記凸部に選択的にエッチング加工を行う
    工程とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記平坦化する工程は、少なくとも上記
    基板の凹部に上記第1のマスク層を形成することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のマスク層は反射防止膜で構成
    されることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に加工されたマスク材によりトレ
    ンチが形成され、このトレンチ下部に拡散層が形成さ
    れ、上記トレンチの内壁に第1の充填層がデポジットさ
    れ、上記トレンチの上部に酸化膜及び第2の充填層がデ
    ポジットされ、上記第2の充填層及び酸化膜上に第3の
    充填層がデポジットされたトレンチ型キャパシタを有し
    たメモリセル構造の半導体記憶装置の製造方法に於い
    て、 上記トレンチ内に形成された上記第1乃至第3の充填層
    に対して、自己整合的に素子分離層を形成する工程を具
    備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に加工されたマスク材により形成
    されたトレンチと、このトレンチ下部にのみ酸化膜層が
    残置され熱が加えられて上記基板に形成される拡散層
    と、上記トレンチの内壁にデポジットされる第1の充填
    層と、上記トレンチの上部に形成される酸化膜と、上記
    トレンチの上部で且つ上記酸化膜の内側にデポジットさ
    れる第2の充填層と、上記酸化膜及び第2の充填層上に
    デポジットされる第3の充填層とを備えるトレンチ型キ
    ャパシタを有したメモリセル構造の半導体記憶装置に於
    いて、 上記トレンチ内に形成された上記第1乃至第3の充填層
    に対して、自己整合的に形成された素子分離層を有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP9051514A 1997-03-06 1997-03-06 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH10256498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051514A JPH10256498A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体記憶装置及びその製造方法
US09/017,723 US6337241B1 (en) 1997-03-06 1998-02-05 Manufacturing method of a semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051514A JPH10256498A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256498A true JPH10256498A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12889125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051514A Pending JPH10256498A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337241B1 (ja)
JP (1) JPH10256498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039534A2 (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Dynamic random access memory

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495920B1 (ko) * 2003-06-25 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 웨이퍼 정렬용 정렬 마크
US7402520B2 (en) * 2004-11-26 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
KR100688056B1 (ko) * 2005-01-31 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 오메가 게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597164A (en) * 1984-08-31 1986-07-01 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process for integrated circuit devices
US6066526A (en) * 1998-01-22 2000-05-23 International Business Machines Corporation Method of making trench DRAM
US6034359A (en) * 1998-02-05 2000-03-07 Busch; William J. Electrical resistance cooking apparatus with electronic control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039534A2 (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Infineon Technologies North America Corp. Dynamic random access memory
JP2000323684A (ja) * 1999-03-24 2000-11-24 Infineon Technol North America Corp ダイナミックランダムアクセスメモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6337241B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256587A (en) Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH08306885A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6337275B1 (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
US5393373A (en) Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
US6323102B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6369423B2 (en) Semiconductor device with a thin gate stack having a plurality of insulating layers
JPH09223656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2002217128A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10256498A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6613631B2 (en) Method of forming a non-volatile semiconductor memory device with a tunnel barrier film defined by side walls
KR20000067031A (ko) 반도체소자의 부유게이트 형성방법
JPH11186379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0955359A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3257625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252044B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPH11233609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020048902A1 (en) Method for forming overlay verniers for semiconductor devices
KR100871369B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6251769B1 (en) Method of manufacturing contact pad
JPH06338596A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277883B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법