JPH0955359A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0955359A
JPH0955359A JP7208690A JP20869095A JPH0955359A JP H0955359 A JPH0955359 A JP H0955359A JP 7208690 A JP7208690 A JP 7208690A JP 20869095 A JP20869095 A JP 20869095A JP H0955359 A JPH0955359 A JP H0955359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon
element isolation
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790084B2 (ja
Inventor
Tadashi Fukase
匡 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7208690A priority Critical patent/JP2790084B2/ja
Priority to KR1019960032773A priority patent/KR100215524B1/ko
Priority to CN96109306A priority patent/CN1088913C/zh
Publication of JPH0955359A publication Critical patent/JPH0955359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790084B2 publication Critical patent/JP2790084B2/ja
Priority to US09/292,020 priority patent/US6133115A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細なMOSトランジスタのポリシリコン・
シリサイドゲート電極形成法で、下層のポリシリコンを
平坦化し、シリサイド膜表面の凸凹をなくす方法に関連
し、ポリシリコン平坦化時の過剰エッチングを防ぐ。 【解決手段】 素子分離酸化膜3より基板1からの高さ
が高い終点検出用酸化膜4が設けられており、少なくと
もゲート電極のポリシリコンが素子分離酸化膜3より高
く、終点検出用酸化膜4以下の位置で平坦化されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にDRAMなどMOSトランジスタを用い
られ、基板上に素子分離酸化膜、ゲート酸化膜、ポリシ
リコンとシリサイドの2層からなるゲート電極を有する
半導体装置のゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のMOSトランジスタを用いた半導
体装置では、選択した領域を熱酸化して素子分離酸化膜
を形成し、ポリシリコンとタングステンシリサイドなど
のシリサイド膜とを2層にしたポリサイドゲート電極を
用いることが一般的に行われている。
【0003】そのなかでも、高度に微細化・集積化の進
んだ256MbDRAMでは、素子分離幅が0.25μ
m、素子領域幅が0.25μm、素子分離酸化膜厚が
0.3μm、ゲート電極幅が0.25μmの超微細構造
を形成する。このような微細なパターンを形成するため
には、KrFエキシマレーザーなどの短波長光を光源と
するフォトリソグラフィーが用いられる。
【0004】図6(a)に示したのは、ゲート電極のレ
ジストマスク7−1を形成しているところを表してい
る。ゲートポリシリコン5とゲートシリサイド6は、素
子分離酸化膜3の段差を反映して、その表面は凸凹して
いる。
【0005】このようなところに、ゲート電極のレジス
トマスクを形成しようとすると、ゲートシリサイド6表
面の角部で反射された入射光が遮光マスク18に侵入
し、素子領域上でフォトレジスト7−1がマスク寸法に
比べて細くなるという現象が起きてしまう(図6
(b))。
【0006】その問題を解決する方法として、USP−
5346587に示されている方法がある。
【0007】図7は、その方法を説明するための半導体
装置の略断面図である。図7(a)のように、基板1に
既知の方法により、素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2
を形成し、ゲートポリシリコン5を厚く堆積する。ポリ
シリコンは、通常、減圧化学気相成長法によることが多
く、段差被覆性に優れているため、その表面形状は、素
子分離酸化膜3の段差をそのまま反映する。
【0008】続いて、図7(b)のように、ポリシリコ
ン5−1を平坦にし、タングステンシリサイドなどのゲ
ートシリサイド6を堆積する。ゲートシリサイド6の表
面は、下層のポリシリコン5−1表面のように平坦とな
る。その後、KrFエキシマレーザー光などにより、ゲ
ート電極8のパターンをフォトレジスト7−2で形成す
る。
【0009】エキシマレーザー光の反射は、ゲートシリ
サイド6表面でおこるが、このような平坦な表面におけ
る露光では、図6(a)に示したような乱反射がない。
したがって、マスク寸法通りのフォトレジスト7を形成
することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法
は、以下のような問題がある。すなわち、ポリシリコン
を平坦化する際、そのエッチング量は経験的時間制御に
よるものであり、ゲートポリシリコン膜厚のその場観察
は困難である。ポリシリコンを過剰にエッチングしてし
まうと、図7(d)に示したように、ゲート酸化膜2や
基板1が露出してしまう。
【0011】ゲート酸化膜2が露出したところにシリサ
イド膜が直接接触すると、シリサイドと基板1の仕事関
数差によりトランジスタのしきい値が変動する。また、
ゲート電極を加工する際、ゲートポリシリコン5の膜厚
が薄いと、上層のゲートシリサイド6をエッチングして
いる時に、ゲート酸化膜2がエッチングされてしまい、
基板1までエッチングされてしまう可能性がある。
【0012】そこで、ポリシリコンの過剰エッチングを
防ぐため、エッチング終点検出マークを設ける方法が考
えられる。しかしながら、終点検出マークを別工程で形
成するのは、製造工程数が大幅に増加するため好ましく
ない。
【0013】本発明の目的は、工程数を大幅に増加させ
ることなく、マスク寸法通りのゲート電極を安定して得
られる半導体装置およびその製造方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
素子分離酸化膜より基板からの高さが高い酸化膜が設け
られており、少なくともゲート電極のポリシリコンが素
子分離酸化膜より高く、酸化膜以下の位置で平坦化され
ている。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法は、基板上
に周辺領域より掘り下げた領域を形成する工程と、選択
的に素子分離酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜を
形成し、ポリシリコンを堆積する工程と、周辺領域の素
子分離酸化膜表面が露出したところでポリシリコンの平
坦化を終了する工程と、平坦になったポリシリコン膜上
にシリサイド膜を堆積する工程を有する。
【0016】本発明の他の、半導体装置の製造方法は、
基板上に酸化膜、ポリシリコン、シリコン窒化膜を順次
堆積する工程と、素子領域を形成するところ以外のシリ
コン窒化膜をエッチングする工程と、周辺領域以外のポ
リシリコン、酸化膜を除去し、基板をエッチングする工
程と、残留したポリシリコンと前記基板を酸化し、周辺
領域の素子分離酸化膜が、その他の領域における素子分
離酸化膜より高くなるようにする工程と、ゲート酸化膜
を形成し、ポリシリコンを堆積する工程と、周辺領域の
素子分離酸化膜表面が露出したところでポリシリコンの
平坦化を終了する工程と、平坦になったポリシリコン膜
上にシリサイド膜を堆積する工程を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】終点検出用酸化膜は素子分離酸化
膜より高いので、デバイス領域のポリシリコンの過剰エ
ッチングを防止することができる。また、ゲートポリシ
リコン平坦化時の終点検出用酸化膜形成を素子分離酸化
膜形成時に行うので、終点検出用酸化膜を別工程で形成
する必要はなく、製造工程数が増加することがない。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 (第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例の半導体
装置の製造方法を説明するための略断面図である。図1
(a)は基板1上に素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2
を形成し、ゲートポリシリコン5を厚く堆積したところ
を表している。
【0019】本実施例では、デバイス領域周辺部に素子
分離酸化膜3より基板表面からの高さがHだけ高い終点
検出用酸化膜4を設けることを特徴とする。この段階で
は、ゲートポリシリコン5の表面形状は、素子分離酸化
膜3の段差により、表面が凸凹になる。次に、図1
(b)に示したように、ゲートポリシリコン5−1の表
面を平坦にする。平坦化する方法は、等方性のエッチン
グや化学機械的研磨(CMP)法などを用いる。平坦化
は、終点検出用酸化膜4の表面が露出した段階で終了さ
せる。終点は、等方性のドライエッチングを用いる場合
には、酸化膜が露出することによるプラズマ発光の違い
により検出できる。また、CMPを用いる場合には、酸
化膜が露出することによる摩擦係数の違いなどを検出す
る。
【0020】終点検出用酸化膜4は素子分離酸化膜3よ
り高いので、デバイス領域のポリシリコン5−1の過剰
エッチングを防止することができる。その後、図1
(c)に示したように、ゲートシリサイド6を堆積し、
ゲートパターンのレジスト7を形成する。エキシマレー
ザー光の反射は、シリサイド6表面でおこるが、このよ
うな平坦な表面における露光では、図6(a)に示した
ような乱反射がない。したがって、マスク寸法通りのフ
ォトレジストマスク7を形成することができる。続い
て、既知の方法により、ゲートシリサイド6とゲートポ
リシリコン7をエッチングし、ゲート電極8を形成する
(図1(d))。
【0021】先にも述べたように、終点検出酸化膜4を
全く別工程で形成することは、製造工程数が大幅に増加
するため好ましくない。
【0022】終点検出酸化膜4の形成方法については、
第2、3の実施例で詳しく説明する。 (第2の実施例)図2、図3は終点検出用酸化膜4の形
成方法の一例について説明するための略断面図である。
第2の実施例では、デバイス領域を掘り下げることによ
り、周辺領域の素子分離酸化膜表面が高くなるように
し、それをゲートポリシリコン平坦化時の終点検出用酸
化膜とすることを特徴とする。
【0023】図2(a)に示したように、基板1上にパ
ッド酸化膜9、窒化膜10を形成し、デバイス領域の窒
化膜10をエッチングする。次に、図2(b)に示した
ように、基板1を酸化する。周辺領域には、窒化膜10
が残っているので、基板1の酸化はデバイス領域でのみ
進行する。続いて、窒化膜10と酸化膜12を除去す
る。
【0024】以上のプロセスにより、デバイス領域を掘
り下げた形を形成することができる。デバイス領域の窒
化膜10を除去するリソグラフィーは、基板1へのイオ
ン注入のリソグラフィーと兼用すれば、製造工程数の大
幅増加にはならない。
【0025】また、DRAMなどの記憶素子の場合、素
子分離間隔の狭いメモリセル部のみ掘り下げればよい。
【0026】DRAMにおいて、メモリセル部だけ掘り
下げ、蓄積容量部などの段差を緩和する方法が、’88
VLSIシンポジウム・ダイジェスト pp.17−
18などに記載されている。この場合、蓄積容量部の段
差を緩和することが目的であるので、掘り下げ量は、5
000Å程度必要となる。
【0027】しかしながら、本発明の目的は、ゲートポ
リシリコンの平坦化にあるので、掘り下げ量Hは、ゲー
トポリシリコン膜厚分の500〜1500Å程度でよ
い。
【0028】本実施例では、選択的に酸化することによ
り、デバイス領域を掘り下げたが、レジスト11をマス
クにし、直接基板1をエッチングすることにより掘り下
げてもよい。
【0029】続いて、図2(c),(d)に示したよう
に、既知の選択酸化法により、素子分離酸化膜3を形成
する。素子分離酸化膜3を形成した段階で、周辺領域と
デバイス領域の素子分離表面の段差Hが最終的なゲート
ポリシリコン膜5−1厚程度(500〜1500Å)に
なるようにする。次に、図3(a)のように、ゲートポ
リシリコン5を厚く堆積し、図3(b)のように平坦化
する。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3
が露出した時点で行うことができる。平坦になったゲー
トポリシリコン5−1に図3(c)のようにゲートシリ
サイド6を堆積する。
【0030】DRAMのメモリセル部だけ掘り下げるよ
うな場合、周辺回路部では、素子分離酸化膜の表面が露
出しているので、周辺回路部における素子間のゲート電
極8の接続は、このゲートシリサイド6単層で行う。
【0031】ゲート電極8の形成は、ゲートシリサイド
6が平坦であるので、入射光の乱反射もなく、マスク寸
法通りにレジストマスク7を形成することができる。
【0032】本実施例によれば、ゲートポリシリコン平
坦化時の終点検出用酸化膜形成を素子分離酸化膜3の形
成時に行うので、終点検出用酸化膜を別工程で形成する
必要はない。
【0033】また、デバイス領域を掘り下げるためのリ
ソグラフィーをn型やp型のウェルを形成するためのリ
ソグラフィーと兼用することにより、製造工程数が大幅
に増加することはない。 (第3の実施例)図4、図5は終点検出用酸化膜形成方
法の一例について説明するための略断面図である。第3
の実施例では、素子分離酸化膜形成方法を変化させるこ
とにより、周辺部の素子分離酸化膜をデバイス領域より
高くし、それをポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化
膜として用いることを特徴とする。
【0034】図4(a)のように、基板1に酸化膜1
5、ポリシリコン16、窒化膜17を堆積する。それぞ
れの膜厚は、酸化膜15が50〜300Å、ポリシリコ
ン16が500〜1000Å、窒化膜17が1500〜
2500Å程度とする。続いて、図4(b)のように、
素子領域を形成する部分にだけ窒化膜18−1を残留さ
せる。次に、デバイス領域のポリシリコン16と酸化膜
15をエッチングし、それをマスクに基板1をエッチン
グする。基板1のエッチング量は、200〜800Åと
する。レジスト11を剥離し、酸化することにより素子
分離酸化膜3を形成する。このとき、基板1をエッチン
グした領域では、基板1の酸化が進行し、ポリシリコン
16を残留した領域では、ポリシリコン16から酸化が
進行するので、両者の素子分離酸化膜3の表面高さは異
なる。
【0035】この高さの差Hは、基板1のエッチング量
とポリシリコン16の膜厚、酸化量によって変化するこ
とが知られている。本実施例の場合、Hがゲートポリシ
リコン膜厚程度(500〜1500Å)になるよう設定
する。
【0036】次に、図5(a)のように、ゲートポリシ
リコン5を厚く堆積し、図5(b)のように平坦化す
る。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3が
露出した時点で行うことができる。
【0037】平坦になったポリシリコン5−1にゲート
シリサイド6を堆積し、ゲート電極8を形成する方法
は、第2の実施例と同じである。
【0038】本実施例によれば、第2の実施例と同様
に、ゲートポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜形
成を素子分離酸化膜3の形成時に行うので、終点検出用
酸化膜を別工程で形成する必要はない。さらに、デバイ
ス領域だけのポリシリコン16、酸化膜15、基板1を
エッチングするためのリソグラフィーをn型やp型のウ
ェルを形成するためのリソグラフィーと兼用することに
より、製造工程数が大幅に増加することはない。
【0039】また、基板1をエッチングして形成された
素子分離酸化膜3−1は、表面形状が比較的平坦であ
り、ゲート電極8の形成は、さらに容易になる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程数を大幅に増大させることなくマスク寸法通り
の微細なゲート電極を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための略断面
図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための略断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための略断面
図である。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための略断面
図である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するための略断面
図である。
【図6】従来の方法を説明した略断面図と平面図であ
る。
【図7】従来の方法を工程順に説明した略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 ゲート酸化膜 3,3−1 素子分離酸化膜 4 終点検出用酸化膜 5,5−1 ゲートポリシリコン 6 ゲートシリサイド 7,7−1 フォトレジスト 8 ゲート電極 9 パッド酸化膜 10 窒化膜 11 レジスト 12 酸化膜 13 酸化膜 14 窒化膜 15 酸化膜 16 ポリシリコン 17 窒化膜 18 遮光マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に素子分離酸化膜、ゲート酸化
    膜、ポリシリコンとシリサイドの2層からなるゲート電
    極を有する半導体装置において、前記素子分離酸化膜よ
    り基板からの高さが高い酸化膜が設けられており、少な
    くともゲート電極のポリシリコンが前記素子分離酸化膜
    より高く、前記酸化膜以下の位置で平坦化されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記素子分離酸化膜と前記酸化膜との高
    さの差が500Å以上である請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 基板上に周辺領域より掘り下げた領域を
    形成する工程と、選択的に前記素子分離酸化膜を形成す
    る工程と、前記ゲート酸化膜を形成し、前記ポリシリコ
    ンを堆積する工程と、周辺領域の素子分離酸化膜表面が
    露出したところで前記ポリシリコンの平坦化を終了する
    工程と、平坦になったポリシリコン膜上にシリサイド膜
    を堆積する工程を有する請求項1または2記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板上に前記酸化膜、前記ポリシリ
    コン、前記シリコン窒化膜を順次堆積する工程と、素子
    領域を形成するところ以外の前記シリコン窒化膜をエッ
    チングする工程と、周辺領域以外の前記ポリシリコン、
    前記酸化膜を除去し、前記基板をエッチングする工程
    と、残留した前記ポリシリコンと前記基板を酸化し、周
    辺領域の前記素子分離酸化膜が、その他の領域における
    素子分離酸化膜より高くなるようにする工程と、前記ゲ
    ート酸化膜を形成し、前記ポリシリコンを堆積する工程
    と、周辺領域の素子分離酸化膜表面が露出したところで
    前記ポリシリコンの平坦化を終了する工程と、平坦にな
    ったポリシリコン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を
    有する請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP7208690A 1995-08-16 1995-08-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2790084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208690A JP2790084B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 半導体装置の製造方法
KR1019960032773A KR100215524B1 (ko) 1995-08-16 1996-08-06 반도체장치 및 그의 제조방법
CN96109306A CN1088913C (zh) 1995-08-16 1996-08-16 半导体器件及其制造方法
US09/292,020 US6133115A (en) 1995-08-16 1999-04-15 Formation of gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208690A JP2790084B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955359A true JPH0955359A (ja) 1997-02-25
JP2790084B2 JP2790084B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16560467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208690A Expired - Fee Related JP2790084B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6133115A (ja)
JP (1) JP2790084B2 (ja)
KR (1) KR100215524B1 (ja)
CN (1) CN1088913C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331910B2 (ja) * 1997-06-20 2002-10-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2003038893A2 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und verfahren zum herstellen derselben
US6627510B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making self-aligned shallow trench isolation
CN101202247A (zh) 2006-12-14 2008-06-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos器件结构及其制造方法
US8211786B2 (en) * 2008-02-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication
US8872339B2 (en) * 2012-02-10 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductors structure with elements having different widths and methods of making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226334A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671851A (en) * 1985-10-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique
US4800171A (en) * 1987-10-02 1989-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making bipolar and CMOS integrated circuit structures
SE461428B (sv) * 1988-06-16 1990-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att paa ett underlag av halvledarmaterial framstaella en bipolaer transistor eller en bipolaer transistor och en faelteffekttransistor eller en bipolaer transistor och en faelteffekttransistor med en komplementaer faelteffekttransistor och anordningar framstaellda enligt foerfarandena
KR910009739B1 (ko) * 1988-07-13 1991-11-29 삼성전자 주식회사 반도체장치의 제조방법
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device
JP3015540B2 (ja) * 1991-09-26 2000-03-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH06204414A (ja) * 1991-07-31 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> Cmos集積回路のチャネルストップ構造
US5134085A (en) * 1991-11-21 1992-07-28 Micron Technology, Inc. Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories
US5258096A (en) * 1992-08-20 1993-11-02 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths
US5346587A (en) * 1993-08-12 1994-09-13 Micron Semiconductor, Inc. Planarization of a gate electrode for improved gate patterning over non-planar active area isolation
US5405790A (en) * 1993-11-23 1995-04-11 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having MOS, bipolar, and varactor devices
JP2959412B2 (ja) * 1994-09-28 1999-10-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5471416A (en) * 1994-11-14 1995-11-28 National Semiconductor Corporation Method of programming a CMOS read only memory at the second metal layer in a two-metal process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226334A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1147691A (zh) 1997-04-16
US6133115A (en) 2000-10-17
CN1088913C (zh) 2002-08-07
JP2790084B2 (ja) 1998-08-27
KR100215524B1 (ko) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100532352B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6130168A (en) Using ONO as hard mask to reduce STI oxide loss on low voltage device in flash or EPROM process
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
JP3556437B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100295384B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US6723655B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
US6566236B1 (en) Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same
JP2790084B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7030019B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP2004241772A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3141010B2 (ja) メモリ・セルの製造方法
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP3351716B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6740573B2 (en) Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US6087262A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation structure
JP2757784B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3486331B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100333539B1 (ko) 반도체소자의미세콘택홀형성방법
JP3556154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256498A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100236047B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR0172778B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH11135628A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees