JP2004241772A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241772A
JP2004241772A JP2004024362A JP2004024362A JP2004241772A JP 2004241772 A JP2004241772 A JP 2004241772A JP 2004024362 A JP2004024362 A JP 2004024362A JP 2004024362 A JP2004024362 A JP 2004024362A JP 2004241772 A JP2004241772 A JP 2004241772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
blocking layer
silicide film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyeon-Cheol Kim
▲ヒョン▼鍼 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004241772A publication Critical patent/JP2004241772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 安定的なコンタクトプラグを形成することができる半導体素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成して前記フィールド領域及び前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる。前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成し、前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成して前記結果物を絶縁させる。前記絶縁膜の一部をエッチングして前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成し、前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する。これにより、フィールド領域が過度にエッチングされることを防止して安定的にコンタクトを形成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、より詳細には安定的にコンタクトが形成された半導体素子の製造方法に関するものである。
急速度で発展している情報化社会において、大量の情報をより迅速に処理するために、データの転送速度が速い半導体素子が要求されている。半導体素子のデータの転送速度を高めるためには、一つのチップ(chip)上にセル(cell)を高集積度で集積させなければならない。このため、半導体素子に用いられる配線は立体的な形状を持ち、多層に形成されている。
前記多層に形成された配線を電気的に連結させる役割を果たすコンタクトは、半導体素子において必須的に要求される。前記コンタクトは、層間絶縁膜に最小限の臨界寸法(Critical Dimension;CD)を持つようにコンタクトホール(contact hole)を形成し、このコンタクトホールを導電性物質で埋め立てることにより形成され、それぞれ異なる層に存在する導電性パターンを電気的に連結させる。
前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するために、まず前記層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を形成する。コンタクトホールを形成しようとする位置に存在する層間絶縁膜の上部面が露出されるように、前記フォトレジスト膜を露光し現像してフォトレジストパターンを形成する。前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記露出された層間絶縁膜をエッチングすることにより、コンタクトホールを形成する。この時、半導体素子にセルを高集積度に集積させるために、デザインルール(design rule)を縮小させるにつれてコンタクトホールの形成が可能な面積が減少する。従って、フォトレジスト膜を露光し現像する段階において、フォトマスクとのアラインの誤差許容範囲は非常に小さい。このため、セルフアラインコンタクト(self aligned contact;SAC)パッドを形成するが、コンタクトホールの形成途中にミスアライン(mis−align)が頻繁に発生する。
例えば、半導体基板に定義されたフィールド領域とアクティブ領域が隣接する地域においては、アクティブ領域に形成されるべきコンタクトがフィールド領域にかけて形成される事が頻繁に発生する。即ち、コンタクトホールを形成する段階において、同一エッチング条件で露出される領域が前記エッチング条件に対してそれぞれ異なるエッチング特性を持つので、相対的に前記エッチング条件に対して脆弱な部分が発生することになる。
半導体素子の動作速度を向上させるために、半導体素子内には選択的にシリサイド膜(silicide film)を形成する。デザインルールが減少するにつれて、各配線及びゲート電極のようにコンタクトと接触される部分の接触面積が減少して接触抵抗(contact resistance)が増加するため、比抵抗値が低い耐熱金属からなり、伝導度に優れたシリサイド(silicide)が使用される。前記シリサイド膜は接触抵抗を減少させるので、素子の動作速度を改善することに必須的な要素である。
前記シリサイド膜を形成する工程をシリサイデーション(silicidation)工程と言う。前記シリサイデーション工程は、シリコンを含む下地膜上に、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)のような金属物質を蒸着した後に熱処理して、チタン−シリサイド、ニッケル−シリサイド又はコバルト−シリサイドを形成する工程である。特許文献1にシリサイデーション工程が開示されている。
低い抵抗値を持つシリサイドとしては、コバルトシリサイド(cobalt silicide;CoSi)及びチタニウムシリサイド(titanium silicide;TiSi)があり、前記シリサイドの比抵抗値は、約15〜20μΩ・cmである。約0.25μm級のデザインルール(design rule)を持つ半導体装置では、ゲートの臨界寸法(critical dimension:CD)に対する依存性が少ないコバルトシリサイドが主に用いられている。
一般に半導体基板に選択的にシリサイド膜を形成するためには、シリサイド膜の形成を除外すべき領域にはシリサイデーション阻止層(silicidation blocking layer;SBL)パターンを形成する。前記シリサイデーション阻止層パターンは、シリコンを露出させる領域上にのみ選択的に形成される。従って、フィールド領域又はスペーサのように絶縁性物質からなり、シリコンを含んでいない領域には前記シリサイデーション阻止層パターンを形成しない。又、シリサイデーション工程を完了した後には、前記シリサイデーション阻止層パターンを除去する。
シリサイド膜が形成されたアクティブ領域及びフィールド領域を含んでコンタクトホール(contact hole)が形成されると、同一エッチング条件でも、前記アクティブ領域(active region)に隣接したフィールド領域(field region)は、相対的に同一エッチング条件に対して脆弱であるために、リセス(recess)領域が発生する。場合によっては、前記リセス領域は形成しようとするコンタクトホールの深さに対して、約10%を超過する程度に深く形成される。従って、下部基板が浸食されダメージが形成されると、アクティブ領域とコンタクトとの間に流れる電流が下部基板に漏洩され素子の不良を発生させる。デザインルールが減少されて0.1μm級以下になると、浅くなったジャンクション(junction)で前記のようなダメージ(demage)がもっと深刻化し、下部基板に対する漏洩電流の原因(leakage source)として作用する。
前記フィールド領域が過度にエッチングされることを防止するために、エッチング量を減少させると、相対的にアクティブ領域上に層間絶縁膜(interlayer dielectric;ILD)が残る恐れがある。従って、前記コンタクトホールを導電性物質で埋め立ててコンタクトを形成すると、前記コンタクトは電気的通路として役割を果たすことができなくなる。
米国特開第6,015,748号明細書
従って、本発明の第1目的は、シリサイデーション阻止層パターンでフィールド領域の浸食を防止して安定的なコンタクトプラグ(contact plug)を形成することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の第2目的は、フィールド領域からアクティブ領域へ一部拡張されたシリサイデーション阻止層パターンでフィールド領域の浸食を防止して安定的なコンタクトプラグ(contact plug)を形成することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
前記第1目的を達成するために本発明は、アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる段階と、前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する段階と、前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成する段階と、前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する段階と、前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する段階と、を含む半導体素子の製造方法を提供する。
前記第2目的を達成するために本発明は、アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域及び前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる段階と、前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する段階と、前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成する段階と、前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する段階と、前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する段階と、を含む半導体素子の製造方法を提供する。
前述したように、開口部が形成されるアクティブ領域と隣接したフィールド領域にまでシリサイデーション阻止層パターンを形成することにより、フィールド領域が過度にエッチングされることを防止して、安定的にコンタクトを形成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる。この時、前記シリサイデーション阻止層は、酸化膜及び窒化膜の二重膜で形成することができる。又、前記シリコン基板には導電性パターンを更に備えることができる。
前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する。前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜であり、前記シリサイド膜の上にはエッチング阻止膜を更に備えることができる。
前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成する。
前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する。前記シリサイデーション阻止層パターンに対する前記絶縁膜のエッチング選択比は1:15以上である。
前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する。
アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域及び前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる。
前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域は、隣接したアクティブ領域の広さの10%以下に拡張され、前記第1領域と隣接するように形成される。
この時、前記シリサイデーション阻止層は、酸化膜及び窒化膜の二重膜で形成することができる。又、前記シリコン基板には導電性パターンを更に備えることができる。
前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する。前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜であり、前記シリサイド膜の上にはエッチング阻止膜を更に備えることができる。
前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成して前記結果物を絶縁させる。
前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する。前記シリサイデーション阻止層パターンに対する絶縁膜のエッチング選択比は1:10以上である。
前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する。
[実施例]
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る半導体素子の一部分を示した平面図である。
図1を参照すると、半導体基板は、アクティブ(active)領域210とフィールド(field)領域230で形成されており、前記アクティブ領域210及びフィールド領域230上には、導電性配線として多数個のゲートライン(gate line)250が形成される。従って、前記アクティブ領域210及び前記アクティブ領域210上のゲートライン250のような配線を電気的に連結するために、前記アクティブ領域210上にはコンタクトプラグ290a,290bが形成される。
大部分のコンタクトプラグはアクティブ領域210内に形成される。しかし、デザインルールが急激に減少するにつれて狭い面積にコンタクトプラグを形成する過程中に、コンタクトプラグがアクティブ領域のみならずフィールド領域にかけて形成される場合がよく発生する。又、場合によっては、コンタクトプラグを形成するための工程マージン(margin)を確保するために、アクティブ領域及び前記アクティブ領域と隣接した一部フィールド領域上にコンタクトプラグを形成する場合もある。
即ち、半導体素子は必要に応じてアクティブ領域210及びフィールド領域230にかけて形成されるコンタクトプラグを含む。
図2は、一般的なコンタクトプラグの形成方法により形成されたコンタクトプラグを持つ半導体素子の一部分を示す断面図である。
図2を参照すると、一般的なコンタクトプラグの形成方法によりシリサイド膜を形成すると、アクティブ領域及びフィールド領域を含んでコンタクトホール(contact hole)201を形成する場合に、同一エッチング条件でも、前記アクティブ領域(active region)に隣接したフィールド領域(field region)は、相対的にエッチングに対して脆弱であるためにリセス(recess)領域202が発生する。場合によっては、前記リセス領域は形成しようとするコンタクトホールの深さに対して約10%を超過する程度に深く形成される。従って、下部基板が浸食されダメージが形成されると、アクティブ領域とコンタクトとの間に流れる電流が下部基板に漏洩され素子の不良を発生させる。デザインルールが減少されて0.1μm級以下になると、浅くなったジャンクションで前記のようなダメージ(demage)がもっと深刻化し、下部基板に対する漏洩電流の原因(leakage source)として作用する。
図3乃至図10は、本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A’断面図である。
図3を参照すると、通常のシャロートレンチアイソレーション(shallow trench isolation:STI、以下「STI」という)工程によりシリコン(silicon)基板200にトレンチ(trench)を形成し、前記トレンチを酸化膜で埋め立てることにより、フィールド領域230を形成する。又、前記フィールド領域の形成と共に前記フィールド領域230により複数個のアクティブ領域210が定義される。
前記アクティブ領域210及びフィールド領域230が定義された基板200上に酸化膜を形成した後、前記酸化膜上にポリシリコンを蒸着しポリシリコン層を形成する。前記ポリシリコン層を高濃度のN型でドーピング(doping)した後、写真工程で前記ポリシリコン層及び酸化膜をパターニングしてゲート酸化膜205及びドーピングされたポリシリコン膜パターン215からなるゲート電極250を形成する。
イオン注入工程を通じて、前記ゲート電極250の両側の基板200表面にソース/ドレイン領域(図示せず)を形成する。前記ゲート電極250及び基板200上にシリコンオキサイドやシリコンナイトライドのような絶縁物質を蒸着した後、前記絶縁物質を異方性エッチングして前記ゲート電極250の側壁上にゲートスペーサ240を形成する。
図4を参照すると、前記基板200上に酸化物を蒸着し酸化膜を形成する。又、前記酸化膜上に窒化膜を積層することによりシリサイデーション阻止層260を形成する。前記シリサイデーション阻止層260は、前記酸化膜及び窒化膜の二重膜で形成することができ、単一膜でも形成することができる。前記シリサイデーション阻止層260上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜270を形成する。
図5を参照すると、前記塗布されたフォトレジスト膜270に対して写真エッチング工程を進行しフォトレジストパターン275を形成する。前記フォトレジストパターン275は、アクティブ領域210の一部及びゲート電極250上のシリサイデーション阻止層260を露出させるように形成する。従って、前記フォトレジストパターン275は、フィールド領域及びシリサイド膜を形成しない領域には残留することになる。
この時、露出されるアクティブ領域210と隣接したフィールド領域230上には、前記フィールド領域230よりアクティブ領域210に拡張された領域にまでフォトレジストパターン275が形成される。前記フォトレジストパターン275は、前記フォトレジストパターン275下部に存在する膜のうち、エッチングしようとする部分を露出させるように前記フォトレジスト膜の一部を除去し形成する。
例えば、ポジティブ(positive)フォトレジスト(photoresist)を使用する場合には、フォトマスク(photo mask)により露出された部位が露光後に除去される。逆に、ネガティブ(negative)フォトレジストを使用する場合には、フォトマスクによりカバーされた部位が露光後に除去される。どちらのフォトレジストを用いても、露光(exposure)の可否によって除去及び残留の可否が決定されるので、前記フォトマスクを使用して正確にアライン(align)して露光することが非常に重要である。
しかし、デザインルールが縮小されるにつれてアラインを行うことができるマージンが狭くなり、前記露光後、現像(develop)及びエッチング(etch)などの過程を経ると、初期に形成された範囲を外れることがよく発生する。特に、アクティブ領域とフィールド領域が隣接する部分では、前記アラインのマージンの不足でアラインが所望の部位から外れるミスアラインによって素子の不良を発生させる恐れがある。
図6を参照すると、前記フォトレジストパターン275をエッチングマスクとして用いて露出されたシリサイデーション阻止層260を除去し、アッシング(ashing)及びストリップ(strip)工程を通じて前記フォトレジストパターン275を除去して、シリサイデーション阻止層パターン265を形成する。
前記シリサイデーション阻止層パターン265は、ゲート電極250の上部面及びアクティブ領域の一部である第1領域212を露出させる。この時、前記アクティブ領域の第1領域212は、前記フィールド領域上に形成されたシリサイデーション阻止層パターンが前記アクティブ領域へ一部拡張されながら前記アクティブ領域の一部がカバーされた残りの領域である。
前記アクティブ領域の第1領域212を露出させるように、前記シリサイデーション阻止層パターンの拡張長さ210bは、隣接したアクティブ領域の広さ210aの約10%以下であることが好ましい。前記拡張長さ210bが隣接したアクティブ領域の広さ210aの約10%を超過すると、アクティブ領域の相当部位を占有し、上部と電気的な通路として用いられる面積を確保することができないためである。
このように、安全性を確保するために、フィールド領域より拡張された領域にまでシリサイデーション阻止層パターンを形成することを提示したが、場合によっては前記フィールド領域と同一領域上にのみシリサイデーション阻止層パターンを形成してもよい。
図7を参照すると、前記シリコン基板200上の微粒子を始めた金属不純物、有機汚染物またはシリコン層及びポリシリコン層の表面に生成された自然酸化膜(native oxide)を除去するための通常の湿式清浄工程を実施した後、シリコン基板をRFスパッタ(Radio Frequency Sputter:RF Sputter、以下「RFスパッタ」という)設備のチャンバーに入れる。前記シリコン基板200の移動中に再生成されることができる自然酸化膜などを除去するか、モルホロジーを改善するために、RFプラズマエッチングを実施した後、インシツ(in−situ)に前記シリコン基板上にコバルト(Co)をスパッタリング方法で蒸着する。
前記コバルトを蒸着した基板200を高速熱処理(Rapid Thermal Processing:RTP、以下、「RTP」という)で処理して、シリサイデーション阻止層パターン265が形成されない第1領域210a及びゲート電極250の上部面に露出されたシリコンとコバルトを反応させる。前記反応によりコバルトシリサイド膜280が形成される。
この時、シリサイデーション阻止層パターン265が形成された領域の下部には、反応に参与することができるシリコンが存在していないので、コバルトシリサイド膜が形成されない。従って、前記シリサイデーション阻止層パターン265が形成された領域には、反応しないコバルトが存在する。前記コバルトシリサイド膜280を形成した後、シリコンが存在しない部位に蒸着し反応しなく残留するコバルトを除去する。
図8を参照すると、前記コバルトシリサイド膜280を含む結果物上に絶縁物質を塗布して層間絶縁膜295を形成した後、通常の化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP、以下「CMP」という)方法により前記層間絶縁膜295を平坦化させる。この時、前記コバルトシリサイド膜280上には、コンタクトホール等を形成する時、下部膜の損傷を防止するために、SiONのような物質を蒸着し均一に塗布されたエッチング阻止膜をさらに具備することができる。
図9を参照すると、前記層間絶縁膜295上にフォトレジストを塗布する。前記フォトレジストを通常の写真エッチング工程によってパターニングして、エッチングしようとする層間絶縁膜295の一部領域のみを露出させるフォトレジストパターンを形成する。前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記層間絶縁膜295の露出された部分をエッチングすることによりコンタクトホール290を形成する。
この時、前記層間絶縁膜295に対するエッチングは、前記コンタクトホール290を垂直に形成するためにドライエッチングで進行される。
一般に、半導体素子の製造工程においてコンタクトホールを形成するエッチング工程は、基板上に形成しようとする多数のコンタクトホールの下部を完全に露出させるために、平均的にエッチングが完了される時点より過度にエッチングを進行する。コンタクトホールが完全に露出されないと、半導体素子の作動に不良を誘発する可能性があるからである。従って、コンタクトホールがアラインマージンの不足によりアクティブ領域及びフィールド領域にかけて形成されるか、設計上必要に応じてアクティブ領域及びフィールド領域にかけて形成される時、コンタクトホールを形成するために露出されるフィールド領域がアクティブ領域より相対的に速くエッチングされ損傷を受ける恐れがある。
即ち、前記層間絶縁膜が前記シリサイデーション阻止層パターンより約10倍未満にエッチングされると、コンタクトホールを完全に露出させるために過度にエッチングする時、前記シリサイデーション阻止層が除去されフィールド領域が損傷される恐れがある。前記フィールド領域が損傷されると、前記コンタクトホールを導電性物質で埋め立てて電気的通路として用いる時、下部基板に電流が漏洩される。従って、素子の性能を低下させるか、誤作動を誘発させる。
従って、前記シリサイデーション阻止層パターンに対する前記層間絶縁膜のエッチング選択比が1:10以上であるエッチング条件を設定することにより、前記層間絶縁膜を構成している物質を、前記シリサイデーション阻止層パターンを構成している物質より約10倍以上速くエッチングすることが好ましい。さらに好ましくは、前記層間絶縁膜を前記シリサイデーション阻止層パターンより約15倍速くエッチングする。
結果的に、アクティブ領域及びフィールド領域にかけてコンタクトホールが形成される時、コンタクトホールは完全にエッチングされ下部の導電領域を露出させながらも、露出された底面のうち、相対的にエッチングに脆弱した部分は前記シリサイデーション阻止層パターンがエッチング停止膜として作用し保護される。
図10を参照すると、前記コンタクトホール290を含む結果物上に導電性物質を塗布して前記コンタクトホール290を埋め立てるように導電性物質膜を形成する。通常のCMP方式により前記導電性物質膜を平坦化させ、前記層間絶縁膜295の上部面が露出されるまでエッチ・バック(etch back)する。従って、前記導電性物質が前記コンタクトホール290内にのみ存在するコンタクトプラグ290bが形成される。
前述したように本発明によると、シリサイデーション阻止層パターンをフィールド領域の外部の一部拡張された領域にまで形成する。
このようにシリサイデーションされるアクティブ領域のうち、フィールド領域と隣接した領域にはシリサイデーション阻止層パターンが存在するので、ミスアラインが発生してアクティブ領域及びフィールド領域が同一エッチング条件で露出されてもフィールド領域が損傷されることを防止する。
前記フィールド領域は、付加的に工程を追加することなく、シリサイデーション阻止層パターンを形成することで成就することができる。
従って、前記コンタクトホールを埋め立ててコンタクトプラグを形成しても、下部基板に電流が漏洩されることを防止することができるので、素子の不良の発生を防止することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の実施例に係る半導体素子の一部分を示した平面図である。 一般的なコンタクトプラグの形成方法により形成されたコンタクトプラグを持つ半導体素子の一部分を示した断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。 本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法に関する図2のA−A′断面図である。
符号の説明
200 基板
201 コンタクトホール
202 リセス領域
205 ゲート酸化膜
210 アクティブ領域
210a アクティブ領域の広さ
210b 拡張長さ
212 第1領域
215 ポリシリコン膜パターン
230 フィールド領域
240 スペーサ
250 ゲート電極
260 シリサイデーション阻止層
265 シリサイデーション阻止層パターン
270 フォトレジスト膜
275 フォトレジストパターン
280 コバルトシリサイド膜
290 コンタクトホール
290a コンタクトホール
290b コンタクトホール
295 層間絶縁膜

Claims (21)

  1. アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる段階と、
    前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する段階と、
    前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する段階と、
    前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する段階と、を含む半導体素子の製造方法。
  2. 前記シリサイデーション阻止層は、酸化膜及び窒化膜の二重膜で形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記シリコン基板には、導電性パターンが具備されていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記シリサイド膜の上に、エッチング阻止膜を更に具備することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記シリサイデーション阻止層パターンに対する前記絶縁膜のエッチング選択比は1:10以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上にシリサイデーション阻止層パターンを形成し、前記フィールド領域及び前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域をカバーし、残りのアクティブ領域である第1領域を露出させる段階と、
    前記第1領域に存在するシリコンを金属と反応させシリサイド膜を形成する段階と、
    前記シリサイド膜を含む結果物上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部を形成する段階と、
    前記開口部に露出された部位を埋め立てるように導電性物質を塗布する段階と、を含む半導体素子の製造方法。
  8. 前記フィールド領域の外部へ一部拡張された領域は、隣接したアクティブ領域の広さの10%以下に拡張され、前記第1領域と隣接するように形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記シリサイデーション阻止層は、酸化膜及び窒化膜の二重膜で形成されることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記シリコン基板には、導電性パターンが具備されていることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記シリサイド膜の上に、エッチング阻止膜を更に具備することを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記シリサイデーション阻止層パターンに対する前記絶縁膜のエッチング選択比は、1:10以上であることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜であることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記開口部を形成する段階は、前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングすることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  15. アクティブ領域及びフィールド領域を含む半導体基板と、
    前記フィールド領域をカバーして前記アクティブ領域を露出させるシリサイデーション阻止層と、
    前記アクティブ領域上に形成されたシリサイド膜と、
    前記シリサイデーション阻止層をカバーし、前記シリサイド膜の一部を露出させる開口部を含む絶縁膜と、
    前記開口部内に形成され前記シリサイド膜に接触される導電性物質と、を含む半導体素子。
  16. アクティブ領域及びフィールド領域が定義されたシリコン基板上に形成され、前記フィールド領域をカバーして前記アクティブ領域を露出させるシリサイデーション阻止層パターンと、
    前記アクティブ領域に存在するシリコンと金属との反応によって前記アクティブ領域上に形成されるシリサイド膜と、
    前記シリサイド膜を含む前記基板上に形成された絶縁膜と、
    前記シリサイデーション阻止層パターンより前記絶縁膜に対してエッチング選択比が高いエッチング条件で前記絶縁膜を選択的にエッチングして形成される前記シリサイド膜の上部面を露出させる開口部と、
    前記開口部を埋め立てる導電性物質と、を含む半導体素子。
  17. 前記シリサイデーション阻止層パターンは、酸化膜及び窒化膜を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体素子。
  18. 前記シリサイデーション阻止層パターンと前記基板との間に形成された導電性パターンを更に含むことを特徴とする請求項16記載の半導体素子。
  19. 前記シリサイド膜の上に形成されたエッチング阻止膜を更に含むことを特徴とする請求項16記載の半導体素子。
  20. 前記シリサイデーション阻止層パターンに対する前記絶縁膜のエッチング選択比は、1:10以上であることを特徴とする請求項16記載の半導体素子。
  21. 前記シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体素子。
JP2004024362A 2003-02-03 2004-01-30 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2004241772A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0006592A KR100485384B1 (ko) 2003-02-03 2003-02-03 반도체 소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004241772A true JP2004241772A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32822632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024362A Pending JP2004241772A (ja) 2003-02-03 2004-01-30 半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7235481B2 (ja)
JP (1) JP2004241772A (ja)
KR (1) KR100485384B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613346B1 (ko) * 2004-12-15 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006203109A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7399646B2 (en) 2005-08-23 2008-07-15 International Business Machines Corporation Magnetic devices and techniques for formation thereof
KR100752200B1 (ko) * 2006-09-22 2007-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100865023B1 (ko) * 2007-06-28 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
CN101996926B (zh) * 2009-08-13 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种用于集成电路的自对准接触的方法和结构
US20110065245A1 (en) * 2009-09-13 2011-03-17 Jei-Ming Chen Method for fabricating mos transistor
US8779551B2 (en) 2012-06-06 2014-07-15 International Business Machines Corporation Gated diode structure for eliminating RIE damage from cap removal
CN103400934B (zh) * 2013-07-24 2016-08-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 3d磁传感器的形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321280A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sony Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH11340456A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004079888A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589423A (en) * 1994-10-03 1996-12-31 Motorola Inc. Process for fabricating a non-silicided region in an integrated circuit
US5869391A (en) * 1996-08-20 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
KR100298581B1 (ko) * 1998-05-21 2001-09-06 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100317532B1 (ko) * 1999-04-22 2001-12-22 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6339018B1 (en) 2000-03-09 2002-01-15 International Business Machines Corporation Silicide block bounded device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321280A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sony Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH11340456A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004079888A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156990A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040155266A1 (en) 2004-08-12
US7235481B2 (en) 2007-06-26
US20070252279A1 (en) 2007-11-01
US7476973B2 (en) 2009-01-13
KR100485384B1 (ko) 2005-04-27
KR20040070500A (ko) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571301B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
TWI249774B (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
US7476973B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a silicidation blocking layer
KR101248943B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6777812B2 (en) Semiconductor devices having protected plug contacts and upper interconnections
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
US6080661A (en) Methods for fabricating gate and diffusion contacts in self-aligned contact processes
US6323102B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001217200A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546393B1 (ko) 자기정렬 콘택 패드 형성 공정을 포함하는 반도체 소자의제조방법
KR100464862B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JP4260275B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7160794B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory
KR100673225B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070071636A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20070074954A (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JPH0955359A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100550345B1 (ko) 반도체 장치의 실리사이드막 형성방법
KR100618805B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 반도체 소자의 자기정렬된 컨택 패드 형성방법
KR100333539B1 (ko) 반도체소자의미세콘택홀형성방법
KR20010008839A (ko) 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법
KR100591181B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20050104077A (ko) 반도체소자의 게이트콘택 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026