JP2001217200A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001217200A
JP2001217200A JP2000021327A JP2000021327A JP2001217200A JP 2001217200 A JP2001217200 A JP 2001217200A JP 2000021327 A JP2000021327 A JP 2000021327A JP 2000021327 A JP2000021327 A JP 2000021327A JP 2001217200 A JP2001217200 A JP 2001217200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
silicon nitride
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000021327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532134B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hirohama
和浩 広浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000021327A priority Critical patent/JP3532134B2/ja
Priority to TW089116015A priority patent/TW466683B/zh
Priority to US09/637,579 priority patent/US6245621B1/en
Priority to KR10-2000-0049667A priority patent/KR100385649B1/ko
Publication of JP2001217200A publication Critical patent/JP2001217200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532134B2 publication Critical patent/JP3532134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リソグラフィーでのマスクずれが生じた場合
はフォトレジストのコンタクトホールパターンの一部が
ソース・ドレイン領域、或は素子分離領域にかかる状態
になり、ソース・ドレイン領域ではエッチングによる損
傷等がジャンクションリーク等の問題が発生していた。 【解決手段】 シリコン窒化膜を複数のゲート電極を覆
うようにを形成した後、ゲート電極間の凹部に非感光性
有機膜10を埋め込み、半導体基板1表面に所定の形状
の開口部を有するレジストマスク21を形成し、レジス
トマスク21及び非感光性有機膜10をマスクにシリコ
ン窒化膜7、8、9を前記ゲート電極表面が露出するま
でエッチングした後、層間絶縁膜22を形成した後、レ
ジストマスク23を形成し、レジストマスク23をマス
クに層間絶縁膜22及び非感光性有機膜10を該非感光
性有機膜10表面が露出するまでエッチングする。その
後、非感光性有機膜10を除去することにより、コンタ
クトホールを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、ソース・ドレイン領域と素子分離領域
とにまたがってコンタクトホールが形成され、さらにゲ
ート電極間の狭いソース・ドレイン領域への自己整合的
なコンタクトホールの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化、高性能化が進展
するに伴い、そのゲート電極のデザインルールもクォー
ターミクロン或はそれ以下に縮小され、トランジスタの
ソース・ドレイン領域が狭くなることでコンタクトホー
ルの形成が困難になってきている。
【0003】そこで、かかる高集積半導体装置におい
て、特にSRAM (Static Random Ac
cess Memory)等においては、レイアウトの
工夫によるコンタクトホール共通化や、ソース・ドレイ
ン領域と素子分離領域とにまたがってコンタクトホール
が形成(ボーダーレスのコンタクトホール)され、さら
にゲート電極間の狭いソース・ドレイン領域への自己整
合的なコンタクトホールの形成が用いられている。
【0004】これは、トランジスタの狭いソース・ドレ
イン領域へのコンタクト開口をSAC(Self Al
igned Contact)法にて行うと同時に、ト
ランジスタのゲート電極とソース・ドレイン領域とを一
つのコンタクトホール(シェアードコンタクトホール)
で接続させ、且つソース・ドレイン領域と素子分離領域
に対してボーダーレスとなるコンタクトホールを形成す
る方法である。
【0005】かかる構造のコンタクトホールの形成で
は、SAC法を用いてコンタクト開口する際には、ゲー
ト電極やボーダーレス部となる素子分離領域はエッチン
グストッパーとして機能する窒化シリコン膜で覆う必要
があるのに対し、シェアードコンタクトホールやゲート
電極上へのコンタクトホールを形成する領域は、SAC
法でのコンタクトエッチングにさきがけ、ゲート電極上
の窒化シリコン膜にコンタクトホールを開口させる必要
がある。
【0006】このような窒化シリコン膜に覆われたゲー
ト電極上にコンタクトを開口する方法としては、窒化シ
リコン膜上にフォトレジストをリソグラフィ法を用いて
形成し、前記フォトレジストをマスクにしたドライエッ
チングによるコンタクトホール開口があり、ゲート電極
幅が広くコンタクトホールとの合わせ余裕が十分なとき
は比較的容易にできる。
【0007】しかしながら、高集積化に対応するために
ゲート電極幅がより狭くなると、リソグラフィーでのマ
スク合わせが困難になり、フォトレジストのコンタクト
ホールパターンの一部がソース・ドレイン領域、或は素
子分離領域にかかる状態になる。
【0008】この状態でドライエッチングを行うと、ソ
ース・ドレイン領域ではSAC加工用に設けた窒化シリ
コン膜のエッチングオフに加え、半導体基板上へのエッ
チング損傷を生じる。また、素子分離領でもSAC加工
用に設けた窒化シリコン膜のエッチングオフが生じるた
め、その結果、SAC加工時には素子分離膜である酸化
シリコン膜の多量なエッチングロスが発生する。
【0009】図11〜図13に、その一例として窒化シ
リコンに覆われたゲート電極上にコンタクトを開口する
従来の半導体装置の製造方法を示す。図11はコンタク
トホールがソース・ドレイン領域41、42にのみ位置
する断面図であり、図12及び図13はコンタクトホー
ルがソース・ドレイン領域41、42及び素子分離領域
32上に位置する断面図である。符号41は高濃度ソー
ス・ドレイン領域、符号42は低濃度ソース・ドレイン
領域を示す。
【0010】シリコン基板31上に素子分離領域32を
形成し、ゲート酸化膜33の形成後に多結晶シリコン膜
34とタングステンシリサイド膜35、さらに酸化膜3
6、窒化シリコン膜37を成膜し、フォトリソグラフィ
ー技術とドライエッチング技術にてゲート電極を形成す
る。
【0011】その後、窒化シリコン膜を全面に成長さ
せ、エッチバックを行うことにより、ゲート電極の側面
に窒化シリコン膜サイドウォール38を形成し、さらに
SAC加工時のエッチングストッパーとなる窒化シリコ
ン膜39を全面形成する(図11(a)、図12
(a))。
【0012】このようにしてゲート電極を窒化シリコン
膜で覆った後、ゲート電極上のコンタクトホール開口用
のレジストマスク41の形成をフォトリソグラフィー技
術にて行う。 しかしこの場合、ゲート電極幅が狭くな
ると、フォトリソグラフィでのマスク合わせが困難とな
り、フォトレジストのコンタクトホールパターンの一部
がソース・ドレイン領域41、42、或は素子分離領域
32にかかる状態になる(図11(b)、図12
(b))。
【0013】この状態でドライエッチングを行うと、ソ
ース・ドレイン領域41、42ではSAC加工用に設け
た窒化シリコン膜のエッチングオフに加え、半導体基板
31上にはエッチング損傷が生じる(図11(c)、図
12(c))。
【0014】また、素子分離領32でもSAC加工用に
設けた窒化シリコン膜のエッチングオフを生じめ、その
結果、層間絶縁膜43形成後のSACパターンフォトレ
ジスト44(図13(a))をマスクにしたドライエッ
チングでは、素子分離膜である酸化膜の多量なエッチン
グロスを発生させる(図13(b))。
【0015】また、図13(c)は、SACエッチング
を行い、フォトレジスト剥離を実施した後の工程断面図
である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、窒化シリ
コン膜に覆われたゲート電極上にコンタクトホールを形
成する際、リソグラフィーでのマスクずれが生じた場合
はフォトレジストのコンタクトホールパターンの一部が
ソース・ドレイン領域、或は素子分離領域にかかる状態
になり、ソース・ドレイン領域ではエッチングによる損
傷が、またボーダーレスとなる素子分離領域ではSAC
加工時のエッチングストッパーとなるべき窒化シリコン
膜のエッチングオフとその後SAC加工での多量の酸化
シリコン膜のロスが生じてしまい、ジャンクションリー
ク等の問題が発生していた。
【0017】本発明は上記の欠点を鑑みて、窒化シリコ
ン膜に覆われたゲート電極上へのコンタクトホールの形
成において、リソグラフィーでのマスクずれが生じても
ソース・ドレイン領域での損傷やボーダーレスとなる素
子分離領域でのSAC加工時のエッチングストッパーと
なるべき窒化シリコン膜のエッチングオフが生じさせな
いエッチングストッパーを有する半導体装置の製造方法
を提供する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成さ
れた複数ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極
上に前記層間絶縁膜のエッチングの際にエッチングスト
ッパーとなり得る第1の絶縁材料から成る第1の膜を形
成し、且つ、前記ゲート電極側壁に前記第1の絶縁材料
から成るサイドウォールを形成し、且つ、コンタクトホ
ールが形成される領域の前記半導体基板表面に前記第1
の絶縁材料から成る、前記第1の膜より膜厚の薄い第2
の膜を形成する工程と、前記複数のゲート電極を覆うよ
うに形成された層間絶縁膜の、前記ゲート電極間に前記
半導体基板へのコンタクトホールを形成する工程を有す
る半導体装置の製造方法において、前記第1の膜、サイ
ドウォール及び第2の膜を形成した後、前記ゲート電極
間の凹部に前記第1の絶縁材料のエッチングの際にエッ
チングストッパーとなり得る第2の絶縁材料を埋め込む
工程と、前記半導体基板表面に所定の形状の開口部を有
する第1のレジストマスクを形成し、前記第1のレジス
トマスク及び第2の絶縁材料をマスクに前記第1の膜及
びサイドウォールを前記ゲート電極表面が露出するまで
エッチングする工程と、前記層間絶縁膜を形成した後、
所定の形状の第2のレジストマスクを形成し、該第2の
レジストマスクをマスクに前記層間絶縁膜及び前記第2
の絶縁材料を前記第2の膜表面が露出するまでエッチン
グする工程と、前記第2の膜を除去することにより、前
記コンタクトホールを形成する工程とを有することを特
徴とするものである。
【0019】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第2の絶縁材料を埋設した後、前記第1の膜表面を
露出させる工程を有することが望ましい。
【0020】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1の絶縁材料として、窒化シリコン膜を用いるこ
とが望ましい。
【0021】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第2の絶縁材料として、SOG、亜常圧CVDで成
膜された酸化シリコン膜、又は非感光性の有機膜を用い
ることが望ましい。
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1の膜及びサイドウォールを前記ゲート電極表面
が露出するまでエッチングする工程と前記層間絶縁膜を
形成する工程の間に、前記第2の絶縁材料を除去する工
程を有することが望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0024】本発明では、トランジスタのゲート電極と
ソース・ドレイン領域とを一つのコンタクトホール(シ
ェアードコンタクトホール)で接続させる領域やゲート
電極上にコンタクトホールを形成させる領域の、層間絶
縁膜のエッチングの際にエッチングストッパーとなり得
る第1の絶縁材料、例えば窒化シリコン膜をドライエッ
チングにて除去する工程において、ゲート電極間の溝部
に亜常圧CVDで成膜する酸化シリコン膜或やスピンコ
ートで塗布するSOG或は非感光性の有機膜を充填し、
その後、所望のレジストパターンをマスクにして窒化シ
リコン膜のドライエッチングを行うものである。
【0025】本発明は第1の絶縁材料として、窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、層間絶縁膜のエッチン
グの際のエッチングストッパーとなり得る絶縁材料であ
ればよく、また、第2の絶縁材料も第1の絶縁材料のエ
ッチングストッパーとなり得る材料であれば、本実施例
に限定されるものではない。
【0026】上述の窒化シリコン膜のエッチングとして
は、ゲート電極間に充填した酸化シリコン膜、或はSO
G膜、或は非感光性の有機膜がゲート電極の上面及び側
面を覆った窒化シリコン膜の上面より低い場合は、これ
らの充填材と選択性がとれる窒化シリコン膜のエッチン
グをRIEにて行う。
【0027】また、ゲート電極間に充填した酸化シリコ
ン膜、或はSOG膜、或は非感光性の有機膜がゲート電
極の上面及び側面を覆った窒化シリコン膜の上面より高
い場合は、先ず窒化シリコン膜と選択性がとれる条件で
ゲート電極の上面と側面を覆った窒化シリコン膜の上面
より上に形成された上述の酸化シリコン膜、或はSOG
膜、或は非感光性の有機膜をRIEにてエッチングを行
い、ひきつづきこれらの充填材と選択性がとれる窒化シ
リコン膜のエッチングをRIEにて行う。
【0028】なお、上述の充填材を非感光性の有機膜と
した場合は、窒化シリコン膜のエッチングを行った後の
レジストアッシングにてレジストとともに除去可能とな
る。
【0029】図1は本発明の第1の実施例の半導体装置
の前半の製造工程の、コンタクトホールがソース・ドレ
イン領域にのみ位置する箇所の断面図、図2は本発明の
第1の実施例の半導体装置の前半の製造工程の、コンタ
クトホールがソース・ドレイン領域及び素子分離領域に
位置する箇所の断面図、図3は本発明の第1の実施例の
半導体装置の後半の製造工程の、コンタクトホールがソ
ース・ドレイン領域及び素子分離領域に位置する箇所の
断面図、図4は本発明の第2の実施例の半導体装置の前
半の製造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン
領域にのみ位置する箇所の断面図、図5は本発明の第2
の実施例の半導体装置の前半の製造工程の、コンタクト
ホールがソース・ドレイン領域及び素子分離領域に位置
する箇所の断面図、図6は本発明の第3の実施例の半導
体装置の前半の製造工程の、コンタクトホールがソース
・ドレイン領域にのみ位置する箇所の断面図、図7は本
発明の第3の実施例の半導体装置の前半の製造工程の、
コンタクトホールがソース・ドレイン領域及び素子分離
領域に位置する箇所の断面図、図8は本発明の第3の実
施例の半導体装置の後半の製造工程の、コンタクトホー
ルがソース・ドレイン領域及び素子分離領域に位置する
箇所の断面図、図9は本発明の第4の実施例の半導体装
置の前半の製造工程の、コンタクトホールがソース・ド
レイン領域にのみ位置する箇所の断面図、図10は本発
明の第4の実施例の半導体装置の前半の製造工程の、コ
ンタクトホールがソース・ドレイン領域及び素子分離領
域に位置する箇所の断面図である。
【0030】図1〜図10において、1は半導体基板、
2は素子分離領域、3はゲート酸化膜、4は多結晶シリ
コン膜、5はタングステンシリサイド膜、6は酸化膜、
7は窒化シリコン膜(第1の膜)、8は窒化シリコン膜
(サイドウォール)、9は窒化シリコン膜(第2の
膜)、10は非感光性の有機膜、11は高濃度ソース・
ドレイン領域、12は低濃度ソース・ドレイン領域、1
3はSOG膜21はレジストマスク、22は層間膜、2
3はレジストマスクである。
【0031】図1〜図3を参照して、本発明の第1の実
施例を説明する。
【0032】まず、SiO2膜のフィールド絶縁膜2を選
択的に形成して素子分離を行ったP型シリコン基板のよ
うな半導体基板1に、このフィールド絶縁膜に囲まれた
活性領域の表面にSiO2膜のゲート酸化膜3と、多結
晶Si膜4と高融点金属シリサイド層5との高融点金属
ポリサイド膜からなるトランジスタのゲート電極と、そ
のゲート電極4、5上面と側面を覆う窒化シリコン膜
7、8とを形成した後、SACエッチング時において素
子分離領域に対するエッチングストッパー膜となる窒化
シリコン膜9を全面に形成する。SACエッチングの
際、ゲート電極上面が露出しないように、シリコン窒化
膜7の膜厚はシリコン窒化膜9の膜厚より厚く形成す
る。そして、半導体基板1において、1500〜300
0rpmのスピンコートによりゲート電極間の溝に非感
光性の有機膜10を充填する。
【0033】このとき、充填させた非感光性の有機膜1
0は、ゲート電極4、5の上面と側面を覆った窒化シリ
コン膜9の上面より低くなるようにする(図1(a)、
図2(a))。
【0034】次に、トランジスタのゲート電極4、5と
ソース・ドレイン領域とを一つのコンタクトホール(シ
ェアードコンタクトホール)で接続させる領域やゲート
電極4、5上にコンタクトホールを形成させる領域の窒
化シリコン膜7及び9を除去するために、ドライエッチ
ングのマスクとなるレジストパターン21をフォトリソ
グラフィー技術により形成する。
【0035】このとき、有機膜10は非感光性であるた
めフォトリソグラフィーでの現像はされず、ゲート電極
4、5間の溝に充填された状態は保たれる(図1
(b)、図2(b))。
【0036】次に、RIE装置にて、非感光性の有機膜
10と選択性がとれる条件、具体的には圧力を50〜1
00mTorr、RFパワーを400〜800W、ガス
流量をCHF3:CF4:Ar:O2=5〜50:5〜5
0:50〜200:5〜15sccmの混合ガスプラズ
マ条件で窒化シリコン膜7、8及び9のエッチングを行
う。
【0037】このとき、フォトリソグラフィーでのマス
ク位置合わせのずれでレジストパターン21の一部がソ
ース・ドレイン領域11、12、或は素子分離領域2に
かかったとしても、有機膜10がエッチングストッパー
となり、ソース・ドレイン領域11、12へのエッチン
グによる損傷や後述のSAC加工でのエッチングストッ
パーとなるべき窒化シリコン膜9のエッチングオフは発
生しない(図1(c)、図2(c))。
【0038】その後、レジスタパターン21及び非感光
性の有機膜10をO2プラズマでアッシングを行い、層
間絶縁膜である酸化シリコン膜22を形成し、トランジ
スタの狭いソース・ドレイン領域11、12と素子分離
領域2に対してボーダーレスとなるコンタクト形成用の
レジストパターン23をマスク(図3(a))にして窒
化シリコン膜7、8及び9をエッチングストッパーとす
る酸化膜エッチング(SACエッチング)を実施して
も、SACエッチングのエッチングストッパーとなる窒
化シリコン膜9の前行程でのエッチングオフが無い為、
素子分離領域2の酸化シリコン膜の多量なロスは発生し
ない。
【0039】図3(b)はSACエッチング工程での層
間絶縁膜の酸化膜エッチング後であり、図3(c)はS
ACエッチングでのストッパー層となる窒化シリコン膜
9をエッチングした後の断面図である。
【0040】また、本発明の第2の実施例として、上述
の第1の実施例において、ゲート電極間の溝に非感光性
の有機膜10を充填したときに、非感光性の有機膜10
がゲート電極の上面と側面を覆った窒化シリコン膜9の
上面より高くなった場合、図4(a)、図5(a)に示
すように、トランジスタのゲート電極とソース・ドレイ
ン領域11、12とを一つのコンタクトホール(シェア
ードコンタクトホール)で接続させる領域やゲート電極
上にコンタクトホールを形成させる領域の窒化シリコン
膜7及び9を除去するためのドライエッチングとしては
以下の条件を使用する。
【0041】まず、ゲート電極4、5の上面と側面を覆
った窒化シリコン膜9の上面より上に形成された非感光
性の有機膜10を、窒化シリコン膜と選択性がとれる条
件、具体的には圧力を3〜10mTorr、RFパワー
を300〜600W、ガス流量をCl2:O2=30〜6
0:30〜60sccmの混合ガスプラズマ条件でエッ
チングし(図4(c)、図5(c))、 ひきつづき、
非感光性の有機膜10と選択性がとれる第1の実施例で
示した条件で窒化シリコン膜のエッチングを行う。
【0042】これにより、フォトリソグラフィーでマス
ク位置合わせのずれを起こし、レジストパターン21の
一部がソース・ドレイン領域11、12、或は素子分離
領域にかかった状態でエッチングを行ったとしても有機
膜10がエッチングストッパーとなり、ソース・ドレイ
ン領域11、12へのエッチングによる損傷やSACエ
ッチングでのエッチングストッパーとなるべき窒化シリ
コン膜のエッチングオフは発生しない。
【0043】以下、図6及び図7を参照して、本発明の
第3の実施例について説明する。
【0044】SiO2膜のフィールド絶縁膜2を選択的
に形成して素子分離を行ったP型シリコン基板のような
半導体基板1に、このフィールド絶縁膜に囲まれた活性
領域の表面にSiO2膜のゲート酸化膜3と、多結晶S
i膜4と高融点金属シリサイド層5の高融点金属ポリサ
イド膜からなるトランジスタのゲート電極と、そのゲー
ト電極の上面と側面を覆う窒化シリコン膜7、8及び9
と、SACエッチング時において素子分離領域2に対す
るエッチングストッパー膜となる窒化シリコン膜9を全
面に形成した下地において、1500〜3000rpm
のスピンコートによりゲート電極4、5間の溝にSOG
膜13を充填させる。このとき、充填させたSOG膜1
3は、ゲート電極4、5の上面と側面を覆った窒化シリ
コン膜9の上面より低くなるようにする(図6(a)、
図7(a))。
【0045】次に、トランジスタのゲート電極とソース
・ドレイン領域11、12とを一つのコンタクトホール
(シェアードコンタクトホール)で接続させる領域やゲ
ート電極4、5上にコンタクトホールを形成させる領域
の窒化シリコン膜7及び9を除去するために、ドライエ
ッチングのマスクとなるレジストパーターン21をフォ
トリソグラフィー技術により形成する(図6(b)、図
7(b))。
【0046】次に、RIE装置にて、非感光性のSOG
膜13と選択性がとれる条件、具体的には圧力を30〜
100mTorr、RFパワーを300〜800W、ガ
ス流量をCH22:Ar:O2=20〜100:50〜
200:5〜20sccmの混合ガスプラズマ条件で窒
化シリコン膜のエッチングを行う。
【0047】このとき、フォトリソグラフィーでマスク
位置合わせのずれを起こし、レジストパターン21の一
部がソース・ドレイン領域11、12、或は素子分離領
域2にかかる状態でエッチングを行ったとしても、SO
G膜13がエッチングストッパーとなり、ソース・ドレ
イン領域へのエッチングによる損傷やSACエッチング
でのエッチングストッパーとなるべき窒化シリコン膜の
エッチングオフは発生しない(図6(c)、図7
(c))。
【0048】その後、層間膜である酸化シリコン膜22
を形成し、トランジスタの狭いソース・ドレイン領域1
1、12と素子分離領域2に対してボーダーレスとなる
コンタクト形成用のレジストパターン23をマスク(図
8(a))にして窒化シリコン膜7、8及び9をエッチ
ングストッパーとする酸化膜エッチング(SACエッチ
ング)を実施しても、SACエッチングのエッチングス
トッパーである窒化シリコン膜9の前行程でのエッチン
グオフが無い為、素子分離領域2の酸化シリコン膜の多
量なロスは発生しない。
【0049】図8(b)はSACエッチング工程での層
間膜の酸化膜エッチング後であり、図8(c)はSAC
エッチングでのストッパー層窒化シリコン膜をエッチン
グした後の断面図である。
【0050】また、本発明の第4の実施例として、第2
の実施例と同様、上述の第3の実施例において、ゲート
電極間の溝にSOG膜13を充填したときにSOG膜1
3がゲート電極4、5の上面と側面を覆った窒化シリコ
ン膜からなるサイドウォールの上面より高くなった場
合、或はゲート電極4、5間の溝への充填法として亜常
圧CVDでの酸化膜デポを行い、ゲート電極4、5間の
溝だけではなく、ゲート電極の上面と側面を覆った窒化
シリコン膜の上面にも酸化膜(図示せず)が形成された
場合は(図9(a)、図10(a))、トランジスタの
ゲート電極とソース・ドレイン領域とを一つのコンタク
トホール(シェアードコンタクトホール)で接続させる
領域やゲート電極上にコンタクトホールを形成させる領
域の窒化シリコン膜7及び9を除去するためのドライエ
ッチングとしては以下の条件を使用する。
【0051】まず、ゲート電極の上面と側面を覆った窒
化シリコン膜からなるサイドウォールの上面より上に形
成されたSOG膜13或いは亜常圧CVDでの酸化膜
(図示せず)を、窒化シリコン膜と選択性がとれる条
件、具体的には圧力を40〜60mTorr、RFパワ
ーを1000〜1200W、ガス流量をC48:Ar:
2=4〜10:300〜500:2〜5sccmの混
合ガスプラズマ条件でエッチングし、ひきつづき、SO
G膜13或いは亜常圧CVDでの酸化膜(図示せず)と
選択性がとれる、第3の実施例で示した条件で窒化シリ
コン膜のエッチングを行う。
【0052】これにより、フォトリソグラフィーでマス
ク位置合わせのずれを起こし、レジストパターン21の
一部がソース・ドレイン領域11、12或は素子分離領
域2にかかる状態(図9(b)、図10(b))でエッ
チングを行ったとしても、SOG膜13亜常圧CVDで
の酸化膜(図示せず)がエッチングストッパーとなり、
ソース・ドレイン領域11、12へのエッチングによる
損傷やSACエッチングでのエッチングストッパーとな
るべき窒化シリコン膜9のエッチングオフは発生しない
(図9(c)、図10(c))。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、トランジスタのゲート
電極とソース・ドレイン領域とを一つのコンタクトホー
ル(シェアードコンタクトホール)で接続させる領域や
ゲート電極上にコンタクトホールを形成させる領域の窒
化シリコン膜をドライエッチングにて除去する工程にお
いて、ゲート電極間の溝部に亜常圧CVDで成膜する酸
化シリコン膜、或はスピンコートで塗布するSOG膜や
非感光性の有機膜を充填し、窒化シリコン膜のドライエ
ッチングのエッチングストッパーとすることにより、フ
ォトリソグラフィー時にアライメントずれが発生し、レ
ジストマスクパターンの一部がソース・ドレイン領域、
或は素子分離領域にかかる状態でエッチングを行った場
合でも、ソース・ドレイン領域にエッチングによる損傷
を発生させない。
【0054】また、トランジスタの狭いソース・ドレイ
ン領域に素子分離領域とボーダーレスとなるコンタクト
開口をSACエッチングにて行う時のエッチングストッ
パーとなる窒化シリコン膜のエッチングオフをなくし、
その結果、SAC加工時での素子分離領域部の酸化シリ
コン膜の多量なロスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域に
のみ位置する箇所の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域及
び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の後半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域及
び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域に
のみ位置する箇所の断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域及
び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域に
のみ位置する箇所の断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域及
び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の半導体装置の後半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域及
び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図9】本発明の第4の実施例の半導体装置の前半の製
造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域に
のみ位置する箇所の断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例の半導体装置の前半の
製造工程の、コンタクトホールがソース・ドレイン領域
及び素子分離領域に位置する箇所の断面図である。
【図11】従来技術の問題点を説明するための半導体装
置の製造工程の断面図である。
【図12】従来技術の問題点を説明するための半導体装
置の製造工程の断面図である。
【図13】従来技術の問題点を説明するための半導体装
置の製造工程の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 多結晶シリコン膜 5 タングステンシリサイド膜 6 酸化膜 7 窒化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 窒化シリコン膜 10 非感光性の有機膜 11 高濃度ソース・ドレイン領域 12 低濃度ソース・ドレイン領域 13 SOG膜 21 レジストマスク 22 層間絶縁膜 23 レジストマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 Fターム(参考) 4M104 DD04 DD08 DD16 DD17 HH20 5F033 HH04 HH26 NN03 QQ09 QQ25 QQ35 QQ37 RR04 RR06 SS11 TT02 TT08 XX15 XX31 5F040 DA14 EF02 FA07 FA11 FC22 FC27 5F083 GA27 JA32 JA35 JA53 MA03 MA19 PR03 PR06 PR21 PR23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート酸化膜を介して形
    成された複数ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート
    電極上に前記層間絶縁膜のエッチングの際にエッチング
    ストッパーとなり得る第1の絶縁材料から成る第1の膜
    を形成し、且つ、前記ゲート電極側壁に前記第1の絶縁
    材料から成るサイドウォールを形成し、且つ、コンタク
    トホールが形成される領域の前記半導体基板表面に前記
    第1の絶縁材料から成る、前記第1の膜より膜厚の薄い
    第2の膜を形成する工程と、前記複数のゲート電極を覆
    うように形成された層間絶縁膜の、前記ゲート電極間に
    前記半導体基板へのコンタクトホールを形成する工程を
    有する半導体装置の製造方法において、 前記第1の膜、サイドウォール及び第2の膜を形成した
    後、前記ゲート電極間の凹部に前記第1の絶縁材料のエ
    ッチングの際にエッチングストッパーとなり得る第2の
    絶縁材料を埋め込む工程と、 前記半導体基板表面に所定の形状の開口部を有する第1
    のレジストマスクを形成し、前記第1のレジストマスク
    及び第2の材料をマスクに前記第1の膜及びサイドウォ
    ールを前記ゲート電極表面が露出するまでエッチングす
    る工程と、 前記層間絶縁膜を形成した後、所定の形状の第2のレジ
    ストマスクを形成し、該第2のレジストマスクをマスク
    に前記層間絶縁膜及び前記第2の材料を前記第2の膜表
    面が露出するまでエッチングする工程と、 前記第2の膜を除去することにより、前記コンタクトホ
    ールを形成する工程とを有することを特徴とする、半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2の絶縁材料を埋設した後、前記第
    1の膜表面を露出させる工程を有することを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁材料として、窒化シリコ
    ン膜を用いることを特徴とする、請求項1又は請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁材料として、SOGを用
    いることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁材料として、亜常圧CV
    Dで成膜された酸化シリコン膜を用いることを特徴とす
    る、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁材料として、非感光性の
    有機膜を用いることを特徴とする、請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の膜及びサイドウォールを前記
    ゲート電極表面が露出するまでエッチングする工程と前
    記層間絶縁膜を形成する工程の間に、前記第2の絶縁材
    料を除去する工程を有することを特徴とする、請求項1
    〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2000021327A 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3532134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021327A JP3532134B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置の製造方法
TW089116015A TW466683B (en) 2000-01-31 2000-08-09 Semiconductor device manufacturing method
US09/637,579 US6245621B1 (en) 2000-01-31 2000-08-14 Semiconductor device manufacturing method
KR10-2000-0049667A KR100385649B1 (ko) 2000-01-31 2000-08-25 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021327A JP3532134B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217200A true JP2001217200A (ja) 2001-08-10
JP3532134B2 JP3532134B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18547746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021327A Expired - Fee Related JP3532134B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6245621B1 (ja)
JP (1) JP3532134B2 (ja)
KR (1) KR100385649B1 (ja)
TW (1) TW466683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849484B2 (en) 2002-11-18 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414220B1 (ko) * 2001-06-22 2004-01-07 삼성전자주식회사 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6576519B1 (en) * 2001-11-28 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for fabricating self-aligned contacts in an integrated circuit
JP2003258092A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6806584B2 (en) 2002-10-21 2004-10-19 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure including multiple fets having different spacer widths
US7279746B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structures and method of manufacture
KR100645458B1 (ko) * 2003-10-02 2006-11-13 주식회사 하이닉스반도체 습식 세정에 의한 어택을 방지할 수 있는 반도체 장치제조 방법
US6977210B1 (en) * 2004-06-08 2005-12-20 Nanya Technology Corporation Method for forming bit line contact hole/contact structure
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification
US8426310B2 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a shared contact in a semiconductor device
US9455254B2 (en) * 2014-11-07 2016-09-27 Globalfoundries Inc. Methods of forming a combined gate and source/drain contact structure and the resulting device
KR20170024921A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 삼성전자주식회사 발광 소자 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010935A (en) * 1997-08-21 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Self aligned contacts
US6117733A (en) * 1998-05-27 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
TW418506B (en) * 1999-07-07 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg DRAM capacitor fabricating by inlay technology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849484B2 (en) 2002-11-18 2005-02-01 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device
JP2006121038A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100385649B1 (ko) 2003-05-27
TW466683B (en) 2001-12-01
KR20010077854A (ko) 2001-08-20
US6245621B1 (en) 2001-06-12
JP3532134B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046436B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP4057083B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3532134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000236090A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003571A1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
US6184113B1 (en) Method of manufacturing a gate electrode in a semiconductor device
US5913133A (en) Method of forming isolation layer for semiconductor device
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020074551A (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법
KR100583121B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택홀 제조방법
US6974774B1 (en) Methods of forming a contact opening in a semiconductor assembly using a disposable hard mask
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100807596B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2002016134A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100923763B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
US6136663A (en) Method of etching silicon nitride
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR20010008839A (ko) 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법
JP2755226B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees