JP2003258092A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003258092A
JP2003258092A JP2002055399A JP2002055399A JP2003258092A JP 2003258092 A JP2003258092 A JP 2003258092A JP 2002055399 A JP2002055399 A JP 2002055399A JP 2002055399 A JP2002055399 A JP 2002055399A JP 2003258092 A JP2003258092 A JP 2003258092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
organic insulating
gate electrodes
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055399A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Aizawa
修 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002055399A priority Critical patent/JP2003258092A/ja
Priority to US10/285,543 priority patent/US6881676B2/en
Publication of JP2003258092A publication Critical patent/JP2003258092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体装置の高集積化に伴い隣接するゲート
電極間の間隔が狭くなった場合でも、セルフアラインコ
ンタクト技術によってコンタクトホールを容易に、か
つ、設計値通りに形成する。 【解決手段】 半導体基板12上の隣り合うゲート電極
表面及び隣り合うゲート電極間にわたって、エッチング
防止膜26を形成する工程と、エッチング防止膜上に耐
熱性を有する有機絶縁膜28を形成する工程と、ゲート
電極間に有機絶縁膜が残存するように、ゲート電極上方
の有機絶縁膜を除去する工程と、有機絶縁膜除去工程に
よって得られた積層体30上に層間絶縁膜を形成する工
程と、残存する有機絶縁膜上の層間絶縁膜を、ゲート電
極間距離よりも広い幅で除去してコンタクトホール36
を開口する工程と、コンタクトホール内に残存する有機
絶縁膜28及びエッチング防止膜26を除去して、ゲー
ト電極間の半導体基板12を露出させる工程とを、半導
体装置の製造プロセスに用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法、特に、コンタクトホールの形成工程に特徴を有
する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線構造を有する半導体装置の高集
積化を図る方法の一つに、セルフアラインコンタクト
(以下SAC:Self-Align Contactと称する。)技術が
ある。
【0003】SAC技術は、主に、セルフアラインコン
タクトホール、例えば、DRAMのビット線コンタクト
用のコンタクトホールの形成に用いられる。以下に、S
AC技術を用いたコンタクトホール形成方法の一例を簡
単に説明する。
【0004】先ず、基板上部に隣り合って形成されたゲ
ート電極パターンの表面から当該電極間の基板面上に渡
り、窒化膜パターン(例:シリコン窒化膜)を形成す
る。この窒化膜パターンは、後にSAC技術によってコ
ンタクトホールを形成する際のエッチング手段に対して
高耐性を有するエッチング防止膜として機能する。
【0005】続いて、この窒化膜を具える試料上に、層
間絶縁膜及びホール形成用レジストパターンを順次形成
する。
【0006】そして、SAC技術を利用してコンタクト
ホールを形成するためのエッチングを、層間絶縁膜と窒
化膜との間の選択性が高い条件下で行う。このとき、窒
化膜をエッチング防止膜として機能させている。
【0007】その結果、エッチングをこの窒化膜によっ
て選択的に停止させることができるので、所定のコンタ
クトホールを形成することができる。
【0008】こうして、このエッチングによって形成さ
れるコンタクトホール開口径は、ゲート電極のパターン
によって自己整合的に決まるので、コンタクトホールを
制御性良く形成できるとともに、半導体装置の高集積化
を図ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たSAC技術を用いてコンタクトホールを形成するに当
たり、以下のような諸問題がある。
【0010】 ゲート電極のエッチング或いは露出を
防止するために、当該ゲート電極を被覆している窒化膜
の層間絶縁膜に対するエッチング選択比は、平坦部では
充分高い値であるにも拘わらず、コンタクトホールの下
方に形成されるゲート電極の上面と側面とが交わって成
る稜線部では、そのエッチング選択比が平坦部の約1/
3にまで低下してしまう。
【0011】 ゲート電極パターンが不均一な形状で
ある場合には、当該ゲート電極上に形成される窒化膜の
膜厚も不均一となる恐れがある。
【0012】このように、又はの場合には、窒化膜
が不所望にエッチングされて、ゲート電極の肩部が露出
することがある。その結果、ゲート電極が露出している
コンタクトホールに配線用金属が埋め込まれることによ
り、ゲート電極の短絡不良が発生する。
【0013】 層間絶縁膜と窒化膜との選択比が大き
くなるような条件下において、層間絶縁膜の高アスペク
ト比のドライエッチング等を行う場合がある。
【0014】の場合には、エッチングによって発生す
る反応生成物がコンタクトホール内に残留して、当該エ
ッチング処理を阻害する。
【0015】こうした諸問題は、半導体装置の高集積化
に伴い一層顕在化することから、隣接するゲート電極間
の間隔が狭くなった場合でも、SAC技術の適用が可能
な方法が望まれていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の半導
体装置の製造方法は、下記のような構成上の特徴を有す
る。
【0017】すなわち、半導体基板上にゲート電極を複
数形成するゲート電極形成工程と、隣り合うゲート電極
表面及びこの隣り合うゲート電極間の半導体基板上にわ
たって、エッチング防止膜を形成するエッチング防止膜
形成工程と、エッチング防止膜上に耐熱性を有する有機
絶縁膜を形成する有機絶縁膜埋め込み工程と、ゲート電
極間に有機絶縁膜が残存するようにゲート電極上方の有
機絶縁膜を除去する有機絶縁膜除去工程と、有機絶縁膜
除去工程によって得られた積層体上に層間絶縁膜を形成
する層間絶縁膜形成工程と、残存する有機絶縁膜上の層
間絶縁膜をゲート電極間距離よりも広い幅で除去してコ
ンタクトホールを開口するコンタクトホール開口工程
と、このコンタクトホール内に残存する有機絶縁膜及び
エッチング防止膜を除去してゲート電極間の半導体基板
を露出させる基板露出工程とを含んでいる。
【0018】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、コンタクトホールを形成するに当たり、エッチング
選択比が低下する稜線部に窒化膜等の有機絶縁膜を形成
(埋設)している。
【0019】よって、この有機絶縁膜によって、エッチ
ング防止膜が不所望にエッチングされるのを回避できる
ので、エッチング防止膜の層間絶縁膜に対するエッチン
グ選択比の低下に起因して発生するゲート電極の露出を
防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して、こ
の発明の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この
発明に係る半導体装置の製造方法の一構成例を断面の切
り口で示す工程図である。尚、各図は、この発明が理解
できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係を
概略的に示してあるに過ぎず、この発明を図示例に限定
するものではない。また、図を分かり易くするために、
断面を示すハッチング(斜線)は一部分を除き省略して
ある。また、以下の説明において、特定の材料及び条件
等を用いることがあるが、これら材料及び条件は好適例
の一つに過ぎず、従って、何らこれらに限定されない。
また、各図において同様の構成成分については同一の番
号を付して示し、その重複する説明を省略することもあ
る。
【0021】<第1の実施の形態>図1〜図3を参照し
て、この発明の半導体装置の製造方法につき説明する。
ここでは、DRAMが具えるMOSトランジスタ部の要
部を例に挙げて説明する。
【0022】第1の実施の形態によれば、先ず、ゲート
電極形成工程として、半導体基板上にゲート電極を複数
形成する。そこで、ゲート電極形成工程につき、以下説
明する。
【0023】具体的には、先ず、図1(A)に示すよう
に、シリコン基板12上のゲート電極形成領域に、熱酸
化法によってゲート絶縁膜14を膜厚80nmで形成す
る。
【0024】そして、ゲート絶縁膜14が形成されたシ
リコン基板12上に、ゲート電極用金属膜として、例え
ば、ポリシリコン膜16を膜厚100nm、タングステ
ン(W)膜18を膜厚100nm及びシリコン酸化膜2
0を膜厚250nmとなるようにCVD法で順次形成し
た後(図示せず)、ゲート電極用金属膜を、ゲート電極
22の形状にパターニングする。また、この試料に、任
意好適な方法によってイオン注入を行い、不純物拡散領
域(ソース領域又はドレイン領域)24を形成する。
【0025】次に、エッチング防止膜形成工程として、
隣り合うゲート電極22表面及び隣り合うゲート電極2
2間の半導体基板上にわたって、エッチング防止膜を形
成する。
【0026】具体的には、このシリコン基板12上の、
少なくとも、後工程にてコンタクトホールが形成される
領域(コンタクトホール形成予定領域)に対応する部分
上に、エッチング防止膜としてのシリコン窒化膜(例:
Si34)26を膜厚40nmとなるようにCVD法で
形成する。
【0027】次に、有機絶縁膜形成工程として、エッチ
ング防止膜26上に耐熱性を有する有機絶縁膜を形成す
る。
【0028】具体的には、図1(A)に示すシリコン基
板12上全面に、耐熱性の有機絶縁膜として、例えばポ
リイミド(樹脂)膜28を、当該ポリイミド膜28がゲ
ート電極22同士に挟まれる部分に埋め込まれるように
スピンコート法によって形成する(図1(B))。
【0029】このように、有機絶縁膜材料としてポリイ
ミド等の耐熱性高分子を用いることができる。また、有
機絶縁膜材料は1種類の耐熱性高分子に限定されず、複
数の種類の耐熱性高分子を混合して用いても良い。ま
た、目的に応じて、耐熱性高分子に添加剤等を添加して
用いても良い。
【0030】次に、有機絶縁膜除去工程として、ゲート
電極22間に有機絶縁膜28が残存するように、ゲート
電極22上方の有機絶縁膜を除去する。
【0031】具体的には、ポリイミド膜28の感光性を
利用して、フォトリソグラフィ法によるポリイミド膜2
8のパターンニングを行う。
【0032】すなわち、図1(B)に示すポリイミド膜
28の上方に、ゲート電極22間及び各々のゲート電極
22上の一部にポリイミド膜28が連続して残存するよ
うに、露光・現像工程を行う。こうして得られた積層体
30を、図1(C)に示す。図1(C)に示すように、
ゲート電極22の稜線部は、ポリイミド膜28によって
覆われている。
【0033】尚、このとき、隣り合うゲート電極22を
横切る方向の、ポリイミド膜28の幅a(図1(C))
は、フォトリソグラフィ精度に応じて任意に設定可能で
あるが、後工程で形成するコンタクトホール36の開口
径よりも小さくなるように設定するのが望ましい。そう
することにより、後工程でコンタクトホール36を開口
する際に、その妨げとなるポリイミド膜を除去する工程
を付加させずに済むため、工程数の増加を抑えることが
できる。
【0034】また、このフォトリソグラフィにおける現
像工程後に、400℃の窒素(N2)ガスによるキュア
リングを積層体30に対して行うものとする。このキュ
アリングによってポリイミド膜28の強度に対する耐性
(強度耐性)が増し、その結果、後工程を経て得られる
半導体装置の信頼性が向上する。
【0035】次に、層間絶縁膜形成工程として、得られ
た積層体30上に層間絶縁膜を形成する。
【0036】具体的には、積層体30上に、層間絶縁膜
として、例えば、NSG(Non−doped Sil
icate glass)膜32を、CVD法によって
形成した後、CMP法によって、NSG膜32がゲート
電極22上に150nmの膜厚で残存するように研磨し
て平坦化させる(図2(A))。
【0037】尚、CVD法によってNSG膜32を形成
するに当たり、使用するガスによってはポリイミド膜2
8が不所望に除去される恐れがある。そこで、NSG膜
32を形成する前に、好ましくは、積層体30上にSO
G膜(図示せず)を100nmの膜厚で形成しておくこ
とで、ポリイミド膜28を保護できるとともに積層体3
0の強度耐性を増大できる。
【0038】然る後、このNSG膜32上に、コンタク
トホール形成用のレジスタパターン34を、そのパター
ン間隔がゲート電極22間距離よりも広い幅となるよう
に、形成する(図2(B)参照)。図示の構成例では、
ポリイミド膜28の幅aよりもレジストパターン間の距
離を大きくしてある。
【0039】その後、コンタクトホール開口工程とし
て、ゲート電極22間に残存するポリイミド膜28上方
のNSG膜32を、ゲート電極22間距離よりも広い幅
で除去してコンタクトホール36を開口する。
【0040】具体的には、シリコン窒化膜26をエッチ
ング防止膜として用い、より詳しくは、シリコン窒化膜
26とNSG膜32とのエッチング選択比が好ましくは
約3倍以上となる条件下において、エッチングを行う。
【0041】そして、このエッチングによって、隣り合
うゲート電極22間のポリイミド膜28を露出させ、コ
ンタクトホール36を形成する(図2(C))。このよ
うに、コンタクトホール36の一部をゲート電極22上
に重ならせて形成することは、半導体装置の高集積化を
図る観点からも好ましい。
【0042】次に、基板露出工程として、コンタクトホ
ール36内に残存するポリイミド膜28及びシリコン窒
化膜26を除去して、ゲート電極22間の半導体基板1
2を露出させる。
【0043】具体的には、先ず、前工程でゲート電極2
2間に残存させたポリイミド膜28を除去するに当た
り、この実施の形態では、アッシング(灰化)法や反応
性イオンエッチング(RIE)法等を用いることができ
る。
【0044】そこで、この実施の形態では、O2(酸
素)を主体としたアッシング法によって、ポリイミド膜
28を除去する(図3(A))。
【0045】尚、このアッシング時において、ポリイミ
ド膜28とシリコン窒化膜26及びNSG膜32との間
では充分高いエッチング選択比が得られているため、シ
リコン窒化膜26及びNSG膜32が損傷を受けること
はない。その結果、良好なコンタクトホール36の形成
が図られる。
【0046】尚、上述したように、ポリイミド膜28と
シリコン窒化膜26及びNSG膜32とのエッチング選
択比が充分大きくなるような条件下では、RIE法によ
ってポリイミド膜28を除去することも可能である。異
方性エッチングであるRIE法は、等方性エッチングで
あるアッシング法に比べて不所望な領域がエッチングさ
れる懸念がなく、制御性良くポリイミド膜28のみ除去
でき好適である。
【0047】然る後、NSG膜32をエッチングマスク
として用い、NSG膜32とシリコン基板12とのエッ
チング選択比が高い条件下で、コンタクトホール36の
底部に残存するシリコン窒化膜26を任意好適なエッチ
ングによって除去し、所望のコンタクトホール36を得
る(図3(B))。
【0048】その後、コンタクトホール36内に任意好
適なプラグ材料(タングステン(W)等)を埋め込み、
コンタクトプラグとして用いる(図示せず)。
【0049】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、ゲート電極22間にポリイミド膜28を
設けてある。そのため、コンタクトホール36形成のた
めのエッチングの際に、ゲート電極の稜線部においてシ
リコン窒化膜26の層間絶縁膜であるNSG膜32に対
するエッチング選択比の低下から、シリコン窒化膜26
が不所望にエッチングされるのを回避できる。
【0050】よって、このポリイミド膜28によって、
シリコン窒化膜26がエッチング防止膜として機能せず
に、ゲート電極22表面の一部を露出させてしまうのを
防止できる。その結果、ゲート電極22の露出が引き起
こす、短絡不良等を防止することができる。
【0051】また、シリコン窒化膜26が不要にエッチ
ングされるのを懸念するあまり、従来は、シリコン窒化
膜26とNSG膜32とのエッチング選択比を著しく高
くしがちであったが、この発明によればこの選択比を著
しく高い条件としなくて良い。
【0052】よって、例えば、高アスペクト比のドライ
エッチング中に発生する反応生成物によるエッチストッ
プ等の問題も解消できる上に、コンタクトホール36を
比較的安価に形成できる。
【0053】また、仮に、ポリイミド等の有機絶縁膜材
料の代わりにポリシリコン等を用いかつ層間絶縁膜にB
PSG膜やPSG膜を用いることができる。しかし、B
PSG膜の場合には、当該BPSG膜からボロン(B)
やリン(P)等の不純物が、またPSG膜の場合には当
該PSG膜からリン等の不純物がポリシリコンに拡散し
て、配線間容量が増大してしまう。しかし、上述したよ
うな有機絶縁膜(ポリイミド膜)及び層間絶縁膜(NS
G膜)を用いる構成とすることにより、このような不所
望な不純物拡散の生ずる懸念がない。
【0054】従って、半導体装置の高集積化に伴って、
隣接するゲート電極22間の間隔が狭くなった場合やコ
ンタクトホール36の開口径が縮小した場合において
も、コンタクトホールを容易に、かつ、設計値通りに形
成することができる。
【0055】<第2の実施の形態>図4(A)〜(C)
を参照して、この発明の第2の実施の形態に係る半導体
装置の製造方法につき説明する。
【0056】第2の実施の形態では、有機絶縁膜除去工
程をアッシング法又はRIE法を用いて行う点が主に相
違している。
【0057】先ず、この実施の形態において、第1の実
施の形態のゲート電極形成工程から有機絶縁膜形成工程
までの工程と同様にして、ゲート電極形成工程から有機
絶縁膜形成工程までの工程を行う(図1(B)参照)。
【0058】次に、有機絶縁膜除去工程として、この実
施の形態では、アッシング法やRIE法等を用いること
とする。
【0059】具体的には、例えば、この実施の形態で
は、O2(酸素)を主体としたアッシング法を用いて、
シリコン基板12上のポリイミド膜28に対して、ゲー
ト電極22間の当該ポリイミド膜28は残存するよう
に、ゲート電極22上方のポリイミド膜28の除去を行
う。その結果、ゲート電極22上のシリコン窒化膜26
が露出されて、図4(A)に示すような積層体31が得
られる。
【0060】尚、このアッシング時において、ポリイミ
ド膜28とシリコン窒化膜26との間では充分高いエッ
チング選択比が得られているため、シリコン窒化膜26
が損傷を受けることはない。
【0061】そして、有機絶縁膜除去工程後、積層体3
1を水洗浄またはスクラブ洗浄して、アッシング法によ
って生成した反応生成物等の残留物を除去する。
【0062】尚、ポリイミド膜28は、隣り合うゲート
電極22間にできるだけ多く残存させるのが好ましく、
ゲート電極22間の稜線部を充分覆うように残存させる
のがより好ましい。また、既に説明したように、ポリイ
ミド膜28とシリコン窒化膜26とのエッチング選択比
が充分大きくなるような条件下では、ポリイミド膜28
に対してRIE法を用いてエッチングすることも可能で
ある。異方性エッチングであるRIE法を用いると、制
御性良く所望のポリイミド膜28のみ除去できる。
【0063】次に、この実施の形態では、第1の実施の
形態の層間絶縁膜形成工程と同様にして、層間絶縁膜形
成工程を行う(図4(B))。続いて、第1の実施の形
態のコンタクトホール開口工程と同様にして、コンタク
トホール開口工程を行う(図4(C)参照)。続いて、
第1の実施の形態の基板露出工程と同様にして、基板露
出工程を行う(図3(B))。
【0064】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0065】以上、この発明は、上述した実施の形態の
組合せのみに限定されない。よって、任意好適な段階に
おいて好適な条件を組み合わせ、この発明を適用するこ
とができる。
【0066】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明によれば、ゲート電極間に耐熱性の有機絶縁膜を設
けてある。
【0067】その結果、コンタクトホール形成時に、ゲ
ート電極の稜線部で窒化膜等のエッチング防止膜が不所
望にエッチングされ、ゲート電極が露出することを防止
できる。そのため、ゲート電極の短絡不良等の発生を防
止でき、半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。
【0068】従って、半導体装置の高集積化に伴い、隣
接するゲート電極間の間隔が狭くコンタクトホールの開
口径が縮小した半導体装置の製造においても、SAC技
術を適用することにより、コンタクトホールを容易に、
かつ、設計値通りに形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、この発明の第1の実施の形
態の半導体装置の製造工程の説明に供する断面図であ
る。
【図2】(A)〜(C)は、この発明の第1の実施の形
態の半導体装置の製造工程の説明に供する断面図であ
る。
【図3】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の
形態の半導体装置の製造工程の説明に供する断面図であ
る。
【図4】(A)〜(C)は、この発明の第2の実施の形
態の半導体装置の製造工程の説明に供する断面図であ
る。
【符号の説明】
12:シリコン基板 14:ゲート絶縁膜 16:ポリシリコン膜 18:タングステン膜 20:シリコン酸化膜 22:ゲート電極 24:ソース領域又はドレイン領域 26:シリコン窒化膜 28:ポリイミド膜 30,31:積層体 32:NSG膜 34:レジストパターン 36:コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 BB40 CC05 DD02 DD04 DD07 DD16 DD17 DD19 DD20 DD26 DD43 DD64 DD65 EE05 EE12 EE14 EE15 EE17 EE18 FF13 GG16 HH12 HH14 HH20 5F033 HH04 HH19 JJ19 KK01 LL04 MM05 MM15 NN40 PP06 QQ01 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ13 QQ16 QQ18 QQ25 QQ35 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ74 RR04 RR06 RR09 RR14 RR15 RR22 RR27 SS11 SS21 TT04 TT08 VV16 XX01 XX03 XX04 XX15 XX31 5F048 AA01 AC01 BA01 BB04 BB05 BB08 BB12 BF06 BF07 BF11 BF16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート電極を複数形成す
    るゲート電極形成工程と、 隣り合う前記ゲート電極表面及び該隣り合うゲート電極
    間の前記半導体基板上にわたって、エッチング防止膜を
    形成するエッチング防止膜形成工程と、 前記エッチング防止膜上に耐熱性を有する有機絶縁膜を
    形成する有機絶縁膜形成工程と、 前記ゲート電極間に前記有機絶縁膜が残存するように、
    前記ゲート電極上方の有機絶縁膜を除去する有機絶縁膜
    除去工程と、 前記有機絶縁膜除去工程によって得られた積層体上に層
    間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、 残存する前記有機絶縁膜上の前記層間絶縁膜を、前記ゲ
    ート電極間距離よりも広い幅で除去してコンタクトホー
    ルを開口するコンタクトホール開口工程と、 前記コンタクトホール内に残存する前記有機絶縁膜及び
    エッチング防止膜を除去して、前記ゲート電極間の前記
    半導体基板を露出させる基板露出工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記有機絶縁膜は、ポリイミド樹脂を含有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記有機絶縁膜除去工程は、前記有
    機絶縁膜に対する露光及び現像工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記有機絶縁膜除去工程は、前記有
    機絶縁膜に対するアッシング法を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記有機絶縁膜除去工程は、前記有
    機絶縁膜に対するRIE法を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2002055399A 2002-03-01 2002-03-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2003258092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055399A JP2003258092A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体装置の製造方法
US10/285,543 US6881676B2 (en) 2002-03-01 2002-11-01 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055399A JP2003258092A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258092A true JP2003258092A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27800038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055399A Pending JP2003258092A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6881676B2 (ja)
JP (1) JP2003258092A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803297B2 (en) * 2012-08-10 2014-08-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a stress relief layer and method of manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950986A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Sony Corp 接続孔の形成方法
KR100268443B1 (ko) * 1998-08-29 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 형성 방법
KR100307287B1 (ko) * 1998-11-20 2001-12-05 윤종용 반도체장치의패드제조방법
JP3532134B2 (ja) * 2000-01-31 2004-05-31 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030166341A1 (en) 2003-09-04
US6881676B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543193B2 (en) Non-hierarchical metal layers for integrated circuits
JP2845176B2 (ja) 半導体装置
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
KR100389034B1 (ko) 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치
JPH098039A (ja) 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JP2004260001A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258092A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5055704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060128140A1 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor device
KR20020074551A (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법
JPH10340953A (ja) 半導体装置
JPH08306780A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100568789B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH0481323B2 (ja)
JP2007335547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2574910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005286058A (ja) 半導体装置
JP2010027950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0378227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04326553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513589A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060027A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417