JP3331910B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3331910B2
JP3331910B2 JP16449297A JP16449297A JP3331910B2 JP 3331910 B2 JP3331910 B2 JP 3331910B2 JP 16449297 A JP16449297 A JP 16449297A JP 16449297 A JP16449297 A JP 16449297A JP 3331910 B2 JP3331910 B2 JP 3331910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
isolation
isolation oxide
region
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16449297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117128A (ja
Inventor
巌 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16449297A priority Critical patent/JP3331910B2/ja
Priority to TW087109607A priority patent/TW442948B/zh
Priority to US09/099,534 priority patent/US6133087A/en
Priority to CN98102288A priority patent/CN1122312C/zh
Priority to KR1019980023281A priority patent/KR100295999B1/ko
Publication of JPH1117128A publication Critical patent/JPH1117128A/ja
Priority to US09/630,137 priority patent/US6380018B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3331910B2 publication Critical patent/JP3331910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS LSI
半導体装置に関し、特にDRAMトランジスタとロジッ
クトランジスタを同一基板上に形成したCMOS LS
I及び、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクト化及び高速化を追求す
るためDRAMメモリLSIとロジックLSIとを同一
半導体基板上に形成するDRAM ロジック混載LSI
技術の開発が盛んになってきた。DRAMメモリLSI
とロジックLSIとを同一半導体基板上に形成すること
により、内部パスのバンドが容易に高められ、グラフィ
ック処理性能が向上できるため、画像処理用のグラフィ
ックアクセレータに応用分野が広がっている。
【0003】一般に、DRAMメモリLSIとロジック
LSIとの製造工程は大きく異なっている。素子間分離
を比較しても、DRAMメモリLSIとロジックLSI
とは異なっている。
【0004】通常、DRAMメモリLSIの素子間分離
は、図4や図5に示す選択酸化法(以下、LOCOS−
1とLOCOS−2という)が用いられている。LOC
OS−1について図4で簡単に説明する。
【0005】まず図4(a)に示すように、P型Si基
板1に薄い酸化膜2、Si34膜3を順に形成する。
【0006】次に図4(b)に示すように、Si34
3及び薄い酸化膜2を既知のフォトエッチ技術で選択除
去し、Si34膜3をマスクとして選択酸化を行い、分
離酸化膜4を形成する。その後、Si34膜3及び薄い
酸化膜2を除去して、図4(c)のように素子分離しL
OCOS−1が完成する。
【0007】DRAMメモリ素子の微細化に伴いLOC
OS−1では、分離酸化膜4を形成するとき、酸化膜が
横方向に突き出すバーズビークの存在により素子分離領
域と素子領域のピッチを小さくできないことが問題にな
った。その解決策として、素子領域の酸化を抑えるため
にSi34膜の下にポリSiを置き、この部分でバーズ
ビークを吸収させるLOCOS−2が用いられるように
なった。LOCOS−2について図5で簡単に説明す
る。
【0008】まず図5(a)に示すように、P型Si基
板1に薄い酸化膜5、ポリSi6、Si34膜7を順に
形成する。
【0009】まず図5(b)に示すように、Si34
7を既知のフォトエッチ技術で選択除去し、Si34
7をマスクとして選択酸化を行い、分離酸化膜8を形成
する。その後、Si34膜7及びポリSi6及び薄い酸
化膜5を除去して、図5(c)のように素子分離しLO
COS−2が完成する。
【0010】一方、ロジックLSIの素子間分離は、以
前はLOCOS−1やLOCOS−2が用いられていた
が、ゲート長のハーフミクロン化に伴いリソグラフィの
定在波効果を抑えるために素子分離段の低い、Si基板
を掘ってから選択酸化する方法(以下、LOCOS−3
という)が用いられるようになった。LOCOS−3に
ついて図6で簡単に説明する。
【0011】まず図6(a)に示すように、P型Si基
板1に薄い酸化膜9、Si34膜10を順に形成する。
【0012】次に図6(b)に示すように、Si34
10及び薄い酸化膜9及び必要な深さのシリコン基板を
既知のホトエッチ技術で選択除去し、Si34膜10を
マスクとして選択酸化を行い、分離酸化膜11を形成す
る。その後、Si34膜10及び薄い酸化膜9を除去し
て、図6(c)のように素子分離しLOCOS−3が完
成する。
【0013】以上のように、LOCOS−1,LOCO
S−2又はLOCOS−3は、選択酸化の際の酸化膜で
素子分離を行うものであるが、LOCOS−3は、選択
酸化の際の体積膨張で表面に大きな段差を防ぐため、シ
リコン基板をエッチングする点に大きな特徴がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のLOCOS−1又はLOCOS−2を用いてハ
ーフミクロン世代のロジックLSIの素子間分離を形成
することは、リソグラフィの定在波効果を抑えられない
ためにゲート長の寸法制御が問題になる。
【0015】一方、LOCOS−3をDARMメモリL
SIに適用すると、シリコン基板を掘ることによる欠陥
発生及び拡散層リーク増大が問題になる。一般にDRA
MメモリLSIは、データを保持するため拡散層リーク
をロジックLSIより低く設定している。そのため、シ
リコン基板を掘るLOCOS−3では、DARMメモリ
LSIの特性が劣化する。
【0016】またDRAMメモリLSIとロジックLS
Iとは、別々の製造技術で設計製造されているため、分
離酸化膜が異なっている。そのため、どちらか一方の分
離酸化膜に合わせようとすると、バーズビークが異なっ
ているために素子分離面積の増減を招く。このことは、
集積度や容量の増減等により設計資産がそのまま使えな
くなる。DRAM−ロジック混載LSIでは、混載する
DRAMメモリLSIとロジックLSIとの豊富な設計
資産を活用するために、混載後も混載前のDRAMメモ
リLSIとロジックLSIのデザインルールが同じであ
ることが要求される。
【0017】本発明に類似して同一基板上に分離酸化膜
の異なる素子を持つLSIの公知例としてBi−CMO
S型半導体集積回路に関しての製造方法がある(特開平
3−262154号公報)。前記公知例は、バイポーラ
部とCMOS部とにそれぞれ異なった素子分離酸化膜を
形成するものであるが、ロジック部の段差を低減し、か
つDRAM部の特性劣化を防ぐことについては、何ら開
示されていない。
【0018】本発明の目的は、DRAMトランジスタと
ロジックトランジスタとを同一基板上に形成する際に両
者の製造工程の違いから生じる問題点と、DRAMメモ
リLSIとロジックLSIとの豊富な設計資産を活用す
る際に生じる問題点とを除去し、また異なる素子を同一
基板上に形成した場合の相互の影響を無くし、DRAM
トランジスタとロジックトランジスタとを同一基板上に
形成するCMOSLSI及びその製造法を提供すること
にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、MOSトランジスタで
構成されたロジック素子領域にシリコン基板を掘って
酸化により形成した第1のLOCOS分離酸化膜を有
し、MOSトランジスタで構成されたDRAMメモリ素
子領域にシリコン基板を掘らずに熱酸化により形成した
第2の分離酸化膜を有するものである。
【0020】また前記ロジック素子領域の第1の分離酸
化膜と前記DRAMメモリ素子領域の第2の分離酸化膜
との間に緩衝領域として形成された拡散層を有するもの
である
【0021】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の分離酸化膜形成工程と、第2の分離酸化膜形
成工程とを有する半導体装置の製造方法であって、 第1
の分離酸化膜形成工程は、ロジック素子領域の素子分離
領域を選択的に除去した第1のマスク層を形成する工程
と前記第1のマスク層を用いてシリコン基板を掘る工程
と前記第1のマスク層をマスクとして前記シリコン基板
を選択酸化して素子分離膜を形成する工程からなり
記第1の分離酸化膜形成工程後に行う第2の分離酸化膜
形成工程は、DRAMメモり素子領域の素子分離領域を
選択的に除去した第2のマスク層を形成する工程と前記
第2のマスク層をマスクとして前記シリコン基板を選択
酸化して前記シリコン基板を掘らずに素子分離膜を形成
する第2の分離酸化膜形成工程からなるものである
【0022】また前記第1の分離酸化膜形成工程と前記
第2の分離酸化膜形成工程との順序を入れ替えて処理を
行う
【0023】
【作用】本発明においては、素子の種類に応じて最適な
素子間分離を形成できる。すなわち、ロジック部トラン
ジスタ素子においては、ゲート寸法が安定する定在波効
果の少ない段差の低い分離酸化膜を形成できる。DRA
M部トランジスタ素子においては、混載前の拡散層リー
クの少ない選択酸化法で分離酸化膜が形成でき、DRA
M特性の劣化を防ぐことができる。また素子間分離酸化
膜を別々に形成するため、素子分離面積の増減を招くこ
とがなく、集積度や容量の増減がない。そのため、混載
後も混載前のDRAMメモリLSIとロジックLSIと
のデザインルールが同じであり、混載するDRAMメモ
リLSIとロジックLSIとの豊富な設計資産を活用で
きる。
【0024】さらに、ロジック素子分離とDRAMメモ
リ素子分離との間に拡散層を形成し、セルトランジスタ
形成ウエルの周辺を分離酸化膜と拡散層で覆うことによ
り、ノイズに弱いDRAM素子をロジック素子からのリ
ーク電流による誤動作を防ぐことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の発明の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0026】(実施形態1)図3は、本発明の実施形態
に係るDARMメモリ素子とロジック素子とを混載した
LSIを示す断面図である。
【0027】図3において、P型シリコン基板1のロジ
ック素子領域26には、定在波効果を抑える段差の低い
500Å以下の分離酸化膜11が形成され、DARMメ
モリ素子領域28には、DARM用の慣習的な分離酸化
膜4又は8が形成されている。分離酸化膜11や分離酸
化膜4又は8の素子分離膜は、1500Åから3000
Åの膜厚をもった膜である。
【0028】分離酸化膜11や分離酸化膜4又は8の分
離酸化膜の間には、ロジック素子領域26とDARMメ
モリ素子領域28を隔てる緩衝領域27としてロジック
素子にもDARMメモリ素子にも属さない拡散層が形成
されている。
【0029】分離酸化膜11と分離酸化膜4又は8を形
成した後、DRAMメモリ素子のPウエル14、Nウエ
ルとロジック素子のPウエル12、Nウエル13が形成
される。
【0030】同じように分離酸化膜11と分離酸化膜4
又は8を形成した後、DRAMメモリ素子とロジック素
子のPMOS又はNMOSの他方に、もしくは両方のM
OSにチャネルストッパー層15,16,17が形成さ
れている。29は周辺回路部、30はセル部である。
【0031】その後、DRAMメモリ素子のゲート1
9,20とロジック素子のゲート18を形成し、かつ層
間膜21を形成し、メモリセル部のビット線22,23
を形成する。そして、コンタクト24,アルミ配線25
で必要な回路を形成する。
【0032】(実施形態2)次に本発明の実施形態に係
る半導体装置の製造方法について図面を参照して詳細に
説明する。まず、第1の半導体装置の製造方法について
図1(a)〜(d)を参照して説明する。
【0033】第1の半導体装置の製造方法では、まず図
1(a)に示すように、P型半導体基板1上に300Å
程度の薄い酸化膜9及び2000Å程度の窒化膜10を
成長させた後、同図に示すように、既知のフォトエッチ
技術で、ロジック素子部の素子分離する領域の窒化膜1
0及び薄い酸化膜9を選択的に除去し、続いて800Å
程度の深さにSi基板1を掘る。次にロジック部の素子
分離する領域のシリコン基板1を、窒化膜10をマスク
として1000℃前後の温度で選択酸化して3000Å
程度の分離酸化膜11を形成する。
【0034】次に残存している窒化膜10及び薄い酸化
膜9を除去した後、図1(b)に示すようにP型半導体
基板1上に100Å程度の薄い酸化膜2及び1500Å
程度の窒化膜3を成長させた後、同図に示すように、既
知のホトエッチ技術で、DRAMメモリ素子部の素子分
離する領域の窒化膜3及び薄い酸化膜2を選択的に除去
する。続いてDRAMメモリ部の素子分離する領域のシ
リコン基板を、窒化膜3をマスクとして1000℃前後
の温度で選択酸化して分離酸化膜2000Å程度の分離
酸化膜4を形成する。残存している窒化膜3及び薄い酸
化膜2を除去すると、図1(c)に示すように、P型半
導体基板1上に2種類の素子分離酸化膜4,11の構造
を有することができる。
【0035】なお、図1に示す実施形態では、ロジック
素子の分離酸化膜11を形成した後に、DRAMメモリ
素子の分離酸化膜4を形成した例を挙げたが、DRAM
メモリ素子の分離酸化膜4を形成した後に、ロジック素
子の分離酸化膜11を形成しても同じである。
【0036】分離酸化膜11及び分離酸化膜4を形成し
た後、DRAMメモリ素子とロジック素子のウエル形成
及びチャネルストパー層の形成を行なうことにより、図
1(d)に示すようなDARMメモリ素子領域とロジッ
ク素子領域とにMOSトランジスタを形成できる。続い
て図示は省略するが、メモリセル構造を形成した後、金
属配線を施してDRAMメモリ素子とロジック素子とを
同一基板上に形成するCMOS LSIが完成する。
【0037】(実施形態3)次に、本発明の他の半導体
装置の製造方法について図2(a)〜(d)を参照して
説明する。
【0038】第2の半導体装置の製造方法では、まず2
(a)に示すように、P型半導体基板1上に300Å程
度の薄い酸化膜9及び2000Å程度の窒化膜10を成
長させた後、同図に示すように、既知のフォトエッチ技
術で、ロジック素子部の素子分離する領域の窒化膜10
及び薄い酸化膜9を選択的に除去し、続いて800Å程
度の深さにSi基板1を掘る。次に、ロジック部の素子
分離する領域のシリコン基板1を、窒化膜10をマスク
として1000℃前後の温度で選択酸化して3000Å
程度の分離酸化膜11を形成する。
【0039】次に、残存している窒化膜及び薄い酸化
膜9を除去した後、図2(b)に示すように、P型半導
体基板1上に200Å程度の薄い酸化膜5及び500Å
程度のポリSi6、1800Å程度の窒化膜7を成長さ
せた後、同図に示すように、既知のフォトエッチ技術
で、DRAMメモリ素子部の素子分離する領域の窒化膜
を選択的に除去する。続いてDRAMメモリ部の素子
分離する領域のポリSi5及びシリコン基板1を、窒化
をマスクとして1000℃前後の温度で選択酸化し
て2000Å程度の分離酸化膜8を形成する。残存して
いる窒化膜及びポリSi9及び薄い酸化膜5を除去す
ると、図2(c)に示すように、P型半導体基板1上に
2種類の素子分離酸化膜8,11の構造を有することが
できる。
【0040】なお、図2に示す実施形態2では、ロジッ
ク素子の分離酸化膜11を形成した後に、DRAMメモ
リ素子の分離酸化膜8を形成した例を挙げたが、DRA
Mメモリ素子の分離酸化膜8を形成した後に、ロジック
素子の分離酸化膜11を形成しても同じである。
【0041】分離酸化膜11及び分離酸化膜8を形成し
た後、DRAMメモリ素子とロジック素子のウエル形成
及びチャネルストパー層の形成を行なうことにより、図
1(d)に示すようなDARMメモリ素子領域とロジッ
ク素子領域にMOSトランジスタを形成できる。続いて
図示は省略するが、メモリセル構造を形成した後、金属
配線を施してDRAMメモリ素子とロジック素子を同一
基板上に形成するCMOS LSIが完成する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、素
子の種類に応じて最適な素子間分離を形成することがで
きる。すなわち、ロジック部トランジスタ素子において
は、ゲート寸法が安定する定在波効果の少ない段差の低
い分離酸化膜を形成でき、DRAM部トランジスタ素子
においては、混載前の拡散層リークの少ない選択酸化法
で分離酸化膜が形成でき、DRAM特性の劣化を防ぐこ
とができる。
【0043】その理由は、ロジック部トランジスタ素子
分離用の第1の分離酸化膜と、DRAM部トランジスタ
素子分離用の第2の分離酸化膜とを別工程にて形成して
いるためである。
【0044】さらに、混載後も混載前のDRAMメモリ
LSIとロジックLSIのデザインルールが同じであ
り、混載するDRAMメモリLSIとロジックLSIの
豊富な設計資産を活用できる。
【0045】その理由は、ロジック部トランジスタ素子
用とDRAM部トランジスタ素子用の素子間分離酸化膜
を別々に形成するため、素子分離面積の増減を招くこと
がなく、集積度や容量の増減がないためである。
【0046】さらに、ノイズに弱いDRAM素子に対し
てロジック素子からのリーク電流による誤動作を防ぐこ
とができる。
【0047】その理由は、ロジック素子分離とDRAM
メモリ素子分離の間に拡散層を形成し、セルトランジス
タ形成ウエルの周辺を分離酸化膜と拡散層で覆うため、
完全に素子分離できるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る他の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体装置を示す断面
図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 薄い酸化膜 3 窒化膜 4 素子分離酸化膜 5 薄い酸化膜 6 ポリSi 7 窒化膜 8 素子分離酸化膜 9 薄い酸化膜 10 窒化膜 11 素子分離酸化膜 12 ロジック素子領域のPウエル 13 ロジック素子領域のNウエル 14 DRAM素子領域のPウエル 15 チャネルストッパー層 16 チャネルストッパー層 17 チャネルストッパー層 18 ロジック素子領域のPMOSゲート 19 DRAM素子領域の周辺回路用NMOSゲート 20 DRAM素子領域のセル用NMOSゲート 21 層間膜 22 メモリセル部のビット線 23 メモリセル部のスッタック 24 コンタクト 25 アルミ配線 26 ロジック素子領域 27 緩衝領域 28 DRAM素子領域 29 DRAM周辺回路部 30 DRAMセル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/10 461 H01L 21/316 H01L 21/76 H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタで構成されたロジッ
    素子領域にシリコン基板を掘って熱酸化により形成し
    た第1のLOCOS分離酸化膜を有し、MOSトランジ
    スタで構成されたDRAMメモリ素子領域にシリコン基
    板を掘らずに熱酸化により形成した第2の分離酸化膜を
    有することを特徴とするCMOS型の半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ロジック素子領域の第1の分離酸化
    膜と前記DRAMメモリ素子領域の第2の分離酸化膜と
    の間に緩衝領域として形成された拡散層を有することを
    特徴とする請求項1に記載のCMOS型の半導体装置
  3. 【請求項3】 第1の分離酸化膜形成工程と、第2の分
    離酸化膜形成工程とを有する半導体装置の製造方法であ
    って、 第1の分離酸化膜形成工程は、 ロジック素子領域の素子
    分離領域を選択的に除去した第1のマスク層を形成する
    工程と前記第1のマスク層を用いてシリコン基板を掘る
    工程と前記第1のマスク層をマスクとして前記シリコン
    基板を選択酸化して素子分離膜を形成する工程からな
    、 前記第1の分離酸化膜形成工程後に行う第2の分離酸化
    膜形成工程は、DRAMメモり素子領域の素子分離領域
    を選択的に除去した第2のマスク層を形成する工程と前
    記第2のマスク層をマスクとして前記シリコン基板を選
    択酸化して前記シリコン基板を掘らずに素子分離膜を形
    成する第2の分離酸化膜形成工程からなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の分離酸化膜形成工程と前記第
    2の分離酸化膜形成工程との順序を入れ替えて処理を行
    うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP16449297A 1997-06-20 1997-06-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3331910B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449297A JP3331910B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 半導体装置及びその製造方法
TW087109607A TW442948B (en) 1997-06-20 1998-06-16 Semiconductor apparatus and its fabricating method
US09/099,534 US6133087A (en) 1997-06-20 1998-06-18 Method of making a DRAM element and a logic element
CN98102288A CN1122312C (zh) 1997-06-20 1998-06-19 半导体器件制造方法
KR1019980023281A KR100295999B1 (ko) 1997-06-20 1998-06-20 반도체장치및그제조방법
US09/630,137 US6380018B1 (en) 1997-06-20 2000-08-01 Semiconductor device and method for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449297A JP3331910B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117128A JPH1117128A (ja) 1999-01-22
JP3331910B2 true JP3331910B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15794196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449297A Expired - Fee Related JP3331910B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6133087A (ja)
JP (1) JP3331910B2 (ja)
KR (1) KR100295999B1 (ja)
CN (1) CN1122312C (ja)
TW (1) TW442948B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884346A1 (fr) * 2005-04-11 2006-10-13 St Microelectronics Sa Dispositif de memoire du type programmable une fois, et procede de programmation
JP2008016636A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104246836B (zh) * 2012-03-27 2018-05-08 光荣株式会社 货币处理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352236A (en) * 1981-07-24 1982-10-05 Intel Corporation Double field oxidation process
JPS594046A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS61112365A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
JPS6379371A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2509930B2 (ja) 1987-03-27 1996-06-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5061654A (en) * 1987-07-01 1991-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having oxide regions with different thickness
EP0304541A1 (de) * 1987-08-18 1989-03-01 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen implantierter Wannen und Inseln von integrierten CMOS-Schaltungen
JP2940984B2 (ja) * 1990-03-13 1999-08-25 沖電気工業株式会社 BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP2524862B2 (ja) * 1990-05-01 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04343247A (ja) 1991-05-20 1992-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5134085A (en) * 1991-11-21 1992-07-28 Micron Technology, Inc. Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories
US5350941A (en) * 1992-09-23 1994-09-27 Texas Instruments Incorporated Trench isolation structure having a trench formed in a LOCOS structure and a channel stop region on the sidewalls of the trench
JP2978345B2 (ja) * 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0817813A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2790084B2 (ja) * 1995-08-16 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100214068B1 (ko) * 1995-11-21 1999-08-02 김영환 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
JPH10199875A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6265286B1 (en) * 1997-11-17 2001-07-24 Texas Instruments Incorporated Planarization of LOCOS through recessed reoxidation techniques
US6004862A (en) * 1998-01-20 1999-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Core array and periphery isolation technique
TW468236B (en) * 1998-09-22 2001-12-11 Nanya Technology Corp Method for manufacturing an LOCOS isolation region

Also Published As

Publication number Publication date
KR100295999B1 (ko) 2001-08-07
US6380018B1 (en) 2002-04-30
US6133087A (en) 2000-10-17
JPH1117128A (ja) 1999-01-22
KR19990007182A (ko) 1999-01-25
CN1203457A (zh) 1998-12-30
TW442948B (en) 2001-06-23
CN1122312C (zh) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806286B2 (ja) 半導体装置
US6537891B1 (en) Silicon on insulator DRAM process utilizing both fully and partially depleted devices
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09135030A (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法
JP2976842B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7737466B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3331910B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100318458B1 (ko) 에스오아이소자의소자분리방법
JPH10173072A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1092919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2833323B2 (ja) 半導体装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002305291A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2940484B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3386293B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0697392A (ja) 半導体記憶装置
JP2596405B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06112436A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0172830B1 (ko) 다비트 디램의 접지 배선 형성방법
JPS6336143B2 (ja)
JPH04239745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164729A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees