JP2008016636A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016636A
JP2008016636A JP2006186311A JP2006186311A JP2008016636A JP 2008016636 A JP2008016636 A JP 2008016636A JP 2006186311 A JP2006186311 A JP 2006186311A JP 2006186311 A JP2006186311 A JP 2006186311A JP 2008016636 A JP2008016636 A JP 2008016636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
film
insulating film
region
surface height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Arai
紳太郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006186311A priority Critical patent/JP2008016636A/ja
Priority to US11/822,236 priority patent/US20080006864A1/en
Publication of JP2008016636A publication Critical patent/JP2008016636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メモリ領域とロジック領域とが混載された半導体装置において、ロジック領域における素子の加工精度を良好に保つとともに、メモリ領域の素子分離絶縁膜部分での接合リークを防ぐ。
【解決手段】半導体装置100は、DRAM部とLogic部とが混載され、DRAM部およびLogic部にわたって表面高さが略等しく形成された半導体基板102と、半導体基板102のLogic部に形成された第1のSTI膜154aと、半導体基板102のDRAM部に形成され、表面高さが半導体基板102の表面高さよりも高い第2のSTI膜154bとを含む。第1のSTI膜154aの表面高さと半導体基板102の表面高さとの差は、第2のSTI膜154bの表面高さと半導体基板102の表面高さとの差よりも小さい。好ましくは、第1のSTI膜154aの表面高さは、半導体基板102の表面高さと略等しい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板に、メモリ領域とロジック領域とが混載された半導体装置において、とくにメモリ領域でSTI膜部分で接合リークが問題となる。図7は、STI膜部分で接合リークが生じるメカニズムを示す図である。半導体装置10は、半導体基板2と、半導体基板2表面部に形成された不純物拡散領域6およびSTI膜54とを有する。ここで、不純物拡散領域6表面には、シリサイド膜11が形成されている。このような構成の半導体装置10において、STI膜54の上面高さが不純物拡散領域6(半導体基板2)の上面高さよりも低くなっていると、不純物拡散領域6とSTI膜54との間の領域で、不純物拡散領域6の角部が露出してしまう。このような状態で不純物拡散領域6表面をシリサイド化すると、STI膜54との接面において、シリサイド膜11が下方に入り込んでしまう。そのため、この部分で、シリサイド膜11と半導体基板2との間の距離が短くなり、図中矢印で示したように、シリサイド膜11から半導体基板2への電流リークが生じやすくなる。シリサイド膜11上にコンタクトが形成されると、コンタクトから半導体基板2への電流リークが生じる。
図8は、シリサイド膜11が形成されていない構成においてもSTI膜部分で接合リークが生じるメカニズムを示す図である。この場合も、不純物拡散領域6(半導体基板2)の角部が露出してしまうと、不純物拡散領域6上にコンタクト14を形成した際に、コンタクト14がSTI膜54と不純物拡散領域6との間に入り込んでしまう。そのため、この部分で、コンタクト14と半導体基板2との距離が短くなり、図中矢印で示したように、コンタクト14から半導体基板2への電流リークが生じやすくなる。
とくに、DRAMのキャパシタに接続されるコンタクトがSTI膜近傍に形成された場合、図7および図8を示して説明したような電流リークが生じると、キャパシタに保持された電荷がリークしてしまい、DRAMの保持特性が劣化してしまう。
特許文献1(特開2001−85683号公報)には、このような接合リークの発生を防止する技術が記載されている。当該文献には、後の工程でSTI膜の部分のエッチングを防ぎ、STI膜の沈下をなくすために、STI膜上にSiN膜等の保護膜を形成する構成が記載されている。
特許文献2(特開平11−3982号公報)には、メモリセル内蔵のフラッシュ混載ロジックLSIにおいて、半導体基板にはメモリセル領域および周辺回路領域が設けられ、周辺回路領域に形成された第2の活性領域における半導体基板の上面の高さ位置が、周辺回路領域に形成された第1の活性領域における半導体基板の上面の高さ位置よりも上方で、かつ浮遊ゲート電極の上面の高さ位置とほぼ同じである構成が記載されている。これにより、浮遊ゲート電極の上面と周辺回路領域の第2の活性領域における半導体基板の上面とが平坦化され、半導体装置全体の平坦性を良好に維持することができる、とされている。
特開2001−85683号公報 特開平11−3982号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、SiN膜等の保護膜を形成する工程、および当該保護膜をSTI膜上に選択的に残すための工程が必要になり、手順が複雑になるという問題があった。さらに、本発明者等の知見により、ロジック部においては、メモリ部に比べて上記のような接合リークは問題とならない一方、ロジック部に形成されるトランジスタのゲート電極等の素子は微細なため、加工精度を高めるために素子形成領域の平坦性が要求されることが明らかになった。
また、特許文献2に記載の技術では、メモリ領域とロジック領域とで半導体基板の表面高さが異なっている。そのため、メモリ領域とロジック領域にたとえばトランジスタのゲート等、同一素子を同一ステップで形成しようとすると、表面高さの違いにより、精度よく形成できないという問題がある。
本発明によれば、
トランジスタが形成されたメモリ領域とロジック領域とが混載され、当該メモリ領域および当該ロジック領域にわたって表面高さが略等しく形成された半導体基板と、
前記半導体基板の前記ロジック領域に形成された第1の素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の前記メモリ領域に形成され、表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも高い第2の素子分離絶縁膜と、
を含み、
前記第1の素子分離絶縁膜の表面高さと前記半導体基板の表面高さとの差は、前記第2の素子分離絶縁膜の表面高さと前記半導体基板の表面高さとの差よりも小さい半導体装置が提供される。第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜は、STI膜(Shallow Trench Isolation)により構成することができる。
ここで、第2の素子分離絶縁膜の表面高さは、素子分離絶縁膜が形成された領域全体にわたって半導体基板の表面高さより高くなくてよく、一部において半導体基板の表面高さと略等しい箇所があってもよい。たとえば、第2の素子分離絶縁膜が半導体基板と隣接する部分においては、表面高さが半導体基板の表面高さと略等しくなっていてもよい。本発明の半導体装置において、第2の素子分離絶縁膜を形成した時点では、第2の素子分離絶縁膜の表面高さは、素子分離絶縁膜が形成された領域全体にわたって半導体基板の表面高さより高く形成することができる。第2の素子分離絶縁膜形成後の工程において、第2の素子分離絶縁膜がエッチング等により部分的に除去される可能性がある。しかし、その場合であっても、本発明の半導体装置において、第2の素子分離絶縁膜が半導体基板と隣接する部分における第2の素子分離絶縁膜の表面高さが半導体基板の表面高さと略等しいかそれ以上の高さとなるように形成される。なお、第1の素子分離絶縁膜の表面高さは、第2の素子分離絶縁膜の表面高さよりも低く形成される。
このような構成において、メモリ領域においては、第2の素子分離絶縁膜の表面高さが半導体基板の表面高さよりも高いので、第2の素子分離絶縁膜が半導体基板と隣接する箇所において、第2の素子分離絶縁膜の上部がエッチング等により部分的に除去されても、半導体基板の角部が露出するのを防ぐことができる。これにより、図7および図8を参照して説明したような接合リークが生じるのを防ぐことができる。
一方、ロジック領域においては、メモリ領域に比べて、半導体基板の表面高さと第1の素子分離絶縁膜の表面高さの差を小さくすることができる。ここで、第1の素子分離絶縁膜の最も高い箇所の高さと半導体基板の表面高さとの差が、第2の素子分離絶縁膜の最も高い箇所の高さとと半導体基板の表面高さとの差よりも小さい構成とすることができる。第1の素子分離絶縁膜の表面高さは、半導体基板の表面高さと略等しくすることができる。これにより、素子形成領域の平坦性が保たれ、微細な素子を形成する場合でも、素子の加工精度を良好に保つことができる。
本発明の半導体装置において、メモリ領域にDRAM(Dynamic Random Access Memory)が形成された構成とすることができる。本発明の半導体装置は、メモリ領域において、半導体基板表面部の第2の素子分離絶縁膜と隣接する領域に形成された不純物拡散領域と、半導体基板上に設けられ、不純物拡散領域に電気的に接続されたコンタクトと、半導体基板上に設けられ、コンタクトに接続して設けられたキャパシタと、を含むことができる。このような構成において、接合リークが生じると、キャパシタに保持された電荷が漏れてしまい、保持特性が低下してしまう。本発明の半導体装置によれば、このような接合リークを防ぐことができ、保持特性を良好に保つことができる。
また、本発明によれば、
メモリ領域とロジック領域とが混載された半導体基板上の全面に、第1のマスク層を形成する工程と、
前記メモリ領域および前記ロジック領域において、前記半導体基板に素子分離領域を形成するために、前記第1のマスク層および前記半導体基板に凹部を形成する工程と、
前記半導体基板上の全面に、絶縁膜を形成して前記凹部内を前記絶縁膜で埋め込む工程と、
前記第1のマスク層上の前記凹部外に露出した前記絶縁膜を除去して、前記ロジック領域および前記メモリ領域にそれぞれ第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記メモリ領域上に選択的に第2のマスク層を形成する工程と、
当該第2のマスク層をマスクとして前記第1の素子分離絶縁膜の上部を部分的に除去する工程と、
前記第2のマスク層を除去する工程と、
前記第1のマスク層を除去する工程と、
を含み、
前記第1の素子分離絶縁膜の表面高さを前記半導体基板の表面高さと略等しくするとともに、前記第2の素子分離絶縁膜の表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも高くなるようにする半導体装置の製造方法が提供される。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
本発明によれば、メモリ領域とロジック領域とが混載された半導体装置において、ロジック領域における素子の加工精度を良好に保つとともに、メモリ領域の素子分離絶縁膜部分での接合リークを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す断面図である。
半導体装置100は、メモリ領域であるDRAM部とロジック領域であるLogic部とが混載され、DRAM部およびLogic部にわたって表面高さが略等しく形成された半導体基板102を含む。半導体基板102は、たとえばシリコン基板である。
半導体装置100のDRAM部には、第2のSTI膜154b(第2の素子分離絶縁膜)、ゲート110、および不純物拡散層106が形成される。不純物拡散層106と第2のSTI膜154bとは接して設けられている。半導体装置100のLogic部には、第1のSTI膜154a(第1の素子分離絶縁膜)、ゲート110、および不純物拡散層106が形成される。不純物拡散層106と第1のSTI膜154aとは接して設けられている。Logic部およびDRAM部において、不純物拡散層106の表面にはシリサイド膜111が形成される。Logic部およびDRAM部において、また、ゲート110と不純物拡散層106とによりトランジスタが構成される。
本実施の形態において、DRAM部に形成された第2のSTI膜154bは、表面高さが半導体基板102の表面高さよりも高く形成される。一方、Logic部に形成された第1のSTI膜154aは、表面高さが半導体基板102の表面高さと略等しく形成される。
図2は、DRAM部において、キャパシタ126が形成された半導体装置の構成を示す断面図である。
半導体装置100は、第2のSTI膜154bに隣接して設けられた不純物拡散層106に電気的に接続されたコンタクト114と、コンタクト114に接続して設けられたキャパシタ126とを含む。コンタクト114は、シリサイド膜111を介して不純物拡散層106に電気的に接続される。半導体装置100は、半導体基板102上に形成された層間絶縁膜108と、層間絶縁膜108上に形成されたエッチング阻止膜116と、エッチング阻止膜116上に形成された層間絶縁膜118と、層間絶縁膜118上に形成された層間絶縁膜130と、層間絶縁膜130上に形成された配線層136とを含む。コンタクト114は、層間絶縁膜108中に設けられ、バリアメタル膜112および金属膜113により構成される。キャパシタ126は、層間絶縁膜118中に設けられ、下層電極120、容量膜122、および上層電極124により構成される。
また、半導体装置100は、2つのゲート110間に設けられた不純物拡散層106に電気的に接続されたコンタクト134をさらに含む。コンタクト134は、バリアメタル膜132および金属膜133を含む。コンタクト134は、配線層136に接続される。
本実施の形態において、DRAM部で第2のSTI膜154bの表面高さが半導体基板102の表面高さよりも高いため、第2のSTI膜154bを形成した後に、第2のSTI膜154b表面がエッチング等により削られても、第2のSTI膜154bと接している部分で不純物拡散層106の角部が露出しないようにすることができる。これにより、図7および図8を参照して説明したような接合リークが生じるのを防ぐことができる。ここで、第2のSTI膜154bの表面高さは、第2のSTI膜154b形成後から不純物拡散層106上にコンタクト114が形成されるまでの工程において、第2のSTI膜154bがエッチング等により削られても、第2のSTI膜154bと接している部分で不純物拡散層106の角部が露出しない程度に半導体基板102よりも高く形成される。たとえば、第2のSTI膜154b形成時における第2のSTI膜154bの表面高さは、半導体基板102の表面高さよりも、たとえば10nm〜20nm程度高くすることができる。
また、本実施の形態において、Logic部の半導体基板表面が平坦に形成されるので、Logic部における素子の加工精度を良好に保つことができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図3から図5は、半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、半導体基板102上全面に熱酸化膜150およびシリコン窒化膜152(第1のマスク層)を形成する(図3(a))。シリコン窒化膜152の膜厚は、たとえば100nmとすることができる。
つづいて、半導体基板102に素子分離領域を形成するために、エッチングによりシリコン窒化膜152および半導体基板102に凹部を形成する(図3(b))。次いで、半導体基板102の全面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりSTI膜154を形成する(図3(c))。STI膜154は、たとえばシリコン酸化膜とすることができる。また、STI膜154を形成する前に、半導体基板102の全面にCVD法によりシリコン窒化膜を形成して、上記凹部の底部および側壁にライナー膜を形成してもよい。
この後、CMP(Chemical Mechanical Polish)により、シリコン窒化膜152上の凹部外に露出したSTI膜154を除去する(図3(d))。これにより、DRAM部およびLogic部にそれぞれ第2のSTI膜(素子分離絶縁膜)154bおよび第1のSTI膜154aが形成される。
つづいて、DRAM部上に選択的にレジスト膜156(第2のマスク層)を形成する(図4(a))。レジスト膜156は、半導体基板102全面に形成した後、Logic部に形成されたレジスト膜156を除去することにより、DRAM部上に選択的に形成される。図6は、半導体装置100の構成を示す上面図である。ここで、DRAM部の周囲にLogic部が形成されている。図4(a)に示した工程において、DRAM部に選択的にレジスト膜156が残るようにレジスト膜156が除去される。
図4に戻り、次いで、レジスト膜156をマスクとしたウェットエッチングにより、Logic部の第1のSTI膜154aの上部を部分的に除去する。このとき、エッチャントとしては、たとえばフッ酸やバッファドフッ酸等を用いることができる。これにより、Logic部の第1のSTI膜154aの表面高さが、DRAM部の第2のSTI膜154bの表面高さよりも低くなる(図4(b))。
この後、レジスト膜156を除去する。つづいて、半導体基板102全面をウェットエッチングして、第1のSTI膜154aおよび第2のSTI膜154bの上部を部分的に除去する。
次いで、シリコン窒化膜152および熱酸化膜150をエッチングにより除去する(図4(c))。
この後、半導体基板102表面に熱処理によりシリコン酸化膜を形成する。次いで、そのシリコン酸化膜上にCVD法によりポリシリコン膜を形成する。つづいて、既知のリソグラフィ技術により、ポリシリコン膜およびシリコン酸化膜を順次ゲート電極の形状にパターニングする。これにより、シリコン酸化膜により構成されたゲート絶縁膜およびポリシリコン膜により構成されたゲート電極とから構成されたゲート110が形成される。なお、ゲート絶縁膜の材料としては、高誘電率膜や、シリコン酸化膜と高誘電率膜との積層膜を用いることもできる。また、ゲート電極は、メタルゲートとすることもできる。
次いで、ゲート110をマスクとして、半導体基板102にイオン注入を行い、不純物拡散層106を形成する(図5)。不純物拡散層106は、MOSトランジスタのソースまたはドレインとなる。なお、ゲート110形成後に、既知のゲート形成手順により、適宜サイドウォール等を形成してもよい。また、不純物拡散層106は、ゲート110とともにサイドウォールをマスクとして形成することもでき、不純物拡散層106を形成した後にサイドウォールを形成して、LDD(lightly doped drain)構造のMOSトランジスタを形成することもできる。
この後、半導体基板102全面に金属膜を形成する。本実施の形態において、金属膜は、ニッケルやコバルトにより構成される。金属膜は、スパッタリングにより形成することができる。つづいて、熱処理により、金属膜と、当該金属膜に接したシリコンとを反応させ、シリサイド膜111を形成する。ゲート110のゲート電極をポリシリコンに構成している場合、ゲート電極上にもシリサイド層を形成することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。シリサイド膜111は、たとえばNiSiやCoSiとすることができる。以上説明したMOSトランジスタの製造工程は一例を示したものであり、MOSトランジスタは、他の種々の構成および工程で製造することができる。
以上の処理により、第1のSTI膜154aの表面高さを半導体基板102の表面高さと略等しくするとともに、第2のSTI膜154bの表面高さが半導体基板102の表面高さよりも高くなるようにすることができる。これにより、図1に示した半導体装置100が形成される。
つづいて、半導体基板102上全面に層間絶縁膜108を形成する。つづいて、層間絶縁膜108に、不純物拡散層106に達するコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内をバリアメタル膜112および金属膜113で埋め込む。ここで、バリアメタル膜112は、たとえばTiN膜等により構成することができ、金属膜113は、たとえばW膜等により構成することができる。次いで、層間絶縁膜108上のコンタクトホール外部に露出した金属膜113およびバリアメタル膜112をCMPにより除去し、コンタクト114を形成する。この後、半導体基板102上全面にエッチング阻止膜116および層間絶縁膜118を形成する。
つづいて、DRAM部において、層間絶縁膜118およびエッチング阻止膜116にキャパシタ126を形成するための凹部を形成する。次いで、凹部を下層電極120、容量膜122および上層電極124で埋め込む。これにより、キャパシタ126が形成される。この後、半導体基板102上全面に層間絶縁膜130を形成する。つづいて、層間絶縁膜130、層間絶縁膜118、およびエッチング阻止膜116に、コンタクト114まで達するコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホール内をバリアメタル膜132および金属膜133で埋め込む。次いで、コンタクトホール外部に露出した金属膜133およびバリアメタル膜132をCMPにより除去し、コンタクト134を形成する。その後、層間絶縁膜130上に配線層136を形成する。これにより、図2に示した構成の半導体装置100が形成される。以上説明したキャパシタの製造工程は一例を示したものであり、キャパシタは、他の種々の構成および工程で製造することができる。
本実施の形態における半導体装置100によれば、Logic部における素子の加工精度を良好に保つとともに、メモリ領域であるDRAM部の第2のSTI膜154b部分での接合リークを防ぐことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置のDRAM部の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 DRAM部のSTI膜部分で生じる電流リークのメカニズムを示す図である。 DRAM部のSTI膜部分で生じる電流リークのメカニズムを示す図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
106 不純物拡散層
108 層間絶縁膜
110 ゲート
111 シリサイド膜
112 バリアメタル膜
113 金属膜
114 コンタクト
116 エッチング阻止膜
118 層間絶縁膜
120 下層電極
122 容量膜
124 上層電極
126 キャパシタ
130 層間絶縁膜
132 バリアメタル膜
133 金属膜
134 コンタクト
136 配線層
150 熱酸化膜
152 シリコン窒化膜
154 STI膜
154a 第1のSTI膜
154b 第2のSTI膜
156 レジスト膜

Claims (6)

  1. トランジスタが形成されたメモリ領域とロジック領域とが混載され、当該メモリ領域および当該ロジック領域にわたって表面高さが略等しく形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の前記ロジック領域に形成された第1の素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記メモリ領域に形成され、表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも高い第2の素子分離絶縁膜と、
    を含み、
    前記第1の素子分離絶縁膜の表面高さと前記半導体基板の表面高さとの差は、前記第2の素子分離絶縁膜の表面高さと前記半導体基板の表面高さとの差よりも小さい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の素子分離絶縁膜は、表面高さが前記半導体基板の表面高さと略等しい半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記メモリ領域において、前記半導体基板表面部の前記第2の素子分離絶縁膜と隣接する領域に形成された不純物拡散領域と、
    前記メモリ領域において、前記半導体基板上に設けられ、前記不純物拡散領域に電気的に接続されたコンタクトと、
    前記メモリ領域において、前記半導体基板上に設けられ、前記コンタクトに接続して設けられたキャパシタと、
    をさらに含む半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記メモリ領域において、前記不純物拡散領域上に形成されたシリサイド層をさらに含み、
    前記コンタクトは、前記シリサイド層に接続して設けられ、当該シリサイド層を介して前記不純物拡散領域に接続された半導体装置。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記メモリ領域において、トランジスタが形成された半導体装置。
  6. メモリ領域とロジック領域とが混載された半導体基板上の全面に、第1のマスク層を形成する工程と、
    前記メモリ領域および前記ロジック領域において、前記半導体基板に素子分離領域を形成するために、前記第1のマスク層および前記半導体基板に凹部を形成する工程と、
    前記半導体基板上の全面に、絶縁膜を形成して前記凹部内を前記絶縁膜で埋め込む工程と、
    前記第1のマスク層上の前記凹部外に露出した前記絶縁膜を除去して、前記ロジック領域および前記メモリ領域にそれぞれ第1の素子分離絶縁膜および第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記メモリ領域上に選択的に第2のマスク層を形成する工程と、
    当該第2のマスク層をマスクとして前記第1の素子分離絶縁膜の上部を部分的に除去する工程と、
    前記第2のマスク層を除去する工程と、
    前記第1のマスク層を除去する工程と、
    を含み、
    前記第1の素子分離絶縁膜の表面高さを前記半導体基板の表面高さと略等しくするとともに、前記第2の素子分離絶縁膜の表面高さが前記半導体基板の表面高さよりも高くなるようにする半導体装置の製造方法。
JP2006186311A 2006-07-06 2006-07-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008016636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186311A JP2008016636A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体装置およびその製造方法
US11/822,236 US20080006864A1 (en) 2006-07-06 2007-07-03 Semiconductor device and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186311A JP2008016636A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016636A true JP2008016636A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38918367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186311A Pending JP2008016636A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080006864A1 (ja)
JP (1) JP2008016636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143473A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 本田技研工業株式会社 車両の前側方を視認する装置
JP2011108971A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673207B2 (en) 2015-08-20 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117128A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102440A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006032700A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Renesas Technology Corp メモリ領域とロジック領域を混載する半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537413B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5723355A (en) * 1997-01-17 1998-03-03 Programmable Microelectronics Corp. Method to incorporate non-volatile memory and logic components into a single sub-0.3 micron fabrication process for embedded non-volatile memory
JP2001127270A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002324852A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4276510B2 (ja) * 2003-10-02 2009-06-10 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117128A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102440A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006032700A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Renesas Technology Corp メモリ領域とロジック領域を混載する半導体装置の製造方法
JP2005333165A (ja) * 2005-08-22 2005-12-02 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143473A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 本田技研工業株式会社 車両の前側方を視認する装置
JP2011108971A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080006864A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7867856B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having fin-field effect transistor
US7504296B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US8669152B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US20150179571A1 (en) Metal interconnect structures and fabrication method thereof
US7335553B2 (en) Method for forming trench capacitor and memory cell
JP2008016636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220130840A1 (en) Semiconductor structure and semiconductor structure manufacturing method
JP3906198B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN106257672B (zh) 半导体器件制作方法、半导体器件及电子装置
US8129816B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20140137222A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TW202245153A (zh) 記憶元件及其形成方法
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI803217B (zh) 具有減少洩漏的字元線的記憶體元件
US11690217B2 (en) Dynamic random access memory with adhesion layer and method of manufacturing the same
TWI799233B (zh) 具有減少突起的記憶胞的記憶體元件
TWI783534B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
US7696075B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having a recess channel structure therein
KR100648797B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
KR20080071809A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147340A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びsramセル
US6218240B1 (en) Method of fabricating low voltage coefficient capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417