JP2002324852A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002324852A JP2002324852A JP2001129488A JP2001129488A JP2002324852A JP 2002324852 A JP2002324852 A JP 2002324852A JP 2001129488 A JP2001129488 A JP 2001129488A JP 2001129488 A JP2001129488 A JP 2001129488A JP 2002324852 A JP2002324852 A JP 2002324852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- film
- upper electrode
- etching
- resist pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 306
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 23
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 24
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 391
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 239000000047 product Substances 0.000 description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 5
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015802 BaSr Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- CJJMLLCUQDSZIZ-UHFFFAOYSA-N oxobismuth Chemical class [Bi]=O CJJMLLCUQDSZIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/105—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02197—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31691—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
し、キャパシタを構成する上部電極の幅と下部電極の幅
の差を従来よりも小さくすること。 【解決手段】キャパシタとなる第1導電膜11、誘電体
膜21、第2導電膜13を絶縁膜10上に順に形成する
工程と、第1レジストパターン14をマスクに用いて第
2導電膜13をエッチングすることによりキャパシタ上
部電極13aを形成する工程と、第1レジストパターン
14を除去する工程と、キャパシタ上部電極13aの上
にキャパシタ上部電極13aのパターン幅と同等かそれ
以下の幅を有する第2レジストパターン15,16を形
成する工程と、第2レジストパターン15,16をマス
クに使用して、第2レジストパターン15,16の側部
を後退させてキャパシタ上部電極13aの側部寄りの上
面を露出させながら誘電体膜12と第1導電膜11の少
なくとも一部をエッチングする工程とを含む。
Description
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
andom access memory)を構成するキャパシタは、図1に
示すように、プレート線と呼ばれるストライプ状の下部
電極101 と、下部電極101 の上に形成された強誘電体膜
102 と、強誘電体膜102 の上に形成された複数の上部電
極103 とを有している。そして、ストライプ状の下部電
極101 上には上部電極103 の数だけキャパシタが形成さ
れることになる。
キャパシタ形成工程を以下に説明する。まず、図2(a)
に示すように、絶縁膜100 上に第1導電膜101a、強誘電
体膜102 、第2導電膜103aを順に形成する。続いて、第
2導電膜103a上に上部電極形状の第1のレジストパター
ン(不図示)を形成し、第1のレジストパターンをマス
クにして第2導電膜103aをエッチングする。そして第1
のレジストパターンを除去した後に残された第2導電膜
103aを図2(b) に示すように上部電極103 として使用す
る。
3 の両側縁に一致するような形状のストライプ状の第2
のレジストパターン104 を強誘電体膜102 上に形成し、
続いて図2(d) に示すように第2レジストパターン104
をマスクにして強誘電体膜102 をエッチングする。第2
のレジストパターン105 を除去した後に、上部電極103
及び強誘電体膜102 の両側縁に一致するような形状のス
トライプ状の第3のレジストパターン105を第1導電膜1
01aの上に形成した後に、図2(e) に示すように、第3
のレジストパターン105をマスクにして第1導電膜101a
をエッチングし、これにより残された第1導電膜101aを
下部電極101 として使用する。その後に、第3のレジス
トパターン105 を除去すると、ほぼ図1に示す平面形状
が得られる。
膜102 の材料としてPZT、PLZT、SBT等が使用
され、また導電膜101a,103a の材料としてPt、Ir、Ru等
が使用されるが、いずれの材料も反応性に乏しく、それ
らの膜のパターニングは主にスパッタ性の強いプラズマ
エッチングが用いられている。そのようなエッチングプ
ロセスでは、図2(d),(e) に示すように、エッチング中
にパターン側壁に生成物106 が付着しやすい。その生成
物106 は金属材料を含んでいるため導電性であり、その
生成物106 がそのまま残留するとキャパシタの上下の電
極101,103 間にリーク電流が流れる原因となる。
パターニングするために使用される第2又は第3のレジ
スト104,105 の形状を上部電極103 の両側縁に一致する
形状にすれば導電性のエッチング生成物106 がキャパシ
タ側壁に付着して上部電極103 と下部電極101 を短絡す
る原因となる。なお、レジストをマスクに使用してパタ
ーニングされたキャパシタの側壁に反応生成物が付着す
ることは、特開平10−98162号公報にも記載があ
る。
着を防止するためには図3(a) 又は図3(b) に示すよう
に、第2又は第3のレジストパターン104,105 を上部電
極103 の幅よりも広い形状にして、エッチング生成物が
キャパシタ全体の側壁に付着することを避けるようにす
ることが一般的である。第2又は第3のレジストパター
ン105,106 を上部電極103 よりも拡大する幅はフォトリ
ソグラフィー工程での位置ずれ制御範囲にマージンを加
えた大きさを設定する必要がある。
シタ断面は図3(d) に示すようになり、上部電極103 の
側面と強誘電体膜102 及び下部電極101 の側面とは同一
面にならず、段差がみられる雛壇形となり、その平面形
状は図4のようになる。
ようなキャパシタ形成方法によれば、エッチング生成物
を介した上部電極と下部電極の短絡を防止することはで
きるが、図4に示すように露光装置の位置ズレやマージ
ンの幅分だけ下部電極101 の幅が上部電極103 よりも片
側で約0.45μm大きくなるので、キャパシタの微細
化に支障をきたすことになる。
部電極の幅と下部電極の幅の差を従来よりも小さくする
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
基板の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形
成された下部電極と誘電体膜と上部電極を有するキャパ
シタを備えた半導体装置において、前記下部電極と誘電
体膜と前記上部電極の各側壁が1つの面上に形成され、
前記上部電極の膜厚は中央よりも両側で薄く形成されて
いることを特徴とする半導体装置によって解決される。
された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成された下部電極
と誘電体膜と上部電極を有するキャパシタを備えた半導
体装置において、前記下部電極と誘電体膜と前記上部電
極の各側壁が1つの面上に形成され、前記上部電極は、
材料が異なる下層部と上層部を有し、且つ該上層部は、
前記下部電極又は前記誘電体膜をエッチングする条件下
で該下層部よりもエッチング速度が小さい材料から構成
されることを特徴とする半導体装置により解決される。
された絶縁膜上に、キャパシタとなる第1の導電膜、誘
電体膜、第2の導電膜を順に形成する工程と、第1のレ
ジストパターンをマスクに用いて前記第2の導電膜をエ
ッチングすることによりキャパシタ上部電極を形成する
工程と、前記第1のレジストパターンを除去する工程
と、前記キャパシタ上部電極の上に前記キャパシタ上部
電極のパターン幅と同等かそれ以下の幅を有する第2の
レジストパターンを形成する工程と、前記第2のレジス
トパターンをマスクに使用して、前記第2のレジストパ
ターンの側部を後退させて前記キャパシタ上部電極の側
部寄りの上面を露出させながら前記誘電体膜と前記第1
の導電膜の少なくとも一部をエッチングする工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法により解決
される。
電体膜と下部電極をエッチングにより形成する場合に、
そのエッチング中にレジストパターンの側部を後退させ
ることにより上部電極の両側を露出させ、上部電極とレ
ジストパターンをエッチング用マスクとして機能させる
とともに、誘電体膜又は下部電極となる膜のエッチング
を終えた時点で、上部電極の平面形状が殆ど変化しない
ように上部電極の膜厚、エッチング条件を制御したり、
上部電極の上部をエッチングされ難い材料から構成した
りしている。
生する導電性エッチング生成物がキャパシタの側面に付
着せず、エッチング生成物による上部電極と下部電極の
短絡を未然に防止される。また、下部電極の幅に対する
上部電極の幅の縮小を最小限に抑えセル効率が向上す
る。また、本発明によれば、誘電体膜又は下部電極膜を
エッチングする際に、レジストパターンの後退とともに
上部電極を後退するようにしているので、レジストパタ
ーンのコーナー欠損によるキャパシタ面積が減少しにく
くなる。
部電極膜をエッチングする際に、上部電極の両側がレジ
ストパターンからはみ出るようにし、そのはみ出した分
だけ上部電極の両側を除去するようにしたので、レジス
トパターンの位置ずれによる上部電極面積のバラツキが
抑制される。
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図5〜図11は本発明の第1実施
形態の半導体装置の製造工程に示す断面図である。図1
2〜図14は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置
のワード線方向のキャパシタの形成工程を示す断面図、
図15〜図17は、本発明の第1実施形態に係る半導体
装置のメモリセルの形成工程を示す平面図である。
程を説明する。n型又はp型のシリコン(半導体)基板
1表面に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)
法により素子分離絶縁膜2を形成する。素子分離絶縁膜
2としてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用して
もよい。そのような素子分離絶縁膜2を形成した後に、
シリコン基板1のメモリセル領域における所定の活性領
域(トランジスタ形成領域)にpウェル3を形成する。
熱酸化してシリコン酸化膜を形成してこれをゲート絶縁
膜4として用いる。次に、シリコン基板1の上側全面に
多結晶シリコン又は高融点金属シリサイドからなる導電
膜を形成する。その後に、導電膜をフォトリソグラフィ
法により所定の形状にパターニングして、ゲート電極5
a,5bを形成する。メモリセル領域における1つのp
ウェル3上には2つのゲート電極5a,5bがほぼ平行
に配置される。それらのゲート電極5a,5bはワード
線の一部を構成する。
ウェル3内にn型不純物をイオン注入して、nチャネル
MOSトランジスタのソース/ドレインとなるn型不純
物拡散領域6a,6bを形成する。さらに、シリコン基
板1の全面に絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチ
バックしてゲート電極5a,5bの両側部分に側壁絶縁
膜7として残す。その絶縁膜は、例えばCVD法により
酸化シリコン(SiO2)である。
膜7をマスクに使用して、ウェル3内に再びn型不純物
イオンを注入することによりn型不拡散領域6a,6b
をLDD構造にする。なお、1つのpウェル3におい
て、2つのゲート電極5aの間に挟まれるn型不純物拡
散領域6bは後述するビット線に電気的に接続され、ま
た、pウェル3の両側の2つの不純物拡散素6aは後述
するキャパシタ上部電極に電気的に接続される。
3では、ゲート電極5a,5bとn型不純物拡散領域6
a,6b等によって2つのn型MOSFETが構成さ
れ、図15(a) に示すようなメモリセルの平面構成とな
る。但し、平面図においては側壁絶縁膜7は省略されて
いる。次に、全面に高融点金属膜を形成した後に、この
高融点金属膜を加熱してp型不純物拡散領域6a,6b
の表面にそれぞれ高融点金属シリサイド層8a,8bを
形成する。その後、ウエットエッチングにより未反応の
高融点金属膜を除去する。
ン基板1の全面にカバー膜9として酸窒化シリコン(Si
ON)膜を約200nmの厚さに形成する。さらに、TE
OSガスを用いるプラズマCVD法により、第1の層間
絶縁膜10として二酸化シリコン(SiO2)をカバー膜9
上に約1.0μmの厚さに成長する。続いて、第1の層
間絶縁膜10を化学的機械研磨(CMP;Chemical Mec
hanical Polishing)法により研磨してその上面を平坦化
する。
形成するまでの工程を説明する。まず、DCスパッタ法
によって、厚さ100〜300nmのプラチナ(Pt)膜
を第1の層間絶縁膜10上に形成して、これを第1の導
電膜11とする。プラチナ膜と第1の層間絶縁膜10と
の密着性を改善するために、それらの間に厚さ10〜3
0nmのチタン膜を形成してもよい。なお、第1の導電
膜11として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウ
ム、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)等の膜を形成
してもよい。
((Pb(Zr1-xTiX )O3)を第1の導電膜11の上に100〜
300nmの厚さに形成し、これを強誘電体膜12とし
て使用する。続いて、酸素雰囲気中にシリコン基板1を
置き、例えば725℃、20秒間、昇温速度125℃/
sec の条件で、強誘電体膜12を構成するPLZT膜を
RTA(Rapid Thermal Annealing) 処理することによ
り、PZT膜の結晶化処理を行う。
たスパッタ法の他にスピンオン法、ゾル−ゲル法、MO
D(Metal Organi Deposition) 法、MOCVD法があ
る。また、強誘電体膜12の材料としてはPZTの他
に、PLZT(lead lanthanum zirconate titanate;(Pb
1-xLax )(Zr1-y Tiy )O3 )、SrBi2(Tax Nb1-x )2O
9(但し、0<x≦1)、Bi4Ti2O12 のようなビスマス
酸化化合物などがある。
に、その上に第2の導電膜13として酸化イリジウム(I
rOx ) 膜をスパッタリング法により150〜250nm
の厚さに形成する。即ち、第2の導電膜13の膜厚は、
第2の導電膜13,強誘電体膜12及び第1の導電膜1
1のパターニングを終えた状態でその側縁部で少なくと
も20nm以上残留する値とする。なお、第2の導電膜
13として、プラチナ膜又はルテニウム酸ストロンチウ
ム(SRO)膜をスパッタ法により形成してもよい。
第2の導電膜13を形成した状態のメモリセルは図15
(b) に示す平面構成となっている。
を塗布し、これを露光、現像することにより、上部電極
形状の第1のレジストパターン14を形成する。次に、
図6(b) 、図12(b) 及び図15(c) に示すように、第
1のレジストパターン14をマスクに使用して第2の導
電膜13をエッチングし、これにより残った第2の導電
膜13をキャパシタ上部電極13aとする。
ジストパターン14を除去してキャパシタ上部電極13
aを露出させる。この後に、温度650℃、60分間の
条件で、キャパシタ上部電極13aを透過させて強誘電
体膜12を酸素雰囲気中でアニールする。このアニール
は、スパッタリング及びエッチングの際に強誘電体膜1
2に入ったダメージを回復させるために行われる。
電体膜12の上にレジストを塗布し、これを露光、現像
することにより、図7(b) 、図13(a) 及び図16(a)
に示すように、第2のレジストパターン15を形成す
る。第2のレジストパターン15は、ゲート電極5a,
5bの延在方向にならんだ複数のキャパシタ上部電極1
3aの上を通るストライプ形状を有し且つキャパシタ上
部電極13aの幅と同等の幅を有する。
(b) に示すように、第2のレジストパターン15をマス
クに使用して強誘電体膜12をエッチングする。この
際、第2のレジストパターン15を適度に後退させるエ
ッチング条件に設定することにより、副生成物のキャパ
シタ側壁への付着を防ぐようにする。このときの第2の
レジストパターン15の片側での後退量x1 は約0.4
μm程度である。レジスト後退量の制御は、プロセスガ
ス中にレジストとの反応性のあるガス、例えば塩素(Cl
2 )ガス等を添加したり圧力、バイアスパワーを調整す
ることで行う。その詳細については後述する。
レジストパターン15が後退してキャパシタ上部電極1
3aの両側の縁部周辺が露出してその両側近傍の上部が
エッチングされるが、露出した部分は強誘電体膜12の
マスクとして機能し、強誘電体膜12のエッチングの終
了時点でキャパシタ上部電極13aの両側もマスク性に
充分に見合った厚さに残留する。キャパシタ上部電極1
3aのマスク性を十分もたせるために、第1の導電膜1
3の材質、膜厚またはエッチング選択比が設定されてい
る。
延在方向では、キャパシタ上部電極13aは第2のレジ
ストパターン15によりその後退量以上に広く覆われて
いるので、図16(b) に示すように、キャパシタ上部電
極13aの四隅を除いて膜厚は変化しない。従って、強
誘電体膜12のパターニングを終えた後には、キャパシ
タ上部電極13aの膜厚分布は、最後まで第2のレジス
トパターン15に覆われた部分の中央部で厚くその両側
で薄くなっている。
として使用してストライプ状にパターニングされた強誘
電体膜12をキャパシタ誘電体膜12aとして使用す
る。そして、第2のレジストパターン15を除去した後
に、温度650℃、60分間でキャパシタ誘電体膜12
aを酸素雰囲気中でアニールする。第2のレジストパタ
ーン15を除去した後の平面状態は、図16(c) に示す
ようになる。
に示すように、キャパシタ上部電極13a、キャパシタ
誘電体膜12a及び第一の導電膜11の上に、エンキャ
ップ層14としてAl2O3 膜をスパッタリング法により5
0nmの厚さに常温で形成する。このエンキャップ層1
4は、還元され易いキャパシタ誘電体膜12aを水素か
ら保護するために形成される。エンキャップ層14とし
て、PZT膜、PLZT膜又は酸化チタン膜を形成して
もよい。なお、エンキャップ層17は図17(a) 〜(c)
では省略されている。
0秒間、昇温速度125℃/sec の条件で、エンキャッ
プ層17の下のキャパシタ誘電体膜12aを急速熱処理
してその膜質を改善する。次に、エンキャップ層17の
上にレジストを塗布し、これを露光、現像することによ
り、キャパシタ誘電体膜12aよりも長いストライプ形
状を有し且つキャパシタ上部電極13aの幅と同等の幅
を有する第3のレジストパターン16をキャパシタ誘電
体膜12aの上に沿って形成する。
(b) に示すように、第3のレジストパターン16をマス
クに使用して第1の導電膜11及びエンキャップ層17
をエッチングし、これにより第3のレジストパターン1
6の下に残ったストライプ状の第1の導電膜11をキャ
パシタ下部電極11aとして使用する。キャパシタ下部
電極11aはプレート線とも呼ばれる。
トパターン16を後退させるエッチング条件に設定する
ことにより、エッチング生成物のキャパシタ側壁への付
着を防ぐようにする。このときの第3のレジストパター
ン16の片側での後退量x2は約0.4μm程度であ
る。レジスト後退量の制御は、プロセスガス中にレジス
トとの反応性のあるガス、 たとえば塩素(Cl2 )ガス等を
添加したり圧力、バイアスパワーを調整することで行
う。その詳細についても後述する。
のエッチング中にも、第3のレジストパターン16が後
退してキャパシタ上部電極13aの両側寄りの上部が露
出してエッチングされるが、露出した部分はマスクとし
て機能し、第1の導電膜11のエッチングが終了時点で
マスク性に充分に見合った厚さでキャパシタ上部電極1
3aが残留する。
で残留するキャパシタ上部電極13aの膜厚はキャパシ
タ上部電極3aとして機能するのに十分な膜厚が確保さ
れていなければならない。強誘電体キャパシタの性能
は、強誘電体膜12とキャパシタ上部電極13aの界面
付近の結晶状態に大きく影響される。つまりこのキャパ
シタ性能を決めている界面付近の層が確保されていれ
ば、キャパシタ上部電極膜13aが膜減りしても大きな
影響は無い。この界面付近の層の良好な結晶性の確保を
考慮すると、強誘電体膜12にPZT膜、キャパシタ上
部電極13aにイリジウム酸化膜を用いている場合に
は、最終的にキャパシタ上部電極13aはその両側縁分
で20nm以上の厚さで残留させる必要が有る。
1の層間絶縁膜10上の平面構成を示すと図17(c) の
ようになり、ストライプ状の1つのキャパシタ誘電体膜
12aの上には複数のキャパシタ上部電極13aが形成
され、また、キャパシタ誘電体膜12aの下のキャパシ
タ下部電極11aはキャパシタ誘電体膜12aよりも長
くなっている。これにより、第1の層間絶縁膜10上に
は、キャパシタ下部電極11a、キャパシタ誘電体膜1
2a、キャパシタ上部電極13aからなる強誘電体キャ
パシタQがキャパシタ上部電極13aの数だけ形成され
ることになる。
0分間の条件で、キャパシタ誘電体膜12aをアニール
してダメージから回復させる。次に、図9(b) に示すよ
うに、強誘電体キャパシタQ及び第1の層間絶縁膜10
の上に、第2の層間絶縁膜18として膜厚1200nm
のSiO2膜をCVD法により形成した後に、第2の層間絶
縁膜18の表面をCMP法により平坦化する。第2の層
間絶縁膜18の成長は、反応ガスとしてシラン(SiH4)
を用いてもよいし、TEOSを用いて行ってもよい。第
2の層間絶縁膜18の表面の平坦化は、キャパシタ上部
電極13aの上面から200nmの厚さとなるまで行わ
れる。
での工程について説明する。まず、第1及び第2の層間
絶縁膜10,18、カバー膜9をパターニングして、n
型不純物拡散層6a,6b、キャパシタ下部電極11a
の上にそれぞれコンタクトホール18a,18b,18
cを形成する。第1及び第2の層間絶縁膜10,18と
カバー膜9のエッチングガスとして、CF系ガス、例えば
CF4 にArを加えた混合ガスを用いる。なお、キャパシタ
下部電極11aの上に形成されるコンタクトホール18
cは、断面図では示さずに図17(c) において形成位置
で示されている。
クトホール18a,18b,18c内面に、スパッタリ
ング法によりチタン(Ti)膜を20nm、窒化チタン(T
iN)膜を50nmの厚さに形成し、これらの膜を密着層
とする。さらに、フッ化タングステンガス(WF6) 、アル
ゴン、水素の混合ガスを使用するCVD法により、密着
層の上にタングステン膜を形成し、これにより各コンタ
クトホール18a,18b,18cを完全に埋め込む。
ステン膜と密着層をCMP法により除去し、各コンタク
トホール18a,18b,18c内にのみ残す。これに
より、コンタクトホール18a,18b,18c内のタ
ングステン膜と密着層を導電性プラグ19a,19bと
して使用する。なお、メモリセル領域の1つのpウェル
3において、2つのゲート電極5a,5bに挟まれる中
央のn型不純物拡散領域6b上の第1の導電性プラグ1
9bは後述するビット線に電気的に接続され、さらに、
その両側方の2つの第2の導電性導電性プラグ18a
は、後述する配線を介してキャパシタ上部電極13aに
接続される。さらに、キャパシタ下部電極11aの上の
コンタクトホール18cとその中の導電性プラグ(不図
示)は、キャパシタ下部電極11aのうちキャパシタ誘
電体膜12aの先端からからはみ出た部分に形成され
る。
度で第2の層間絶縁膜18を加熱して水を外部に放出さ
せる。次に、図10(b) に示す構造を形成するまでの工
程を説明する。まず、第2の層間絶縁膜18と導電性プ
ラグ19a,19bの上に、酸化防止膜20としてSiON
膜をプラズマCVD法により例えば100nmの厚さに
形成する。このSiON膜は、シラン(SiH4)とN2O の混合
ガスを用いて形成される。
ンキャップ層17、第2の層間絶縁膜18及び酸化防止
膜20をパターニングして、キャパシタ上部電極13a
上にコンタクトホール20aを形成する。この後に、5
50℃、60分間の条件で、キャパシタ誘電体膜12a
を酸素雰囲気中でアニールして、キャパシタ誘電体膜1
2aの膜質を改善する。この場合、導電性プラグ19
a,19bは酸化防止膜20によって酸化が防止され
る。
工程を説明する。まず、CF系のガスを用いて酸化防止膜
20をドライエッチングして除去する。続いて、RFエ
ッチング法により導電性プラグ19a,19b、キャパ
シタ上部電極13aの各表面を約10nmエッチングし
て清浄面を露出させる。その後に、第2の層間絶縁膜1
8、導電性プラグ19a,19b、コンタクトホール2
0aの上に、アルミニウムを含む4層構造の導電膜をス
パッタ法により形成する。その導電膜は、下から順に、
膜厚50nmの窒化チタン膜、膜厚500nmの銅含有
(0.5%)アルミニウム膜、膜厚5nmのチタン膜、
膜厚100nmの窒化チタン膜である。
ソグラフィー法によりパターニングして、pウェル3中
央の導電性プラグ19bの上にビアコンタクトパッド2
1bを形成するとともに、その両側方の導電性プラグ1
9aの上面からキャパシタ上部電極13aの上面を結ぶ
形状の配線21aを形成する。これにより、キャパシタ
上部電極13aは、配線21a、導電性プラグ19a及
び高融点金属シリサイド層8aを介してpウェル3の両
側寄りのn型不純物拡散領域6aに接続される。なお、
キャパシタ下部電極11aの上に形成された導電性プラ
グ(不図示)の上にも図示しない別の配線が形成され
る。
マCVD法によりSiO2膜を第3の層間絶縁膜22として
2300nmの厚さに形成し、第3の層間絶縁膜22に
より第2の層間絶縁膜18、配線21a、コンタクトパ
ッド21b等を覆う。これに続いて、第3の層間絶縁膜
22の表面をCMP法により平坦化する。さらに、TE
OSを用いてプラズマCVD法によりSiO2よりなる保護
絶縁膜23を第3の層間絶縁膜22の上に形成する。そ
して、第3の層間絶縁膜22と保護絶縁膜23をパター
ニングして、メモリセル領域のpウェル3の中央の上方
にあるコンタクトパッド21bの上にホール22aを形
成する。
aの内面の上に、膜厚90nm〜150nmの窒化チタ
ン(TiN) よりなる密着層24をスパッタ法により形成
し、その後、ホール22aを埋め込むようにブランケッ
トタングステン膜25をCVD法により形成する。次
に、ブラケットタングステン膜25をエッチバックして
ホール22aの中にのみ残し、ホール22a内のブラケ
ットタングステン膜25を二層目の導電性プラグとして
使用する。
ステン膜25の上に金属膜をスパッタ法により形成す
る。続いて、金属膜をフォトリソグラフィー法によりパ
ターニングして、二層目の導電性プラグ(25)、コン
タクトパッド21a、一層目の導電性プラグ20b及び
高融点金属シリサイド層8bを介してn型不純物拡散領
域6bに電気的に接続されるビット線26を形成する。
の導電膜11のエッチングの最中に第2又は第3のレジ
ストパターン16,17が側方から後退することによ
り、キャパシタ上部電極13aの両側の肩の部分が露出
して一部エッチングされるが、露出した部分は強誘電体
膜12や第1の導電膜11のエッチングマスクとして機
能するので強誘電体膜12や第1の導電膜11のパター
ニングを良好に遂行させる。これにより、キャパシタ上
部電極13aの側面とキャパシタ誘電体膜12aの側
面、キャパシタ下部電極11aの側面がほぼ同一面とな
る。
時点でキャパシタ上部電極13aのマスク性に見合った
厚さでキャパシタ上部電極13aを残留させる必要があ
る。このマスク性を十分もたせるためにキャパシタ上部
電極13aの材質、膜厚、エッチング条件を最適化して
強誘電体膜12又は第1の導電膜11に対するエッチン
グ選択比を低く設定している。
留するキャパシタ上部電極13aは単に残っていれば良
いというものではなく、キャパシタ上部電極13aのパ
ターン形状に本質的な変化が無く、しかもキャパシタ上
部電極13aとして機能するのに十分な膜厚が確保され
ていなければならない。その膜厚は、上記したように、
強誘電体膜12とキャパシタ上部電極13aの界面付近
の結晶状態を変化させない量が必要であり、最終的に2
0nm以上残留させる必要が有る。ただし、その厚さの
下限値は強誘電体膜12としてPZT、キャパシタ上部
電極13aとして酸化イリジウム膜を用いている場合で
ある。
の機能が不足する場合には、図18に示すようにレジス
トパターン15,16の側部が後退することにより露出
した部分のキャパシタ上部電極13aがエッチングされ
て強誘電体膜12を露出することになるので、キャパシ
タ上部電極13aの形状は図4に示した平面形状とほぼ
同じになり、強誘電体キャパシタQの容量を小さくした
り、或いはキャパシタの高密度化が図れなくなってしま
う。
がマスク性が低い場合には、強誘電体膜12及び第1の
導電膜11に対してエッチング選択性の高いマスク材か
らなる膜、例えばSRO(ルテニウム酸ストロンチウ
ム)膜を第2の導電膜13の上に形成しておいたり、強
誘電体膜12、第1の導電膜11の膜厚を予め薄くして
エッチング時間が短くなるようにしたり、キャパシタ上
部電極13aの膜厚を厚くすることで対処できる。
スクにして強誘電体膜12、第1の導電膜がエッチング
された時の断面形状は、図19に示すようになり、キャ
パシタ上部電極13aの底部の幅に対するキャパシタ下
部電極11aの底部の幅の片側での広がりΔWは式
(1)で表される。但し、Tferro は強誘電体膜厚、T
beはキャパシタ下部電極膜厚、θはキャパシタ上部電極
底部側縁とキャパシタ下部電極底部側縁を結ぶ線のテー
パ角度である。
良く、フォトリソグラフィーによる位置合わせマージン
分だけキャパシタ上部電極幅を縮小する必要はなくな
る。 従来技術の欄で説明したように、エッチング中に
生じる導電性副生成物がレジスト側壁に付着するとキャ
パシタ上部電極とキャパシタ下部電極の短絡を起こす。
ストパターン15,16を横方向に後退させる事でレジ
ストパターン15,16側壁に付着する導電性副生成物
を常に削りながらエッチングを行うことができる。しか
し過度にレジストパターン15,16を後退させるとキ
ャパシタ上部電極13aの露出が大きくなりキャパシタ
形成終了時に十分なキャパシタ上部電極13aの幅、膜
厚が確保出来ない。
プラチナよりなる第1の導電膜11を塩素とアルゴンの
混合ガスを用いてプラズマ反応性イオンエッチングする
ことによりキャパシタ下部電極11aを形成する工程に
おいて、レジストパターン16の側部の後退量の調整を
塩素、アルゴンのガス比を変更することによりΔWと副
生成物付着の関係を示したものである。
源を用い、半導体基板側に400kHz の低周波バイアス
を印加するタイプのエッチング装置を用いている。ま
た、レジストパターン16は耐熱性を確保するために紫
外線(UV)キュアによるハードニングを行っている。
図20に示すように、塩素(Cl2)比を下げてレジストパ
ターン16側部の後退速度を落とせばΔWを小さくでき
るが、Cl2 比が40〜50%を境にして図21(a) に示
すような側壁でのエッチング生成物29の付着による短
絡が発生する。短絡に対するマージンを考慮するとCl2
比が60%程度でエッチングを行うと、レジストパター
ン16の後退速度が最適になり、ΔWが少々大きいもの
の図21(b) に示すように側壁でのエッチング生成物2
9の付着が発生しないことがわかった。
にPZT、PLZT等の酸素含有誘電体膜中に酸素含有
誘電体膜のエッチングにおいは、エッチング中に酸素が
供給されるので同じ塩素比でもレジストパターンの後退
速度は早くなる。膜中に酸素を含まない膜、例えばプラ
チナよりなる第1の導電膜11をエッチングする場合と
比較してCl2 比をかなり下げてもエッチング生成物29
の付着による短絡は起こりにくい。実験ではPZT膜の
エッチング中のCl2 比を12.5%まで下げてもエッチ
ング生成物29の付着は見られなかった。
グが終了して第1の導電膜11が露出すると、酸素によ
る側壁へのエッチング生成物付着の防止効果が無くなっ
て、第1の導電膜11のエッチングにより発生するエッ
チング生成物29がキャパシタ誘電体膜12a及びキャ
パシタ上部電極13aの側壁に付着することになる。そ
の対策として第1の導電膜11が露出する際にレジスト
パターン15の後退速度が大きくなるエッチング条件に
切り換えることで側壁へのエッチング生成物29の付着
を抑えることができる。
ッチング生成物の側壁への付着が防止されるのは、エッ
チング生成物がレジストパターンの側壁に付着し易く、
その影響がその下方の側壁にも現れるからであり、レジ
ストパターンの側面をキャパシタの側面から離すことに
よりエッチング生成物がキャパシタの側面に付着しにく
くなる。
して、第1ステップとして塩素ガスとアルゴンガスの総
流量を50〜100ml/minとし、塩素比を15〜
25%とし、バイアスパワーを200〜1000W(4
00kHz)とし、エッチング雰囲気真空度を0.5〜
0.9Paとし、第2ステップとして塩素ガスとアルゴ
ンガスの総流量を50〜100ml/minとし、塩素
比を60〜90%とし、バイアスパワーを200〜10
00W(400kHz)とし、エッチング雰囲気真空度
を0.5〜0.9Paとする。また、第1の導電膜11
の好ましいエッチング条件としては、塩素ガスとアルゴ
ンガスの総流量を50〜100ml/minとし、塩素
比を塩素比を50〜70%とし、バイアスパワーを20
0〜1000W(400kHz)とし、エッチング雰囲
気真空度を0.5〜0.9Paとする。
厚を確保するためにマスク性が不足な場合はキャパシタ
上部電極13a上に選択性の良いマスク材を被着した
り、キャパシタ誘電体膜12a、キャパシタ下部電極1
1aの膜厚を薄くしエッチング時間が短くなるようにし
たり、或いはキャパシタ上部電極13aの膜厚を厚くす
ることで対処できる。
体膜12又は第1の導電膜11に対して選択性の高いS
RO膜(ルテニウム酸ストロンチウム)27をキャパシ
タ上部電極13aの一部の上に形成し、ついで、キャパ
シタ上部電極13aの上を通るストライプ状の第2のレ
ジストパターン15を強誘電体膜12上に形成する。そ
の後に、図22(b),(c) に示すように、第2のレジスト
パターン15をマスクにして強誘電体膜12をエッチン
グすることによりキャパシタ誘電体膜12aを形成し、
続いて、第1の導電膜11をパターニングしてキャパシ
タ下部電極11aを形成する。
とにより、強誘電体膜12、第1の導電膜11の中のキ
ャパシタ上部電極13aの後退を抑制でき、キャパシタ
上部電極13aの薄層化がかなり抑制される。なお、図
22(a) 〜(c) では、キャパシタ上部電極13aの一部
の上にSRO膜27を形成したが、キャパシタ上部電極
13aの上の全体に形成してもよい。SRO膜27のパ
ターニングは、キャパシタ上部電極13aのパターニン
グと別々に行ってもよいし、連続して行ってもよい。
と強誘電体膜12のパターニングでは形状の異なる第1
のレジストパターン14と第2のレジストパターンを用
いたが、図23(a) に示すように、第1のレジストパタ
ーン14を用いて第2の導電膜13と強誘電体膜12と
を連続してパターニングしてもよい。これにより形成さ
れたキャパシタ上部電極13aは図23(a) に示すよう
に両側の上部がエッチングされるだけでなく、図23
(b) に示すように、ゲート電極5bの延在方向の両端の
上部もエッチングされることになる。また、キャパシタ
誘電体膜12aの平面形状は、図23(c) に示すよう
に、ストライプ状ではなくキャパシタ上部電極13aの
平面形状と相似形に形成されることになる。 (第2の実施の形態)図24(a),(b) は、第2のレジス
トパターン15を用いて強誘電体膜12,第1の導電膜
11を連続的にエッチングする工程を示す断面図、図2
5(a),(b) はその平面図である。
に、強誘電体膜12、第1の導電膜11のエッチング当
初からキャパシタ上部電極13aが露出していてもキャ
パシタ形成終了時点で十分なキャパシタ上部電極13a
を残留させるために、キャパシタ上部電極13aを構成
する第1の導電膜13を成膜当初から厚く形成してお
く。
通るストライプ形状の第2のレジストパターン15を強
誘電体膜12の上に形成する。この場合、レジストパタ
ーン15の側方でキャパシタ上部電極13aの上面の一
部が露出した状態になっているとする。この後に、図2
4(b) 、図25(b) に示すように、第2のレジストパタ
ーン15をマスクにして、強誘電体膜12と第1の導電
膜11をエッチングすることにより、キャパシタ誘電体
膜12aとキャパシタ下部電極11aを形成する。その
エッチング終了後にキャパシタ上部電極13aの両側部
の上層の一部は失われるがキャパシタ上部電極13aと
して機能するに十分な膜厚は残される。
対して強誘電体膜12、第1の導電膜11のエッチング
時の第2のレジストパターン15に位置ずれが生じて
も、強誘電体膜12、第1の導電膜11のエッチング後
に当初のキャパシタ上部電極13aの面積が確保される
ようにする。従って、図25(b) の平面図に示すよう
に、強誘電体膜12と第1の導電膜11のパターニング
により形成されたキャパシタ誘電体膜12aとキャパシ
タ下部電極11aの形状は、その側部でキャパシタ上部
電極13aの形状が反映されてキャパシタ上部電極13
a同士の間の下方では後退して幅が狭くなっている。
誘電体膜12(キャパシタ誘電体膜12a)、第1の導
電膜(キャパシタ下部電極11a)の各膜厚は、式
(2)の関係がある。但し、Tteはキャパシタ上部電極
膜厚、Tferro は強誘電体膜厚、Tbeはキャパシタ下部
電極膜厚、ERteはキャパシタ上部電極エッチングレー
ト、ERferro は強誘電体膜エッチングレート、ERbe
はキャパシタ下部電極エッチングレートである。
nm、プラチナよりなる第1の導電膜11の厚さが10
0nm、強誘電体膜12のエッチングレートが200n
m/min、第1の導電膜11のエッチングレートが4
00nm/min、酸化イリジウム膜からなるキャパシ
タ上部電極13aのエッチングレートが400nm/m
inの場合に、キャパシタ上部電極13aは300nm
以上の厚さに形成される必要がある。
抑えたい場合には、強誘電体膜12、キャパシタ下部電
極膜11を予め薄く設定するか、または図22に示した
ように選択性の高いマスク材、例えばSROをキャパシ
タ上部電極13a上に被着しておいてもよい。 (第3 の実施の形態)図26(a) に示すように、第3の
レジストパターン16がキャパシタ上部電極13a上面
から位置ずれしてキャパシタ上部電極13aの一部を当
初から露出する場合には、図26(b) に示すように、第
1の導電膜11のエッチング終了時点でキャパシタ上部
電極13aもエッチングされてキャパシタ上部電極13
aの面積が減少することになる。
うに、強誘電体膜12、第1の導電膜11のエッチング
時のレジストパターン15の幅を位置ずれ精度分以上小
さく形成する。ただし、レジストパターン16からのキ
ャパシタ上部電極13aのはみ出し部がキャパシタ形成
終了後に削られてキャパシタ上部電極13a平面がほぼ
矩形となるようにキャパシタ上部電極13aの膜厚を設
定する。このことでキャパシタ上部電極13aのパター
ンに対しレジストパターン15が位置ずれしても、図2
7(b) 、図28(b) に示すように、最終的なキャパシタ
上部電極13a幅はキャパシタ下部電極11aのパター
ン幅で決まりキャパシタ上部電極13a面積のばらつき
を抑えることができる。
の導電膜11を1層のマスクで加工し計2層のマスクで
加工する必要がある。各層の膜厚については例えばキャ
パシタ上部電極13aを1層のパターン14で加工した
後、強誘電体膜12、第1の導電膜11を1層のレジス
トパターン15で加工を行う場合に式(3)の関係があ
る。
ferro は強誘電体膜厚、Tbeはキャパシタ下部電極膜
厚、ERteはキャパシタ上部電極エッチングレート、E
Rferr o は強誘電体膜エッチングレート、ERbeはキャ
パシタ下部電極エッチングレートである。 Tte<(Tferro ×ERte/ERferro +Tbe×ERte/ERbe) (3) 例えば、PZT強誘電体膜12の厚さ200nm、Ptよ
りなる第1の導電膜11の厚さ200nm、PZT強誘
電体膜12のエッチングレートを200nm/min、
Pt第1の導電膜のエッチングレートを400nm/mi
n、酸化イリジウムからなるキャパシタ上部電極13a
のエッチングレートを400nm/minとした場合
に、キャパシタ上部電極13a膜厚は600nm未満で
ある必要がある。
上部電極13aとキャパシタ誘電体膜12aを同じレジ
ストパターンを用いて形成する場合にも、キャパシタ上
部電極13aのバラツキを抑えることができる。この場
合には、キャパシタ下部電極11aの形成を別なレジス
トパターンを用いて行うことになり、強誘電体キャパシ
タQの形成のために計2枚のレジストパターンの使用と
なる。最終的なキャパシタ上部電極13aの幅はキャパ
シタ誘電体膜12aのパターンの幅で決まりキャパシタ
上部電極13a面積のばらつきが抑制される。 (第4の実施の形態)キャパシタ上部電極13aの形成
に使用される第1のレジストパターン14は、フォトリ
ソグラフィーの技術上、コーナー部をレチクルに対して
忠実に再現することが難しく、図15(c) に示したよう
に若干の丸みを帯びる。
部電極13a面積の損失は、デバイスの微細化が進むに
つれますます無視できないものとなる。これによりセル
効率が悪化しないように、以下のような方法を採用す
る。まず、図29(a) 、図30(a) に示すように、キャ
パシタ上部電極13aを形成した後にキャパシタ上部電
極13aの上を通るストライプ状の第2のレジストパタ
ーン15を強誘電体膜12の上に形成する。そして、第
2のレジストパターン15をマスクに使用して、図29
(b) 、図30(b) に示すように、強誘電体膜12と第1
の導電膜11をエッチングしてキャパシタ誘電体膜12
aとキャパシタ下部電極11aを形成する。
ターン15の側部は、第1実施形態と同様に後退する
が、キャパシタ上部電極13aの側部も強誘電体膜1
2、第1の導電膜11とともにエッチングされる。即
ち、強誘電体膜12及び第1の導電膜11のエッチング
が終了した時点でキャパシタ上部電極13aのコーナー
が損失している部分の幅あるいはそれ以上後退するよう
な条件でキャパシタ上部電極13aの側部をエッチング
する。
終了後、キャパシタ上部電極13aのコーナー欠損部だ
った部分は削られ、その側部形状はキャパシタ誘電体膜
12aとキャパシタ下部電極11aに転写される。この
部分はキャパシタ誘電体膜12aとキャパシタ下部電極
11aのテーパ部に重なり、結果的にキャパシタ上部電
極13aの平面での形状はコーナー欠損部の丸みを含ま
ない矩形状になる。
関係が有る。但し、Tteはキャパシタ上部電極膜厚、T
ferro は強誘電体膜厚、Tbeはキャパシタ下部電極膜
厚、ERteはキャパシタ上部電極エッチングレート、E
Rferr o は強誘電体膜エッチングレート、ERbeはキャ
パシタ下部電極エッチングレートである。
りなる第1の導電膜11の厚さ200nm、PZT強誘
電体膜12のエッチングレートを200nm/min、
Pt第1の導電膜のエッチングレートを400nm/mi
n、酸化イリジウムからなるキャパシタ上部電極13a
のエッチングレートを400nm/minとした場合
に、キャパシタ上部電極13a膜厚は600nm未満で
ある必要がある。
ついて説明したが、DRAMのキャパシタの形成にも同
様に適用してもよい。この場合には、上記の強誘電体材
料に代えて(BaSr)TiO3(BST)、チタン酸ストロンチ
ウム(STO)等の高誘電体材料を使用する。 (付記1)半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前
記絶縁膜の上に形成された下部電極と誘電体膜と上部電
極を有するキャパシタを備えた半導体装置において、前
記下部電極と誘電体膜と前記上部電極の各側壁が1つの
面上に形成され、前記上部電極の膜厚は中央よりも両側
で薄く形成されていることを特徴とする半導体装置。 (付記2)半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前
記絶縁膜の上に形成された下部電極と誘電体膜と上部電
極を有するキャパシタを備えた半導体装置において、前
記下部電極と誘電体膜と前記上部電極の各側壁が1つの
面上に形成され、前記上部電極は、材料が異なる下層部
と上層部を有し、且つ該上層部は、前記下部電極又は前
記誘電体膜をエッチングする条件下で該下層部よりもエ
ッチング速度が小さい材料構成されることを特徴とする
半導体装置。 (付記3)前記下部電極はストライプ状に形成され、前
記誘電体膜の平面形状は前記上部電極の平面形状の相似
形に形成されているこをと特徴とする付記1又は付記2
に記載の半導体装置。 (付記4)前記上部電極は矩形状に形成されていること
を特徴とする付記1、付記2又は付記3に記載の半導体
装置。 (付記5)前記下部電極及び前記誘電体膜はストライプ
状に形成され、前記上部電極は前記誘電体膜の上に複数
形成されていることを特徴とする付記1乃至付記4のい
ずれかに記載の半導体装置。 (付記6)複数の前記上部電極の間で、前記誘電体膜及
び前記下部電極の幅が狭くなっていることを特徴とする
付記5に記載の半導体装置。 (付記7)前記上部電極の側部の膜厚は20nm以上存
在することを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに
記載の半導体装置。 (付記8)半導体基板の上方に形成された絶縁膜上に、
キャパシタとなる第1の導電膜、誘電体膜、第2の導電
膜を順に形成する工程と、第1のレジストパターンをマ
スクに用いて前記第2の導電膜をエッチングすることに
よりキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記第1の
レジストパターンを除去する工程と、前記キャパシタ上
部電極の上に前記キャパシタ上部電極のパターン幅と同
等かそれ以下の幅を有する第2のレジストパターンを形
成する工程と、前記第2のレジストパターンをマスクに
使用して、前記第2のレジストパターンの側部を後退さ
せて前記キャパシタ上部電極の側部寄りの上面を露出さ
せながら前記誘電体膜と前記第1の導電膜の少なくとも
一部をエッチングする工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 (付記9)前記キャパシタ上部電極を一方向に間隔をお
いて複数形成し、 前記第2のレジストパターンを複数
の前記キャパシタ上部電極の上を通るストライプ形状に
形成し、前記第2のレジストパターンをマスクに使用し
て前記誘電体膜をエッチングすることにより複数の前記
キャパシタ上部電極の下にストライプ状のキャパシタ誘
電体膜を形成し、前記第2のレジストパターンをマスク
に使用して前記第1の導電膜をエッチングすることによ
り前記キャパシタ誘電体膜の下にストライプ状のキャパ
シタ下部電極を形成することを特徴とする付記8に記載
の半導体装置の製造方法。 (付記10)前記キャパシタ誘電体膜と前記キャパシタ
下部電極は、前記上部電極の相互間で幅が狭く形成され
ることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記11)前記第2のレジストパターンをマスクにし
て前記誘電体膜をエッチングしてキャパシタ誘電体膜を
形成した後に、前記第2のレジストパターンを除去する
工程と、前記キャパシタ上部電極及び前記キャパシタ誘
電体膜の上に前記キャパシタ上部電極のパターン幅と同
等かそれ以下の幅を有する第3のレジストパターンを形
成する工程と、前記第3のレジストパターンをマスクに
使用して、前記第3のレジストパターンの側部を後退さ
せて前記キャパシタ上部電極の側部寄りの上面を露出さ
せながら前記第1の導電膜をエッチングしてキャパシタ
下部電極を形成する工程とを有することを特徴とする付
記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記12)前記キャパシタ上部電極を形成した後に、
前記第1のレジストパターンをマスクに使用して前記誘
電体膜をエッチングして前記キャパシタ誘電体膜の平面
形状と相似の平面形状を有するキャパシタ誘電体膜を形
成する工程と、前記第2のレジストパターンをマスクに
使用して前記第1の導電膜をエッチングすることにより
前記キャパシタ下部電極を形成する工程とを有すること
を特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。 (付記13)前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエッ
チングにおいて、塩素とアルゴンガスを含むプラズマを
用い、塩素比、総ガス流量、バイアスパワー、真空度を
調整することにより前記レジストパターンの後退速度を
制御することにより、前記キャパシタ上部電極、前記キ
ャパシタ下部電極の側壁での導電性のエッチング反応生
成物の付着を阻止することを特徴とする付記8乃至付記
12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記誘電体膜、前記第1の導電膜のエッチ
ング終了時に、当初の前記キャパシタ上部電極の前記幅
が確保されるように前記第1の導電膜、誘電体膜、第二
の導電膜の各膜厚が設定されていることを特徴とする付
記8乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法。 (付記15)前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエッ
チング中に前記キャパシタ上部電極の側部が後退し、そ
の後退の量が前記キャパシタ上部電極のパターンに対す
る前記第2又は第3のレジストパターンの形成時の位置
ずれ量以上となっていることを特徴とする付記8乃至付
記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記誘電体膜、前記第1の導電膜のエッチ
ング中に前記キャパシタ上部電極の側部が後退し、その
後退幅が前記キャパシタ上部電極のパターンコーナー部
を除去する幅以上となっていることを特徴とする付記8
乃至付記13に記載の半導体装置の製造方法。 (付記17)前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエッ
チング時に前記キャパシタ上部電極のエッチングを抑制
するためのエッチング防御膜を前記キャパシタ上部電極
の上に形成する工程をさらに有することを特徴とする付
記8乃至付記14のいずれかに記載の半導体装置の製造
方法。 (付記18)前記エッチング防御膜は、ルテニウム酸ス
トロンチウムであることを特徴とする付記17に記載の
半導体装置の製造方法。
パシタを構成する誘電体膜と下部電極をエッチングによ
り形成する場合に、そのエッチング中にレジストパター
ンの側部を後退させることにより上部電極の両側を露出
させ、上部電極とレジストパターンをエッチング用マス
クとして機能させるとともに、誘電体膜又は下部電極と
なる膜のエッチングを終えた時点で、上部電極の平面形
状が殆ど変化しないようにしたので、レジストパターン
の側部に発生する導電性エッチング生成物がキャパシタ
の側面に付着せず、エッチング生成物による上部電極と
下部電極の短絡を未然に防止でき、下部電極の幅に対す
る上部電極の幅の縮小を最小限に抑えセル効率の向上を
行なうことができる。
電極膜をエッチングする際に、レジストパターンの後退
とともに上部電極を後退するようにしているので、レジ
ストパターンのコーナー欠損によるキャパシタ面積の減
少を抑えることができる。さらに、本発明によれば、誘
電体膜又は下部電極膜をエッチングする際に、上部電極
の両側がレジストパターンからはみ出るようにし、その
はみ出した分だけ上部電極の両側を除去するようにした
ので、レジストパターンの位置ずれによる上部電極面積
のバラツキを抑えることができる。
タの形状を示す平面図である。
成工程を示す断面図である。
タ形成工程を示す断面図である。
されたキャパシタの形状を示す平面図である。
製造工程順を示す断面図(その1)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その5)である。
半導体装置の製造工程を示す断面図(その6)である。
置の製造工程を示す断面図(その7)である。
見た本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程
を示す断面図(その1)である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図(その2)である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示
す断面図(その3)である。
に係る半導体装置に係るメモリセルの形成工程を示す平
面図(その1)である。
に係る半導体装置に係るメモリセルの形成工程を示す平
面図(その2)である。
に係る半導体装置に係るメモリセルの形成工程を示す平
面図(その3)である。
シタを構成する上部電極の側部が後退した状態を示す断
面図である。
体装置のキャパシタを構成する上部電極、誘電体膜、下
部電極の側面のテーパ形状を示す断面図である。
体装置のキャパシタを形成するための下部電極となる第
1の導電膜のエッチングにおける塩素比と上下電極底面
の幅の差ΔWとの関係を示す図である。
のエッチング終了後にキャパシタの側面に副生成物が付
着した状態を示す斜視図、図21(b) は、下部電極とな
る第1の導電膜のエッチング終了後にキャパシタの側面
に副生成物が付着しない状態を示す斜視図である。
の半導体装置のキャパシタを構成する上部電極の上にエ
ッチング選択性が高い膜を形成した場合のキャパシタの
形成工程を示す断面図である。
体装置のキャパシタを構成する上部電極と誘電体膜を同
じレジストパターンにより形成した場合の断面図、図2
3(b) は、図23(a) のIII-III 線から見た断面図、図
23(c) はその平面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す断面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す平面図である。
を形成するためのエッチング工程において、レジストパ
ターンの位置ずれが生じた場合の誘電体膜、下部電極の
形成工程を示す断面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す断面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す平面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す断面図である。
係る半導体装置のキャパシタを形成するためのエッチン
グ工程を示す平面図である。
ル、4…ゲート絶縁膜、5a,5b…ゲート電極、6
a,6b…n型不純物拡散領域、7…側壁絶縁膜、8
a,8b…高融点金属シリサイド層、9…カバー膜、1
0…層間絶縁膜、11…第1の導電膜、11a…下部電
極、12…強誘電体膜、12a…誘電体膜、13…第2
の導電膜、13a…上部電極、14,15,16…レジ
ストパターン、17…エンキャップ層、18…層間絶縁
膜、19a,19b,19c…導電性プラグ、20…エ
ンキャップ層、21a…配線、21b…コンタクトパッ
ド、22…層間絶縁膜、23…保護絶縁膜、24…密着
層、25…ブラケットタングステン膜、26…ビット
線。
Claims (10)
- 【請求項1】半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜の上に形成された下部電極と誘電体膜と上部
電極を有するキャパシタを備えた半導体装置において、 前記下部電極と誘電体膜と前記上部電極の各側壁が1つ
の面上に形成され、 前記上部電極の膜厚は中央よりも両側で薄く形成されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜の上に形成された下部電極と誘電体膜と上部
電極を有するキャパシタを備えた半導体装置において、 前記下部電極と誘電体膜と前記上部電極の各側壁が1つ
の面上に形成され、 前記上部電極は、材料が異なる下層部と上層部を有し、
且つ該上層部は、前記下部電極又は前記誘電体膜をエッ
チングする条件下で該下層部よりもエッチング速度が小
さい材料から構成されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】半導体基板の上方に形成された絶縁膜上
に、キャパシタとなる第1の導電膜、誘電体膜、第2の
導電膜を順に形成する工程と、 第1のレジストパターンをマスクに用いて前記第2の導
電膜をエッチングすることによりキャパシタ上部電極を
形成する工程と、 前記第1のレジストパターンを除去する工程と、 前記キャパシタ上部電極の上に前記キャパシタ上部電極
のパターン幅と同等かそれ以下の幅を有する第2のレジ
ストパターンを形成する工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクに使用して、前記
第2のレジストパターンの側部を後退させて前記キャパ
シタ上部電極の側部寄りの上面を露出させながら前記誘
電体膜と前記第1の導電膜の少なくとも一部をエッチン
グする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項4】前記第2のレジストパターンをマスクにし
て前記誘電体膜をエッチングしてキャパシタ誘電体膜を
形成した後に、前記第2のレジストパターンを除去する
工程と、 前記キャパシタ上部電極及び前記キャパシタ誘電体膜の
上に前記キャパシタ上部電極のパターン幅と同等かそれ
以下の幅を有する第3のレジストパターンを形成する工
程と、 前記第3のレジストパターンをマスクに使用して、前記
第3のレジストパターンの側部を後退させて前記キャパ
シタ上部電極の側部寄りの上面を露出させながら前記第
1の導電膜をエッチングしてキャパシタ下部電極を形成
する工程とを有することを特徴とする請求項3に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記キャパシタ上部電極を形成した後に、
前記第1のレジストパターンをマスクに使用して前記誘
電体膜をエッチングして前記キャパシタ誘電体膜の平面
形状と相似の平面形状を有するキャパシタ誘電体膜を形
成する工程と、 前記第2のレジストパターンをマスクに使用して前記第
1の導電膜をエッチングすることにより前記キャパシタ
下部電極を形成する工程とを有することを特徴とする請
求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエッ
チングにおいて、塩素とアルゴンガスを含むプラズマを
用い、塩素比、総ガス流量、バイアスパワー、真空度を
調整することにより前記レジストパターンの後退速度を
制御することにより、前記キャパシタ上部電極、前記キ
ャパシタ下部電極の側壁での導電性のエッチング反応生
成物の付着を阻止することを特徴とする請求項3、請求
項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記誘電体膜、前記第1の導電膜のエッチ
ング終了時に、当初の前記キャパシタ上部電極の前記幅
が確保されるように前記第1の導電膜、誘電体膜、第二
の導電膜の各膜厚が設定されていることを特徴とする請
求項3乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項8】前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエッ
チング中に前記キャパシタ上部電極の側部が後退し、そ
の後退の量が前記キャパシタ上部電極のパターンに対す
る前記第2又は第3のレジストパターンの形成時の位置
ずれ量以上となっていることを特徴とする請求項3乃至
請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記誘電体膜、前記第1の導電膜のエッチ
ング中に前記キャパシタ上部電極の側部が後退し、その
後退幅が前記キャパシタ上部電極のパターンコーナー部
を除去する幅以上となっていることを特徴とする請求項
3乃至請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】前記誘電体膜又は前記第1の導電膜のエ
ッチング時に前記キャパシタ上部電極のエッチングを抑
制するためのエッチング防御膜を前記キャパシタ上部電
極の上に形成する工程をさらに有することを特徴とする
請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129488A JP2002324852A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/971,736 US6713798B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-10-09 | Semiconductor device having a capacitor and method of manufacturing the same |
KR1020010066855A KR100718171B1 (ko) | 2001-04-26 | 2001-10-29 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US10/765,898 US6987045B2 (en) | 2001-04-26 | 2004-01-29 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129488A JP2002324852A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314391A Division JP4629021B2 (ja) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002324852A true JP2002324852A (ja) | 2002-11-08 |
Family
ID=18978004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129488A Pending JP2002324852A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6713798B2 (ja) |
JP (1) | JP2002324852A (ja) |
KR (1) | KR100718171B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004077568A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Fujitsu Limited | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
KR100718171B1 (ko) * | 2001-04-26 | 2007-05-15 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2008078417A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2009283570A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2012004402A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US11223009B2 (en) | 2019-07-04 | 2022-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Magnetoresistive random access memory device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4115779B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-07-09 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004146559A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Elpida Memory Inc | 容量素子の製造方法 |
JP2006093451A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
WO2006100737A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
JP2008016636A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4999185B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | ドライエッチング方法及びドライエッチング装置 |
US10510825B2 (en) * | 2017-10-23 | 2019-12-17 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Metal-insulator-metal capacitor with improved time-dependent dielectric breakdown |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06301064A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Seiko Epson Corp | Mim型非線形素子及びその製造方法 |
US5838605A (en) * | 1996-03-20 | 1998-11-17 | Ramtron International Corporation | Iridium oxide local interconnect |
TW322635B (ja) * | 1996-04-19 | 1997-12-11 | Matsushita Electron Co Ltd | |
JPH1098162A (ja) | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3039425B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | 容量素子及びその製造方法 |
JP3039461B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | 容量素子の製造方法 |
KR19990049367A (ko) * | 1997-12-12 | 1999-07-05 | 윤종용 | 반도체장치의 커패시터 제조방법 |
US6094335A (en) * | 1998-10-09 | 2000-07-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Vertical parallel plate capacitor |
JP3211809B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2001-09-25 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2002324852A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129488A patent/JP2002324852A/ja active Pending
- 2001-10-09 US US09/971,736 patent/US6713798B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-29 KR KR1020010066855A patent/KR100718171B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-01-29 US US10/765,898 patent/US6987045B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100718171B1 (ko) * | 2001-04-26 | 2007-05-15 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
WO2004077568A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Fujitsu Limited | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
US7198960B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-04-03 | Fujitsu Limited | Method for fabricating ferroelectric capacitor |
CN100349296C (zh) * | 2003-02-27 | 2007-11-14 | 富士通株式会社 | 强电介质电容器的制造方法 |
JP2008078417A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2009283570A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2012004402A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US11223009B2 (en) | 2019-07-04 | 2022-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Magnetoresistive random access memory device and method of manufacturing the same |
US11758825B2 (en) | 2019-07-04 | 2023-09-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing magnetoresistive random access memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6987045B2 (en) | 2006-01-17 |
US20030062563A1 (en) | 2003-04-03 |
KR100718171B1 (ko) | 2007-05-15 |
US6713798B2 (en) | 2004-03-30 |
KR20020083408A (ko) | 2002-11-02 |
US20040185663A1 (en) | 2004-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7465657B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a capacitor | |
US20070114590A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20030155595A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2002324852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP1592046B1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
KR100848240B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3994017B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20030235944A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US7573120B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20060286687A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4132936B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4629021B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6764896B2 (en) | Semiconductor manufacturing method including patterning a capacitor lower electrode by chemical etching | |
JP5242044B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置とその製造方法 | |
JP4467891B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4920855B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004095915A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004214544A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5998844B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4515492B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004214456A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20050041185A (ko) | 하부전극이 절연막에 의해 분리된 구조를 갖는강유전체메모리소자의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070118 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |