JPH1098162A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1098162A
JPH1098162A JP8250749A JP25074996A JPH1098162A JP H1098162 A JPH1098162 A JP H1098162A JP 8250749 A JP8250749 A JP 8250749A JP 25074996 A JP25074996 A JP 25074996A JP H1098162 A JPH1098162 A JP H1098162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
pattern
forming
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8250749A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yunogami
隆 湯之上
Shunji Sasabe
俊二 笹部
Kazuyuki Sumukai
一行 須向
Jun Abe
純 阿部
Kosei Kumihashi
孝生 組橋
Fumio Murai
二三夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8250749A priority Critical patent/JPH1098162A/ja
Priority to TW086112277A priority patent/TW405174B/zh
Priority to KR1019970047671A priority patent/KR19980024743A/ko
Priority to US08/935,033 priority patent/US6057081A/en
Publication of JPH1098162A publication Critical patent/JPH1098162A/ja
Priority to US09/551,615 priority patent/US6497992B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pt膜やPZT膜をドライエッチングして所
定のパターンを形成する際に、蒸気圧の低い反応生成物
がパターンの側壁に付着するのを防止する。 【解決手段】 半導体基板50上に堆積したPt膜53
をドライエッチングする際、頭部の外周部が丸みを帯び
たレジストマスク54を使用する。また、ドライエッチ
ング後に適切な量のオーバーエッチングを行ってパター
ンの側面に残った側壁付着膜55を完全に除去する。レ
ジストマスク54は、ベンゾフェノン系ノボラックレジ
ストを露光、現像した後、必要に応じて紫外線を照射し
ながら加熱して硬化させることにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強(高)誘電体キ
ャパシタを有する半導体集積回路装置の製造方法に関
し、特に、ドライエッチング時に蒸気圧の低い反応生成
物を発生する導電材料を用いて強(高)誘電体キャパシ
タを製造するプロセスに適用して有効な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】256Mbit 〜1Gbit 以降の大容量D
RAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセル
の微細化に伴う蓄積電荷量の減少を補う対策として、情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の容量絶縁膜をTa2
5 やBST((Ba,Sr)TiO3 )といった比誘
電率が20以上の高誘電体材料、さらにはPZT(Pb
ZrX Ti1-X 3)、PLT(PbLaX Ti
1-X 3)、PLZT、PbTiO3 、SrTiO3 、B
aTiO3 といった比誘電率が100を超える強誘電体
材料で構成することが要求されている。
【0003】他方、不揮発性メモリの分野においても、
上記した強誘電体材料の分極反転を記憶保持に利用した
強誘電体メモリの開発が進められている。
【0004】キャパシタの容量絶縁膜を上記のような強
(高)誘電体材料で構成する場合には、容量絶縁膜を挟
む電極用の導電膜もこれらの材料に対して親和性の高
い、例えばPtのような高融点金属材料で構成する必要
がある。
【0005】ところが、PtやPZTを使用してキャパ
シタを形成する場合の問題点として、基板上に堆積した
PtやPZTの薄膜をドライエッチングで加工する際
に、蒸気圧の低い反応生成物がパターンの側面に多量に
付着し、これがキャパシタ同士の短絡を引き起こす原因
になることが知られている。
【0006】従来、Pt膜をドライエッチングで加工す
る際にパターンの側面に反応生成物が付着するのを防ぐ
対策としては、エッチングのマスクに用いるフォトレジ
ストの側面にテーパを設ける方法や、フォトレジストに
代えて酸化シリコン膜や金属膜などのハードマスクを用
いる方法が公知である。
【0007】1996年、第43回応用物理学関係連合
講演会・講演予稿集、No.2の27p−N−9は、基板上
に堆積したPt/PZT/Ptの三層膜をドライエッチ
ングする際、側面に約75度のテーパを設けたレジスト
マスクを用いることにより、側壁付着膜のないクリーン
なキャパシタが形成できると報告している。これは、レ
ジストマスクの側面にテーパを設けると、パターンの側
面にもエッチングイオンが照射されるため、テーパ角を
ある一定の値(約75度)よりも大きくすることによ
り、側壁付着膜が堆積する速度よりもエッチングで除去
される速度が上回るようになるためであると考えられ
る。
【0008】1995年、第56回応用物理学会学術講
演会・講演予稿集、No.2の26a−ZT−4は、Pt膜
をドライエッチングする際、所定のパターンにエッチン
グした酸化シリコン膜をマスクに用い、かつArに酸素
を添加したエッチングガスを用いることにより、Pt膜
がテーパ状に加工され、側壁付着膜のないエッチングが
可能になると報告している。
【0009】特開平5−89662号公報は、所定のパ
ターンにエッチングしたTi膜をマスクに用いてPt膜
をエッチングすることにより、側壁付着膜のない良好な
Ptパターンを形成する方法を開示している。
【0010】ブライアン・チャップマン(Brian Chapma
n) の"Glow Discharge Processes SPUTTERING AND PLAS
MA ETCHING" p244 〜p253は、テーパを設けたレジスト
マスクを使ったRIEエッチング技術を開示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし本発明者が検討
したところによると、側面にテーパを設けたレジストマ
スクを用いてPt膜をパターニングする従来方法は、レ
ジストマスクの側面にテーパを形成する工程が煩雑であ
るのみならず、微細なPtパターンを高い寸法精度で形
成することが困難であるという問題がある。
【0012】他方、酸化シリコン膜や金属膜などのハー
ドマスクを用いる方法は、Pt膜上に堆積したこれらの
膜をドライエッチングしてハードマスクパターンを形成
するため、レジストマスクを使用する場合に比べて工程
が増加するという問題がある。また、エッチング中はハ
ードマスクを300℃近くまで加熱する必要があるた
め、強(高)誘電体膜上のPt膜をエッチングする場合
は下地の強(高)誘電体膜が劣化するという問題や、エ
ッチング終了後にハードマスクをアッシングで除去する
ことが困難であるという問題もある。
【0013】本発明の目的は、基板上に堆積したPtな
どの薄膜をレジストマスクを用いたドライエッチングで
パターニングする際、蒸気圧の低い反応生成物をパター
ンの側面に残留させず、しかも高い寸法精度で微細なパ
ターンを形成することのできる技術を提供することにあ
る。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、ウエハの第一の主面上に直接または間接に形成
された側壁付着を起こしやすい膜を含む単一または複数
の膜からなる薄膜を、少なくとも下側半分の側面がほぼ
垂直で、頭部の外周部に順テーパまたは丸みを有する所
定のパターンのフォトレジストをマスクにして、薄膜パ
ターンの側面にその下端に達する順テーパが形成される
ように、ドライエッチングによりパターニングする工程
を含んでいる。
【0017】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記薄膜パターンを形成した後、さらにオーバ
ーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留し
た側壁付着膜を除去する工程を含んでいる。
【0018】(3)前記薄膜は、白金薄膜を含んでい
る。
【0019】(4)前記薄膜は、高誘電体薄膜または強
誘電体薄膜を含んでいる。
【0020】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を起
こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を
直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上に、
少なくとも下側半分の側面がほぼ垂直で、頭部外周部に
順テーパまたは丸みを有する所定のパターンのフォトレ
ジストを直接または間接に形成する工程、(c)前記所
定のパターンのフォトレジストをマスクにして、前記薄
膜を、薄膜パターンの側面にその下端に達する順テーパ
が形成されるように、ドライエッチングによりパターニ
ングする工程、を含んでいる。
【0021】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記薄膜パターンを形成した後、さらにオーバ
ーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留し
た側壁付着膜を除去する工程を含んでいる。
【0022】(7)前記薄膜は、白金薄膜を含んでい
る。
【0023】(8)前記薄膜は、高誘電体薄膜または強
誘電体薄膜を含んでいる。
【0024】(9)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を起
こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を
直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上にポ
ジ型ベンゾフェノン系ノボラックレジストを直接または
間接にスピン塗布する工程、(c)前記ポジ型ベンゾフ
ェノン系ノボラックレジストを露光および現像して所定
のレジストパターンを形成する工程、(d)少なくとも
前記レジストパターンを加熱すると共に、その表面に紫
外線を照射することにより、前記レジストパターンを硬
化させる工程、(e)前記硬化したレジストパターンを
マスクにして、前記薄膜を、薄膜パターンの側面にその
下端に達する順テーパが形成されるように、ドライエッ
チングによりパターニングする工程、(f)前記薄膜パ
ターンを形成した後、さらにオーバーエッチングを行っ
て前記薄膜パターンの側面に残留した側壁付着膜を除去
する工程、を含み、前記(d)工程完了時には前記レジ
ストパターンの頭部外周部が丸みを帯びるように、前記
ポジ型ベンゾフェノン系ノボラックレジストの現像時に
未露光部分の表面不溶化を弱めるようにする。
【0025】(10)前記薄膜は、白金薄膜を含んでい
る。
【0026】(11)前記薄膜は、高誘電体薄膜または
強誘電体薄膜を含んでいる。
【0027】(12)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、ポジ型またはネガ型のフォトレジストと、実
質的に同一波長の露光光とを用いた縮小投影露光による
フォトリソグラフィ処理を繰り返して複数の薄膜をパタ
ーニングするにあたり、前記フォトリソグラフィ処理の
一部の工程においては、前記ポジ型またはネガ型の第一
のフォトレジストを用い、他の一部の工程または実質的
に他の全ての工程においては、前記第一のフォトレジス
トとポジ、ネガの型が同一であって、パターンの形状特
性が異なる第二のフォトレジストを用いるものである。
【0028】(13)前記第一のフォトレジストはポジ
型ベンゾフェノン系ノボラックレジストであり、前記第
二のフォトレジストはポジ型非ベンゾフェノン系ノボラ
ックレジストである。
【0029】(14)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記第一のフォトレジストからなるレジスト
パターンをマスクにして、側壁付着を起こしやすい膜を
含む単一または複数の膜からなる薄膜をパターニングす
る工程を含んでいる。
【0030】(15)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記薄膜をパターニングした後、さらにオー
バーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留
した側壁付着膜を除去する工程を含んでいる。
【0031】(16)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、ポジ型非ベンゾフ
ェノン系ノボラックレジストからなる第一のフォトレジ
スト膜を直接または間接に形成する工程、(c)前記第
一のフォトレジスト膜を縮小投影露光処理により露光し
た後、前記露光が完了した前記第一のフォトレジスト膜
を現像処理して、前記第一の薄膜上に第一のレジストパ
ターンを形成する工程、(d)前記第一のレジストパタ
ーンをマスクにしたドライエッチングにより前記第一の
薄膜をパターニングして、前記ウエハの第一の主面上に
MISFETのゲート電極を形成する工程、(e)前記
ゲート電極が形成された前記ウエハの第一の主面上に、
ドライエッチング時に側壁付着を起こしやすい膜を含む
単一または複数の膜からなる第二の薄膜を直接または間
接に形成する工程、(f)前記第二の薄膜上に、ポジ型
ベンゾフェノン系ノボラックレジストからなる第二のフ
ォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布する工
程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を縮小投影露光
処理により露光した後、前記露光が完了した前記第二の
フォトレジスト膜を現像処理して、前記第二の薄膜上に
第二のレジストパターンを形成する工程、(h)前記第
二のレジストパターンをマスクにしたドライエッチング
により、前記第二の薄膜を、薄膜パターンの側面にその
下端に達する順テーパが形成されるようにパターニング
する工程、(i)前記薄膜パターンを形成した後、さら
にオーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面
に残留した側壁付着膜を除去する工程、を含んでいる。
【0032】(17)前記第二の薄膜は、DRAMのメ
モリセルのキャパシタを構成する薄膜である。
【0033】(18)前記第二の薄膜は、強誘電体RA
Mのメモリセルのキャパシタを構成する薄膜である。
【0034】(19)前記第二の薄膜は、Pt、Ir、
IrO2 、Rh、RhO2 、Os、OsO2 、Ru、R
uO2 、Re、ReO3 、PdおよびAuから選ばれた
群よりなる1種または2種以上の金属薄膜もしくは導電
性金属酸化物薄膜を含んでいる。
【0035】(20)前記第二の薄膜は、PZT、PL
T、PLZT、SBT、PbTiO3、SrTiO3
よびBaTiO3 から選ばれた群よりなる1種または2
種以上の強誘電体薄膜を含んでいる。
【0036】(21)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、パターン側面の上
端部または上側半分の断面形状が直角的なポジ型の第一
のフォトレジスト膜を直接または間接に形成する工程、
(c)前記第一のフォトレジスト膜を縮小投影露光処理
により露光した後、前記露光が完了した前記第一のフォ
トレジスト膜を現像処理して、前記第一の薄膜上に第一
のレジストパターンを形成する工程、(d)前記第一の
レジストパターンをマスクにしたドライエッチングによ
り前記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第
一の主面上にMISFETのゲート電極を形成する工
程、(e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第
一の主面上に、単一または複数の膜からなる第二の薄膜
を直接または間接に形成する工程、(f)前記第二の薄
膜上に、パターン側面の上端部または上側半分の断面形
状が前記第一のフォトレジスト膜のそれよりも直角的で
ないポジ型の第二のフォトレジスト膜を直接または間接
にスピン塗布する工程、(g)前記第二のフォトレジス
ト膜を縮小投影露光処理により露光した後、前記露光が
完了した前記第二のフォトレジスト膜を現像処理して、
前記第二の薄膜上に第二のレジストパターンを形成する
工程、(h)前記第二のレジストパターンをマスクにし
たドライエッチングにより、前記第二の薄膜を、薄膜パ
ターンの側面にその下端に達する順テーパが形成される
ようにパターニングする工程、(i)前記薄膜パターン
を形成した後、さらにオーバーエッチングを行って前記
薄膜パターンの側面に残留した側壁付着膜を除去する工
程、を含んでいる。
【0037】(22)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、パターン側面の上
端部または上側半分の断面形状が直角的な第一のフォト
レジスト膜を直接または間接に形成する工程、(c)前
記第一のフォトレジスト膜を縮小投影露光処理により露
光した後、前記露光が完了した前記第一のフォトレジス
ト膜を現像処理して、前記第一の薄膜上に第一のレジス
トパターンを形成する工程、(d)前記第一のレジスト
パターンをマスクにしたドライエッチングにより前記第
一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第一の主面
上にMISFETのゲート電極を形成する工程、(e)
前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第一の主面上
に、単一または複数の膜からなる導電膜を含む第二の薄
膜を直接または間接に形成する工程、(f)前記第二の
薄膜上に、パターン側面の上端部または上側半分の断面
形状が前記第一のフォトレジスト膜のそれよりも直角的
でない第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピ
ン塗布する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を
縮小投影露光処理により露光した後、前記露光が完了し
た前記第二のフォトレジスト膜を現像処理して、前記第
二の薄膜上に第二のレジストパターンを形成する工程、
(h)前記第二のレジストパターンをマスクにしたドラ
イエッチングにより、前記第二の薄膜を、薄膜パターン
の側面にその下端に達する順テーパが形成されるように
パターニングする工程、(i)前記薄膜パターンを形成
した後、さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パ
ターンの側面に残留した側壁付着膜を除去する工程、を
含んでいる。
【0038】(23)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を
起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜
を直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上
に、少なくとも下側半分の側面がほぼ垂直で、頭部外周
部に丸みを有するポジ型のレジストパターンを直接また
は間接に形成する工程、(c)前記レジストパターンを
マスクにして、前記薄膜を、薄膜パターンの側面にその
下端に達する順テーパが形成されると共に、前記レジス
トパターンおよび前記薄膜パターンのそれぞれの側面に
付着する側壁付着膜の側面にその下端に達する順テーパ
が形成されるように、ドライエッチングによりパターニ
ングする工程、(d)前記薄膜パターンを形成した後、
さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの
側面に残留した側壁付着膜を除去する工程、を含んでい
る。
【0039】(24)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を
起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜
を直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上
に、側面がほぼ垂直なポジ型のレジストパターンを直接
または間接に形成する工程、(c)前記レジストパター
ンをベーク処理することにより、前記レジストパターン
の頭部の外周部に順テーパを形成する工程、(d)前記
レジストパターンをマスクにして、前記薄膜を、薄膜パ
ターンの側面にその下端に達する順テーパが形成される
と共に、前記レジストパターンおよび前記薄膜パターン
のそれぞれの側面に付着する側壁付着膜の側面にその下
端に達する順テーパが形成されるように、ドライエッチ
ングによりパターニングする工程、(e)前記薄膜パタ
ーンを形成した後、さらにオーバーエッチングを行って
前記薄膜パターンの側面に残留した側壁付着膜を除去す
る工程、を含んでいる。
【0040】(25)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を
起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜
を直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上に
フォトレジストを直接または間接にスピン塗布する工
程、(c)前記フォトレジストを露光および現像して所
定のレジストパターンを形成する工程、(d)前記レジ
ストパターンをマスクにして、前記薄膜を、薄膜パター
ンの側面にその下端に達する順テーパが形成されるよう
に、ドライエッチングによりパターニングする工程、
(e)前記薄膜パターンを形成した後、さらにオーバー
エッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留した
側壁付着膜を除去する工程、を含み、前記フォトレジス
トの露光時に露光光のフォーカス条件を制御することに
よって、前記レジストパターンの頭部の外周部に順テー
パまたは丸みを形成するものである。
【0041】(26)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、ポジ型の化学増幅
型フォトレジストからなる第一のフォトレジスト膜を直
接または間接に形成する工程、(c)前記第一のフォト
レジスト膜を露光および現像して、前記第一の薄膜上に
第一のレジストパターンを形成する工程、(d)前記第
一のレジストパターンをマスクにしたドライエッチング
により前記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハ
の第一の主面上にMISFETのゲート電極を形成する
工程、(e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの
第一の主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を起こ
しやすい膜を含む単一または複数の膜からなる第二の薄
膜を直接または間接に形成する工程、(f)前記第二の
薄膜上に、ネガ型の化学増幅型フォトレジストからなる
第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布
する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を露光お
よび現像して、前記第二の薄膜上に、頭部の外周部に丸
みを有する第二のレジストパターンを形成する工程、
(h)前記第二のレジストパターンをマスクにしたドラ
イエッチングにより、前記第二の薄膜をパターニングす
る工程、を含んでいる。
【0042】(27)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、ポジ型の化学増幅
型フォトレジストからなる第一のフォトレジスト膜を直
接または間接に形成する工程、(c)前記第一のフォト
レジスト膜を露光および現像して、前記第一の薄膜上に
第一のレジストパターンを形成する工程、(d)前記第
一のレジストパターンをマスクにしたドライエッチング
により前記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハ
の第一の主面上にMISFETのゲート電極を形成する
工程、(e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの
第一の主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を起こ
しやすい膜を含む単一または複数の膜からなる第二の薄
膜を直接または間接に形成する工程、(f)前記第二の
薄膜上に、ポジ型の化学増幅型フォトレジストからなる
第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布
する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を露光お
よび現像して、前記第二の薄膜上に第二のレジストパタ
ーンを形成する工程、(h)前記第二のレジストパター
ンに紫外線を照射してその表面のみを溶解させる工程、
(i)前記表面のみを溶解させた第二のレジストパター
ンの表面に酸性ポリマーをスピン塗布した後、前記第二
のレジストパターンをベーク処理することにより、頭部
の外周部に丸みを有する第二のレジストパターンを形成
する工程、(j)前記第二のレジストパターンをマスク
にしたドライエッチングにより、前記第二の薄膜をパタ
ーニングする工程、を含んでいる。
【0043】(28)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの第一の主面上に、単一または
複数の膜からなる第一の薄膜を直接または間接に形成す
る工程、(b)前記第一の薄膜上に、ポジ型のメタクリ
ル酸系フォトレジストからなる第一のフォトレジスト膜
を直接または間接に形成する工程、(c)前記第一のフ
ォトレジスト膜を露光および現像して、前記第一の薄膜
上に第一のレジストパターンを形成する工程、(d)前
記第一のレジストパターンをマスクにしたドライエッチ
ングにより前記第一の薄膜をパターニングして、前記ウ
エハの第一の主面上にMISFETのゲート電極を形成
する工程、(e)前記ゲート電極が形成された前記ウエ
ハの第一の主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を
起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる第二
の薄膜を直接または間接に形成する工程、(f)前記第
二の薄膜上に、ネガ型のメタクリル酸系フォトレジスト
からなる第二のフォトレジスト膜を直接または間接にス
ピン塗布する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜
を露光および現像して、前記第二の薄膜上に、頭部の外
周部に丸みを有する第二のレジストパターンを形成する
工程、(h)前記第二のレジストパターンをマスクにし
たドライエッチングにより、前記第二の薄膜をパターニ
ングする工程、を含んでいる。
【0044】(29)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)ウエハの主面上に、側壁付着を起こし
やすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を直接
または間接に形成する工程、(b)前記薄膜上にポジ型
のフォトレジストを直接または間接にスピン塗布する工
程、(c)前記フォトレジストを露光および現像して所
定のレジストパターンを形成する工程、(d)前記レジ
ストパターンのみがエッチングされ、かつ前記レジスト
パターンの頭部の角部から斜め方向に削れが進行するよ
うな条件で短時間ドライエッチングを行うことにより、
前記レジストパターンの頭部の外周部に順テーパを形成
する工程、(e)前記レジストパターンをマスクにした
ドライエッチングにより、前記薄膜をパターニングする
工程、(f)前記薄膜をパターニングした後、さらにオ
ーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残
留した側壁付着膜を除去する工程、を含んでいる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0046】(実施の形態1)本実施の形態であるPt
膜のドライエッチング方法を図1〜図11を用いて説明
する。
【0047】まず、図1に示すように、単結晶シリコン
の半導体基板50上に酸化シリコン膜51を形成した
後、その上部にバリアメタルとして膜厚20nmのTi膜
52をスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜
厚100nmのPt膜53をスパッタリング法で堆積す
る。
【0048】次に、図2に示すように、Pt膜53上に
スピン塗布したポジ型のフォトレジストを露光および現
像し、少なくとも下側半分の側面形状がほぼ垂直で、頭
部の外周部が丸くなったレジストマスク54を形成す
る。このような形状のレジストマスク54を形成するに
は、ベンゾフェノン系ノボラックレジストのように、未
露光部表面の不溶化が弱い、すなわち現像液に対する未
露光部の溶解性が比較的高いポジ型レジスト(東京応化
工業株式会社製のポジ型レジスト「TSMR9200−
B2」など)を使用して露光および現像を行う。
【0049】次に、図3に示すように、レジストマスク
54に紫外線を照射しながら約200℃の加熱処理を施
す。この処理を行うと、レジストを構成する高分子の架
橋反応が促進されて重合度が増す結果、レジストマスク
54が硬化する。
【0050】次に、マグネトロンRIEエッチャーを使
用してPt膜53とその下層のTi膜52をドライエッ
チングする。このときのエッチング条件は、高真空、高
パワー、高塩素流量とするのが有効であり、一例として
チャンバ内の真空度=5mTorr 、RFバイアス=120
0W(13.56MHz)、塩素ガス流量=40sccm、Ar
ガス流量=10sccmとする。チャンバ内の真空度を高く
することは、反応生成物を速やかに蒸発させるのに有効
である。
【0051】Pt膜53のエッチングが始まると、図4
に示すように、Pt膜53の表面で発生した反応生成物
の一部がレジストマスク54とその下部のPt膜53の
それぞれの側面に付着して側壁付着膜55を形成する。
このとき、レジストマスク54の頭部が丸くなっている
と、側壁付着膜55の断面形状は、下部の膜厚が厚く、
上部の膜厚が薄い順テーパ状となる。
【0052】また、図5に示すように、上記した側壁付
着膜55の形成と並行して、RIEプラズマ中で発生し
た高エネルギーのエッチャントである塩素イオンによっ
て側壁付着膜55がレジストごと削り取られていく。こ
のとき、側壁付着膜55の断面形状が順テーパ状になっ
ていることにより、その削れがスムーズに進行する。ま
た、レジストマスク54に硬化処理を施したことによ
り、エッチャントによる削れ量が低減されるため、側壁
付着膜55を削り取る前にレジストマスク54が消失す
る不具合を防止することができる。
【0053】RIEプラズマ中で発生するもう一種のエ
ッチャントであるArイオンは、塩素イオンに比べると
レジストを削り取る能力は低いが、エッチングレートを
大きくするのに寄与している。塩素とArの流量比には
最適値があり、例えば塩素の流量が少なくArの流量が
多い場合、Pt膜53のエッチングレートは大きくなる
が、側壁付着膜55をレジストごと削り取る能力が低下
するため、結果的に側壁付着膜55が残ってしまう。逆
に、塩素の流量が多くてもArの流量が少なすぎる場合
は、Pt膜53のエッチングレートが小さくなるのでス
ループットが低下する。
【0054】以後、上記した図4に示す過程と図5に示
す過程とが繰り返されながらPt膜53とその下層のT
i膜52とがエッチングされる。図6は、Ti膜52の
エッチングが終了し、下地の酸化シリコン膜51の表面
が露出した直後の状態を示している。このとき、レジス
トマスク54とPt膜53の側面には側壁付着膜55が
残留している。その後、適切な量のオーバーエッチング
を行って側壁付着膜55を完全に除去することにより、
図7に示すようなPtパターン56が得られる。このと
きの最適なオーバーエッチング量は約15%である。
【0055】次に、非ベンゾフェノン系ノボラックレジ
ストを用いた実験に基づいて、上記したエッチングのメ
カニズムをさらに詳しく説明する。
【0056】前述した未露光部表面の不溶化が弱いベン
ゾフェノン系ノボラックレジストとは異なり、未露光部
表面の不溶化が強い非ベンゾフェノン系ノボラックレジ
スト(東京応化工業株式会社の「TSMR CR−N
2」など)を露光、現像すると、図8(a)に示すよう
な、頭部の外周が直角に近く、頭頂部が平らな形状のレ
ジストマスクが得られる。次に、このレジストマスクに
追加ベーク(2度ベーク)を施すと、ベーク温度に応じ
てその形状が変化する(同図(b)、(c)、
(d))。
【0057】例えば150℃の追加ベークを行った場
合、レジストマスクの側面全体に約80度の順テーパが
形成される。また、170℃の追加ベークでは根元の部
分はほぼ垂直(90度)となるが、頭部の外周部に約7
5度の順テーパが形成される。さらに、190℃の追加
ベークでは半球型となる。この半球型のレジストは、根
元の部分がほぼ垂直(90度)で、頭部が45度になっ
ているといえる。
【0058】そこで、これら4種のレジストを使ってP
t膜をエッチングし、さらに15%のオーバーエッチン
グを施したところ、追加ベークなしのものと150℃で
追加ベークしたものは、いずれもPtパターンの側面に
側壁付着膜が残留した。これに対し、170℃で追加ベ
ークしたものと190℃で追加ベークしたものは、いず
れも側壁付着膜のないPtパターンが得られた。
【0059】上記の実験結果から、側壁付着膜のないP
tパターンを得るためには、必ずしも従来のような側面
全体に順テーパを設けたレジストを用いる必要はなく、
頭部のみに順テーパを設けたレジストを用いてもよいこ
とが分かる。つまり、レジストの根元の部分の角度は、
側壁付着膜の有無には影響しないといえる。前述した未
露光部表面の不溶化が弱いベンゾフェノン系ノボラック
レジストを使用した場合は、頭部の外周部に順テーパを
設けたレジストと同等の効果が得られる形状(根元の部
分がほぼ垂直で頭部が丸みを帯びた形状)が追加ベーク
なしで実現できるので、非ベンゾフェノン系ノボラック
レジストを使用する場合に比べて工程を短縮することが
できる。
【0060】次に、頭部を丸くしたレジストマスクに硬
化処理を施すと、Pt膜のエッチングがさらに良好に行
われる理由を以下のようなレジストマスクの硬化実験に
より説明する。
【0061】紫外線の照射と加熱は、フュージョン・セ
ミコンダクタ・システムズ(FUSIONSEMICONDUCTOR SYSTE
MS)社のM150PT(version 2.0) を使用し、図9
(a)に示すようなシーケンスで硬化を行った。
【0062】ステップ1:Pt膜上にレジストマスクを
形成したウエハ(直径=6インチ)を115℃で15秒
加熱する。
【0063】ステップ2:115℃よりも高い温度(T
℃)に向けて加熱を開始しながらUVランプをLowモ
ードに設定し、紫外線を600mW/cm2で30秒間照射す
る。
【0064】ステップ3:加熱を続けながらUVランプ
をHighモードに設定し、紫外線を850mW/cm2で3
0秒間照射する。
【0065】ステップ4:温度がT℃に達したところで
UVランプをOffにし、T℃の加熱をt秒間続ける。
【0066】レジストマスクは、頭部を丸くしたベンゾ
フェノン系ノボラックレジスト(「TSMR9200−
B2」)と、頭部の周辺が直角に近い非ベンゾフェノン
系ノボラックレジスト(「TSMR CR−N2」)の
2種を使用し、それぞれのレジストマスクに上記シーケ
ンスでT=140℃〜220℃、t=15秒〜60秒の
処理を施した後、マグネトロンRIEエッチャーを使用
してPt膜をエッチングし、さらに15%のオーバーエ
ッチングを施した。その際、頭部を丸くしたレジストの
実力を判定するために、Ptパターンの側面に反応生成
物が付着し易い条件(チャンバ内の真空度=5mTorr 、
RFバイアス=800W、塩素ガス流量=15sccm、A
rガス流量=15sccm)でエッチングを行った。ウエハ
の表面を図9(b)に示すような10個の領域に分け、
断面SEM(走査電子顕微鏡)を使ってそれぞれの領域
での側壁付着膜の有無を観察した。結果を図10に示
す。図中の○印は側壁付着膜の無いところ、△印は少量
の側壁付着膜が有ったところ、×印は多量の側壁付着膜
が有ったところを表している。
【0067】上記の実験結果から、頭部を丸くしたレジ
スト(「TSMR9200−B2」)を使用した場合、
加熱温度(T)が高い程、また加熱時間(t)が長い
程、側壁付着膜の無い領域が増えていることが分かっ
た。すなわち、側壁付着膜を無くすためには加熱温度
(T)が高い程、また加熱時間(t)が長い程有利であ
る。ただし、加熱温度(T)が220℃を超えるとレジ
ストが焼けて変成してしまうため、それ以上高温にする
ことはできない。また別の実験から、加熱温度(T)が
200℃〜220℃の範囲内であっても、加熱時間
(t)が15秒を超えるとやはりレジストが焼けて変成
してしまうことが分かった。従って、側壁付着膜を無く
すためには、加熱温度(T)=200℃〜220℃、加
熱時間(t)=15秒が最適である。
【0068】なお、図から明らかなように、頭部の周辺
が直角に近い非ベンゾフェノン系ノボラックレジストレ
ジスト(「TSMR CR−N2」)を使用した場合
は、加熱温度(T)を高くしても加熱時間(t)を長く
しても、側壁付着膜を無くすことはできなかった。但し
別の実験から、この非ベンゾフェノン系ノボラックレジ
ストを露光、現像した後、追加ベークを行って頭部のみ
にテーパを形成した場合は、頭部を丸くしたレジストと
ほぼ同等の結果が得られた。
【0069】次に、頭部を丸くしたレジストマスクを使
った場合と、側面全体に約75度のテーパを形成したレ
ジストマスクを使った場合のPtパターンの相違を図1
1を用いて説明する。
【0070】まず、頭部を丸くしたレジストマスク(A
1)を使った場合は、前述したように、Pt膜のエッチ
ングが始まるとレジストマスク(およびその下部のPt
膜)の側面に順テーパ状の側壁付着膜が形成される(A
2)。そのため、エッチングが進行してもレジストマス
クの現像寸法と根元付近の形状が変化することはない
(A3)。エッチングの進行中、側壁付着膜の上部近傍
では塩素イオンによって側壁付着膜がレジストごと削り
取られていく。また、側壁付着膜のテーパ状となった箇
所の表面も塩素イオンなどのエッチャントによって削り
取られていく。Pt膜の下層のTi膜がエッチングされ
た時(ジャストエッチング時)には側壁付着膜が残留し
ているが、その後に適切な量のオーバーエッチングを行
うことにより、側壁付着膜のないPtパターンが得られ
る(A4)。このとき、側壁付着膜の断面形状が順テー
パ状になっていることにより、その削れがスムーズに進
行する。得られたPtパターンの最上部の寸法は、レジ
ストマスクの現像寸法と変わりはないが、側面にテーパ
が形成されるために最下部の寸法はレジストマスクの現
像寸法よりも若干大きくなる。
【0071】他方、側面全体に75度のテーパを設けた
レジストマスク(B1)を使った場合は、レジストマス
クの側面に反応生成物が付着する速度よりもエッチャン
トによって削り取られる速度の方が大きくなるので、側
壁付着膜は形成されない(B2)。そのため、エッチン
グが進行するにつれてレジストマスクの上部だけでなく
側面も削られていく。またこれに伴って、Ptパターン
の側面にもテーパが形成されていく(B3)。その結
果、エッチングの終了時には、Ptパターンの最上部の
寸法はレジストマスクの現像寸法よりも小さくなり、最
下部の寸法は現像寸法よりも大きくなる。また、Ptパ
ターンの側面には大きな角度のテーパが形成される(B
4)。
【0072】このように、頭部を丸くしたレジストマス
クを使った場合と、側面全体に約75度のテーパを形成
したレジストマスクを使った場合は、共にPtパターン
の側面にテーパが形成されるが、側面全体にテーパを形
成したレジストマスクを使った場合はより大きな角度の
テーパが形成されるので、パターン寸法が微細になった
ときには所望の寸法を得ることが難しくなる。従って、
微細なPtパターンを高い寸法精度で形成するために
は、側面全体にテーパを設けたレジストマスクを用いる
よりも、頭部を丸くしたレジストマスク(または、頭部
のみに順テーパを形成したレジストマスク)を用いる方
がよい。
【0073】次に、半導体メモリの一種であるDRAM
の製造方法に適用した本実施の形態の製造方法を図12
〜図33を用いて説明する。
【0074】図12は、DRAMのメモリセルのレイア
ウトを示す平面図である。このDRAMのメモリセル
は、2交点セルと、情報蓄積用容量素子をビット線の上
部に配置するCOB(Capacitor Over Bitline)構造とを
採用している。各メモリセルのトランジスタ(メモリセ
ル選択用MISFET)は、ビット線BLを介して周辺
回路に接続されている。ビット線BLは、接続孔14を
通じてメモリセル選択用MISFETの半導体領域8
(ソース領域、ドレイン領域)の一方に接続されてい
る。メモリセル選択用MISFETの動作は、ワード線
WL(ゲート電極6)により制御される。このワード線
WL(ゲート電極6)は、周辺回路に接続されている。
ビット線BLの上部に配置された情報蓄積用容量素子C
は、接続孔13を通じてメモリセル選択用MISFET
の半導体領域8(ソース領域、ドレイン領域)の他方に
接続されている。情報蓄積用容量素子Cは、プレート電
極26を介して周辺回路に接続されている。
【0075】この平面レイアウトの第一の特徴は、2本
のワード線WLに対して1本のプレート電極26を配置
したことである。このようなレイアウトとすることによ
り、プレート電極26の容量を通常のDRAMよりも小
さくできるので、プレート電極26の電位を周辺回路で
制御することが容易になる。プレート電極26の本数
は、1本のワード線WLに対して1本にしてもよいし、
3本のワード線WLに対して1本にしてもよい。ただ
し、ワード線WLに対するプレート電極26の本数が多
くなると集積度を上げるのが難しくなり、逆に少なくな
るとプレート電極26の容量が大きくなって周辺回路に
よる制御が難しくなる。プレート電極26の本数は、D
RAMの用途によってその最適数が変わってくる。
【0076】この平面レイアウトの第2の特徴は、プレ
ート電極26をワード線WL(ゲート電極6)と同一方
向に延在したことである。これにより、プレート電極2
6の電位を周辺回路で制御する際に、その電位をワ−ド
線WLの電位に同期させて制御することが可能となる。
【0077】このDRAMのメモリセルを製造するに
は、まず図13(図12のA−A’線に沿った断面図)
に示すように、p- 型の単結晶シリコンからなる半導体
基板1を用意し、その表面に選択酸化(LOCOS)法
でフィールド酸化膜2を形成した後、半導体基板1にp
型不純物(B)をイオン注入してp型ウエル3を形成す
る。続いて、p型ウエル2にp型不純物(B)をイオン
注入してp型チャネルストッパ層4を形成した後、フィ
ールド酸化膜2で囲まれたp型ウエル3の活性領域の表
面に熱酸化法でゲート酸化膜5を形成する。
【0078】次に、図14に示すように、メモリセル選
択用MISFETのゲート電極6(ワード線WL)を形
成する。ゲート電極6(ワード線WL)は、例えば半導
体基板1上にCVD法で多結晶シリコン膜を堆積し、次
いでスパッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さ
らにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜7をプラズマ
CVD法で堆積した後、フォトレジストをマスクにした
エッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
ゲート電極6(ワード線WL)の一部を構成する多結晶
シリコン膜には、その抵抗値を低減するためにn型の不
純物(P)をドープする。ここでゲート電極6(ワード
線WL)の形成に使用するレジストは、頭部の周辺が直
角に近い非ベンゾフェノン系ノボラックレジストであ
る。
【0079】次に、図15に示すように、p型ウエル2
にn型不純物(P)をイオン注入してゲート電極6(ワ
ード線WL)の両側のp型ウエル2にメモリセル選択用
MISFETのn型半導体領域8、8(ソース領域、ド
レイン領域)を形成した後、図16に示すように、ゲー
ト電極6(ワード線WL)の側面にサイドウォールスペ
ーサ9を形成する。サイドウォールスペーサ9は、ゲー
ト電極6(ワード線WL)の上部にプラズマCVD法で
堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチングで加工して
形成する。
【0080】次に、図17に示すように、メモリセル選
択用MISFETの上部にCVD法で酸化シリコン膜1
0とBPSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜
11とを堆積した後、化学的機械研磨(Chemical Mechan
ical Polishing; CMP)法でBPSG膜11を研磨し
てその表面を平坦化する。
【0081】次に、図18に示すように、BPSG膜1
1上にCVD法で多結晶シリコン膜12を堆積した後、
頭部の周辺が直角に近い非ベンゾフェノン系ノボラック
レジストをマスクにして多結晶シリコン膜12、BPS
G膜11、酸化シリコン膜10およびゲート酸化膜5を
エッチングすることにより、メモリセル選択用MISF
ETのソース領域、ドレイン領域の一方(n型半導体領
域8)の上部に接続孔13を形成し、他方(n型半導体
領域8)の上部に接続孔14を形成する。このとき、メ
モリセル選択用MISFETのゲート電極6(ワード線
WL)の上部に形成された窒化シリコン膜7と側面に形
成された窒化シリコンのサイドウォールスペーサ9は、
わずかにエッチングされるだけなので、接続孔13、1
4とゲート電極6(ワード線WL)との合わせ余裕を設
けなくとも、微細な径の接続孔13、14が自己整合
(セルフアライン)で形成できる。
【0082】次に、図19に示すように、接続孔13、
14の内部に多結晶シリコンのプラグ15を埋め込む。
このプラグ15は、前記多結晶シリコン膜12の上部に
CVD法で多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリ
コン膜と多結晶シリコン膜12とをエッチバックで除去
して形成する。プラグ15を構成する多結晶シリコン膜
にはn型の不純物(P)をドープする。プラグ15は多
結晶シリコンの他、例えばTiN、W、Ti、Taなど
を埋め込んで形成してもよい。
【0083】次に、図20に示すように、BPSG膜1
1の上部にCVD法で酸化シリコン膜16を堆積し、次
いで頭部の周辺が直角に近い非ベンゾフェノン系ノボラ
ックレジストをマスクにしたエッチングで接続孔14の
上部の酸化シリコン膜16を除去した後、図21に示す
ように、接続孔14の上部にビット線BLを形成する。
ビット線BLは、酸化シリコン膜16の上部にスパッタ
リング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さらにキャップ
絶縁膜となる窒化シリコン膜17をプラズマCVD法で
堆積した後、同じく頭部の周辺が直角に近い非ベンゾフ
ェノン系ノボラックレジストをマスクにしたエッチング
でこれらの膜をパターニングして形成する。
【0084】次に、図22に示すように、ビット線BL
の側面にサイドウォールスペーサ18を形成する。サイ
ドウォールスペーサ18は、ビット線BLの上部にプラ
ズマCVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチ
ングで加工して形成する。
【0085】次に、図23に示すように、ビット線BL
の上部にCVD法で膜厚300nm程度のBPSG膜19
を堆積してリフローした後、頭部の周辺が直角に近い非
ベンゾフェノン系ノボラックレジストをマスクにしてB
PSG膜19および酸化シリコン膜16をエッチングす
ることにより、メモリセル選択用MISFETQtのソ
ース領域、ドレイン領域の他方(n型半導体領域8)の
上部に形成された前記接続孔13の上部に接続孔20を
形成する。このとき、ビット線BLの上部の窒化シリコ
ン膜17および側面のサイドウォールスペーサ18がエ
ッチングストッパとなるので、接続孔20は、前記接続
孔13、14と同様、自己整合(セルフアライン)で形
成される。
【0086】次に、図24に示すように、接続孔20の
内部にプラグ21を埋め込む。プラグ21は、BPSG
膜19の上部に例えばスパッタリング法でTiN膜とW
膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバックして形成
する。プラグ21は多結晶シリコン、TiN、W、T
i、Taなどを埋め込んで形成することもできる。
【0087】次に、プラグ21の上部に情報蓄積用容量
素子を形成する。情報蓄積用容量素子を形成するには、
まず図25に示すように、BPSG膜19の上部にスパ
ッタリング法などを用いてバリアメタル22を堆積した
後、バリアメタル22の上部にスパッタリング法で膜厚
175nm程度のPt膜23aを堆積する。このバリアメ
タル22は必ずしも必要ではないが、情報蓄積用容量素
子の下部電極材料(Pt)の拡散を抑えるのに有効であ
る。バリアメタル22の材料としてはTiNやTiなど
を使用し、膜厚は20nm程度とする。
【0088】次に、図26に示すように、Pt膜23a
の上部に情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜24を堆積し
た後、容量絶縁膜24の上部に情報蓄積用容量素子の上
部電極材料であるPt膜25aを堆積する。容量絶縁膜
24は強誘電体材料であるPZTをスパッタリング法で
堆積し、膜厚は250nm程度とする。Pt膜25aはス
パッタリング法で堆積し、膜厚は100nm程度とする。
容量絶縁膜24の材料によっては、成膜後に必要に応じ
て結晶化熱処理を行う。
【0089】本実施の形態では、情報蓄積用容量素子の
電極材料としてPtを使用し、容量絶縁膜材料としてP
ZTBSTを使用する場合について説明するが、これに
よって本発明が限定されるものではない。
【0090】不揮発性RAMなどへの適用も考慮する
と、電極材料としてはPtの他、Ir、IrO2 、R
h、RhO2 、Os、OsO2 、Ru、RuO2 、R
e、ReO3 、Pd、Auあるいはこれらの積層膜を用
いることができる。RuO2 やIrO2 などはMOCV
D法を用いて堆積することにより、カバレージの良好な
薄膜を形成することができる。また、その上部に酸素に
対するバリア性の高いRu、Irなどを積層することに
より、膜の耐酸化性を向上させることができる。さら
に、容量絶縁膜の界面での酸化を抑えることができれ
ば、上部電極材料としてW、Al、TiN、Ta、C
u、Agあるいはこれらの積層膜などを用いることもで
きる。
【0091】容量絶縁膜材料としてはPZTの他、CV
D法で堆積するTa2 5 、酸化シリコンあるいは窒化
シリコンなどを用いてもよい。また各種強誘電体材料、
例えばPbZrO3 、LiNbO3 、Bi4 Ti
3 12、BaMgF4 、PLZT、BST((Ba,S
r)TiO4)、Y1 系(SrBi2 (Nb,Ta)29)
などを用いることもできる。これらの強誘電体材料はス
パッタリング法の他、MOCVD法、ゾル−ゲル法、レ
ーザアブレーション法などを用いて堆積することができ
る。
【0092】次に、図27に示すように、上部電極材料
であるPt膜25aの上部にベンゾフェノン系ノボラッ
クレジストをスピン塗布して露光、現像を行い、頭部の
外周部が丸みを帯びたレジストマスク27を形成した
後、このレジストマスク27に紫外線を照射しながら約
200℃まで加熱して硬化させる。
【0093】あるいは、非ベンゾフェノン系ノボラック
レジストを露光、現像して頭部の外周部が直角に近いレ
ジストマスクを形成し、このレジストマスクに追加ベー
ク(2度ベーク)を施して頭部のみにテーパを形成した
後、さらに紫外線を照射しながら加熱して硬化させても
よい。
【0094】次に、図28に示すように、マグネトロン
RIEエッチャーを使用し、レジストマスク27で覆わ
れていない領域のPt膜25a、容量絶縁膜24、Pt
膜23aおよびバリアメタル22を順次ドライエッチン
グすることにより、バリアメタル22上にPt膜23a
からなる下部電極23とPZT膜からなる容量絶縁膜2
4とPt膜25aからなる上部電極25とを積層した情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)Cを形成する。
【0095】Pt膜25a、容量絶縁膜24およびPt
膜23aのエッチングは、異なるレジストマスクを用い
て個別に行ってもよい。この場合は、レジストマスク2
7を使ってPt膜25aをドライエッチングすることに
より上部電極25を形成した後、このレジストマスク2
7をアッシングで除去し、次いでベンゾフェノン系ノボ
ラックレジストをスピン塗布して露光、現像を行い、頭
部の外周部が丸みを帯びた第2のレジストマスクを形成
した後、このレジストマスクを上記の方法で硬化させ
る。
【0096】次に、第2のレジストマスクを使って容量
絶縁膜24をドライエッチングした後、このレジストマ
スクをアッシングで除去し、次いでベンゾフェノン系ノ
ボラックレジストをスピン塗布して露光、現像を行い、
頭部の外周部が丸みを帯びた第3のレジストマスクを形
成した後、このレジストマスクを上記の方法で硬化させ
る。次に、第3のレジストマスクを使ってPt膜23a
とバリアメタル22とをドライエッチングすることによ
り下部電極23を形成した後、このレジストマスクをア
ッシングで除去する。
【0097】その後、レジストマスク27と情報蓄積用
容量素子(キャパシタ)Cの側面に残った側壁付着膜5
5を除去するためのオーバーエッチングを行う。
【0098】図29は、PZTからなる容量絶縁膜24
上のPt膜25a(膜厚100nm)をエッチングした際
のプラズマ光の強度変化を示すグラフである。横軸の0
〜t1 はPt膜25aがエッチングされている時間、t
1 〜t2 は下地の容量絶縁膜24が露出し始めてから全
面に露出する(Pt膜25aが完全に消失する)までに
要する時間、t2 〜t3 はオーバーエッチングに要する
時間である。
【0099】ここで、時間t2 をジャストエッチング時
間、t3 〜t2 (=tOE)をオーバーエッチング時間、
時間t3 をトータルエッチング時間と定義すると、適切
なオーバーエッチング時間(tOE)は、t2 の15%に
相当する時間(t2 ×0.15)である。すなわち、膜厚
100nmのPt膜25aのジャストエッチング時間(t
2 )が例えば52秒であれば、オーバーエッチング時間
(tOE)を52×0.15=7.8秒とする。この場合、ト
ータルエッチング時間(t3 )は52+7.8=59.8秒
となる。
【0100】図30は、Pt膜23a上の容量絶縁膜
(PZT膜)24(膜厚250nm)をエッチングした際
のプラズマ光(波長406nm)の強度変化を示すグラフ
である。容量絶縁膜24の適切なオーバーエッチング時
間(tOE)は、t2 の10%に相当する時間(t2 ×0.
1)である。すなわち、膜厚250nmの容量絶縁膜24
のジャストエッチング時間(t2 )が例えば54秒であ
れば、オーバーエッチング時間(tOE)を54×0.1=
5.4秒とする。この場合、トータルエッチング時間(t
3 )は54+5.4=59.4秒となる。
【0101】図31は、BPSG膜19上のPt膜23
a(膜厚175nm)をエッチングした際のプラズマ光の
強度変化を示すグラフである。横軸の0〜t1 はPt膜
23aがエッチングされている時間、t1 〜t2 は下地
のバリアメタル22が露出し始めてから全面に露出する
(Pt膜23aが完全に消失する)までに要する時間
(ジャストエッチング時間)、t2 〜t3 はオーバーエ
ッチングに要する時間である。このとき、Pt膜23a
のジャストエッチング時間(t2 )が例えば71秒であ
れば、オーバーエッチング時間(tOE)を71×0.15
=10.6秒とする。この場合、トータルエッチング時間
(t3 )は71+10.6=81.6秒となる。
【0102】次に、情報蓄積用容量素子Cの上部に残っ
たレジストマスク27をアッシングで除去した後、図3
2に示すように、情報蓄積用容量素子Cを保護するため
にリフロー性の絶縁膜であるBPSG膜28を堆積し、
化学的機械研磨(CMP)法でその表面を平坦化して上
部電極25の表面を露出させる。この場合、完全な平坦
化は必須ではないが、後の工程でこの上部に形成する配
線の信頼性を高めるためには、BPSG膜28を極力平
坦化しておくことが望ましい。また、情報蓄積用容量素
子Cの保護効果を高めるために、情報蓄積用容量素子C
の構成材料と相性のよいTi、Sr、Baなどの酸化物
からなる薄膜を堆積した後にBPSG膜28を堆積して
もよい。さらに、BPSG膜28に代えて有機Siガス
を用いたCVD・酸化シリコン膜を用いてもよく、ポリ
イミド樹脂などの有機系絶縁物を用いてもよい。絶縁膜
の平坦化はCMP法に代えてエッチバック法で行っても
よいし、情報蓄積用容量素子Cによる段差が小さい場合
には、特に行わなくともよい。
【0103】次に、図33に示すように、BPSG膜2
8の上部に複数のメモリセルに共通のプレート電極26
を形成する。プレート電極材料としては、多結晶シリコ
ン膜やW膜など、従来のシリコンLSIプロセスで用い
られている各種導電材料を使用することができる。下地
が十分に平坦化されている場合にはスパッタリング法で
成膜可能な導電材料を使用し、下地に段差がある場合に
はCVD法で成膜可能な導電材料を使用するようにす
る。
【0104】以上の工程により、本実施の形態のDRA
Mのメモリセルが略完成する。実際のDRAMは、プレ
ート電極26の上部にさらに2層程度の配線を形成して
メモリセルと周辺回路とを接続する必要があること、ま
た半導体基板1を樹脂などでパッケージングする必要が
あることはいうまでもない。
【0105】(実施の形態2)図34は、本実施の形態
のDRAMのメモリセルのレイアウトを示す平面図であ
る。このDRAMのメモリセルは、2交点セルと、情報
蓄積用容量素子をビット線の上部に配置するCOB構造
とを採用している。各メモリセルのトランジスタ(メモ
リセル選択用MISFET)は、ビット線BLを介して
周辺回路に接続されている。ビット線BLは、接続孔1
4を通じてメモリセル選択用MISFETの半導体領域
8(ソース領域、ドレイン領域)の一方に接続されてい
る。メモリセル選択用MISFETの動作は、ワード線
WL(ゲート電極6)により制御される。このワード線
WL(ゲート電極6)は、周辺回路に接続されている。
ビット線BLの上部に配置された情報蓄積用容量素子C
は、接続孔13を通じてメモリセル選択用MISFET
の半導体領域8(ソース領域、ドレイン領域)の他方に
接続されている。情報蓄積用容量素子Cは、プレート電
極26を介して周辺回路に接続されている。
【0106】この平面レイアウトの第一の特徴は、1本
のビット線BLに対して1本のプレート電極26を配置
したことである。このようなレイアウトとすることによ
り、プレート電極26の容量を通常のDRAMよりも小
さくできるので、プレート電極26の電位を周辺回路で
制御することが容易になる。プレート電極26の本数
は、2本またはそれ以上の本数のビット線BLに対して
1本にしてもよい。ただし、ビット線BLに対するプレ
ート電極26の本数が少なくなるとプレート電極26の
容量が大きくなって周辺回路による制御が難しくなる。
プレート電極26の本数は、DRAMの用途によってそ
の最適数が変わってくる。
【0107】この平面レイアウトの第2の特徴は、プレ
ート電極26をビット線BLと同一方向に延在したこと
である。これにより、プレート電極26の電位を周辺回
路で制御する際に、その電位をビット線BLの電位に同
期させて制御することが可能となる。
【0108】本実施の形態のDRAMのメモリセルも、
前記実施の形態1と同様の方法によって製造することが
できる。
【0109】(実施の形態3)図35は、本実施の形態
のDRAMのメモリセルのレイアウトを示す平面図であ
る。
【0110】この平面レイアウトの特徴は、面積を大き
くした1つのプレート電極26で情報蓄積用容量素子C
を制御することである。このようなレイアウトとするこ
とにより、DRAM動作に必要な基準電位を情報蓄積用
容量素子Cに印加することが容易になる。また、周辺回
路の駆動能力を十分に大きくすれば、不揮発性RAMと
しての動作も可能である。このプレート電極26で制御
する情報蓄積用容量素子Cの数は、メモリの用途により
調整すればよい。
【0111】図36は、図35のA−A’線に沿った断
面図である。本実施の形態のDRAMのメモリセルの構
造および製造方法は、プレート電極26を除いた他は、
前記実施の形態1のDRAMのメモリセルと基本的に同
じである。プレート電極26の加工は前記実施の形態1
と同様の方法で行い、必要な大きさに調整すればよい。
【0112】(実施の形態4)本実施の形態のメモリセ
ルの構造について、図37を用いて説明する。同図は、
1トランジスタ1キャパシタ型メモリの、キャパシタま
でを作成した段階を示す断面図である。キャパシタの容
量絶縁膜24には強誘電体材料であるPZTを用い、キ
ャパシタの下部電極23および上部電極25にはPtを
用いている。
【0113】このメモリは、半導体基板1上のフィール
ド酸化膜2によってトランジスタを電気的に分離する。
トランジスタは、半導体領域8(ソース領域、ドレイン
領域)と多結晶シリコンのゲート電極6とその下部のゲ
ート酸化膜5とで構成されるMISFETである。この
MISFETの上部をBPSG膜11を用いて平坦化し
た後にキャパシタを形成する。キャパシタとMISFE
Tとは、BPSG膜11の一部に埋め込んだ多結晶シリ
コンのプラグ15によって電気的に接続される。キャパ
シタは、Ptの下部電極23上に形成される立体型キャ
パシタであり、PZTの容量絶縁膜24をこの下部電極
23の上部に形成し、容量絶縁膜24の上部にPtの上
部電極25を形成して立体型キャパシタを構成する。ま
た、下部電極23からPtがプラグ15中に拡散するの
を抑えるために、下部電極23とプラグ15との間にT
iNのバリアメタル22を設けている。
【0114】実際にメモリとして動作させるためには、
この図に示すものの他に、配線(通常は上部電極25の
上部に2層程度の配線が必要である) と、メモリ動作を
制御して外部と信号をやり取りするための周辺回路とが
必要であるが、これらは公知の構造であり本実施の形態
とは直接関係ないので省略する。
【0115】本実施の形態のキャパシタも前記実施の形
態1と同様の方法で形成することができる。
【0116】(実施の形態5)本実施の形態のメモリセ
ルの製造方法について、図38を用いて説明する。
【0117】本実施の形態では、下部電極23を形成し
た後にBPSG膜28による平坦化処理を行い、その後
にPZTの容量絶縁膜24およびPtの上部電極25を
形成する。それ以外は前記実施の形態4の製造方法と同
じである。このような立体型キャパシタも、前記実施の
形態1の製造方法に準じて製造することができる。
【0118】(実施の形態6)前述したベンゾフェノン
系ノボラックレジストと非ベンゾフェノン系ノボラック
レジストは、いずれもフォトレジストの露光時に露光光
のフォーカス条件を制御することによって、レジストパ
ターンの頭部の外周部に順テーパまたは丸みを形成する
ことができる。本実施の形態では、「TSMR9200
−B2」(ベンゾフェノン系ノボラックレジスト)と
「TSMR CR−N2」(非ベンゾフェノン系ノボラ
ックレジスト)を使用し、次の露光条件で露光を行うこ
とにより、レジストパターンの頭部の外周部に丸みを形
成した。
【0119】縮小投影露光装置はキャノン製の「FPA
1550M3」、コーターおよびデベロッパーは日立製
の「PHOTO MAX1600」をそれぞれ使用し、
露光時間60秒、露光後ベーク(P・E・B)110℃
/120秒の露光条件でフォーカスオフセットを変えな
がら露光を行った後、現像液「NMD−3/2. 38 %」を
使用して現像を行い、図39に示す結果を得た。ここ
で、フォーカスオフセットとは、ベストフォーカスが得
られるレンズとウエハとの距離を0としたときに、その
点からの距離を変えるという操作に対応するもので、こ
れによってフォーカスが変わるためにレジストの断面形
状を変えることができる。
【0120】図示のように、「TSMR9200−B
2」は、いずれのフォーカス条件でもレジストパターン
の頭部が丸くなったが、フォーカスオフセットが±0〜
+1.0μmのときにレジストパターンの根元の角度が9
0℃に近くなり、最も微細加工に適した形状となった。
また、「TSMR CR−N2」の場合は、フォーカス
オフセットが−1.5μm以下のときにレジストパターン
の頭部が丸くなった。
【0121】上記した方法は、ベンゾフェノン系ノボラ
ックレジストや非ベンゾフェノン系ノボラックレジスト
のみならず、KrFエキシマレーザ(波長245nm)や
X線(波長〜1nm)によって感光する化学増幅系レジス
ト(例えばポリヒドロキシスチレン;PHS)や、Ar
Fエキシマレーザによって感光する、脂肪環を主成分と
するレジストなどを用いてレジストパターンの頭部に丸
みや順テーパを形成する場合に適用することができる。
【0122】(実施の形態7)ポジ型化学増幅系レジス
トは、次の方法を用いてレジストパターンの頭部に丸み
を形成することができる。
【0123】まず図40に示すように、半導体基板50
上に酸化シリコン膜51を形成した後、その上部にバリ
アメタルとしてTi膜52を堆積し、さらにその上部に
Pt膜53を堆積する。
【0124】次に、図41に示すように、Pt膜53上
にスピン塗布したポジ型の化学増幅系レジスト(例えば
PHS)を露光および現像し、頭部の外周部が直角に近
いレジストマスク54を形成する。
【0125】次に、上記のレジストマスク54に短波長
光、例えば波長200nm程度の紫外線(deep UV) を照射
すると、図42に示すように、レジストマスク54の表
面のみに紫外線が吸収されてその領域のみが溶解する。
【0126】次に、図43に示すように、レジストマス
ク54の表面に酸性ポリマーをスピン塗布し、次いでベ
ーク処理を行うことにより、レジストマスク54の頭部
に丸みが形成される。
【0127】他方、ネガ型化学増幅系レジスト、例えば
ノボラック樹脂と酸発生剤とヘキサメチロールメラミン
などの架橋剤とからなる3成分系のネガ型化学増幅系レ
ジストの場合は、アルカリ水溶液による現像液でネガパ
ターンを形成した後、X線で感光することにより、レジ
ストマスクの頭部に丸みが形成される。
【0128】(実施の形態8)上記したノボラックレジ
ストや化学増幅系レジストは、レジストパターン形成後
に、前処理エッチングとしてライトエッチングを行うこ
とによってパターンの頭部のみに順テーパを形成するこ
とができる。
【0129】この場合は、まず図44に示すように、半
導体基板50上に酸化シリコン膜51を形成した後、そ
の上部にバリアメタルとしてTi膜52を堆積し、さら
にその上部にPt膜53を堆積する。
【0130】次に、図45に示すように、Pt膜53上
に、例えば非ベンゾフェノン系ノボラックレジストをス
ピン塗布した後、通常の露光および現像を行って頭部の
外周部が直角に近いレジストマスク54を形成する。
【0131】次に、図46に示すように、Pt膜53の
エッチングに先立ってレジストマスク54の表面のみを
軽くエッチングする。エッチング装置は例えばRIEエ
ッチャーを用い、エッチング条件は例えばチャンバ内の
真空度=30mTorr 、RFパワー=100W、O2 (ま
たはCF4 )ガス流量=100sccm、エッチング時間=
20秒とする。このような低パワーのエッチングではP
t膜53はエッチングされず、レジストマスク54の表
面のみがエッチングされ、しかもレジストマスク54の
頭部の角部から斜め方向に削れが進行する。従って、エ
ッチング時間を数十秒程度の短時間とすることにより、
図47に示すように、レジストマスク54の頭部のみに
順テーパを形成することができる。このライトエッチン
グを行うエッチング装置はプラズマエッチャーであれば
いかなる方式のものでもよく、例えばバレル型エッチャ
ーでもよい。
【0132】(実施の形態9)例えば設計ルールが0.2
μm以下の超微細パターンを形成する場合は、エッチン
グ耐性向上のためにアダマンタンなどの脂肪環を含む炭
化水素基を加えたメタクリル酸系レジストや、電子ビー
ム(EB)直描用のレジスト(ノボラックレジストまた
はPHSなどの化学増幅系レジスト)が使われる。メタ
クリル酸系レジストの場合は、ネガ型のレジストを用い
ることによってレジストマスクの頭部に丸みを形成する
ことができる。また、電子ビーム用レジストの場合は、
電子ビームの露光量をコントロールすることによって、
レジストマスクの頭部に丸みを形成することができる。
【0133】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記
実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0134】本発明のエッチング方法は、マグネトロン
RIE方式のプラズマエッチング装置を用いたエッチン
グに限定されるものではなく、ECR、ヘリコン、IC
P、TCPなど各種方式のプラズマエッチング装置を用
いたエッチングに適用することができる。
【0135】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0136】本発明の製造方法によれば、半導体基板上
に堆積した薄膜をドライエッチングする際に、蒸気圧の
低い反応生成物がパターンの側面に付着するのを確実に
防止することができるので、半導体集積回路装置の製造
歩留まりを向上させることができる。また、微細な薄膜
パターンを高い寸法精度で形成することができるので、
半導体集積回路装置の微細化を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるPt膜のドライエ
ッチング方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】レジストマスクの形状と、Ptパターンの側面
に付着する反応生成物の量との関係を示す説明図であ
る。
【図9】(a)は紫外線照射と加熱のシーケンスを示す
フロー図、(b)は側面付着膜の有無を確認する領域を
表示したウエハの平面図である。
【図10】レジストマスクの硬化処理と、Ptパターン
の側面に付着する反応生成物の量との関係を示す説明図
である。
【図11】レジストマスクの形状と、Ptパターン寸法
との関係を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるDRAMのレイ
アウトを示す平面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】PZT膜上のPt膜をエッチングした際のプ
ラズマ光の強度変化を示すグラフである。
【図30】Pt膜上のPZT膜をエッチングした際のプ
ラズマ光の強度変化を示すグラフである。
【図31】BPSG膜上のPt膜をエッチングした際の
プラズマ光の強度変化を示すグラフである。
【図32】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態2であるDRAMのレイ
アウトを示す平面図である。
【図35】本発明の実施の形態3であるDRAMのレイ
アウトを示す平面図である。
【図36】図35のA−A’線に沿った断面図である。
【図37】本発明の実施の形態4であるメモリセルの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態5であるメモリセルの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態6におけるフォーカス制
御とレジスト断面形状との関係を示す説明図である。
【図40】本発明の実施の形態7であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態7であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態7であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態7であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態8であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態8であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態8であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態8であるレジストパター
ンの形成方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 p型ウエル 4 p型チャネルストッパ層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 窒化シリコン膜 8 半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 9 サイドウォールスペーサ 10 酸化シリコン膜 11 BPSG膜 12 多結晶シリコン膜 13 接続孔 14 接続孔 15 プラグ 16 酸化シリコン膜 17 窒化シリコン膜 18 サイドウォールスペーサ 19 BPSG膜 20 接続孔 21 プラグ 22 バリアメタル 23 下部電極 23a Pt膜 24 容量絶縁膜 25 上部電極 25a Pt膜 26 プレート電極 27 レジストマスク 28 BPSG膜 50 半導体基板 51 酸化シリコン膜 52 Ti膜 53 Pt膜 54 レジストマスク 55 側壁付着膜 56 Ptパターン C 情報蓄積用容量素子(キャパシタ) BL ビット線 WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/04 H01L 27/04 C 21/822 27/10 451 (72)発明者 阿部 純 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 組橋 孝生 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 村井 二三夫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハの第一の主面上に直接または間接
    に形成された側壁付着を起こしやすい膜を含む単一また
    は複数の膜からなる薄膜を、少なくとも下側半分の側面
    がほぼ垂直で、頭部の外周部に順テーパまたは丸みを有
    する所定のパターンのフォトレジストをマスクにして、
    薄膜パターンの側面にその下端に達する順テーパが形成
    されるように、ドライエッチングによりパターニングす
    る工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜パターンを形成した後、さら
    にオーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面
    に残留した側壁付着膜を除去することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜は、白金薄膜を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜は、高誘電体薄膜または強誘
    電体薄膜を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 以下の工程を含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を起こしやす
    い膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を直接また
    は間接に形成する工程、(b)前記薄膜上に、少なくと
    も下側半分の側面がほぼ垂直で、頭部外周部に順テーパ
    または丸みを有する所定のパターンのフォトレジストを
    直接または間接に形成する工程、(c)前記所定のパタ
    ーンのフォトレジストをマスクにして、前記薄膜を、薄
    膜パターンの側面にその下端に達する順テーパが形成さ
    れるように、ドライエッチングによりパターニングする
    工程。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜パターンを形成した後、さら
    にオーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面
    に残留した側壁付着膜を除去することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜は、白金薄膜を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記薄膜は、高誘電体薄膜または強誘
    電体薄膜を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 (a)ウエハの第一の主面上に、側壁付
    着を起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からなる
    薄膜を直接または間接に形成する工程、(b)前記薄膜
    上にポジ型ベンゾフェノン系ノボラックレジストを直接
    または間接にスピン塗布する工程、(c)前記ポジ型ベ
    ンゾフェノン系ノボラックレジストを露光および現像し
    て所定のレジストパターンを形成する工程、(d)少な
    くとも前記レジストパターンを加熱すると共に、その表
    面に紫外線を照射することにより、前記レジストパター
    ンを硬化させる工程、(e)前記硬化したレジストパタ
    ーンをマスクにして、前記薄膜を、薄膜パターンの側面
    にその下端に達する順テーパが形成されるように、ドラ
    イエッチングによりパターニングする工程、(f)前記
    薄膜パターンを形成した後、さらにオーバーエッチング
    を行って前記薄膜パターンの側面に残留した側壁付着膜
    を除去する工程、を含み、前記(d)工程完了時には前
    記レジストパターンの頭部外周部が丸みを帯びるよう
    に、前記ポジ型ベンゾフェノン系ノボラックレジストの
    現像時に未露光部分の表面不溶化を弱めることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記薄膜は、白金薄膜を含むことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記薄膜は、高誘電体薄膜または
    強誘電体薄膜を含むことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 ポジ型またはネガ型のフォトレジスト
    と、実質的に同一波長の露光光とを用いた縮小投影露光
    によるフォトリソグラフィ処理を繰り返して複数の薄膜
    をパターニングする半導体集積回路装置の製造方法であ
    って、 前記フォトリソグラフィ処理の一部の工程においては、
    前記ポジ型またはネガ型の第一のフォトレジストを用
    い、他の一部の工程または実質的に他の全ての工程にお
    いては、前記第一のフォトレジストとポジ、ネガの型が
    同一であって、パターンの形状特性が異なる第二のフォ
    トレジストを用いることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第一のフォトレジストはポジ
    型ベンゾフェノン系ノボラックレジストであり、前記第
    二のフォトレジストはポジ型非ベンゾフェノン系ノボラ
    ックレジストであることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第一のフォトレジストからな
    るレジストパターンをマスクにして、側壁付着を起こし
    やすい膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜をパタ
    ーニングすることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記薄膜をパターニングした後、
    さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パターンの
    側面に残留した側壁付着膜を除去することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、ポジ型非ベンゾフェノン系
    ノボラックレジストからなる第一のフォトレジスト膜を
    直接または間接に形成する工程、(c)前記第一のフォ
    トレジスト膜を縮小投影露光処理により露光した後、前
    記露光が完了した前記第一のフォトレジスト膜を現像処
    理して、前記第一の薄膜上に第一のレジストパターンを
    形成する工程、(d)前記第一のレジストパターンをマ
    スクにしたドライエッチングにより前記第一の薄膜をパ
    ターニングして、前記ウエハの第一の主面上にMISF
    ETのゲート電極を形成する工程、(e)前記ゲート電
    極が形成された前記ウエハの第一の主面上に、ドライエ
    ッチング時に側壁付着を起こしやすい膜を含む単一また
    は複数の膜からなる第二の薄膜を直接または間接に形成
    する工程、(f)前記第二の薄膜上に、ポジ型ベンゾフ
    ェノン系ノボラックレジストからなる第二のフォトレジ
    スト膜を直接または間接にスピン塗布する工程、(g)
    前記第二のフォトレジスト膜を縮小投影露光処理により
    露光した後、前記露光が完了した前記第二のフォトレジ
    スト膜を現像処理して、前記第二の薄膜上に第二のレジ
    ストパターンを形成する工程、(h)前記第二のレジス
    トパターンをマスクにしたドライエッチングにより、前
    記第二の薄膜を、薄膜パターンの側面にその下端に達す
    る順テーパが形成されるようにパターニングする工程、
    (i)前記薄膜パターンを形成した後、さらにオーバー
    エッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留した
    側壁付着膜を除去する工程。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第二の薄膜は、DRAMのメ
    モリセルのキャパシタを構成する薄膜であることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第二の薄膜は、強誘電体RA
    Mのメモリセルのキャパシタを構成する薄膜であること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第二の薄膜は、Pt、Ir、
    IrO2 、Rh、RhO2 、Os、OsO2、Ru、R
    uO2 、Re、ReO3 、PdおよびAuから選ばれた
    群よりなる1種または2種以上の金属薄膜もしくは導電
    性金属酸化物薄膜を含むことを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記第二の薄膜は、PZT、PL
    T、PLZT、SBT、PbTiO3 、SrTiO3
    よびBaTiO3 から選ばれた群よりなる1種または2
    種以上の強誘電体薄膜を含むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、パターン側面の上端部また
    は上側半分の断面形状が直角的なポジ型の第一のフォト
    レジスト膜を直接または間接に形成する工程、(c)前
    記第一のフォトレジスト膜を縮小投影露光処理により露
    光した後、前記露光が完了した前記第一のフォトレジス
    ト膜を現像処理して、前記第一の薄膜上に第一のレジス
    トパターンを形成する工程、(d)前記第一のレジスト
    パターンをマスクにしたドライエッチングにより前記第
    一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第一の主面
    上にMISFETのゲート電極を形成する工程、(e)
    前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第一の主面上
    に、単一または複数の膜からなる第二の薄膜を直接また
    は間接に形成する工程、(f)前記第二の薄膜上に、パ
    ターン側面の上端部または上側半分の断面形状が前記第
    一のフォトレジスト膜のそれよりも直角的でないポジ型
    の第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗
    布する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を縮小
    投影露光処理により露光した後、前記露光が完了した前
    記第二のフォトレジスト膜を現像処理して、前記第二の
    薄膜上に第二のレジストパターンを形成する工程、
    (h)前記第二のレジストパターンをマスクにしたドラ
    イエッチングにより、前記第二の薄膜を、薄膜パターン
    の側面にその下端に達する順テーパが形成されるように
    パターニングする工程、(i)前記薄膜パターンを形成
    した後、さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パ
    ターンの側面に残留した側壁付着膜を除去する工程。
  22. 【請求項22】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、パターン側面の上端部また
    は上側半分の断面形状が直角的な第一のフォトレジスト
    膜を直接または間接に形成する工程、(c)前記第一の
    フォトレジスト膜を縮小投影露光処理により露光した
    後、前記露光が完了した前記第一のフォトレジスト膜を
    現像処理して、前記第一の薄膜上に第一のレジストパタ
    ーンを形成する工程、(d)前記第一のレジストパター
    ンをマスクにしたドライエッチングにより前記第一の薄
    膜をパターニングして、前記ウエハの第一の主面上にM
    ISFETのゲート電極を形成する工程、(e)前記ゲ
    ート電極が形成された前記ウエハの第一の主面上に、単
    一または複数の膜からなる導電膜を含む第二の薄膜を直
    接または間接に形成する工程、(f)前記第二の薄膜上
    に、パターン側面の上端部または上側半分の断面形状が
    前記第一のフォトレジスト膜のそれよりも直角的でない
    第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布
    する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を縮小投
    影露光処理により露光した後、前記露光が完了した前記
    第二のフォトレジスト膜を現像処理して、前記第二の薄
    膜上に第二のレジストパターンを形成する工程、(h)
    前記第二のレジストパターンをマスクにしたドライエッ
    チングにより、前記第二の薄膜を、薄膜パターンの側面
    にその下端に達する順テーパが形成されるようにパター
    ニングする工程、(i)前記薄膜パターンを形成した
    後、さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パター
    ンの側面に残留した側壁付着膜を除去する工程。
  23. 【請求項23】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を起こしやす
    い膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を直接また
    は間接に形成する工程、(b)前記薄膜上に、少なくと
    も下側半分の側面がほぼ垂直で、頭部外周部に丸みを有
    するポジ型のレジストパターンを直接または間接に形成
    する工程、(c)前記レジストパターンをマスクにし
    て、前記薄膜を、薄膜パターンの側面にその下端に達す
    る順テーパが形成されると共に、前記レジストパターン
    および前記薄膜パターンのそれぞれの側面に付着する側
    壁付着膜の側面にその下端に達する順テーパが形成され
    るように、ドライエッチングによりパターニングする工
    程、(d)前記薄膜パターンを形成した後、さらにオー
    バーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留
    した側壁付着膜を除去する工程。
  24. 【請求項24】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、側壁付着を起こしやす
    い膜を含む単一または複数の膜からなる薄膜を直接また
    は間接に形成する工程、(b)前記薄膜上に、側面がほ
    ぼ垂直なポジ型のレジストパターンを直接または間接に
    形成する工程、(c)前記レジストパターンをベーク処
    理することにより、前記レジストパターンの頭部の外周
    部に順テーパを形成する工程、(d)前記レジストパタ
    ーンをマスクにして、前記薄膜を、薄膜パターンの側面
    にその下端に達する順テーパが形成されると共に、前記
    レジストパターンおよび前記薄膜パターンのそれぞれの
    側面に付着する側壁付着膜の側面にその下端に達する順
    テーパが形成されるように、ドライエッチングによりパ
    ターニングする工程、(e)前記薄膜パターンを形成し
    た後、さらにオーバーエッチングを行って前記薄膜パタ
    ーンの側面に残留した側壁付着膜を除去する工程。
  25. 【請求項25】 (a)ウエハの第一の主面上に、側壁
    付着を起こしやすい膜を含む単一または複数の膜からな
    る薄膜を直接または間接に形成する工程、(b)前記薄
    膜上にフォトレジストを直接または間接にスピン塗布す
    る工程、(c)前記フォトレジストを露光および現像し
    て所定のレジストパターンを形成する工程、(d)前記
    レジストパターンをマスクにして、前記薄膜を、薄膜パ
    ターンの側面にその下端に達する順テーパが形成される
    ように、ドライエッチングによりパターニングする工
    程、(e)前記薄膜パターンを形成した後、さらにオー
    バーエッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留
    した側壁付着膜を除去する工程、を含み、前記フォトレ
    ジストの露光時に露光光のフォーカス条件を制御するこ
    とによって、前記レジストパターンの頭部の外周部に順
    テーパまたは丸みを形成することを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、ポジ型の化学増幅型フォト
    レジストからなる第一のフォトレジスト膜を直接または
    間接に形成する工程、(c)前記第一のフォトレジスト
    膜を露光および現像して、前記第一の薄膜上に第一のレ
    ジストパターンを形成する工程、(d)前記第一のレジ
    ストパターンをマスクにしたドライエッチングにより前
    記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第一の
    主面上にMISFETのゲート電極を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第一の
    主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を起こしやす
    い膜を含む単一または複数の膜からなる第二の薄膜を直
    接または間接に形成する工程、(f)前記第二の薄膜上
    に、ネガ型の化学増幅型フォトレジストからなる第二の
    フォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布する工
    程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を露光および現
    像して、前記第二の薄膜上に、頭部の外周部に丸みを有
    する第二のレジストパターンを形成する工程、(h)前
    記第二のレジストパターンをマスクにしたドライエッチ
    ングにより、前記第二の薄膜をパターニングする工程。
  27. 【請求項27】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、ポジ型の化学増幅型フォト
    レジストからなる第一のフォトレジスト膜を直接または
    間接に形成する工程、(c)前記第一のフォトレジスト
    膜を露光および現像して、前記第一の薄膜上に第一のレ
    ジストパターンを形成する工程、(d)前記第一のレジ
    ストパターンをマスクにしたドライエッチングにより前
    記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第一の
    主面上にMISFETのゲート電極を形成する工程、
    (e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第一の
    主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を起こしやす
    い膜を含む単一または複数の膜からなる第二の薄膜を直
    接または間接に形成する工程、(f)前記第二の薄膜上
    に、ポジ型の化学増幅型フォトレジストからなる第二の
    フォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗布する工
    程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を露光および現
    像して、前記第二の薄膜上に第二のレジストパターンを
    形成する工程、(h)前記第二のレジストパターンに紫
    外線を照射してその表面のみを溶解させる工程、(i)
    前記表面のみを溶解させた第二のレジストパターンの表
    面に酸性ポリマーをスピン塗布した後、前記第二のレジ
    ストパターンをベーク処理することにより、頭部の外周
    部に丸みを有する第二のレジストパターンを形成する工
    程、(j)前記第二のレジストパターンをマスクにした
    ドライエッチングにより、前記第二の薄膜をパターニン
    グする工程。
  28. 【請求項28】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの第一の主面上に、単一または複数の膜か
    らなる第一の薄膜を直接または間接に形成する工程、
    (b)前記第一の薄膜上に、ポジ型のメタクリル酸系フ
    ォトレジストからなる第一のフォトレジスト膜を直接ま
    たは間接に形成する工程、(c)前記第一のフォトレジ
    スト膜を露光および現像して、前記第一の薄膜上に第一
    のレジストパターンを形成する工程、(d)前記第一の
    レジストパターンをマスクにしたドライエッチングによ
    り前記第一の薄膜をパターニングして、前記ウエハの第
    一の主面上にMISFETのゲート電極を形成する工
    程、(e)前記ゲート電極が形成された前記ウエハの第
    一の主面上に、ドライエッチング時に側壁付着を起こし
    やすい膜を含む単一または複数の膜からなる第二の薄膜
    を直接または間接に形成する工程、(f)前記第二の薄
    膜上に、ネガ型のメタクリル酸系フォトレジストからな
    る第二のフォトレジスト膜を直接または間接にスピン塗
    布する工程、(g)前記第二のフォトレジスト膜を露光
    および現像して、前記第二の薄膜上に、頭部の外周部に
    丸みを有する第二のレジストパターンを形成する工程、
    (h)前記第二のレジストパターンをマスクにしたドラ
    イエッチングにより、前記第二の薄膜をパターニングす
    る工程。
  29. 【請求項29】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 (a)ウエハの主面上に、側壁付着を起こしやすい膜を
    含む単一または複数の膜からなる薄膜を直接または間接
    に形成する工程、(b)前記薄膜上にポジ型のフォトレ
    ジストを直接または間接にスピン塗布する工程、(c)
    前記フォトレジストを露光および現像して所定のレジス
    トパターンを形成する工程、(d)前記レジストパター
    ンのみがエッチングされ、かつ前記レジストパターンの
    頭部の角部から斜め方向に削れが進行するような条件で
    短時間ドライエッチングを行うことにより、前記レジス
    トパターンの頭部の外周部に順テーパを形成する工程、
    (e)前記レジストパターンをマスクにしたドライエッ
    チングにより、前記薄膜をパターニングする工程、
    (f)前記薄膜をパターニングした後、さらにオーバー
    エッチングを行って前記薄膜パターンの側面に残留した
    側壁付着膜を除去する工程。
JP8250749A 1996-09-20 1996-09-20 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH1098162A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250749A JPH1098162A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体集積回路装置の製造方法
TW086112277A TW405174B (en) 1996-09-20 1997-08-26 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR1019970047671A KR19980024743A (ko) 1996-09-20 1997-09-19 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US08/935,033 US6057081A (en) 1996-09-20 1997-09-22 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US09/551,615 US6497992B1 (en) 1996-09-20 2000-04-17 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250749A JPH1098162A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242394A Division JP2003152108A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098162A true JPH1098162A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17212476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250749A Pending JPH1098162A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6057081A (ja)
JP (1) JPH1098162A (ja)
KR (1) KR19980024743A (ja)
TW (1) TW405174B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000028631A (ko) * 1998-10-05 2000-05-25 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US6326218B1 (en) 1998-12-11 2001-12-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
JP2003114534A (ja) * 2001-06-28 2003-04-18 Hynix Semiconductor Inc フォトレジストパターンを利用した半導体素子の製造方法
US6713798B2 (en) 2001-04-26 2004-03-30 Fujitsu Limited Semiconductor device having a capacitor and method of manufacturing the same
US6835665B2 (en) 2002-03-06 2004-12-28 Hitachi High-Technologies Corporation Etching method of hardly-etched material and semiconductor fabricating method and apparatus using the method
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
WO2006100737A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP2006261708A (ja) * 1999-09-02 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006303188A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2010287890A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置
JP2011077532A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
WO2011125605A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012019237A (ja) * 2011-10-06 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012124508A (ja) * 2012-01-26 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、液晶モジュール、電子機器及び配線
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014075593A (ja) * 2013-11-22 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
US9045831B2 (en) 1999-07-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring and manufacturing method thereof, semiconductor device comprising said wiring, and dry etching method

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0157912B1 (ko) * 1995-11-28 1998-12-15 문정환 반도체 장치의 축전기 전극구조 및 제조 방법
FR2781917B1 (fr) * 1998-07-28 2000-09-08 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation collective de tetes magnetiques integrees a surface portante de hauteur determinee
US6358790B1 (en) 1999-01-13 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Method of making a capacitor
US6720604B1 (en) * 1999-01-13 2004-04-13 Agere Systems Inc. Capacitor for an integrated circuit
DE10040465A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Prozessführung für eine Metall/Metall-Kontaktherstellung
US7153592B2 (en) * 2000-08-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Organic EL element and method of manufacturing the same, organic EL display device using the element, organic EL material, and surface emission device and liquid crystal display device using the material
JP3940883B2 (ja) * 2000-09-18 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2002134715A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002170935A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ
JP4083397B2 (ja) * 2001-06-18 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4673513B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE10156470B4 (de) 2001-11-16 2006-06-08 Infineon Technologies Ag RF-ID-Etikett mit einer Halbleiteranordnung mit Transistoren auf Basis organischer Halbleiter und nichtflüchtiger Schreib-Lese-Speicherzellen
KR100420126B1 (ko) * 2002-01-28 2004-03-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조를 위한 패터닝 방법
US7344825B2 (en) * 2002-04-04 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device, and developing apparatus using the method
US7875419B2 (en) * 2002-10-29 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for removing resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
US7250349B2 (en) * 2003-03-06 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Method for forming ferroelectric memory capacitor
US6762064B1 (en) * 2003-04-17 2004-07-13 Infineon Technologies Ag Process for fabrication of a ferrocapacitor
JP3828514B2 (ja) * 2003-06-30 2006-10-04 Tdk株式会社 ドライエッチング方法及び情報記録媒体の製造方法
US6867053B2 (en) * 2003-07-28 2005-03-15 Infineon Technologies Ag Fabrication of a FeRAM capacitor using a noble metal hardmask
US7115488B2 (en) * 2003-08-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4218476B2 (ja) * 2003-09-12 2009-02-04 沖電気工業株式会社 レジストパターン形成方法とデバイス製造方法
US7504680B2 (en) * 2005-04-18 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and mask pattern
KR100703971B1 (ko) 2005-06-08 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR100770538B1 (ko) * 2006-08-09 2007-10-25 동부일렉트로닉스 주식회사 횡형 디모스 트랜지스터의 제조방법
KR100763349B1 (ko) * 2006-09-14 2007-10-04 삼성전기주식회사 금속 스탬프 제조방법
US7838203B1 (en) 2006-11-13 2010-11-23 National Semiconductor Corporation System and method for providing process compliant layout optimization using optical proximity correction to improve CMOS compatible non volatile memory retention reliability
US7855146B1 (en) * 2007-09-18 2010-12-21 National Semiconductor Corporation Photo-focus modulation method for forming transistor gates and related transistor devices
US7790491B1 (en) 2008-05-07 2010-09-07 National Semiconductor Corporation Method for forming non-volatile memory cells and related apparatus and system
US8137901B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-20 United Microelectronics Corp. Method for fabricating an image sensor
CN101436532B (zh) * 2008-12-19 2010-06-30 华中科技大学 铁电存储器用铁电薄膜的紫外光辅助制备方法
US9059250B2 (en) * 2012-02-17 2015-06-16 International Business Machines Corporation Lateral-dimension-reducing metallic hard mask etch
JP6736314B2 (ja) * 2015-06-30 2020-08-05 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
JP6887307B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019055396A2 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy DETERMINISTIC FREQUENCY ACCORDING TO QUANTUM POINTS IN PHOTONIC CRYSTAL MEMBRANES USING MICROLASER TREATMENT
US10692759B2 (en) 2018-07-17 2020-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for manufacturing an interconnect structure for semiconductor devices
KR20200039073A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US11508617B2 (en) * 2019-10-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. Method of forming interconnect for semiconductor device
US11257677B2 (en) 2020-01-24 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and devices for subtractive self-alignment
US11948803B2 (en) 2021-08-24 2024-04-02 Modulight Oy Methods for passivating sidewalls of semiconductor wafers and semiconductor devices incorporating semiconductor wafers

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705597A (en) * 1985-04-15 1987-11-10 Harris Corporation Photoresist tapering process
US4678540A (en) * 1986-06-09 1987-07-07 Tegal Corporation Plasma etch process
US4838992A (en) * 1987-05-27 1989-06-13 Northern Telecom Limited Method of etching aluminum alloys in semi-conductor wafers
JPH0427113A (ja) * 1990-04-23 1992-01-30 Tadahiro Omi レジスト処理装置、レジスト処理方法及びレジストパターン
US5174857A (en) * 1990-10-29 1992-12-29 Gold Star Co., Ltd. Slope etching process
US5474650A (en) * 1991-04-04 1995-12-12 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for dry etching
JPH0589662A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH05300606A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
US5928839A (en) * 1992-05-15 1999-07-27 Morton International, Inc. Method of forming a multilayer printed circuit board and product thereof
US5453347A (en) * 1992-11-02 1995-09-26 Radiant Technologies Method for constructing ferroelectric capacitors on integrated circuit substrates
JP2650178B2 (ja) * 1992-12-05 1997-09-03 ヤマハ株式会社 ドライエッチング方法及び装置
US5258093A (en) * 1992-12-21 1993-11-02 Motorola, Inc. Procss for fabricating a ferroelectric capacitor in a semiconductor device
KR970000198B1 (en) * 1993-05-26 1997-01-06 Hyundai Electronics Ind Process for anisotropically etching semiconductor material
KR100305333B1 (ko) * 1993-10-28 2001-11-22 마티네즈 길러모 감광성수지조성물및이를사용한패턴의형성방법
JP3318801B2 (ja) * 1993-12-29 2002-08-26 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
FR2716547A1 (fr) * 1994-02-24 1995-08-25 Fujitsu Ltd Procédé pour former un motif de résist et pour fabriquer un dispositif à semi-conducteur.
JP3368091B2 (ja) * 1994-04-22 2003-01-20 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイスの製造方法
JP2770740B2 (ja) * 1994-07-14 1998-07-02 日本電気株式会社 橋かけ環式アルキル基を有するスルホニウム塩化合物および光酸発生剤
JP3122579B2 (ja) * 1994-07-27 2001-01-09 シャープ株式会社 Pt膜のエッチング方法
SG47355A1 (en) * 1994-09-01 1998-04-17 Two Yeow Meng Local interconnects and method for making electrical local interconnects
US5626773A (en) * 1995-01-03 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated Structure and method including dry etching techniques for forming an array of thermal sensitive elements
EP1143297A3 (en) * 1995-03-08 2003-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming pattern
US5789323A (en) * 1995-04-25 1998-08-04 Ramtron International Corporation Fabrication of metal-ferroelectric-metal capacitors with a two step patterning sequence
KR970007834A (ko) * 1995-07-31 1997-02-21 배순훈 디지탈 브이.씨.알의 헤드 액츄에이터 제어장치
US5651856A (en) * 1996-01-22 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Selective etch process
KR100413649B1 (ko) * 1996-01-26 2004-04-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의제조방법
US5726102A (en) * 1996-06-10 1998-03-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for controlling etch bias in plasma etch patterning of integrated circuit layers
US5753418A (en) * 1996-09-03 1998-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd 0.3 Micron aperture width patterning process
US6323132B1 (en) * 1998-01-13 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
US6183940B1 (en) * 1998-03-17 2001-02-06 Integrated Device Technology, Inc. Method of retaining the integrity of a photoresist pattern

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432835B1 (en) 1998-10-05 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Process for fabricating an integrated circuit device having a capacitor with an electrode formed at a high aspect ratio
KR20000028631A (ko) * 1998-10-05 2000-05-25 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US6326218B1 (en) 1998-12-11 2001-12-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
US6451665B1 (en) 1998-12-11 2002-09-17 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit
US9045831B2 (en) 1999-07-22 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring and manufacturing method thereof, semiconductor device comprising said wiring, and dry etching method
JP2006261708A (ja) * 1999-09-02 2006-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
US6713798B2 (en) 2001-04-26 2004-03-30 Fujitsu Limited Semiconductor device having a capacitor and method of manufacturing the same
US6987045B2 (en) 2001-04-26 2006-01-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003114534A (ja) * 2001-06-28 2003-04-18 Hynix Semiconductor Inc フォトレジストパターンを利用した半導体素子の製造方法
US6835665B2 (en) 2002-03-06 2004-12-28 Hitachi High-Technologies Corporation Etching method of hardly-etched material and semiconductor fabricating method and apparatus using the method
JP4528504B2 (ja) * 2003-08-22 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2005072176A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
WO2006100737A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP2006303188A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2010287890A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置
WO2011125605A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2011216817A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2011077532A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法
JP2012019237A (ja) * 2011-10-06 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012124508A (ja) * 2012-01-26 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、液晶モジュール、電子機器及び配線
JP2014075593A (ja) * 2013-11-22 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024743A (ko) 1998-07-06
US6497992B1 (en) 2002-12-24
TW405174B (en) 2000-09-11
US6057081A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1098162A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3086747B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5422295A (en) Method for forming a semiconductor memory device having a vertical multi-layered storage electrode
US6451665B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit
JP3388089B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
JPH0669352A (ja) 高集積半導体装置のコンタクトの製造方法
US7396751B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6225203B1 (en) PE-SiN spacer profile for C2 SAC isolation window
JPH10199868A (ja) 反射防止コーティングのプラズマ・エッチング・プロセス
US20070155114A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008053264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003152108A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3393948B2 (ja) エッチング方法
US6287752B1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and method of forming a pattern for semiconductor device
JPH09293689A (ja) 接続孔の形成方法
JP3002665B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリのクラウンタイプキャパシタに関する方法
KR100305017B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2000183303A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100532941B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000223671A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100329612B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP3942814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4051980B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
US7094638B2 (en) Method of forming gate structure
JP4214838B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327