JPH04239745A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04239745A
JPH04239745A JP613891A JP613891A JPH04239745A JP H04239745 A JPH04239745 A JP H04239745A JP 613891 A JP613891 A JP 613891A JP 613891 A JP613891 A JP 613891A JP H04239745 A JPH04239745 A JP H04239745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
element isolation
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP613891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimizu
俊行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP613891A priority Critical patent/JPH04239745A/ja
Publication of JPH04239745A publication Critical patent/JPH04239745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に半導体装置における素子分離領域の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板,特にシリコン基板上に形成
される集積回路は、高密度化,大容量化の一途を辿り、
特にSRAMの様な集積回路では、1Mビットから4M
ビット又はそれ以上へと集積度が増大してきており、な
おかつ高速化,低消費電力化が図られている。大規模な
集積回路は、多くの素子を1チップ上に形成する必要が
ある。一方、製品のコストや歩留りの観点からは、チッ
プサイズを極力小さくする必要がある。チップサイズの
縮小は、メモリセルサイズをいかに小さくするかが鍵で
ある。特に、SRAMの様な微細な加工技術を要するメ
モリセルの縮小は、素子と素子とを分離する素子分離領
域の縮小が重要の要素となってくる。
【0003】第1の従来技術の説明として、従来、素子
分離は  アイ・イー・イー・イートランザクション 
 オン  エレクトロン  デバイシズ  1982年
4月発行, ED−29 巻, 4号, 561−56
7 ページ ( IEEE TRANSACTION 
ON ELECTRON DEVICES, pp.5
61−567, VOL.ED−29, NO.4, 
APRIL 1982 )に提案されているような形成
方法が用いられている。図7〜図9は、その製造方法の
概要を工程順に示す断面図である。なお説明文中、シリ
コン酸化膜は酸化膜と呼称し、シリコン窒化膜は窒化膜
と呼称する。 酸化膜2,ポリシリコン膜3,窒化膜4を、シリコン基
板1上に積層し〔図7〕、フォトレジスト膜6をマスク
に用いて、素子分離領域となる領域の窒化膜4を開口し
、イオン注入によりチャネルストッパー9を形成する〔
図8〕。その後、フォトレジスト膜6を除去し、露出し
た部分のポリシリコン膜3を酸化して素子分離酸化膜1
0を形成するものである〔図9〕。この素子分離領域の
形成方法は、バーズビークと呼ばれる横方向の酸化膜の
食い込みが小さく、微細な素子分離領域を形成するには
きわめて有効な方法である。
【0004】一方、第2の従来技術として、従来の素子
分離法として用いられているLOCOS法ではバーズビ
ーク量が多いため、図10〜図12に説明するように選
択酸化のマスクに用いる窒化膜の側面に別途窒化膜によ
るサイドウォールを形成し、バーズビーク量を抑えよう
とする方法もある。即ち、シリコン基板1上に酸化膜2
,窒化膜4,酸化膜5の積層構造を有する膜を〔図10
〕、素子分離領域となる領域の酸化膜5,窒化膜4を除
去した後、チャネルストッパー9を形成し、窒化膜サイ
ドウォール8を形成し〔図11〕、酸化を行ない素子分
離酸化膜10を形成するものである〔図12〕。この方
法も素子分離酸化膜を形成する領域を、マスクより狭く
出来るため、微細な素子分離領域を形成するには有効の
方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
第1の従来技術の製造方法では、フォトレジスト膜を加
工する技術限界以下の微細な素子分離は、形成すること
が出来ないと言う問題点があった。又、バーズビークの
食い込み量が小さいとは言え、更に微細な素子では、こ
の食い込み量を更に小さくする必要があり、必ずしもこ
の量を独立に制御出来ないという問題点があった。又、
第2の従来技術の製造方法では、側壁に形成する窒化膜
サイドウォール幅により、バーズビーク量は調整できる
が、窒化膜サイドウォール形成のエッチバックの際、基
板の直上に形成されている酸化膜が除去されていまい、
基板表面に反応性イオンエッチングなどにより損傷を与
え、このためリーク電流が増加して良好な素子分離特性
が得られないという問題点があった。本発明の目的は上
記の問題点を解決し、フォトリソグラフィーに加工限界
以下の微細な素子分離を提供し、かつバーズビーク量を
独立に制御し、リーク電流の少ない素子分離の製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は半導体装置の素子分離領域の形成において、半
導体基板の一主面上に第1のシリコン酸化膜,多結晶シ
リコン膜,第1のシリコン窒化膜,および第2のシリコ
ン酸化膜を順次形成する工程と、素子分離領域の形成予
定領域の第2のシリコン酸化膜と第1のシリコン窒化膜
とを除去する工程と、イオン注入により、半導体基板の
表面の素子分離領域の形成予定領域にチャネルストッパ
ーを形成する工程と、全面に第2のシリコン窒化膜を形
成する工程と、第2のシリコン窒化膜を、第2のシリコ
ン酸化膜をストッパーとしてエッチバックし、素子分離
領域の形成予定領域の外周における第2のシリコン酸化
膜並びに第1のシリコン窒化膜の側面に、第2のシリコ
ン窒化膜からなるサイドウォールを形成する工程と、第
2のシリコン酸化膜を除去する工程と、素子分離領域の
形成予定領域に露出した多結晶シリコン膜を熱酸化して
素子分離酸化膜を形成し、素子分離領域の形成予定領域
に素子分離領域を形成する工程と、第2のシリコン窒化
膜,並びに第1のシリコン窒化膜,および多結晶シリコ
ン膜,および第1のシリコン酸化膜を順次除去する工程
と、を有している。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1〜図6は本発明の一実施例による素子分離領域
の形成方法を説明するための工程順の断面図であり、p
型のシリコン基板を用いたnチャネル型の素子の分離領
域を形成する例である。pチャネル型は単にnをpに置
き換えればよい。説明文中シリコン酸化膜は酸化膜と呼
称し、シリコン窒化膜は窒化膜と呼称する。
【0008】まず、ボロン濃度1E15cm−3程度の
p型導電性を有するシリコン基板1上に、酸化膜2を形
成する。酸化膜2の膜厚は7〜50nm程度あればよい
。 次に、ポリシリコン膜3を形成し、窒化膜4,酸化膜5
を形成する〔図1〕。ポリシリコン膜3の膜厚は40〜
100nm,窒化膜4の膜厚は200〜300nm,酸
化膜5の膜厚は200〜300nm程度あればよい。次
に、フォトレジスト膜6をマスクにした反応性イオンエ
ッチングにより、素子分離領域を形成する領域の酸化膜
5,及び窒化膜4を除去する〔図2〕。次に、フォトレ
ジスト膜6を除去した後、窒化膜7を形成する〔図3〕
。窒化膜7の膜厚は、所望の素子分離幅に応じて変えれ
ばよい。次に、窒化膜7をエッチバックし、窒化膜サイ
ドウォール8を形成する。この時、酸化膜5はエッチバ
ックのストッパーとして働く。また、エッチバックの際
、酸化膜5,および窒化膜4が除去された領域では、ポ
リシリコン膜3がストッパーとして働くため、直接基板
に損傷を与えることはない。続いて、酸化膜2,ポリシ
リコン膜3,窒化膜4,酸化膜5,および窒化膜サイド
ウォール8をマスクとしてボロンをイオン注入し、チャ
ネルストッパー9を形成する〔図4〕。なおチャネルス
トッパー9はフォトレジスト膜6を除去する前に形成し
ても良い。次に、酸化膜5を選択的に除去し、熱酸化を
行ない、素子分離酸化膜10を形成する〔図5〕。次に
、窒化膜4,窒化膜サイドウォール8,ポリシリコン膜
3,および酸化膜1を除去することにより、素子分離領
域が形成される〔図6〕。
【0009】以上の方法により、フォトリソグラフィー
の限界以下の微細な素子分離領域が形成出来る。更に、
バーズビークが入っても予じめ食い込み量が判っている
ならば、それに応じて窒化膜サイドウォール8(窒化膜
7)の膜厚を調整することにより、出来上り寸法を独自
に制御できる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体装置の素子分離領域の形成方法に
おいて、フォトリソグラフィーの限界以下の微細の素子
分離領域を再現性良く形成出来る。更に、出来上りの寸
法を任意に制御でき、リーク電流も抑えられるので、微
細な素子分離領域を必要とするデバイスの歩留りを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための途中工程に
おける断面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための途中工程に
おける断面図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための途中工程に
おける断面図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するための途中工程に
おける断面図である。
【図5】本発明の一実施例を説明するための途中工程に
おける断面図である。
【図6】本発明の一実施例を説明するための最終工程に
おける断面図である。
【図7】第1の従来技術による半導体装置の製造方法を
説明するための途中工程における断面図である。
【図8】第1の従来技術による半導体装置の製造方法を
説明するための途中工程における断面図である。
【図9】第1の従来技術による半導体装置の製造方法を
説明するための最終工程における断面図である。
【図10】第2の従来技術による半導体装置の製造方法
を説明するための途中工程における断面図である。
【図11】第2の従来技術による半導体装置の製造方法
を説明するための途中工程における断面図である。
【図12】第2の従来技術による半導体装置の製造方法
を説明するための最終工程における断面図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2,5    酸化膜 3    ポリシリコン膜 4,7    窒化膜 6    フォトレジスト膜 8    窒化膜サイドウォール 9    チャネルストッパー 10    素子分離酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置における素子分離領域の製造方
    法において、半導体基板の一主面上に第1のシリコン酸
    化膜,多結晶シリコン膜,第1のシリコン窒化膜,およ
    び第2のシリコン酸化膜を順次積み重ねる姿態に形成す
    る工程と、素子分離領域の形成予定領域の前記第2のシ
    リコン酸化膜と前記第1のシリコン窒化膜とを除去する
    工程と、イオン注入により、前記半導体基板の表面の前
    記素子分離領域の形成予定領域にチャネルストッパーを
    形成する工程と、全面に第2のシリコン窒化膜を形成す
    る工程と、前記第2のシリコン窒化膜を、前記第2のシ
    リコン酸化膜をストッパーとしてエッチバックし、前記
    素子分離領域の形成予定領域の外周における前記第2の
    シリコン酸化膜並びに前記第1のシリコン窒化膜の側面
    に、前記第2のシリコン窒化膜からなるサイドウォール
    を形成する工程と、前記第2のシリコン酸化膜を除去す
    る工程と、前記素子分離領域の形成予定領域に露出した
    前記多結晶シリコン膜を熱酸化して素子分離酸化膜を形
    成し、前記素子分離領域の形成予定領域に素子分離領域
    を形成する工程と、前記第2のシリコン窒化膜,並びに
    前記第1のシリコン窒化膜,および前記多結晶シリコン
    膜,および前記第1のシリコン酸化膜を順次除去する工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 【請求項2】半導体装置における素子分離領域の製造方
    法において、半導体基板の一主面上に第1のシリコン酸
    化膜,多結晶シリコン膜,第1のシリコン窒化膜,およ
    び第2のシリコン酸化膜を順次積み重ねる姿態に形成す
    る工程と、素子分離領域の形成予定領域の前記第2のシ
    リコン酸化膜と前記第1のシリコン窒化膜とを除去する
    工程と、全面に第2のシリコン窒化膜を形成する工程と
    、前記第2のシリコン窒化膜を、前記第2のシリコン酸
    化膜をストッパーとしてエッチバックし、前記素子分離
    領域の形成予定領域の外周における前記第2のシリコン
    酸化膜並びに前記第1のシリコン窒化膜の側面に、前記
    第2のシリコン窒化膜からなるサイドウォールを形成す
    る工程と、イオン注入により、前記半導体基板の表面の
    前記素子分離領域の形成予定領域にチャネルストッパー
    を形成する工程と、前記第2のシリコン酸化膜を除去す
    る工程と、前記素子分離領域の形成予定領域に露出した
    前記多結晶シリコン膜を熱酸化して素子分離酸化膜を形
    成し、前記素子分離領域の形成予定領域に素子分離領域
    を形成する工程と、前記第2のシリコン窒化膜,並びに
    前記第1のシリコン窒化膜,および前記多結晶シリコン
    膜,および前記第1のシリコン酸化膜を順次除去する工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP613891A 1991-01-23 1991-01-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH04239745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613891A JPH04239745A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613891A JPH04239745A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239745A true JPH04239745A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11630149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP613891A Pending JPH04239745A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225148B1 (en) 1998-07-08 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225148B1 (en) 1998-07-08 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818496B2 (en) Silicon on insulator DRAM process utilizing both fully and partially depleted devices
EP1487011B1 (en) Integrated circuits having adjacent regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween and methods of forming same
US5747377A (en) Process for forming shallow trench isolation
KR100298581B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
US6350662B1 (en) Method to reduce defects in shallow trench isolations by post liner anneal
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5137843A (en) Isolation method for semiconductor device
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5318922A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
US5824594A (en) Integrated circuit device isolating methods including silicon spacers and oxidation barrier films
JPH02288359A (ja) シリコン基板中に1つの導電タイプのウェルを形成する方法
US6211002B1 (en) CMOS process for forming planarized twin wells
JPH04239745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341763A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
US5614434A (en) Method for minimizing the encroachment effect of field isolation structure
JP2602142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3306691B2 (ja) 集積回路装置の配線方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法