JPH04346229A - 半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH04346229A
JPH04346229A JP3303651A JP30365191A JPH04346229A JP H04346229 A JPH04346229 A JP H04346229A JP 3303651 A JP3303651 A JP 3303651A JP 30365191 A JP30365191 A JP 30365191A JP H04346229 A JPH04346229 A JP H04346229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
forming
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088297B2 (ja
Inventor
Cheon-Su Bhan
潘 天洙
Yunki Kim
允基 金
Byeong-Yeol Kim
炳烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04346229A publication Critical patent/JPH04346229A/ja
Publication of JPH088297B2 publication Critical patent/JPH088297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の素子分離方
法に係り、特に素子分離領域の形成工程を簡素化しうる
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製造技術の発達とメモリ素
子の応用分野の拡張に伴って大容量のメモリ素子の開発
が進められているが、このようなメモリ素子の大容量化
は各世代ごとに2倍に進む微細化プロセス技術を基本と
したメモリセル研究により推進されてきている。特に、
素子間を分離する素子分離領域の縮小はメモリ素子の微
細化技術において重要な項目の一つである。
【0003】素子分離技術としては、半導体基板上に選
択的に厚い酸化膜を成長させ分離領域で使用するLOC
OS法(LOCal Oxidation of Si
licon)や、分離領域の半導体基板をエッチングし
その側面部に窒化膜を形成することによってフィールド
酸化時に分離領域から素子形成領域に酸化膜が形成され
ることを防止するSWAMI法(Side WAll 
Masked Isolation)、多結晶シリコン
膜を酸化して分離領域で使用するSEPOX法(SEl
ective Polysilicon OXidat
ion) 、溝を形成して絶縁物を埋め込むBOX法(
BuriedOXide isolation)等が挙
げられる。
【0004】図1Aないし図1Fは、従来のSWAMI
技術による素子分離領域の形成工程を示す工程順序図で
ある。図1Aは開口OPの形成工程を示したもので、ま
ず第1伝導型の半導体基板100上にバッファ酸化膜と
いう第1酸化膜OX1 と第1窒化膜N1とを順次形成
する。次いで、分離領域に対応する部分の第1酸化膜お
よび第1窒化膜をドライエッチングにより除去して前記
半導体基板を露出させた後、この露出された部分の半導
体基板をウェットエッチングを用いてエッチングするこ
とにより、図示のように傾いた側面を有する浅い開口O
Pを形成する。
【0005】図1Bは、図1Aの工程を通じて得られた
基板の全面にバッファ用の第2酸化膜OX2 、第2窒
化膜N2およびスペーサ用の第3酸化膜OX3 を順次
形成する工程を示したものである。
【0006】図1Cはスペーサの形成工程を示したもの
で、図1Bの工程後、ドライエッチングにより第2と第
3酸化膜および第2窒化膜を異方性エッチングして、図
示のようにスペーサを形成する。次いで、フィールド反
転防止のための第1伝導型の不純物、例えばホウ素をイ
オン注入してチャネルストップ層13を形成する。
【0007】図1Dは前記スペーサの第3酸化膜をウェ
ットエッチングで除去する工程を示したもので、図1E
は露出部分の半導体基板を酸化させてフィールド酸化膜
14を形成する工程を示したものである。
【0008】図1Fは図1Eの工程後に第1と第2窒化
膜および第1酸化膜を除去して素子分離工程を完成する
工程を示したものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のSW
AMI技術を用いた素子分離法は、LOCOS法で問題
となるバーズビーク(bird’s  beak)の大
きさを縮小するために素子分離領域に対応する部分の半
導体基板をエッチングしその側面部にスペーサを形成す
るというものであるが、この従来の方法は前述のように
スペーサの形成工程が極めて複雑である。また従来の方
法では、スペーサ形成後にフィールド酸化膜を形成する
ため、素子分離領域と素子形成領域との境界付近でフィ
ールド酸化膜の表面に激しい凹凸が生じる傾向があり、
後工程に影響を与える虞がある。
【0010】従って、本発明の目的は、このような従来
技術の問題点を解決するために、スペーサを形成しなく
てもバーズビークの大きさを縮小できる半導体装置の素
子分離方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、半導体基板上の素子分離領域にトレンチを
形成した後、前記トレンチの内壁に酸化阻止用物質を注
入し、前記トレンチの内部にフィールド酸化膜を形成す
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の方法によれば、トレンチの内壁に酸化
阻止用物質を直接に傾斜イオン注入するだけでよいので
工程を簡素化することができ、またスペーサを形成しな
いのでフィールド酸化膜の表面には全く凹凸が生じない
【0013】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明を詳細
に説明する。図2Aないし図2Eは、本発明による素子
分離領域の形成工程の一例を示す工程順序図である。図
2Aは第1酸化膜OX1 及び第1窒化膜N1の形成工
程を示したもので、まず第1伝導型、例えばP型の半導
体基板100 上にバッファ酸化膜という240オング
ストロームの厚さの第1酸化膜OX1 を熱的に成長さ
せ、この第1酸化膜OX1 上に1500オングストロ
ームの厚さの第1窒化膜N1を低圧CVD法(Low 
PressureChemical Vapor De
position:LPCVD)で形成する。
【0014】図2Bはトレンチ10および酸化膜11の
形成工程を示したもので、まず前記第1窒化膜N1にフ
ォトレジストを塗布し、このフォトレジスト上にパター
ンの大きさが0.4μmのマスクを重ね合わせた後、露
光および現像工程を経て、前記基板上に素子形成領域お
よび素子分離領域を限定するためのレジストパターンを
形成する。このレジストパターンを利用して素子分離領
域に対応する部分の第1酸化膜OX1 および第1窒化
膜N1をドライエッチングでエッチングすることにより
前記基板を露出させ、続けてこの露出された部分の半導
体基板を一定の深さ、例えば0.15μmほどドライエ
ッチングすることにより図示のようにトレンチ10を形
成する。そして、このトレンチ10の形成時に生じうる
トレンチ内面の基板表面の損傷を除去するため、トレン
チ10の内面に熱酸化により200オングストロームの
厚さの酸化膜11を形成する。さらに、後工程で前記ト
レンチ内部にフィールド酸化膜を形成する際に素子分離
領域に酸化膜が形成される(LOCOS技術で問題とな
るバーズビークに相当するもの)のを防止するために、
前記トレンチ10の内壁に酸化阻止用物質、例えば窒素
12を1×1016イオン/cm2以上のドーズ(do
se)量で45°傾斜イオン注入する。この時、傾斜イ
オン注入の打込み角度はトレンチ10の大きさに応じて
10°〜60°の範囲内で可変とする。
【0015】図2Cはチャネルストップ層13の形成工
程を示したもので、図2Bの工程後、前記レジストパタ
ーンを除去し、フィールド反転防止のための第1伝導型
の不純物、例えばホウ素を1×1013イオン/cm2
のドーズ(dose)量で30keVのエネルギーでイ
オン注入してチャネルストップ層13を形成する。
【0016】図2Dはフィールド酸化膜14の形成工程
を示したもので、図2Cの工程後、前記トレンチ10の
内部の半導体基板を熱酸化して4500オングストロー
ムの厚さのフィールド酸化膜14を形成する。この時、
窒素イオン12が注入された部分は酸化膜の成長を阻止
するので、前記フィールド酸化膜14はその注入部分で
図示のように窪んだ形状になる。
【0017】図2Eに示す工程では、図2Dの工程後、
前記第1窒化膜N1および第1酸化膜OX1 を通常の
ウェットエッチングにより順次除去することによって素
子分離工程が完成する。
【0018】以上のように本実施例においてはP型の半
導体基板を用いたが、N型の半導体基板を用いてもよい
ことはもちろんである。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法は、従
来の素子分離領域で素子形成領域にフィールド酸化膜が
形成されるのを防止するための窒化膜および酸化膜のス
ペーサの役割を果たすものであって、素子分離領域に形
成したトレンチの内壁に酸化阻止用の窒素イオンを直接
に傾斜イオン注入することにより、従来のスペーサ形成
工程の複雑さに比べて工程を簡易化することができる。
【0020】また、素子分離領域に形成されるフィール
ド酸化膜の形状を比較してみると、従来の方法ではスペ
ーサを利用するためフィールド酸化膜の表面に激しい凹
凸が生じてしまうのに対し、本発明の方法ではスペーサ
が形成されないためフィールド酸化膜の表面に全く凹凸
が生じないという利点がある。
【0021】さらに、分離距離の観点から見ても、同じ
大きさの素子分離領域でも従来の方法に比べて電気的に
有効な分離距離が長くなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSWAMI技術を用いた素子分離領域の
形成工程を示す工程順序図である。
【図2】本発明による素子分離領域の形成工程の一例を
示す工程順序図である。
【符号の説明】
10…トレンチ 11…酸化膜 12…窒素イオン(酸化阻止用物質) 13…チャネルストップ層 14…フィールド酸化膜 100…半導体基板 OX1…第1酸化膜 N1…第1窒化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の素子分離領域にトレンチを
    形成した後、前記トレンチの内壁に酸化阻止用物質を注
    入し、前記トレンチの内部にフィールド酸化膜を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の素子分離方法。
  2. 【請求項2】第1伝導型の半導体基板上に第1酸化膜お
    よび第1窒化膜を順次形成する工程と、前記第1窒化膜
    上にレジストパターンを形成して素子分離領域および素
    子形成領域を限定した後、前記素子分離領域に対応する
    部分の前記第1窒化膜および前記第1酸化膜を順次エッ
    チングして前記半導体基板を露出させる工程と、前記露
    出された部分の半導体基板を一定の深さエッチングして
    トレンチを形成する工程と、前記トレンチの内壁に酸化
    阻止用物質を傾斜イオン注入する工程と、前記トレンチ
    の底部に第1伝導型の不純物を注入してチャネルストッ
    プ層を形成する工程と、前記トレンチの内部にフィール
    ド酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする
    半導体装置の素子分離方法。
  3. 【請求項3】前記トレンチを形成する工程の後に、前記
    トレンチの内面に酸化膜を形成する工程を有することを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置の素子分離方法。
  4. 【請求項4】前記酸化阻止用物質は窒素であることを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置の素子分離方法。
  5. 【請求項5】前記窒素のイオン注入量は1×1016イ
    オン/cm2以上であることを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置の素子分離方法。
  6. 【請求項6】前記傾斜イオン注入の打込み角度は前記ト
    レンチの大きさを考慮して10°〜60°の範囲内で可
    変であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    素子分離方法。
JP3303651A 1991-05-18 1991-11-20 半導体装置の素子分離方法 Expired - Fee Related JPH088297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR8121 1991-05-18
KR1019910008121A KR920022380A (ko) 1991-05-18 1991-05-18 반도체장치의 소자분리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346229A true JPH04346229A (ja) 1992-12-02
JPH088297B2 JPH088297B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=19314649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303651A Expired - Fee Related JPH088297B2 (ja) 1991-05-18 1991-11-20 半導体装置の素子分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5372950A (ja)
JP (1) JPH088297B2 (ja)
KR (1) KR920022380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441444B1 (en) 1998-10-22 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416348A (en) * 1993-07-15 1995-05-16 Micron Semiconductor, Inc. Current leakage reduction at the storage node diffusion region of a stacked-trench DRAM cell by selectively oxidizing the floor of the trench
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5811347A (en) * 1996-04-29 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation
US5899727A (en) 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
US5854121A (en) * 1997-09-04 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing barrier atoms incorporated at the edges of a trench isolation structure
US6002160A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation process to minimize weak oxide problems
KR100253078B1 (ko) 1997-12-23 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
US6727569B1 (en) 1998-04-21 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making enhanced trench oxide with low temperature nitrogen integration
KR100286736B1 (ko) 1998-06-16 2001-04-16 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US6218720B1 (en) 1998-10-21 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
US6245639B1 (en) 1999-02-08 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce a reverse narrow channel effect for MOSFET devices
US6413826B2 (en) * 1999-04-07 2002-07-02 Vantis Corporation Gate insulator process for nanometer MOSFETS
TW425656B (en) * 1999-08-12 2001-03-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of device isolation structure
US6472301B1 (en) * 1999-10-19 2002-10-29 Infineon Technologies Ag Method and structure for shallow trench isolation
US6709930B2 (en) 2002-06-21 2004-03-23 Siliconix Incorporated Thicker oxide formation at the trench bottom by selective oxide deposition
KR20030056213A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 동부전자 주식회사 반도체 섭스트레이트의 소자 분리 방법
US6780730B2 (en) 2002-01-31 2004-08-24 Infineon Technologies Ag Reduction of negative bias temperature instability in narrow width PMOS using F2 implantation
US7012005B2 (en) * 2002-06-25 2006-03-14 Siliconix Incorporated Self-aligned differential oxidation in trenches by ion implantation
TW200847337A (en) * 2007-05-16 2008-12-01 Promos Technologies Inc Method for preparing a shallow trench isolation
KR101057652B1 (ko) * 2008-11-07 2011-08-18 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
US10163679B1 (en) * 2017-05-31 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Shallow trench isolation formation without planarization

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202426A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62142318A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4740481A (en) * 1986-01-21 1988-04-26 Motorola Inc. Method of preventing hillock formation in polysilicon layer by oxygen implanation
JPS6372114A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Matsushita Electronics Corp メモリ−セルの製造方法
JPS63300518A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Fujitsu Ltd 誘電体膜の形成方法
US4923563A (en) * 1987-06-15 1990-05-08 Ncr Corporation Semiconductor field oxide formation process using a sealing sidewall of consumable nitride
JPH01245519A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH02267952A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0340431A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Fuji Electric Co Ltd シリコン半導体装置の酸化膜形成方法
FR2672731A1 (fr) * 1991-02-07 1992-08-14 France Telecom Procede d'oxydation localisee enterree d'un substrat de silicium et circuit integre correspondant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441444B1 (en) 1998-10-22 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects

Also Published As

Publication number Publication date
US5372950A (en) 1994-12-13
JPH088297B2 (ja) 1996-01-29
KR920022380A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US4925805A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an SOI structure using selectable etching
US4561172A (en) Integrated circuit fabrication method utilizing selective etching and oxidation to form isolation regions
US5393693A (en) "Bird-beak-less" field isolation method
US4486943A (en) Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
US5246537A (en) Method of forming recessed oxide isolation
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US6221736B1 (en) Fabrication method for a shallow trench isolation structure
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930011500B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH0621210A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPH1041476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
US5541136A (en) Method of forming a field oxide film in a semiconductor device
JPH04137730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050693A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
KR100223936B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees