JP2802600B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2802600B2
JP2802600B2 JP7154961A JP15496195A JP2802600B2 JP 2802600 B2 JP2802600 B2 JP 2802600B2 JP 7154961 A JP7154961 A JP 7154961A JP 15496195 A JP15496195 A JP 15496195A JP 2802600 B2 JP2802600 B2 JP 2802600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
trench
layer
silicon substrate
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7154961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139176A (ja
Inventor
永權 田
Original Assignee
エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド filed Critical エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH08139176A publication Critical patent/JPH08139176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802600B2 publication Critical patent/JP2802600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76227Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials the dielectric materials being obtained by full chemical transformation of non-dielectric materials, such as polycristalline silicon, metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のフィール
ド領域を形成する方法に関するものであり、特に、単結
晶シリコン基板のフィールド領域にトレンチ(trench)
を形成し、そのトレンチに酸化防止層およびシリコン層
を形成してそのシリコン層を酸化し、フィールド酸化膜
に変化させて、そのトレンチ下部の単結晶シリコン基板
からのチャネルストップイオンの再分布を最小化し、単
結晶シリコン基板のストレスを抑制してフィールド領域
の絶縁特性を向上させる半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路においては、シリコン
基板の活性領域を絶縁させる方法として、シリコン基板
のフィールド領域上にフィールド酸化膜を形成するLO
COS(local oxidation of silicon)方式が利用され
ている。そして、そのLOCOS方式は、単結晶シリコ
ン基板の表面上にパッド(pad )酸化膜を形成し、単結
晶シリコン基板の活性領域のパッド酸化膜上にのみ窒化
膜を形成した後、その窒化膜をマスクに利用し、酸化性
雰囲気下で単結晶シリコン基板を熱処理し、単結晶シリ
コン基板のフィールド領域上にフィールド酸化膜を選択
的に形成するものである。また、そのLOCOS方式を
適用した集積回路においては、P型単結晶シリコン基板
上に形成されたn+ 拡散層の活性領域間にフィールドト
ランジスタのN−フィールドトランジスタが寄生的に発
生する。すなわち、LOCOS方式を適用した集積回路
においては、まず、P型単結晶シリコン基板表面上にパ
ッド酸化膜および窒化膜を順次形成し、その単結晶シリ
コン基板のn+ 拡散層のパッド酸化膜上にのみ窒化膜を
残した後、その窒化膜をマスクに利用してp型不純物の
ボロンイオンをチャネルストップドーピング(channel
stop doping )用イオンとして単結晶シリコン基板のフ
ィールド領域にイオン注入し、酸化性雰囲気下で単結晶
シリコン基板を熱処理し、単結晶シリコン基板のフィー
ルド領域にフィールド酸化膜を選択的に形成する自己整
合ドーピング(self align doping )法を施すことによ
り寄生的なN−フィールドトランジスタがイオン注入さ
れたチャネルストップ領域であるn+ 拡散層間に発生す
る。しかし、フィールド酸化膜が形成される間に、単結
晶シリコン基板に注入されたボロンのイオンがフィール
ド酸化膜内部に移動する偏析(segregation )現象が発
生するので、フィールド酸化膜の形成が完了した後は、
フィールド酸化膜と単結晶シリコン基板間の界面でボロ
ンイオンの濃度が減少し、寄生フィールドトランジスタ
のしきい電圧が減少してしまう。さらに、LOCOS方
式を適用した集積回路においては、フィールド領域と活
性領域間の境界領域でフィールド酸化膜のバーズビーク
(bird's beak )現象が発生し、そのフィールド酸化膜
のバーズビークが活性領域に浸入し、実質的な活性領域
が減少する。また、フィールド酸化膜が形成される間、
チャネルストップイオンの側面拡散(lateral diffusio
n )により実質的な活性領域が減少し、活性領域の活性
層との接合容量(junction capacitance)が増加し、接
合漏洩電流(junction leakage current)が増加して、
半導体装置の高集積化を図ることが難しくなる。
【0003】さらに、フィールド酸化膜の厚さが隔離領
域パターンの大きさに依存し、隔離領域パターンの小さ
いフィールド酸化膜と、隔離領域パターンの大きいフィ
ールド酸化膜とが同様な酸化条件で形成されても、隔離
領域パターンの小さいフィールド酸化膜の厚さは、隔離
領域パターンの大きい酸化膜の厚さよりも小さくなる。
これは、ストレスが隔離領域パターンの縁(edge)に集
中するためである。したがって、フィールドイオン注入
法において、フィールド酸化膜の厚さの大きい領域より
もフィールド酸化膜の厚さの小さい領域の方が、チャネ
ルストップ用ボロンイオンがシリコン基板表面から深い
位置まで注入されるので、フィールド酸化膜/シリコン
境界面でのチャネルストップイオン濃度の制御が難しく
なり、半導体装置の絶縁特性は不安定になる。
【0004】そこで、半導体装置の高集積化を図るた
め、小さいパターンのフィールド領域の絶縁特性を改善
する新しい方法が提案され、単結晶シリコン基板のフィ
ールド領域にトレンチを形成し、フィールドトランジス
タの有効なチャネルの長さを増加させて、隔離領域の絶
縁特性を改善するトレンチ絶縁(isolation )方法が開
示されている。そのトレンチ絶縁方法は、単結晶シリコ
ン基板のフィールド領域を異方性ドライエッチングによ
りそのフィールド領域にトレンチを形成し、そのトレン
チに多結晶シリコン層を埋めて、その多結晶シリコン層
を酸化させるか、または酸化による基板のストレスを減
らすためそのトレンチの表面に絶縁層を蒸着した後、多
結晶シリコン層を埋めてその多結晶シリコン層を酸化さ
せる方法である。すなわち、従来のトレンチ絶縁方法に
おいては、図3(A)に示したように、まず、単結晶シ
リコン基板1表面上に酸化膜を形成し、通常の写真製版
により活性領域の酸化膜を残してフィールド領域上の酸
化膜を除去し、単結晶シリコン基板1の表面を露出させ
る。次いで、その活性領域に残っている酸化膜をマスク
に利用して、その単結晶シリコン基板1を所定の長さだ
け異方性ドライエッチングし、その単結晶シリコン基板
1のフィールド領域にパターンの大きさの異なる2つの
トレンチ2,2′を形成した後、酸化膜を除去する。そ
の後、図3(B)に示したように、単結晶シリコン基板
1表面上に化学蒸着法を利用してパッド酸化膜3および
窒化膜4を順次蒸着し、通常の写真製版を行なって窒化
膜4を活性領域のパッド酸化膜3上のみに残す。次い
で、化学気相蒸着法により酸化膜5を小さいパターンの
トレンチ2′内に埋められる厚さで窒化膜4およびパッ
ド酸化膜3上に蒸着する。この場合、大きいパターンの
トレンチ2上の酸化膜5表面には窪み部が形成され、小
さいパターンのトレンチ2′上の酸化膜5表面は平坦化
される。その後、通常の写真製版により、大きいパター
ンのトレンチ2上の酸化膜5の窪み上に感光膜6を形成
する。次いで、図3(C)に示したように、その感光膜
6をマスクに利用して窒化膜4の表面が露出されるまで
酸化膜5をエッチングする。このとき、小さいパターン
のトレンチ2′内には酸化膜5が完全に埋められるが、
大きいパターンのトレンチ2内には酸化膜5が部分的に
埋められる。その後、図3(D)に示したように、前記
窒化膜4および酸化膜5の表面上に、化学蒸着法を利用
して酸化膜7を蒸着する。このとき、その酸化膜7の表
面上に屈曲部(Cusp)8が形成されるので、その屈曲部
8を平坦にさせるため、酸化膜7上に感光膜9をコーテ
ィングする。次いで、図3(E)に示したように、それ
ら感光膜9および酸化膜7をエッチングにより除去した
後、活性領域の窒化膜4を除去し、単結晶シリコン基板
1の表面が露出されるまでパッド酸化膜3をエッチング
し、酸化膜5,7をそれぞれエッチングする。したがっ
て、単結晶シリコン基板1の活性領域およびフィールド
領域が実質的に平坦化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のトレンチ絶縁方式の半導体装置の製造方法におい
て、トレンチに埋込まれた化学蒸着による酸化膜は他の
酸化膜に比べて絶縁特性が低下し、単結晶シリコン基板
とフィールド領域間のチャネルストップイオンの再分布
によりそのチャネルストップイオンの空乏層(Depletio
n )が発生するのでフィールドトランジスタの絶縁特性
が劣化し、小さいトレンチパターンのフィールド領域絶
縁特性が悪くなるという不都合な点があった。
【0006】また、各トレンチの形成により単結晶シリ
コン基板の格子を損傷し、単結晶シリコン層が酸化して
チャネルストップイオンの再分布が発生し、隔離領域パ
ターンの大きさの差によりトレンチの充満(filling )
が不均一になるという不都合な点があった。
【0007】そこで、このような問題点を解決するた
め、本発明者たちは研究を重ねた結果、次のような半導
体装置の製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、単結晶
シリコン基板のトレンチ内に酸化防止層を形成した後、
その酸化防止層上にフィールド酸化膜を形成し、前記ト
レンチ下部の単結晶シリコン基板からの不純物の再分布
を防止してその単結晶シリコン基板のストレスを抑制
し、フィールド領域の絶縁特性を向上し得る半導体装置
の製造方法を提供することである。
【0009】そして、このような本発明の目的は、基板
上の第1フィールド領域にトレンチを形成する段階と、
該トレンチの底面の基板内に第1イオン注入層を形成す
る段階と、前記基板上に酸化防止層を形成する段階と、
前記基板の第2フィールド領域上に第2イオン注入層を
形成する段階と、前記トレンチ内の所定領域を充填する
ようにシリコン層を形成する段階と、該シリコン層およ
び第2フィールド領域の基板を熱処理して隔離酸化膜を
形成する段階と、を順次行なう半導体装置の製造方法を
提供することにより達成される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例に対し、図面を用いて
詳細に説明する。
【0011】本発明による半導体装置の製造方法におい
ては、まず、図1(A)に示したように、単結晶シリコ
ン基板11表面に、絶縁膜としてたとえば、酸化膜12
を1000〜5000Åの厚さに形成した後、写真製版
によりフィールド領域の単結晶シリコン基板11上の酸
化膜12を除去して、その単結晶シリコン基板11の表
面を露出させる。その後、残りの酸化膜12をマスクに
利用し、CHF3 +O 2 ガスにより化学ドライエッチン
グを、またはCl2 ,SF6 ガスにより異方性ドライエ
ッチングを行ない、単結晶シリコン基板11を3000
〜5000Åの深さだけ除去し大小2つのパターンのト
レンチ13,13′をそれぞれ形成する。次いで、図1
(B)に示したように、前記酸化膜12をマスクに利用
し、ピロ(pyro)(H2 +O2 )または水蒸気の酸化性
雰囲気下で800〜950℃で単結晶シリコン基板11
を熱処理し、トレンチ13,13′の表面上に100〜
350Åの酸化膜14を形成する。その後、酸化膜12
をマスクに利用し、Nフィールド領域に対するB,BF
2 のチャネルストップイオンを30〜80keVの加速
電圧と2−5×1013/cm2 のドース(Dose)でイオ
ン注入し、前記酸化膜14下部の単結晶シリコン基板1
1内にイオン注入層を形成する。次いで、図1(C)に
示したように、それら酸化膜12および酸化膜14を完
全に除去し、単結晶シリコン基板11表面上に100〜
350Åのパッド酸化膜15を形成し、そのパッド酸化
膜15上に750〜850℃で低圧化学蒸着法(LPC
VD法)を施し、1400Åの窒化膜16を酸化防止層
として形成する。その後、前記小さいパターンのトレン
チ13′内に埋められるように、LPCVD法を利用
し、非晶質シリコン層または多結晶シリコン層17を、
その小さいパターンのトレンチ幅の半分よりも大きい厚
さで、550〜650℃に蒸着する。この場合、その小
さいパターンのトレンチ13′上のシリコン層17表面
は平坦になり、大きいパターンのトレンチ13上のシリ
コン層17表面には窪み部が生成される。そこで、その
大きいパターンのトレンチ13上のシリコン層の窪み部
上に感光膜18を形成する。次いで、図1(D)に示し
たように、その感光膜18をマスクに利用し、前記窒化
層16の表面が露出されるまでCHF3 +O2 ガスによ
り前記シリコン層17を化学ドライエッチングし、また
はCl2 ,SF6 ガスによりそのシリコン層17を異方
性ドライエッチングし、そのシリコン層17を平坦化さ
せ、前記感光膜18を除去する。この場合、感光膜18
が大きいパターンのトレンチ13上の定位置から誤差を
有して置かれると、その感光膜18をマスク1に利用し
CHF3 +O2 ガスによりシリコン層17を化学ドライ
エッチングまたはCl2 ,SF6 ガスにより異方性ドラ
イエッチングするとき、その大きいパターンのトレンチ
13上のシリコン層17が平坦にならず、ストリンガー
(stringer)が生成することがあるが、このような場合
はそのCHF3 +O2 ガスによる化学ドライエッチング
または異方性ドライエッチングを再び行なえばよい。そ
の後、図1(E)に示したように、CHF3 +O2 ガス
を利用した化学ドライエッチングで平坦化されたシリコ
ン層17をエッチングしトレンチ13内のシリコン層1
7をリセス(recess)する。次いで、図1(F)に示し
たように、そのリセスされたシリコン層17をピロ(H
2 +O2 )または水蒸気の酸化性雰囲気下で熱酸化し、
酸化層19を形成して注入されたイオンを活性化し、チ
ャネルストップ拡張領域20を形成する。この場合、リ
セスされたシリコン層17が酸化されながら膨張した酸
化層19の表面は活性領域の単結晶シリコン基板11の
表面まで平坦化される。その後、活性領域の窒化膜16
をリン酸溶液で除去しまたはCF 4 ,SF6 ガスにより
異方性ドライエッチングした後、活性領域のパッド酸化
膜15を除去し、フィールド領域を完成する。
【0012】また、本発明による半導体装置の製造方法
の他の実施例として、次のように行なうこともできる。
すなわち、図2(A)に示したように、まず、単結晶シ
リコン基板21表面上に、絶縁膜としてたとえば、酸化
膜22を1000〜5000Åの厚さに形成した後、写
真製版によりその酸化膜22の小さいパターンのフィー
ルド領域のみを除去し、単結晶シリコン基板21の表面
を露出させる。その後、残りの酸化膜22をマスクに利
用し、CHF3 +O2 ガスにより化学ドライエッチン
グ、またはCl2 ,SF6 ガスにより異方性ドライエッ
チングして、単結晶シリコン基板21を3000〜50
00Åの深さだけ除去し、小さいパターンのトレンチ2
3を形成する。次いで、図2(B)に示したように、前
記酸化膜22をマスクに利用し、ピロ(H2 +O2 )ま
たは水蒸気の酸化性雰囲気下で800〜950℃に単結
晶シリコン基板21を熱処理し、前記小さいパターンの
トレンチ23上に100〜350Åの酸化膜24を形成
する。その後、前記酸化膜22をマスクに利用し、N−
フィールド領域に対するB,BF2 チャネルストップイ
オンを30〜80keVの加速電圧と2−5×1013
cm2 のドーズ(Dose)でイオン注入し、前記酸化膜2
4下部の単結晶シリコン基板21内にイオン注入層を形
成する。次いで、図2(C)に示したように、それら酸
化膜22および酸化膜24を完全に除去し、単結晶シリ
コン基板21上面に100〜350Åのパッド酸化膜2
5を形成し、その酸化膜25上に低圧化学蒸着法(LP
CVD法)により750〜850℃で1400Åの窒化
膜26を酸化防止層として形成する。その後、その窒化
膜26上に感光膜27をコーティングし、その感光膜2
7のフィールド領域を除去して、窒化膜26表面を露出
させ、その感光膜27の残りの部位をマスクとして利用
し露出された窒化膜26をエッチングして、その窒化膜
26下部のパッド酸化膜25表面を露出させる。
【0013】次いで、前記感光膜27をマスクに利用
し、N−フィールド領域に対するB,BFチャネルス
トップイオンを30〜80keVの加速電圧と2−5×
1013/cmのドーズでイオン注入し、パッド酸化
膜25下部の単結晶シリコン基板21内にイオン注入層
を形成する。前記チャネルストップイオンを注入する工
程に対しては、前記窒化膜26をエッチングして該窒化
膜26の下方のパッド酸化膜25の表面を露出させた
後、チャネルストップイオン注入を施す工程に対し説明
したが、基板21を保護するため前記窒化膜26の表面
が露出された状態でチャネルストップイオン注入を施す
こともできる。その後、図2(D)に示したように、そ
の感光膜27を除去した後、LPCVD法を利用し非晶
質シリコン層または多結晶シリコン層28を小さいパタ
ーンのトレンチ23内に埋められる厚さに550〜65
0℃で蒸着させる。次いで、CHF+Oガスを利用
し化学ドライエッチングにより前記シリコン層28をエ
ッチングして、前記トレンチ23以外の領域のシリコン
層28を除去して、そのトレンチ23内のシリコン層2
8をリセスさせる。その後、図2(E)に示したよう
に、そのリセスされたシリコン層28と単結晶シリコン
基板21とをピロまたは水蒸気の酸化性雰囲気下で熱酸
化し、酸化層29、フィールド酸化膜30をそれぞれ形
成して注入されたイオンを活性化させ、チャネルストッ
プ拡散領域31、32に形成する。この場合、リセスさ
れたシリコン層28が酸化しながら膨張した酸化層29
表面が活性領域の単結晶シリコン基板21表面に至って
平坦化される。次いで、活性領域の窒化膜26をリン酸
溶液で除去し、CF,SFガスにより異方性ドライ
エッチングを施してフィールド領域を完成する。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法においては、単結晶シリコン基板のト
レンチ内に酸化防止層を形成した後、その酸化防止層上
にフィールド酸化膜を形成し、前記トレンチ下部の単結
晶シリコン基板からの不純物の再分布を防止して単結晶
シリコン基板のストレスを抑制するため、フィールド領
域の絶縁特性を向上し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置製造方法の一実施例を
示した製造工程の断面図である。
【図2】本発明による半導体装置製造方法の他の実施例
を示した製造工程の断面図である。
【図3】従来のトレンチ絶縁方法を示した製造工程の断
面図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 大きいパターンのトレンチ 2′小さいパターンのトレンチ 3 パッド酸化膜 4 窒化膜 5,7 酸化膜 6,9 感光膜 8 屈曲部 11,21 単結晶シリコン基板 12,22 酸化膜 13 大きいパターンのトレンチ 13′小さいパターンのトレンチ 14,24 酸化膜 15,25 パッド酸化膜 16,26 窒化膜 17,28 シリコン層 18,27 感光膜 19,29 酸化層 20,31,32 チャネルストップ拡散領域 23 トレンチ 30 フィールド酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−168241(JP,A) 特開 昭59−124143(JP,A) 特開 昭60−70740(JP,A) 特開 昭60−18930(JP,A) 特開 平1−310557(JP,A) 特開 平4−217343(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/76 - 21/765 H01L 21/316

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の第1フィールド領域にトレンチ
    を形成する段階と、 該トレンチの底面の基板内に第1イオン注入層を形成す
    る段階と、 前記基板上に酸化防止層を形成する段階と、 前記基板の第2フィールド領域上に第2イオン注入層を
    形成する段階と、 前記トレンチ内の所定領域を充填するようにシリコン層
    を形成する段階と、 該シリコン層および第2フィールド領域の基板を熱処理
    して隔離酸化膜を形成する段階と、 を順次行なうことを特徴とする、半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1フィールド領域は、第2フィー
    ルド領域よりも大きさが小さいことを特徴とする、請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2フィールド領域上の酸化防止層
    を除去した後、前記第2イオン注入層を形成することを
    特徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理を施すとき、前記隔離酸化膜
    の形成と同時にチャネルストップ拡散領域が形成される
    ことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン層は、多結晶シリコンおよ
    び非結晶シリコンからなる群から選ばれるいずれか1つ
    であることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP7154961A 1994-11-03 1995-06-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2802600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940028789A KR0157875B1 (ko) 1994-11-03 1994-11-03 반도체 장치의 제조방법
KR94P28789 1994-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139176A JPH08139176A (ja) 1996-05-31
JP2802600B2 true JP2802600B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=19397039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154961A Expired - Fee Related JP2802600B2 (ja) 1994-11-03 1995-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5915191A (ja)
JP (1) JP2802600B2 (ja)
KR (1) KR0157875B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980006363A (ko) * 1996-06-27 1998-03-30 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
US6228746B1 (en) * 1997-12-18 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for achieving dual field oxide thicknesses
KR100275730B1 (ko) * 1998-05-11 2000-12-15 윤종용 트렌치 소자분리 방법
KR100532381B1 (ko) * 1998-05-21 2006-02-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 쉘로우 트렌치 소자 분리방법
US6284626B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-04 Vantis Corporation Angled nitrogen ion implantation for minimizing mechanical stress on side walls of an isolation trench
US6830977B1 (en) * 2000-08-31 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an isolation trench in a semiconductor, methods of forming an isolation trench in a surface of a silicon wafer, methods of forming an isolation trench-isolated transistor, trench-isolated transistor, trench isolation structures formed in a semiconductor, memory cells and drams
US6406976B1 (en) * 2000-09-18 2002-06-18 Motorola, Inc. Semiconductor device and process for forming the same
US6602759B2 (en) 2000-12-07 2003-08-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation for thin silicon/silicon-on-insulator substrates by utilizing polysilicon
JP2002324836A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd Son構造をもつ基板を作製する方法
KR20030002594A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100487137B1 (ko) * 2002-07-12 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2004153173A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US20070132056A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for semiconductor integrated circuit substrates and methods of forming the same
JP7203515B2 (ja) * 2017-06-06 2023-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59124143A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPS6018930A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPS6038831A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6070740A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Mitsubishi Electric Corp 素子間分離方法
JPS6193642A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61168241A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Nec Corp 素子分離領域の形成方法
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPH034556A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Toshiba Corp ハイブリッドモジュールのリード接続方法
US5130268A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming planarized shallow trench isolation in an integrated circuit and a structure formed thereby
US5472904A (en) * 1994-03-02 1995-12-05 Micron Technology, Inc. Thermal trench isolation

Also Published As

Publication number Publication date
US5915191A (en) 1999-06-22
JPH08139176A (ja) 1996-05-31
KR960019649A (ko) 1996-06-17
KR0157875B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088297B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
US6635537B2 (en) Method of fabricating gate oxide
JP2955838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2517906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5541136A (en) Method of forming a field oxide film in a semiconductor device
JP3000130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100204022B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
JP2000340644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JP2000200830A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR940006090B1 (ko) 반도체 소자 격리 방법
JP3958454B2 (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
KR960014455B1 (ko) 반도체장치의 및 그 제조방법
KR19980038880A (ko) 반도체 디바이스의 소자 분리막 형성 방법
JPH10189571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees