JPH0334541A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0334541A
JPH0334541A JP16962289A JP16962289A JPH0334541A JP H0334541 A JPH0334541 A JP H0334541A JP 16962289 A JP16962289 A JP 16962289A JP 16962289 A JP16962289 A JP 16962289A JP H0334541 A JPH0334541 A JP H0334541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
oxide film
nitride film
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16962289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Akasaka
泰志 赤坂
Akira Nishiyama
彰 西山
Nobuyuki Ito
信之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16962289A priority Critical patent/JPH0334541A/ja
Publication of JPH0334541A publication Critical patent/JPH0334541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に素子分
離やキャパシタ形成相の溝の形成工程の改良をはかった
半導体装置の製造方法に関する。 (従来の技術) 半導体集積回路の素子間の電気的絶縁部分は、絶縁性が
確かで、且つ基板上に占める面積が少ないことが要求さ
れている。このような要求を満たす方法の一つとして、
シリコン基板の素子形成領域の境界に溝を掘り、この溝
に絶縁体を埋込む技術がある。特に、バイポーラトラン
ジスタ集積回路においてコレクタ電極の引出しに04シ
リコン埋込み層を用いる場合、基板の深い部分まで絶縁
する必要があるため、この溝掘り型構造を持つ素子分離
方法がよく用いられている。 第3図に溝掘り型構造を持つ素子分離領域を製造するた
め従来プロセスの一例を示す。まず、第3図(a)に示
す如く、シリコン基板31上にシリコン酸化膜32を熱
酸化で形成し、その上にシリコン窒化膜33をCVD法
で堆積する。 その後、酸化膜32及び窒化膜33の一部をフォトリソ
グラフィ技術を用いて除去する。 次いで、全面にシリコン窒化膜をCVD法で堆積したの
ち、この窒化膜をエッチバックして、第3図(b)に示
す如く、酸化膜32及び窒化膜33の開口部の側壁にス
ペーサ34を形成する。 続いて、窒化膜33及びスペーサ34をマスクとして反
応性イオンエツチング(RI E)によりシリコン基板
31を選択エツチングし、深さ1μmの溝35を形成す
る。 次いで、第3図(C)に示す如く、スペーサ34を等方
性エツチングにより除去したのち、同図(d)に示す如
く、水素燃焼酸化により4000Åのシリコン酸化膜3
6を形成する。なお、これ以降は、溝35の残りの隙間
を酸化膜のCVD或いは多結晶シリコンのCVDにより
埋込んで完成する。 しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、酸化膜36を形成する際に、SiがS
in、に変化する際の体積膨脂に伴い溝35の開口部の
角に応力が集中する。この応力集中は欠陥の発生を招く
ことになり、従って絶縁特性が劣化するという問題があ
った。 一方、上記欠陥を誘起しないように、溝の凹凸部を丸め
酸化する方法が提案されている。これは、溝を1000
〜1100℃の高温において酸化すると、その凹凸部が
丸まるという現象を利用したものである。しかし、酸化
温度が非常に高いため、基板の反り等が問題となる。ま
た、バイポーラトランジスタ集積回路の製造に際しては
、埋込みn”Wから上部エピタキシャルn−層への不純
物の拡散がバイポーラトランジスタ素子の耐圧を低下さ
せる原因になる。 (発明が解決しようとする課題) このように従来、半導体集積回路の素子分離部を溝掘り
構造により形成する場合、溝の開口部の角に欠陥が入り
、絶縁特性が劣化するという問題があった。さらに、1
000℃以上の高温で丸め酸化を行うと、基板の反りや
不純物の再拡散が生じる等の問題があった。また、上記
問題は素子分離用の溝に限らず、トレンチキャパシタ形
成用の溝についても同様にいえることである。 本発明は、上記事情を考慮してなされたちので、その目
的とするところは、基板の反りや不純物の再拡散等を招
くことなく、素子分離やトレンチキャパシタ形成用の溝
の角部を丸めることができ、絶縁特性の向上等に寄与し
得る半導体装置の製造方法を提供することにある。 [発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、不純物導入部のエツチング速度が速ま
ることを利用して溝の角部を丸めることにある。 即ち本発明は、半導体基板の表面に素子分離やトレンチ
キャパシタ形成のための溝を形成する半導体装置の製造
方法において、半導体基板の表面に一部開口を有する薄
膜を形成したのち、この薄膜をマスクとして基板の表面
に不純物を導入し、次いで薄膜をマスクとして用い異方
性エツチングにより基板を選択エツチングして溝を形成
し、しかるのち基板を等方性エツチングによりエツチン
グして溝の角部を丸めるようにした方法である。 (作用) 本発明によれば、溝を形成すべき部分の周辺に不純物を
導入しているので、異方性エツチングにより溝を形成し
たのちの等方性エツチングの際に、溝の上部が他の部分
よりも速くエツチングされることになる。従って、溝の
開口部の角を容易に丸めることができ、その後に続く酸
化膜形成による応力集中等の問題を解消することが可能
となる。また、新たな高温の熱処理を必要としないため
、熱による基板の反りや不純物の再拡散を伴わずに、電
気的特性の良好な素子を得ることが可能となる。 (実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。 第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置の製造工
程を示す断面図である。まず、第1図(a)に示す如く
、p型シリコン基板11上に850℃の水素燃焼酸化に
より1000Åの第1のシリコン酸化膜12を形成した
後、CVD法により第1のシリコン窒化膜13を600
0Å堆積する。 その後、フォトリソグラフィ技術により、この窒化膜1
3上に幅1jmの開口を有するレジストパターン(図示
せず)を形成し、これをマスクにして窒化膜13及び酸
化膜12をRIEにより選択エツチングした後、レジス
トを除去する。 次いで、第1図(b)に示す如く、窒化膜13及び酸化
膜12をマスクにして、燐イオン(ドーズHI X 1
0”cm 3+加速電圧60keV )を注入する。そ
の後、900℃窒素雰囲気中で60分分間型拡散し、第
1図(c)に示す如く、不純物拡散層(n拡散層)14
を形成する。 次いで、第1図(d)に示す如く、窒化膜13及び酸化
膜12をマスクにしてRIEにより基板11を選択エツ
チングし、幅1μm、深さ1μmの溝15を形成する。 このRIEでは反応性ガスとして塩素系のガス、例えば
5IC14を用いた。その後、等方性のエツチングを行
うが、このときに燐の拡散層14と非拡散部とのエツチ
ング速度の違いにより、溝15の開口部は角の丸まった
形状になる。なお、また、等方性エツチングのガスとし
ては、0□+CF aを用いた。 次いで、第1図(e)に示す如く、シリコン基板表面に
対し約30″傾けた方向から硼素(ドーズm I X 
10”cm−3,加速電圧40keV )をイオン注入
し、素子分離用(反転防止用)のp゛拡散層16を溝周
辺に形成する。ここで、基板11を回転させながらイオ
ン注入を行うと、より効率良く拡散層16を形成するこ
とができる。 なお、上記イオン注入の代わりに、 POCI、等の気相からの拡散(燐拡散)、又はPSG
膜等を利用した固相からの拡散を利用することもできる
。また、n型埋込み層を持つバイポーラトランジスタ集
積回路の素子分離に用いる場合、p+拡散層形形成ため
のイオン注入は、基板に対して垂直な方向から行うのが
より効果的である。 次いで、900℃の水素燃焼酸化をすることで、第1図
(「)に示す如く、溝15の壁面に厚さ4000Åの第
2のシリコン酸化膜17を形成する。 その後、第1図<g)に示す如く、窒化膜13を等方性
エツチングにより除去する。続いて、第1図(h)に示
す如く、減圧CVD法を用いて全面に第3のシリコン酸
化膜18を堆積し、溝15を埋込み、その後シリコン酸
化膜18のエッチバックを行うことにより、溝15内が
酸化膜17.18で平坦に埋込まれた素子分離領域が完
成することになる。 かくして本実施例方法によれば、素子分離用溝を形成す
べき領域の周辺に燐イオンを注入。 拡散したのち、RIE→等方性エツチングというプロセ
スにより溝15を形成しているので、拡散部と非拡散部
とのエツチング速度の違いにより、形成される溝15の
角部を丸めることができる。このため、水素燃焼酸化等
により溝15内に酸化膜17を形成しても、角部に応力
が集中するのを防止することができる。さらに、角部の
丸めに高温熱処理を必要としないため、熱による基板の
反りや不純物の再拡散等を未然に防止することができ、
素子特性の向上等に寄与することが可能となる。 第2図は本発明の他の実施例を説明するための工程断面
図である。なお、第1図と同一部分には同一符号を付し
て、その詳しい説明は省略する。 この実施例は、本発明方法をトレンチキャパシタの製造
に適用した例である。まず、前記第1図(a)〜(d)
に示す工程までは先の実施例と同様とし、燐イオン注入
−拡散−RIE−等方性エッチングにより、角部の丸ま
った溝15を形成する。なお、この溝の幅は1μm、深
さは3.5μmとした。次いで、第2図(a)に示す如
く、シリコン基板表面に対し約30’傾けた方向からA
s(ドーズ量I X 10”cm−3,加速電圧80k
eV )をイオン注入し、溝15の側壁にキャパシタの
電極になるnゝ拡散層21を形成する。 この際、基板11を回転させながらイオン注入を行うと
、より効率良く拡散層21を形成することができる。 次いで、第2図(b)に示す如く、窒化膜13及び酸化
膜12を除去する。続いて、第2図(C)に示す如く、
熱窒化又はCVD等で基板表面及び溝壁面に厚さ 20
0大のシリコン窒化膜22(酸化膜/窒化膜の2層構造
等で窒化膜系絶縁膜)を形成し、さらにその上から同図
(d)に示す如く、キャパシタの一方の電極となる厚さ
4000大の多結晶シリコン膜23をCVD法により形
成する。その後、多結晶シリコン膜231: P OC
1、からの気相拡散等により燐を導入する。これにより
、多結晶シリコン膜23と拡散層21との間に絶縁膜と
しての窒化膜22を挟んだキャパシタが完成することに
なる。 なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。実施例では燐拡散層をイオン注入によって形成し
たが、その代わりに気相からの拡散工程等によって形成
することもできる。 また、不純物の拡散も炉の代わりにラピッド・サーマル
・アニール(ランプアニール)等によって形成すること
も可能である。さらに、基板表面の溝形成領域周辺に導
入する燐の代わりには、硼素、砒素、その他各種の不純
物を用いることができる。 また、実施例では溝形成のための異方性エツチングとし
てRIEを用いたが、これは薄膜をマスクとして基板を
選択的に、且つ異方的にエツチングする方法であればよ
い。さらに、溝の角丸めのための等方性エツチングとし
ては、ドライエツチングに限らずウェットエツチングを
用いることも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、満を形成すべき領
域の周辺部に不純物を導入し、不純物導入部のエツチン
グ速度が速まることを利用して溝の角部を丸めるように
している。このため、1000℃以上の高温熱処理を要
することなく、素子分離やトレンチキャパシタ形成相の
溝の角部を丸めることができ、絶縁特性の向上等に寄与
し得る半導体装置の製造方法を実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法に係わる半導体装置の製
造工程を示す断面図、第2図は本発明の他の実施例方法
を説明するための工程断面図、第3図は従来方法の問題
点を説明するための工程断面図である。 11・・・シリコン基板、 12・・・第1のシリコン窒化膜。 13・・・第1のシリコン酸化膜、 14・・・不純物拡散層(n層)、 15・・・溝、16・・・不純物拡散層、17・・・第
2のシリコン酸化膜、 18・・・第3のシリコン酸化膜、 21・・・不純物拡散W (p”層)、22・・・第2
のシリコン窒化膜、 23・・・多結晶シリコン膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の表面の溝を形成すべき部分の周辺に不純物
    濃度の高い領域を形成する工程と、次いで前記基板の表
    面を異方性エッチングにより選択エッチングして溝を形
    成する工程と、次いで等方性エッチングにより前記溝の
    角部を丸める工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP16962289A 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH0334541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16962289A JPH0334541A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16962289A JPH0334541A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334541A true JPH0334541A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15889917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16962289A Pending JPH0334541A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334541A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure
KR100223586B1 (ko) * 1996-05-22 1999-10-15 윤종용 트렌치 하부의 라운딩 제조 공정
KR20010058429A (ko) * 1999-12-27 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR20030049201A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR20030086853A (ko) * 2002-05-07 2003-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리 방법
KR100415096B1 (ko) * 1997-12-19 2004-03-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의소자분리막의형성방법
KR100529667B1 (ko) * 2003-01-09 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 트렌치 형성 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541425A (en) * 1994-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trench structure
US5795792A (en) * 1994-01-20 1998-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having a trench structure
KR100223586B1 (ko) * 1996-05-22 1999-10-15 윤종용 트렌치 하부의 라운딩 제조 공정
KR100415096B1 (ko) * 1997-12-19 2004-03-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의소자분리막의형성방법
KR20010058429A (ko) * 1999-12-27 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR20030049201A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR20030086853A (ko) * 2002-05-07 2003-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리 방법
KR100529667B1 (ko) * 2003-01-09 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 트렌치 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP3976882B2 (ja) トレンチゲート構造を持つmos型半導体装置の製造方法
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006261703A (ja) メサ分離soiトランジスタおよびそれの製造方法
JPH0821613B2 (ja) Mos装置の分離構造の製造方法
JPH0279445A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP2955838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05166823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH05121535A (ja) 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPH0574928A (ja) 半導体装置の製造法
JP3842869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法