JPH07161728A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07161728A
JPH07161728A JP5310893A JP31089393A JPH07161728A JP H07161728 A JPH07161728 A JP H07161728A JP 5310893 A JP5310893 A JP 5310893A JP 31089393 A JP31089393 A JP 31089393A JP H07161728 A JPH07161728 A JP H07161728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
region
base
impurity region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5310893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5310893A priority Critical patent/JPH07161728A/ja
Priority to KR1019940032949A priority patent/KR950021533A/ko
Priority to DE4443915A priority patent/DE4443915A1/de
Publication of JPH07161728A publication Critical patent/JPH07161728A/ja
Priority to US08/654,970 priority patent/US5659193A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エミッタ・ベース接合のリーク電流を抑制
し、バイポーラトランジスタの高速動作を実現する。 【構成】 p- シリコン基板1の表面上にはn+ 埋込層
3が形成されている。n + 埋込層3上にはn- エピタキ
シャル成長層5とn+ 拡散層7とが形成されている。n
- エピタキシャル成長層5の表面にはp+ 外部ベース領
域9とp- ベース領域11とが隣接して形成されてい
る。p- ベース領域11上には、開口73aを有する第
1の層間絶縁層73が形成されている。開口73aの下
側に位置し、かつ第1の層間絶縁層73の下側に延在す
る溝15がp- ベース領域11の表面に形成されてい
る。p- ベース領域11内であって溝15の底壁にはn
+ エミッタ領域13が形成されている。n+ エミッタ領
域13を露出するように、かつ開口73aの側壁を覆い
第1の層間絶縁層73の下側に接するように側壁絶縁層
17が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、より特定的には、バイポーラトランジ
スタを搭載した半導体装置およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどの産業用機器の
性能の向上が著しい。この著しい性能向上に対応すべ
く、同一半導体基板上にバイポーラトランジスタとCM
OSトランジスタとを備えた、Bi−CMOS(Bipola
r Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造が注
目されている。このBi−CMOS構造はバイポーラト
ランジスタの高速性とCMOSトランジスタの高集積・
低消費電力という特徴とを併せ持つことが可能である。
【0003】以下、従来の半導体装置として、バイポー
ラトランジスタを搭載するBi−CMOS構造について
説明する。
【0004】図34は、従来の半導体装置の構成を概略
的に示す断面図である。図34を参照して、Bi−CM
OS構造は、同一半導体基板上にバイポーラトランジス
タ領域520と、nMOSトランジスタ領域40と、p
MOSトランジスタ領域60とを有している。
【0005】まずバイポーラトランジスタ領域520に
おいて、不純物が導入されたシリコンよりなるp- シリ
コン基板1の表面上にはn+ 埋込層3が形成されてい
る。このn+ 埋込層3の表面上には、n- エピタキシャ
ル成長層5とコレクタ引出し用のn+ 拡散層7とが形成
されている。
【0006】n- エピタキシャル成長層5の表面には、
- ベース領域511とp+ 外部ベース領域509が隣
接するように形成されている。このp- ベース領域51
1内の表面にはn+ エミッタ領域513が形成されてい
る。
【0007】バイポーラトランジスタ領域520を覆う
ように第1の層間絶縁層73が形成されている。この第
1の層間絶縁層73には、n+ エミッタ領域513に通
じる開口73aが形成されている。この開口73aを通
じて n+ エミッタ領域513と接するようにエミッタ
電極519が形成されている。このエミッタ電極519
は、砒素(As)が導入された多結晶シリコンよりなっ
ている。
【0008】エミッタ電極519を覆うように第1の層
間絶縁層73の表面上には第2の層間絶縁層75が形成
されている。この第2の層間絶縁層75には、エミッタ
電極519に達するコンタクトホール75aが形成され
ている。このコンタクトホール75aを通じてエミッタ
電極519と接するようにアルミニウム配線層81aが
形成されている。
【0009】また、第1および第2の層間絶縁層73、
75には、p+ 外部ベース領域509とn+ 拡散層7と
の各々に達するコンタクトホール75b、75cが形成
されている。この各コンタクトホール75b、75cを
通じてp+ 外部ベース領域509、n+ 拡散層7の各々
に接するようにアルミニウム配線層81b、81cが形
成されている。
【0010】次にnMOSトランジスタ領域40におい
て、p- シリコン基板501の表面上には、p- ウェル
領域33が形成されている。このp- ウェル領域33の
表面上にはnMOSトランジスタ30が形成されてい
る。
【0011】nMOSトランジスタ30は、1対のn型
ソース/ドレイン領域35と、ゲート酸化膜37と、ゲ
ート電極39とを有している。
【0012】1対のn型ソース/ドレイン領域35は、
- ウェル領域33の表面に所定の距離を介在して形成
されている。このn型ソース/ドレイン領域35は、比
較的低濃度のn- 不純物領域35aと比較的高濃度のn
+ 不純物領域35bとからなるLDD(Lightly Doped
Drain )構造を有している。この1対のn型ソース/ド
レイン領域35に挟まれる領域上にはゲート酸化膜37
を介在してゲート電極39が形成されている。
【0013】ゲート電極39の表面上には絶縁層41が
形成されている。またゲート電極39の側壁を覆うよう
に側壁絶縁層43が形成されている。
【0014】nMOSトランジスタ30を覆うように第
1および第2の層間絶縁層73、75が形成されてい
る。この第1および第2の層間絶縁層73、75には、
1対のn型ソース/ドレイン領域35に達するコンタク
トホール75dが形成されている。この各コンタクトホ
ール75dを通じて1対のn型ソース/ドレイン領域3
5と接するようにアルミニウム配線層81dが形成され
ている。
【0015】pMOSトランジスタ領域60において
は、p- シリコン基板1の表面上にn + 埋込層51が形
成されている。このn+ 埋込層51の表面上にはn-
ェル領域53が形成されている。このn- ウェル領域5
3の表面には、pMOSトランジスタ50が形成されて
いる。
【0016】pMOSトランジスタ50は、1対のp+
ソース/ドレイン領域55と、ゲート酸化膜57と、ゲ
ート電極59とを有している。
【0017】1対のp+ ソース/ドレイン領域55は、
- ウェル領域53の表面に所定の距離を介在して形成
されている。この1対のp+ ソース/ドレイン領域55
に挟まれる領域上にはゲート酸化膜57を介在してゲー
ト電極59が形成されている。
【0018】ゲート電極59の表面上には絶縁層61が
形成されている。またゲート電極59の側壁を覆うよう
に側壁絶縁層63が形成されている。
【0019】pMOSトランジスタ50を覆うように第
1および第2の層間絶縁層73、75が形成されてい
る。この第1および第2の層間絶縁層73、75には、
1対のp+ ソース/ドレイン領域55に通じるコンタク
トホール75eが各々形成されている。このコンタクト
ホール75eを通じて各p+ ソース/ドレイン領域55
に接するようにアルミニウム配線層81eが形成されて
いる。
【0020】なお、各領域520、40、60などを電
気的に分離するため素子分離用酸化膜71が設けられて
いる。
【0021】次に、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明する。図35〜図52は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。まず図35を
参照して、p- シリコン基板1の表面全面に、たとえば
熱酸化などにより、1000〜3000Åの膜厚でシリ
コン酸化膜92が形成される。この後、このシリコン酸
化膜92が所望の形状にパターニングされる。このパタ
ーニングされたシリコン酸化膜92をマスクとして、た
とえばアンチモン(Sb)などが約50keVで1.0
×1015〜5.0×1015cm-2のドーズ量でp- シリ
コン基板1に注入される。この後、たとえば約1100
℃の熱処理を約2時間程度行なうことによって、p-
リコン基板1の表面にn+ 層3a、51aが形成され
る。この後、シリコン酸化膜92が除去される。
【0022】図36を参照して、p- シリコン基板1の
表面全面にn- エピタキシャル成長層5が形成される。
これにより、n+ 埋込層3、51が、p- シリコン基板
1とn- エピタキシャル成長層5との間に埋込まれた構
造となる。
【0023】図37を参照して、たとえばリン(P)な
どのn型不純物が、約1.0×10 12〜5.0×1012
cm-2のドーズ量でn+ 埋込層51上方のn- エピタキ
シャル成長層543中に注入された後、拡散させられ
る。これにより、n- ウェル領域53がn+ 埋込層51
の上方に形成される。また、ボロン(B)などのp型不
純物が、約1.0×1012〜5.0×1012cm-2のド
ーズ量でn- エピタキシャル成長層505中の所定領域
に注入された後、拡散させられる。これにより、p-
ェル領域33がn- ウェル領域53と隣接するように形
成される。
【0024】図38を参照して、たとえばLOCOS
(Local Oxidation of Silicon)法を用いて素子分離用
酸化膜71が所定領域に形成される。
【0025】図39を参照して、表面全面にシリコン酸
化膜(SiO2 )93とシリコン窒化膜(Si3 4
94とが、所定領域に開口を有するように順に積層して
形成される。この後、このシリコン酸化膜93とシリコ
ン窒化膜94とをマスクとして、たとえばPOCl3
含む雰囲気中にウエハが晒される。これにより、n-
ピタキシャル成長層5中にリンが拡散し、コレクタ引出
し用のn+ 拡散層7が形成される。この後、シリコン窒
化膜94とシリコン酸化膜93とが順に除去される。
【0026】図40を参照して、表面全面に熱酸化によ
り熱酸化膜37aが形成される。この後、LPCVD法
(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により
多結晶シリコン膜39aとシリコン酸化膜41aとが各
々2000Å程度の厚みで順に積層して形成される。こ
のシリコン酸化膜41aと多結晶シリコン膜39aと
が、写真製版技術およびエッチング技術によりパターニ
ングされる。
【0027】図41を参照して、このパターニングによ
り、所望の形状を有するゲート電極39、59が形成さ
れる。
【0028】図42を参照して、表面全面にフォトレジ
スト91cが塗布された後、露光・現像される。これに
より、nMOSトランジスタ領域を露出するレジストパ
ターン91cが形成される。このレジストパターン91
cとゲート電極39とをマスクとして、たとえばリンな
どのn型不純物が約50keVで1.0×1013〜5.
0×1013cm-2のドーズ量で注入される。これによ
り、比較的低濃度のn-不純物領域35aがp- ウェル
領域33の表面に形成される。この後、レジストパター
ン91cが除去される。
【0029】図43を参照して、表面全面を覆うように
シリコン酸化膜が形成された後、このシリコン酸化膜全
面に異方性エッチングが施される。この異方性エッチン
グにより、ゲート電極39、59の側壁を覆う側壁酸化
膜43、63が形成される。
【0030】図44を参照して、表面全面にフォトレジ
スト91dが塗布され、露光・現像される。これによ
り、nMOSトランジスタ領域を露出するレジストパタ
ーン91dが形成される。このレジストパターン91d
とゲート電極39と側壁酸化膜43とをマスクとして、
たとえば砒素(As)などのn型不純物が約50keV
で1.0×1015〜5.0×1015cm-2のドーズ量で
注入される。この注入により、p- ウェル領域33の表
面に比較的高濃度のn+ 不純物領域35bが形成され
る。n- 不純物領域35aとn+ 不純物領域35bとに
よりLDD構造を有するn型ソース/ドレイン領域35
が構成される。これにより、nMOSトランジスタ30
が形成される。この後、レジストパターン91dが除去
される。
【0031】図45を参照して、表面全面にフォトレジ
スト91eが塗布され、露光・現像される。これによ
り、pMOSトランジスタ領域とバイポーラトランジス
タの所定領域とを露出するレジストパターン91eが形
成される。このレジストパターン91eをマスクとし
て、n- ウェル領域53とn- エピタキシャル成長層5
とにたとえばBF2 などのp型不純物が約50keVで
1.0×1015〜5.0×1015cm-2のドーズ量で注
入される。この注入により、pMOSトランジスタ領域
においてはp+ ソース/ドレイン領域55が形成され、
バイポーラトランジスタ領域においてはp+ 外部ベース
領域509が形成される。これにより、pMOSトラン
ジスタ50が形成される。この後、レジストパターン9
1eが除去される。
【0032】図46を参照して、表面全面にフォトレジ
スト91fが塗布され、露光・現像される。これによ
り、バイポーラトランジスタ領域の所定領域を露出する
レジストパターン91fが形成される。このレジストパ
ターン91fをマスクとして、たとえばBF2 などのp
型不純物が約40keVで1.0×1014cm-2程度の
ドーズ量でn- エピタキシャル成長層5に注入される。
この後、たとえば800℃の温度で30分程度の熱処理
が施される。これにより、p+ 外部ベース領域509に
隣接するp- ベース領域511が、表面からの接合深さ
が約0.1〜0.3μmとなるように形成される。この
後、レジストパターン91fが除去される。
【0033】図47を参照して、表面全面に、たとえば
シリコン酸化膜などよりなる第1の層間絶縁層73が約
2000Åの膜厚で形成される。
【0034】図48を参照して、表面全面にフォトレジ
スト91gが塗布され、露光・現像される。これによ
り、所望形状を有するレジストパターン91gが形成さ
れる。このレジストパターン91gをマスクとして第1
の層間絶縁層73にたとえばRIE(Reactive Ion Etc
hing)が施される。これにより、第1の層間絶縁層73
に、p- ベース領域511の一部表面を露出する開口7
3aが形成される。この後、レジストパターン91gが
除去される。
【0035】図49を参照して、表面全面にたとえばL
PCVD法により多結晶シリコン膜519aが約200
0Åの膜厚で形成される。この多結晶シリコン膜519
aの全面に砒素が約60keVで5×1015cm-2程度
注入される。この不純物が導入された多結晶シリコン膜
(以下、ドープト多結晶シリコン膜と称す)519aに
たとえば800〜850℃の温度で約30分程度熱処理
が施される。
【0036】図50を参照して、この熱処理により、ド
ープト多結晶シリコン膜中の砒素がp- ベース領域51
1に拡散して、n+ エミッタ領域513が形成される。
この後、ドープト多結晶シリコン膜519aがパターニ
ングされてエミッタ電極519が形成される。
【0037】図51を参照して、エミッタ電極519を
被覆するように第1の層間絶縁層73の表面全面に第2
の層間絶縁層75が形成される。この第1および第2の
層間絶縁層73、75に、写真製版技術およびエッチン
グ技術によりコンタクトホール75a、75b、75
c、75d、75eが形成される。
【0038】図52を参照して、各コンタクトホール7
5a、75b、75c、75d、75eを通じて、下層
の導電領域などに接するようにアルミニウム配線層81
a、81b、81c、81d、81eが形成される。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】スケーリング則に従っ
て半導体装置の集積度の向上および性能の向上を図るた
めには、トランジスタサイズ、特にMOSトランジスタ
のゲート長を縮小化する必要がある。ゲート長が縮小化
されると、ソース/ドレイン領域間が狭くなり、ソース
/ドレイン領域間でパンチスルーが生じやすくなる。こ
のパンチスルーを防止するためには、ソース/ドレイン
領域の不純物元素の拡散を抑制しなければならない。そ
れゆえ、トランジスタ形成後の熱処理の削減が必須とな
る。
【0040】一方、バイポーラトランジスタの性能向上
のためには、図53に示すベース幅WB を狭くする必要
がある。なお図53は、図34のバイポーラトランジス
タ領域を拡大して示す概略断面図である。
【0041】一般にバイポーラトランジスタの性能、特
に高速性を示す指標の1つとして遮断周波数fT という
値が用いられる。このfT は次式で与えられる。
【0042】
【数1】
【0043】Dnは電子の拡散係数であり、WB はベー
ス幅である。上式より、遮断周波数fT はベース幅WB
の二乗に反比例する。このため、ベース幅WB を小さく
すれば遮断周波数fT の値を大きくでき、バイポーラト
ランジスタの性能向上を図ることができる。
【0044】ところが、バイポーラトランジスタ形成後
に高温・長時間の熱処理が加えられると、ベース幅WB
が大きくなってしまう。これは、ベース領域内の不純物
であるボロンの方が、エミッタ領域内の不純物である砒
素よりも拡散速度が速いことに起因する。すなわち、熱
処理によりベース領域が大きく広がるのに対し、エミッ
タ領域はそれほど大きくは広がらず、結果としてベース
幅WB が大きくなる。
【0045】このようにバイポーラトランジスタの性能
向上の点からも、熱処理の削減は必須である。
【0046】従来の半導体装置では、図46に示すBF
2 のイオン注入によりベース領域511が形成されると
ともに、結晶欠陥も導入される。
【0047】図54は、BF2 のイオン注入により結晶
欠陥が導入される様子を示す概略断面図である。図54
を参照して、イオン注入は基板に物理的にイオンを打ち
込む手法である。このため、注入イオンは基板の結晶原
子と衝突して、結晶欠陥95を多数生じさせる。
【0048】この結晶欠陥95は、ベース領域形成後に
900℃以上の高温の熱処理を加えることで回復させる
ことができる。ところが、このような高温での熱処理を
加えると、上述のごとくMOSトランジスタではパンチ
スルー、バイポーラトランジスタでは性能劣化といった
問題が生じてしまう。
【0049】そこで、高温での熱処理を削減すべく、ベ
ースのイオン注入後に最高でも850℃程度の熱処理し
か加えないとすると、イオン注入による結晶欠陥95は
回復しなくなる。
【0050】図55は、ベース領域に欠陥が分布する状
態を示す概略断面図である。図55を参照して、結晶欠
陥95が存在する状態でn+ エミッタ領域513が形成
されると、n+ エミッタ領域513とp- ベース領域5
11との接合部近傍に結晶欠陥95が分布することとな
る。この接合部には空乏層が生じており、その空乏層内
に結晶欠陥95が分布すると、結晶欠陥95から電流が
リークしてしまう。すなわち、エミッタ・ベース接合の
リーク電流が増大してしまう。
【0051】図56は、ガンメルプロット(Gummel Plo
t )と呼ばれるバイポーラトランジスタの特性を示すグ
ラフである。このグラフにおいて、縦軸はベース電流I
B (ベース電極から取り出される電流)、コレクタ電流
C (コレクタ電極から取り出される電流)を示し、横
軸は、ベース・エミッタ接合に印加される電圧VBEを示
している。
【0052】図56を参照して、エミッタ・ベース接合
のリーク電流が増加すると、低電圧側(低VBE側)で、
ベース電流IB のリーク電流が点線で示すように増加す
る。低電圧側でベース電流IB の値が高くなると、図5
7の点線で示すように、低いコレクタ電流値IC におい
て、電流増幅率hFE(=II /IB )が著しく低下して
しまう。
【0053】つまり、高い電圧をベース・エミッタ接合
に印加しないと所定の電流増幅率h FEが得られなくな
る。よって、所定の電流増幅率hFEを得るためには、ベ
ース・エミッタ接合に印加する電圧を高電圧にするまで
の時間が必要となり、その分だけ動作速度が遅延する。
したがって、エミッタ・ベース接合のリーク電流が増大
した場合には、高速動作が要求されるバイポーラトラン
ジスタの動作速度が遅くなってしまうという問題があっ
た。
【0054】それゆえ本発明の目的は、エミッタ・ベー
ス接合のリーク電流を抑制し、バイポーラトランジスタ
の高速動作を実現することである。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、第1導電型のコレクタ不純物領域と、第
2導電型のベース不純物領域と、絶縁層と、第1導電型
のエミッタ不純物領域と、側壁絶縁層とを備えている。
半導体基板は主表面を有している。第1導電型のコレク
タ不純物領域は半導体基板の主表面に形成されている。
第2導電型のベース不純物領域は、コレクタ不純物領域
内で半導体基板の主表面に形成されている。絶縁層は、
ベース不純物領域上に形成され、ベース不純物領域の一
部表面に達する開口を有している。またベース不純物領
域は、開口の真下に位置し、かつ開口下端から絶縁層の
下側に延在する溝をベース不純物領域の表面に有してい
る。第1導電型のエミッタ不純物領域は、ベース不純物
領域内で溝の底壁に形成されている。側壁絶縁層は、エ
ミッタ不純物領域の表面を露出するように絶縁層の真下
に位置する溝の表面上を覆っている。
【0056】本発明の好ましい1の局面に従う半導体装
置では、側壁絶縁層は、絶縁層に設けられた開口の側壁
を覆い、かつ絶縁層の下側に接している。
【0057】本発明の好ましい他の局面に従う半導体装
置では、側壁絶縁層は、絶縁層の真下に位置する溝の表
面上のみを覆っている。
【0058】本発明の好ましいさらに他の局面に従う半
導体装置では、溝の側壁は、溝の深さと実質的に同じ半
径の曲率をなす形状を有している。
【0059】本発明の半導体装置の製造方法は以下の工
程を備えている。まず半導体基板の主表面に第1導電型
のコレクタ不純物領域が形成される。そしてコレクタ不
純物領域内で半導体基板の主表面に第2導電型のベース
不純物領域が形成される。そしてベース不純物領域の一
部表面に達する開口を有するようにベース不純物領域上
に絶縁層が形成される。そして開口を通じてベース不純
物領域の表面を等方的にエッチングすることにより、開
口の真下に位置し、かつ開口下端から絶縁層の下側に延
在する溝が形成される。そしてベース不純物領域の一部
表面を露出するように、絶縁層の真下に位置する溝の表
面上を覆う側壁絶縁層が形成される。そして側壁絶縁層
より露出するベース不純物領域の表面に第1導電型のエ
ミッタ不純物領域が形成される。
【0060】
【作用】本発明の1の局面および他の局面に従う半導体
装置では、ベース不純物領域の表面に溝が形成されてい
る。一般にベース不純物領域形成時のイオン注入によ
り、ベース不純物領域の表面に結晶欠陥が生じる。しか
し、溝を設けたことにより、この結晶欠陥を含む部分が
除去されている。この溝により結晶欠陥が除去された領
域にエミッタ領域が形成されるため、ベース・エミッタ
接合の空乏層内に結晶欠陥はほとんど分布しない。よっ
て、空乏層内に分布する結晶欠陥からリーク電流が生じ
ることは抑制される。
【0061】また、溝は絶縁層に設けられた開口の真下
にのみならず、絶縁層の下側にまで延びている。このよ
うに広い範囲にわたってベース領域の結晶欠陥が溝によ
って除去されている。よって、バイポーラトランジスタ
の動作時などにベース・エミッタ接合の空乏層領域が広
がっても、この空乏層内に含まれる結晶欠陥の数は極め
て少なく抑えられる。したがって、より一層リーク電流
の発生を抑制することが可能となる。
【0062】リーク電流の発生を著しく抑制することが
できるため、ベース・エミッタ接合間に印加される電圧
BEが低くても、ベース電流IB の増加は抑えられる。
よって、電圧VBEが低くとも、高い電流増幅率hFEが得
られる。ゆえに、バイポーラトランジスタを高速で作動
させることが可能となる。
【0063】
【実施例】以下、本発明の実施例について図に基づいて
説明する。
【0064】実施例1 図1は、本発明の第1の実施例における半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。また、図2は、図1の
領域P1 を拡大して示す概略断面図である。図1と図2
を参照して、本実施例の半導体装置は、Bi−CMOS
構造を有している。Bi−CMOS構造は、同一半導体
基板上にバイポーラトランジスタ領域20と、nMOS
トランジスタ領域40と、pMOSトランジスタ領域6
0とを有している。本実施例の半導体装置と従来の半導
体装置とは、このバイポーラトランジスタ領域において
異なる。
【0065】本実施例のバイポーラトランジスタ領域2
0において、不純物が導入されたp - シリコン基板1の
表面上には、n+ 埋込層3が形成されている。p- シリ
コン基板1には、1×1015〜5×1015cm-3の濃度
でp型不純物が導入されている。またn+ 埋込層3に
は、1020cm-3程度の濃度でn型不純物が導入されて
いる。このn+ 埋込層3の表面上にはn- エピタキシャ
ル成長層5とコレクタ引出し用のn+ 拡散層7とが形成
されている。このn+ 拡散層7には、1020cm -3程度
の濃度でn型不純物が導入されている。
【0066】n- エピタキシャル成長層5の表面には、
- ベース領域11とp+ 外部ベース領域9とが隣接す
るように形成されている。このp- ベース領域11はn
- エピタキシャル成長層5の表面から約0.1〜0.3
μmの接合深さとなるように形成されている。p- ベー
ス領域11には、1018cm-3程度の濃度で、またp +
外部ベース領域9には、1020cm-3程度の濃度で、た
とえばBF2 などのp型不純物が各々導入されている。
このp- ベース領域11内の表面にはn+ エミッタ領域
13が形成されている。このn+ エミッタ領域13に
は、1020cm-3程度の濃度で砒素などのn型不純物が
導入されている。
【0067】このバイポーラトランジスタ領域20の表
面を覆うように、シリコン酸化膜などよりなる第1の層
間絶縁層73がたとえば約2000Åの膜厚で形成され
ている。この第1の層間絶縁層73には、p- ベース領
域11に達する開口73aが設けられている。
【0068】この開口73aの真下に位置し、かつ第1
の層間絶縁層73の下側領域に回り込むようにp- ベー
ス領域11の表面には溝15が形成されている。この溝
15の深さd1 は、約360Åである。この溝15の側
壁は、溝15の深さd1 と実質的に同じ半径r1 の曲率
をなす形状を有している。それゆえ、この曲率半径r 1
は360Åである。
【0069】開口73aの側壁を覆うように、かつ第1
の層間絶縁膜73の下側に接するようにシリコン酸化膜
もしくはシリコン窒化膜などよりなる側壁絶縁層17が
形成されている。p- ベース領域11内であって溝15
の底壁面には、n+ エミッタ領域13が形成されてい
る。このn+ エミッタ領域13には、1020cm-3程度
の濃度で、砒素などのn型不純物が導入されている。
【0070】n+ エミッタ領域13に接するようにエミ
ッタ電極19が側壁絶縁層17および第1の層間絶縁膜
73上に形成されている。このエミッタ電極19は、砒
素が注入されたドープト多結晶シリコン膜よりなってい
る。
【0071】このエミッタ電極19を覆うようにたとえ
ばシリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁層75が第1
の層間絶縁層73上に形成されている。この第2の層間
絶縁層75には、エミッタ電極19に達するコンタクト
ホール75aが形成されている。このコンタクトホール
75aを通じてエミッタ電極19と接するようにアルミ
ニウム配線層81aが形成されている。
【0072】また第1および第2の層間絶縁層73、7
5には、p+ 外部ベース領域9とn + 拡散層7とに達す
るコンタクトホール75b、75cが各々形成されてい
る。この各コンタクトホール75b、75cを通じて、
各々p+ 外部ベース領域9、n+ 拡散層7に接するよう
にアルミニウム配線層81b、81cが形成されてい
る。
【0073】これ以外のnMOSトランジスタ40およ
びpMOSトランジスタ60は従来の半導体装置の構成
とほぼ同様であるため、その説明は省略する。
【0074】なお、n+ 埋込層51は1020cm-3、p
- ウェル領域33は1016cm-3程度、n- ウェル領域
53は1016cm-3程度の濃度となるように各々n型、
p型の不純物が導入されている。
【0075】また比較的低濃度の不純物領域35aには
1017〜1018cm-3程度、比較的高濃度の不純物領域
35bには1020cm-3程度の濃度となるように各々n
型不純物が導入されている。
【0076】またp+ ソース/ドレイン領域55には、
1020cm-3程度の濃度となるようにp型不純物が導入
されている。
【0077】次に、本実施例の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図3〜図8は、本発明の第1の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。本実施例の製造方法は、まず従来の図35〜
図48に示す工程を経る。次に図48を参照して、レジ
ストパターン91gをマスクとしてp- ベース領域51
1に等方性エッチングが施される。この等方性エッチン
グは、NF3 とHeとを各々5sccmと200scc
mとの分圧で混合したガスを用い、このガスをチャンバ
内全体で1Torrとし、出力を50Wとした条件下で
行なわれる。このエッチングにおける被エッチング膜
(p- ベース領域17)のエッチングレートは約5Å/
秒である。
【0078】図3を参照して、この等方性エッチングに
より、開口73aの下側に位置するp- ベース領域11
の表面に深さ約360Åの溝15が形成される。また、
この溝15は、第1の層間絶縁層73の下側に回り込む
ように形成される。この後、レジストパターン91aが
除去される。
【0079】図4を参照して、表面全面にたとえば20
00Å程度のシリコン酸化膜などよりなる絶縁層が形成
される。この絶縁層全面にp- ベース領域11の表面が
露出するまで異方性のドライエッチングが行なわれる。
これにより、開口73aの側壁を覆い、かつ第1の層間
絶縁層73の下側に接する側壁絶縁層17が形成され
る。また側壁絶縁層17から溝15の一部底壁が露出す
る。
【0080】図5を参照して、その溝15の底壁に接す
るように全面にたとえばLPCVD法により2000Å
程度の膜厚で多結晶シリコン膜19aが形成される。こ
の多結晶シリコン膜19a全面に砒素が約60keVで
5.0×1015cm-2のドーズ量で注入される。この
後、たとえば800〜850℃の温度で約30分程度の
熱処理が施される。この熱処理により多結晶シリコン膜
19a中の砒素がp- ベース領域11中に拡散させられ
る。
【0081】図6を参照して、この不純物の拡散によ
り、p- ベース領域11内であって溝15の底壁にはn
+ エミッタ領域13が形成される。この後、多結晶シリ
コン膜19aが写真製版技術およびエッチング技術によ
り所望の形状にパターニングされる。これにより、ドー
プト多結晶シリコン膜よりなるエミッタ電極19が形成
される。
【0082】図7を参照して、エミッタ電極19を覆う
ように第1の層間絶縁層71の表面全面に第2の層間絶
縁層75が形成される。この第2の層間絶縁層75に、
写真製版技術およびエッチング技術によりコンタクトホ
ール75a、75b、75c、75d、75eが形成さ
れる。
【0083】図8を参照して、コンタクトホール75
a、75b、75c、75d、75eを通じて下層の各
導電領域などに接するようにアルミニウム配線層81
a、81b、81c、81d、81eが各々形成され
る。
【0084】上述したように図46に示すp- ベース領
域511形成時のイオン注入工程でp- ベース領域51
1、p+ 外部ベース領域509の表面近傍に多数の結晶
欠陥が生じる。この結晶欠陥は、注入時の射影飛程度
(Rp)の約80%程度のところにピークを持つ分布を
示す。すなわち、図9を参照して、注入された不純物イ
オンの分布(実線)をガウス分布と仮定すると、結晶欠
陥の分布(一点鎖線)は射影飛程度(Rp)の約80%
程度のところにピークをもつガウス分布を示す。なお、
図9では縦軸は規格化濃度(Normalized Concentratio
n)を示し、横軸は基板表面からの深さXを示してい
る。
【0085】ガウス分布では図10に示すように、/X
(平均値)±σ(偏差)の領域(斜線で示す領域)内に
約68%が分布する。このためΔRpをRpの偏差とし
て、図9に示す(Rp+ΔRp)×0.8の深さだけエ
ッチングして溝を形成すれば、結晶欠陥全体の84%を
除去することが可能である。
【0086】つまり、(Rp+ΔRp)×0.8の深さ
までエッチングすることで、深さX=(Rp−ΔRp)
×0.8〜(Rp+ΔRp)×0.8に分布する欠陥の
みならず、深さX=0〜(Rp−ΔRp)×0.8に分
布する欠陥も除去される。このため、全体に対して、6
8+(100−68)/2=84(%)だけの欠陥を除
去することが可能である。
【0087】なお、ここでは平均値を便宜上、/Xで示
している。たとえばBF2 の注入エネルギーが40ke
V(Rp=300Å,ΔRp=153Å)の場合、約3
60Åエッチングすれば80%程度の結晶欠陥を除去す
ることができる。この場合、エミッタ面積が1×6μm
2 のバイポーラトランジスタであれば、VBE=0.2V
におけるベース電流のリーク成分を1pA以下とするこ
とができる。
【0088】このように所定深さを有する溝15を設け
て、その溝15の底壁にn+ エミッタ領域13を設ける
こととしたため、結晶欠陥の分布によるリーク電流を著
しく抑制することが可能となる。
【0089】なお、p- ベース領域11の表面の結晶欠
陥を除去するには、図48に示すプロセスからp- ベー
ス領域511に異方性エッチングを施して図11に示す
溝15aを形成することも考えられる。この場合の半導
体装置の構成では、図12に示すように溝15aの底壁
面と側面とが略直角をなす形状を有する。
【0090】等方性エッチングにより溝を形成する本実
施例の構成(図1)は、異方性エッチングにより溝を形
成する構成(図12)に比較して以下の利点を有する。
【0091】図13は、図12のP11を拡大して示す概
略断面図であり、図14は、図1のP1 を拡大して示す
概略断面図である。
【0092】まず図13を参照して、異方性エッチング
により溝15aを形成した場合、ベース・エミッタ接合
から結晶欠陥95が形成される領域までの横方向の寸法
0は比較的小さい。このため、バイポーラトランジス
タの動作時にベース・エミッタ接合部における空乏層が
広がると、欠陥95が空乏層内に取り込まれる恐れが高
い。
【0093】これに対して、等方性エッチングにより溝
15を形成した場合に、溝15は、第1の層間絶縁層7
3の下側領域にまで回り込む形状を有する。このため、
ベース・エミッタ接合から欠陥95の分布領域までの横
方向の寸法(L1 +L2 )は比較的大きくなる。すなわ
ち、溝15が第1の層間絶縁層73の下側に回り込んだ
寸法L2 分だけ図13の寸法L0 に比較して大きくなっ
ている。このため、バイポーラトランジスタの動作時に
おいてベース・エミッタ接合部の空乏層が広がったとし
ても、その空乏層内に欠陥95が取り込まれ難くなる。
したがって、空乏層内に結晶欠陥95が分布することに
よって生ずるリーク電流の発生はより一層抑制され得
る。
【0094】図48と図3に示すプロセスにおけるNF
3 ガスを用いた等方性エッチングは、プラズマ中のフッ
素(F)ラジカルによるケミカルエッチングである。こ
のエッチングは化学的反応によるエッチングであるた
め、イオン注入のように物理的注入に比較して被エッチ
ング面の損傷は低く抑えることができる。それゆえ、こ
の等方性エッチング時には、p- ベース領域11の表面
にはほとんど結晶欠陥は導入されない。
【0095】上記の等方性エッチングは、損傷を低く抑
えることを考慮すると本来はウェットエッチングが好ま
しい。しかしウェットエッチングはエッチングの制御性
が良好でない。このため、ここではウェットエッチング
に代えて上記のNF3 ガスを用いた等方性のドライエッ
チングが用いられる。
【0096】実施例2 図15は、本発明の第2の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。また図16は、図1
5のP2 領域を拡大して示す概略断面図である。
【0097】図15と図16を参照して、本実施例の半
導体装置は、第1の実施例と比較して特にバイポーラト
ランジスタ領域の構成が異なる。本実施例のバイポーラ
トランジスタ領域220は、いわゆるダブルポリシリコ
ン型のバイポーラトランジスタを有している。
【0098】このバイポーラトランジスタ領域220に
おいて、不純物が導入されたp- シリコン基板1の表面
上にはn+ 埋込層3が形成されている。このn+ 埋込層
3には、1020cm-3程度の濃度でn型不純物が導入さ
れている。このn+ 埋込層3の表面上にはn- エピタキ
シャル成長層5とコレクタ引出し用のn+ 拡散層7とが
形成されている。このn- エピタキシャル成長層5に
は、1016cm-3程度の濃度で、n+ 拡散層7には、1
20cm-3程度の濃度でn型不純物が導入されている。
【0099】n- エピタキシャル成長層5の表面には、
- ベース領域211とp+ 外部ベース領域209とが
各々隣接するように形成されている。このp- ベース領
域211はn- エピタキシャル成長層5の表面から約
0.1〜0.3μmの接合深さとなるように形成されて
いる。p+ 外部ベース領域209には、1020cm-3
度の濃度で、p- ベース領域211には、1018cm-3
程度の濃度でp型不純物が各々導入されている。
【0100】バイポーラトランジスタ領域220上に
は、300Å程度の膜厚を有するようにシリコン酸化膜
219が形成されている。このシリコン酸化膜219に
は、p + 外部ベース領域209とp- ベース領域211
とに達する孔219aが形成されている。この孔219
aを通じてp+ 外部ベース領域209と接するように外
部ベース引出し電極221が2000Å程度の膜厚で形
成されている。この外部ベース引出し電極221は、B
2 が注入されたドープト多結晶シリコンよりなってい
る。
【0101】この外部ベース引出し電極221上には2
000Å程度の膜厚でシリコン酸化膜223が形成され
ている。また外部ベース引出し電極221の側面を覆う
ように第1の側壁絶縁層217がシリコン酸化膜、シリ
コン窒化膜などにより形成されている。
【0102】主に図16を参照して、第1の側壁絶縁層
217の開口209aの真下に位置し、かつ第1の側壁
絶縁層217の下側に延在するように溝215が形成さ
れている。溝215の深さd2 は、360Å程度であ
る。また溝215の側壁は、溝215の深さd2 と実質
的に同じ半径r2 の曲率をなす形状を有している。それ
ゆえ、この曲率半径r2 は360Åである。
【0103】第1の側壁絶縁層217の側壁および下側
に接するように第2の側壁絶縁層225がシリコン酸化
膜、シリコン窒化膜などにより形成されている。p-
ース領域211内であって、溝215の底壁にはn+
ミッタ領域213が形成されている。このn+ エミッタ
領域213には、1020cm-3程度の濃度でn型不純物
が導入されている。
【0104】このn+ エミッタ領域213に接するよう
に第2の側壁絶縁層225、シリコン酸化膜223上に
エミッタ電極219が形成されている。このエミッタ電
極219は、砒素が導入されたドープト多結晶シリコン
膜よりなっている。
【0105】エミッタ電極219を覆うように層間絶縁
層75が形成されている。層間絶縁層75には、エミッ
タ電極219に達するコンタクトホール75aが形成さ
れている。このコンタクトホール75aを通じてエミッ
タ電極219に接するようにアルミニウム配線層81a
が形成されている。
【0106】また層間絶縁層75と絶縁層223には、
外部ベース引出し電極221に達するコンタクトホール
75bが形成されている。このコンタクトホール75b
を通じて外部ベース引出し電極221に接するようにア
ルミニウム配線層81bが形成されている。
【0107】層間絶縁層75と絶縁層219とには、n
+ 拡散層7に達するコンタクトホール75cが形成され
ている。このコンタクトホール75cを通じてn+ 拡散
層7に接するようにアルミニウム配線層81cが形成さ
れている。
【0108】nMOSトランジスタ領域40とpMOS
トランジスタ領域60とは、第1の実施例と比較して絶
縁層の構成が異なる。すなわち、第1の実施例では、図
1に示すように第1および第2の層間絶縁層73、75
が表面上を覆っている。これに対して本実施例では、n
MOSトランジスタ30とpMOSトランジスタ50と
は、絶縁層219と層間絶縁層75とにより覆われてい
る。
【0109】なお、これ以外の構成についてはほぼ同様
であるためその説明は省略する。次に、本実施例の製造
方法について説明する。
【0110】図17〜図28は、本発明の第2の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。本実施例の製造方法は、まず図35〜図44
の工程を経る。
【0111】この後図17を参照して、表面全面にフォ
トレジストが塗布され、露光・現像される。これによ
り、pMOSトランジスタ領域を露出するレジストパタ
ーン91bが形成される。レジストパターン91bをマ
スクとして、たとえばBF2 が50keVで1.0×1
15〜5.0×1015cm-2のドーズ量で注入される。
これにより、n- ウェル領域53の表面に1対のp+
ース/ドレイン領域55が形成される。この1対のp+
ソース/ドレイン領域55とゲート酸化膜57とゲート
電極59とによりpMOSトランジスタ50が構成され
る。この後、レジストパターン91bが除去される。
【0112】図18を参照して、表面全面にLPCVD
法により300Å程度の膜厚で、たとえばシリコン酸化
膜よりなる絶縁膜219が形成される。この絶縁膜21
9には、たとえばRIEにより所定の領域に開口219
aが形成される。開口219aからはn- エピタキシャ
ル成長層5の一部表面が露出する。
【0113】図19を参照して、表面全面にLPCVD
法により2000Å程度の膜厚で多結晶シリコン膜22
1aが形成される。この多結晶シリコン膜221aの全
面にたとえばBF2 が約40keVで4.0×1015
-2程度のドーズ量で注入される。このドープト多結晶
シリコン膜221aの表面全面に2000Å程度の膜厚
でたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜223aが形
成される。この後、絶縁膜223aとドープト多結晶シ
リコン膜221aとに、写真製版技術およびエッチング
技術によりパターニングが施される。
【0114】図20を参照して、このパターニングによ
り、開口219aを通じてn- エピタキシャル成長層5
の一部表面と接するように外部ベース引出し電極221
が形成される。また外部ベース引出し電極221上には
絶縁膜223が形成される。なお、このエッチングによ
り、n- エピタキシャル成長層5の一部表面が約300
Å程度エッチングされ、溝227が形成される。
【0115】図21を参照して、たとえば約800℃の
温度で30分間の熱処理が施される。この熱処理によ
り、外部ベース引出し電極221中のボロンがn- エピ
タキシャル成長層5に拡散する。これにより、n- エピ
タキシャル成長層5の表面であって、外部ベース引出し
電極221と接する領域にはp+ 外部ベース領域209
が形成される。
【0116】図22を参照して、たとえばBF2 が約4
0keVで1.0×1014cm-2程度のドーズ量で注入
される。この後、たとえば約800℃の温度で30分間
の熱処理が施される。このイオン注入と熱処理とにより
+ 外部ベース領域209と隣接するようにp- ベース
領域211が溝227の底部に形成される。このp-
ース領域211の接合深さは溝227の表面から0.1
〜0.3μm程度となる。
【0117】図23を参照して、表面全面に絶縁層が形
成された後、この絶縁層の全面に異方性エッチングが施
される。これにより、外部ベース引出し電極221の側
面を覆うように第1の側壁絶縁層217が形成される。
この第1の側壁絶縁層217によって形状が規定される
開口209aからは、p- ベース領域211の一部表面
が露出する。
【0118】図24を参照して、絶縁膜219、223
および第1の側壁絶縁層217のマスクとして、p-
ース領域211に等方性エッチングが施される。
【0119】この等方性エッチングは、たとえばNF3
とHeとを5sccmと200sccmとの分圧で混合
したガスを用い、チャンバ内全体のガス圧を1Torr
とし、出力を50Wとした条件で行なわれる。このエッ
チング条件におけるp- ベース領域211のエッチング
レートは約5Å/秒である。
【0120】この等方性ドライエッチングにより、p-
ベース領域211の表面は約360Åエッチングされ
る。このエッチングは等方性エッチングであるため、溝
215は、第1の側壁絶縁層217の下側にも回り込
む。
【0121】図25を参照して、表面全面に絶縁膜が形
成された後、この絶縁膜の全面に異方性エッチングが施
される。これにより、第1の側壁絶縁層217の側壁を
覆うように、かつp- ベース領域211の一部表面を露
出するように第2の側壁絶縁層225が形成される。
【0122】図26を参照して、表面全面に、たとえば
LPCVD法により2000Å程度の膜厚で多結晶シリ
コン膜が形成される。この多結晶シリコン膜の全面に砒
素が約60keVで5.0×1015cm-2程度のドーズ
量で注入される。この後、たとえば800〜850℃の
温度で約30分間の熱処理が行なわれる。これにより、
上記ドープト多結晶シリコン膜中の砒素が溝213の底
壁からp- ベース領域211に拡散する。これにより、
- ベース領域211の領域内であって、溝213の底
壁にはn+ エミッタ領域213が形成される。この後、
上記のドープト多結晶シリコン膜219がパターニング
されて、n+ エミッタ領域213に接するエミッタ電極
219が形成される。
【0123】図27を参照して、エミッタ電極219を
覆うように絶縁層219上には層間絶縁層75が形成さ
れる。この層間絶縁層75には、写真製版技術およびエ
ッチング技術によりコンタクトホール75a、75b、
75c、75d、75eが形成される。
【0124】図28を参照して、コンタクトホール75
a、75b、75c、75d、75eを通じて下層の各
導電領域などに接するようにアルミニウム配線層81
a、81b、81c、81d、81eが形成される。
【0125】本実施例においても、第1の実施例と同
様、p- ベース領域211の表面に溝215が形成され
ている。またこの溝215の底壁に接するようにn+
ミッタ領域213が形成されている。このため、第1の
実施例と同様、溝215によって結晶欠陥が除去されて
いるため、ベース・エミッタ接合部付近に結晶欠陥が分
布することによって生ずるリーク電流の発生は抑制され
る。
【0126】また溝215は、等方性エッチングにより
形成される。このため、第1の側壁絶縁層217の下側
領域にまで回り込んでいる。それゆえ、広い範囲にわた
って結晶欠陥が除去されている。よって、バイポーラト
ランジスタの動作時においてベース・エミッタ接合にお
ける空乏層が広がったとしても、空乏層内に結晶欠陥が
取り込まれることは防止される。したがって、より一層
結晶欠陥の分布によるリーク電流の発生は抑制され得
る。
【0127】実施例3 図29は、本発明の第3の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。また図30は、図2
9の領域P3 を拡大して示す概略断面図である。
【0128】図29と図30を参照して、本実施例の半
導体装置の構成と第1の実施例とはバイポーラトランジ
スタの構成において異なる。第1の実施例では、側壁絶
縁層17が設けられていたが、本実施例では側壁絶縁層
17は設けられていない。代わりに、溝15bの側壁を
覆うシリコン酸化膜321が形成されている。
【0129】具体的には、図30を参照して、開口73
aの真下に位置し、かつ第1の層間絶縁層73の下側に
延びるように溝315が形成されている。溝315の深
さ(d3a+d3b)は360Å程度である。また溝315
の側壁は、溝の深さ(d3a+d3b)と実質的に同じ半径
3 の曲率をなす形状を有している。シリコン酸化膜3
21は、第1の層間絶縁層73の真下に位置する溝31
5の表面上にのみ100Å程度の膜厚で形成されてい
る。
【0130】シリコン酸化膜321によって覆われてい
ない溝315の底壁には、n+ エミッタ領域313が形
成されている。このn+ エミッタ領域313に開口73
aを通じて接するようにエミッタ電極319が形成され
ている。このエミッタ電極319は、砒素が注入された
ドープト多結晶シリコンよりなっている。
【0131】これ以外の構成については第1の実施例と
ほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0132】次に、本実施例の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。図31〜図33は、本発明の第3の実
施例における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。本実施例の半導体装置の製造方法は、ま
ず図35〜図48に示すプロセスと図3に示すプロセス
とを経る。
【0133】この後、図31を参照して、たとえばO2
雰囲気中で熱酸化が施される。これにより、開口73a
を通じて露出する溝315の表面に約100Åの膜厚で
シリコン酸化膜321aが形成される。この後、表面全
面に異方性のドライエッチングが施される。
【0134】図32を参照して、このエッチングによ
り、第1の層間絶縁層73の真下に位置する溝315の
表面上にのみシリコン酸化膜321が残存させられる。
そして表面全面に、たとえばLPCVD法により200
0Å程度の膜厚で多結晶シリコン膜319aが形成され
る。この多結晶シリコン膜319aの全面に砒素が約6
0keVで5.0×1015cm-2程度のドーズ量で注入
される。この後、たとえば800〜850℃の温度で約
30分間の熱処理が施される。これによりドープト多結
晶シリコン膜319a中の砒素が溝315の底壁からp
- ベース領域11中に拡散する。この拡散により、p-
ベース領域11内であって溝315の底壁にはn+ エミ
ッタ領域313が形成される。この後、ドープト多結晶
シリコン膜319aが写真製版技術およびエッチング技
術によりパターニングされて図33に示すようにエミッ
タ電極319となる。
【0135】この後の工程については、第1の実施例と
ほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0136】本実施例においては、第1の実施例と同
様、図29、図30に示すようにp-ベース領域11の
表面に溝315が形成されている。また溝315の底壁
にn+エミッタ領域313が形成されている。溝315
が形成されることにより、p-ベース領域11形成のた
めのイオン注入時に生じる結晶欠陥が除去される。この
ため、この結晶欠陥がベース・エミッタ接合部の空乏層
内に取り込まれることによって生ずるリーク電流の発生
が抑制される。
【0137】また、溝315は、等方性エッチングによ
り形成されるため、第1の層間絶縁層73の下側にまで
延在して形成される。このように溝315が形成される
ことによって、広い範囲にわたって結晶欠陥が除去され
る。このため、バイポーラトランジスタの動作時におい
てベース・エミッタ接合の空乏層が広がったとしても、
この空乏層内に結晶欠陥が取り込まれることが防止され
る。よって、より一層リーク電流の発生を抑制すること
が可能となる。
【0138】
【発明の効果】本発明の半導体装置では、ベース不純物
領域の表面に溝が形成されているため、ベース・エミッ
タ接合の空乏層内に結晶欠陥が分布し難くなる。したが
って、空乏層内に結晶欠陥が分布することによってリー
ク電流が発生することが防止される。
【0139】また、溝は絶縁層に設けられた開口の真下
のみならず絶縁層の下側にまで延びているため、より一
層リーク電流の発生を抑制することが可能となる。
【0140】このようにリーク電流の発生を著しく抑制
することができるため、バイポーラトランジスタを高速
で作動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の構
成を概略的に示す断面図である。
【図2】図1の領域P1 を拡大して示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図9】p- ベース領域の深さ方向の不純物イオン分布
と結晶欠陥の分布を示すグラフである。
【図10】ガウス分布を説明するための図である。
【図11】溝を異方性エッチングで形成する場合の第1
工程図である。
【図12】溝を異方性エッチングで形成する場合の第2
工程図である。
【図13】図12の領域P11を拡大して示す概略断面図
である。
【図14】図1の領域P1 の結晶欠陥の分布を示す概略
断面図である。
【図15】本発明の第2の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図16】図15の領域P2 を拡大して示す概略断面図
である。
【図17】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図18】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図19】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図20】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図21】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図22】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図23】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図24】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図25】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図26】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図27】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図28】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第12工程を示す概略断面図である。
【図29】本発明の第3の実施例における半導体装置の
構成を概略的に示す断面図である。
【図30】図29の領域P3 を拡大して示す概略断面図
である。
【図31】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図32】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図33】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図34】従来の半導体装置の構成を概略的に示す断面
図である。
【図35】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す概略断面図である。
【図36】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す概略断面図である。
【図37】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す概略断面図である。
【図38】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す概略断面図である。
【図39】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す概略断面図である。
【図40】従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示
す概略断面図である。
【図41】従来の半導体装置の製造方法の第7工程を示
す概略断面図である。
【図42】従来の半導体装置の製造方法の第8工程を示
す概略断面図である。
【図43】従来の半導体装置の製造方法の第9工程を示
す概略断面図である。
【図44】従来の半導体装置の製造方法の第10工程を
示す概略断面図である。
【図45】従来の半導体装置の製造方法の第11工程を
示す概略断面図である。
【図46】従来の半導体装置の製造方法の第12工程を
示す概略断面図である。
【図47】従来の半導体装置の製造方法の第13工程を
示す概略断面図である。
【図48】従来の半導体装置の製造方法の第14工程を
示す概略断面図である。
【図49】従来の半導体装置の製造方法の第15工程を
示す概略断面図である。
【図50】従来の半導体装置の製造方法の第16工程を
示す概略断面図である。
【図51】従来の半導体装置の製造方法の第17工程を
示す概略断面図である。
【図52】従来の半導体装置の製造方法の第18工程を
示す概略断面図である。
【図53】ベース幅を説明するための従来のバイポーラ
トランジスタ領域を拡大して示す概略断面図である。
【図54】p- ベース領域形成のためのイオン注入時に
結晶欠陥が生じることを説明するための概略断面図であ
る。
【図55】ベース・エミッタ接合部に結晶欠陥が分布す
ることを説明するための概略断面図である。
【図56】リーク電流が生じた場合にベース電流が増加
することを説明するための図である。
【図57】リーク電流が生じた場合に電流増幅率hFE
低下することを説明するための図である。
【符号の説明】
1 p- シリコン基板 3 n+ 埋込層 5 n- エピタキシャル成長層 7 n+ 拡散層 9、209 p+ 外部ベース領域 11、211 p- ベース領域 13、213、313 n+ エミッタ領域 15、215、315 溝 17 側壁絶縁層 217 第1の側壁絶縁層 73 第1の層間絶縁層 225 第2の側壁絶縁層 321 シリコン酸化膜 73a、209a 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成された第1導電型のコレ
    クタ不純物領域と、 前記コレクタ不純物領域内で前記半導体基板の主表面に
    形成された第2導電型のベース不純物領域と、 前記ベース不純物領域上に形成され、前記ベース不純物
    領域の一部表面に達する開口を有する絶縁層とを備え、 前記ベース不純物領域は、前記開口の真下に位置し、か
    つ前記開口下端から前記絶縁層の下側に延在する溝を前
    記ベース不純物領域の表面に有し、さらに、 前記ベース不純物領域内で前記溝の底壁に形成された第
    1導電型のエミッタ不純物領域と、 前記エミッタ不純物領域の一部表面を露出するように、
    前記絶縁層の真下に位置する前記溝の表面上を覆う側壁
    絶縁層とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記側壁絶縁層は、前記絶縁層に設けら
    れた前記開口の側壁を覆い、かつ前記絶縁層の下側に接
    している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記側壁絶縁層は、前記絶縁層の真下に
    位置する前記溝の表面上のみを覆っている、請求項1に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記溝の側壁は、前記溝の深さと実質的
    に同じ半径の曲率をなす形状を有している、請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面に第1導電型のコレ
    クタ不純物領域を形成する工程と、 前記コレクタ不純物領域内で前記半導体基板の主表面に
    第2導電型のベース不純物領域を形成する工程と、 前記ベース不純物領域の一部表面に達する開口を有する
    ように前記ベース不純物領域上に絶縁層を形成する工程
    と、 前記開口を通じて前記ベース不純物領域の表面を等方的
    にエッチングすることにより、前記開口の真下に位置
    し、かつ前記開口下端から前記絶縁層の下側に延在する
    溝を形成する工程と、 前記ベース不純物領域の一部表面を露出するように、前
    記絶縁層の真下に位置する前記溝の一部表面上を覆う側
    壁絶縁層を形成する工程と、 前記側壁絶縁層より露出するベース不純物領域の表面に
    エミッタ不純物領域を形成する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
JP5310893A 1993-12-10 1993-12-10 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH07161728A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310893A JPH07161728A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 半導体装置およびその製造方法
KR1019940032949A KR950021533A (ko) 1993-12-10 1994-12-06 반도체장치 및 그의 제조방법
DE4443915A DE4443915A1 (de) 1993-12-10 1994-12-09 Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US08/654,970 US5659193A (en) 1993-12-10 1996-05-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310893A JPH07161728A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161728A true JPH07161728A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18010656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310893A Withdrawn JPH07161728A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5659193A (ja)
JP (1) JPH07161728A (ja)
KR (1) KR950021533A (ja)
DE (1) DE4443915A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719891A (en) 1995-12-18 1998-02-17 Picolight Incorporated Conductive element with lateral oxidation barrier
US6304588B1 (en) * 1997-02-07 2001-10-16 Xerox Corporation Method and structure for eliminating polarization instability in laterally-oxidized VCSELs
JPH10321631A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5766990A (en) * 1997-08-08 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Method of manufacturing a high speed bipolar transistor in a CMOS process
US6359328B1 (en) * 1998-12-31 2002-03-19 Intel Corporation Methods for making interconnects and diffusion barriers in integrated circuits
US7257141B2 (en) * 2003-07-23 2007-08-14 Palo Alto Research Center Incorporated Phase array oxide-confined VCSELs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155751A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6455863A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US5468989A (en) * 1988-06-02 1995-11-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having an improved vertical bipolar transistor structure
JP2715494B2 (ja) * 1988-12-02 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2619040B2 (ja) * 1989-01-18 1997-06-11 パイオニア株式会社 半導体装置の製造方法
US4902639A (en) * 1989-08-03 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
JPH0373541A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3104067B2 (ja) * 1989-11-24 2000-10-30 ソニー株式会社 半導体装置の製法
JPH03190139A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5374846A (en) * 1990-08-31 1994-12-20 Nec Corporation Bipolar transistor with a particular base and collector regions
US5235206A (en) * 1990-10-24 1993-08-10 International Business Machines Corporation Vertical bipolar transistor with recessed epitaxially grown intrinsic base region
EP0590804B1 (en) * 1992-09-03 1997-02-05 STMicroelectronics, Inc. Vertically isolated monolithic bipolar high-power transistor with top collector

Also Published As

Publication number Publication date
US5659193A (en) 1997-08-19
KR950021533A (ko) 1995-07-26
DE4443915A1 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2509412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
US6856000B2 (en) Reduce 1/f noise in NPN transistors without degrading the properties of PNP transistors in integrated circuit technologies
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06104272A (ja) 半導体装置及び製造方法
US20040209433A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JP3248305B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JPH10223785A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3305854B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US6242295B1 (en) Method of fabricating a shallow doped region for a shallow junction transistor
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0927562A (ja) 集積回路の製造方法
JPH09129602A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203287A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870052A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0955436A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08115982A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH03190245A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306