JPH10321544A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10321544A
JPH10321544A JP12432897A JP12432897A JPH10321544A JP H10321544 A JPH10321544 A JP H10321544A JP 12432897 A JP12432897 A JP 12432897A JP 12432897 A JP12432897 A JP 12432897A JP H10321544 A JPH10321544 A JP H10321544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
diffusion
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12432897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kimura
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12432897A priority Critical patent/JPH10321544A/ja
Publication of JPH10321544A publication Critical patent/JPH10321544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相拡散の際の不純物の増速拡散を最小限に
抑えながら、浅く・低抵抗な接合を形成できる半導体装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板1上にゲート絶縁膜5を形成する工程と、このゲ
ート絶縁膜5の上にゲート電極7を形成する工程と、こ
のゲート電極7及びゲート絶縁膜5の側壁に保護膜9を
形成する工程と、該半導体基板1および該ゲート電極7
の上に3重量%以上の不純物を含有する酸化珪素膜11
を形成する工程と、該半導体基板1に該不純物を高温短
時間で熱拡散させる熱処理工程と、該酸化珪素膜11を
エッチング除去する工程と、を具備することを特徴とす
る。また、上記熱処理工程における熱処理条件は、10
00℃で1秒以内、又は950℃で3秒以内であること
が好ましい。従って、浅く・低抵抗な接合を形成できる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細化と高性能化
を両立させた半導体装置の製造方法に関する。特には、
固相拡散の際の不純物の増速拡散を最小限に抑えなが
ら、浅く・低抵抗な接合を形成できる半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSLSIの高集積化と高性能化を両
立させるために必要な技術の一つとして、MOSトラン
ジスタのLDD(Source/Drain Extension)を浅く・低抵
抗に形成する方法がある。例えば、0.13μm 世代以
降のMOSLSIの微細化を素子性能の低下なく実現す
るためには、接合深さXj≦40nm、シート抵抗ρs≦
2kΩ/□が必要とされる。これまでは、イオン注入法
+活性化アニールによって接合が形成されていたが、イ
オン注入時のチャネリングテール、アニールの際の増速
拡散が起きることによって、微細化に必要な浅く・低抵
抗な接合を形成するのは困難となりつつある。特に、唯
一の実用的なP型ドーパントであるBoronの場合には、
これらの現象が顕著である。
【0003】このため、シリコン基板上にCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法によってBoronDopedSiO2
(BSG)膜を形成した後に、高温・短時間の熱処理を
施すことによってBをシリコン基板中に熱拡散させる
「BSG固相拡散法」が再び注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記B
SG固相拡散法を用いた場合、三宅の報告(J.Electroch
em.Soc.,Vol.138,No.10,October 1991) によれば次のよ
うな問題がある。
【0005】BSG膜中にB23 の状態で含まれてい
るBがシリコン基板中に拡散する際には、まず、2B2
3 +3Si→4B+3SiO2 の反応でBがBSG膜
から放出され、Bがシリコン基板中に熱拡散する。この
ときには、シリコン基板の酸化も起きているため、格子
間Si(I:Interstitial)も放出され、BとIの相互
作用によりBが増速拡散してしまい、浅い接合の形成が
困難となる。
【0006】また、実際のLSIプロセスでは、700
℃台で数時間のCVD工程が複数存在するため、それら
の工程でも上記2B23 +3Si→4B+3SiO2
の反応が起こり、Bの増速拡散が起きることがある。
【0007】したがって、BSG膜からのB固相拡散の
際のB増速拡散を最小限に抑えながら、浅く・低抵抗な
接合を形成できるMOSLSIの製造方法が求められ
る。
【0008】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、固相拡散の際の不純物の
増速拡散を最小限に抑えながら、浅く・低抵抗な接合を
形成できる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1態様に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に3重量%以上の不純物を含有する酸化珪
素膜を形成する工程と、該半導体基板に該不純物を高温
短時間で熱拡散させる熱処理工程と、該酸化珪素膜を除
去する工程と、を具備することを特徴とする。また、上
記不純物が硼素、リン又は砒素であることが好ましい。
また、上記酸化珪素膜はCVD法で形成されることが好
ましい。また、上記酸化珪素膜は、液体状の酸化珪素を
回転塗布して薄膜とする方法で形成されることが好まし
い。
【0010】第1態様に係る半導体装置の製造方法で
は、酸化珪素膜の不純物濃度を3重量%以上と高くし、
半導体基板に該不純物を拡散させるための拡散温度を高
く、拡散時間を短くし、固相拡散を行った後は該酸化珪
素膜を除去している。これにより、不純物の増速拡散
と、後のCVD工程の影響を最小限に抑えることができ
る。したがって、半導体基板に浅く・低抵抗な接合を形
成することができる。
【0011】また、本発明の第2態様に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
工程と、このゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する
工程と、このゲート電極及びゲート絶縁膜の側壁に保護
膜を形成する工程と、該半導体基板および該ゲート電極
の上に3重量%以上の不純物を含有する酸化珪素膜を形
成する工程と、該半導体基板に該不純物を高温短時間で
熱拡散させる熱処理工程と、該酸化珪素膜をエッチング
除去する工程と、を具備することを特徴とする。また、
上記熱処理工程における熱処理条件は、1000℃で1
秒以内、又は950℃で3秒以内であることが好まし
い。
【0012】第2態様に係る半導体装置の製造方法で
は、ゲート電極及びゲート絶縁膜の側壁に保護膜を形成
している。このため、該酸化珪素膜をエッチング除去す
る際のオーバーエッチング時に、この保護膜がゲート絶
縁膜を保護する。このため、オーバーエッチング時にゲ
ート絶縁膜をアタックしてゲート耐圧不良などを引き起
こすことを防止できる。
【0013】また、上記保護膜はSi34 膜からなる
ものを用い、上記エッチング除去する工程ではフッ酸を
用いることが好ましい。このように保護膜としてSi3
4膜からなるものを用いるのは、Si34 膜は耐フ
ッ酸性を有するからである。
【0014】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、図面を参照して
本発明の実施例を説明する。図1〜図6は、本発明の第
1の実施例による半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【0015】先ず、図1に示すように、シリコン基板
(半導体基板)1の表面にはLOCOS法により素子分
離膜3が形成される。この後、通常のMOSLSIの製
造工程に従い、シリコン基板1には、ウエル、パンチス
ルーストップ、閾値調整などのイオン注入が行われる。
次に、シリコン基板1の表面上にはゲート酸化膜5が形
成され、このゲート酸化膜5の上にはゲート電極7が形
成される。
【0016】この後、図2に示すように、ゲート電極7
の下にゲート酸化膜5が残るように、露出しているゲー
ト酸化膜5がエッチング除去される。次に、ゲート電極
7、シリコン基板1及び素子分離膜3の上にはLP−C
VD法などにより厚さが10nm程度のSi34 膜(保
護膜)9が堆積される。この後、このSi34 膜9を
異方性ドライエッチングすることにより、ゲート電極7
の側壁にはSi34膜からなるサイドウオール(Side W
all) 9が形成される。
【0017】この異方性ドライエッチングの条件として
は、例えば以下のものを用いる。 C28 :5sccm、O2 :4sccm、Ar:100sccm 圧力:2.7Pa、RF電力:400W、電極温度:25
【0018】次に、図3に示すように、フッ酸によりシ
リコン基板1表面を洗浄した後、直ちにシリコン基板
1、ゲート電極7及び素子分離膜3の上には、厚さが1
50nm程度のBoronが6wt%含有したBoron Doped Si
2 (BSG膜)11が堆積される。
【0019】この際の堆積条件は、連続式CVD装置に
おいては例えば以下のものを用いる。 温度:400℃、SiH4 :60sccm、O2 :222sc
cm B26 (1%N2 Base ):285sccm、N2 :10
0sccm
【0020】この後、BSG膜11中のBoronをシリコ
ン基板1に拡散させるBSG固相拡散のためのアニール
が行われる。この際、例えばシリコン基板1に形成され
る拡散層13の接合深さを40nm以下とする場合、アニ
ール温度が1000℃ではアニール時間を1秒程度とす
る必要があり、また、アニール温度が950℃ではアニ
ール時間を3秒程度とする必要がある。アニール雰囲気
は窒素などの非酸化性雰囲気とする。
【0021】次に、図4に示すように、BSG膜11は
フッ酸処理によって除去される。この際、フッ酸処理を
用いている理由は次の通りである。ドライエッチング法
でBSG膜の除去を完全に行おうとすると、オーバーエ
ッチングとなってしまい、シリコン基板1の表面に掘ら
れてしまう部分ができ、その結果、接合リークや抵抗上
昇を引き起こす原因となる。このため、シリコン基板1
にダメージを与えないようにするためには、BSG膜1
1除去の際にフッ酸エッチングを用いる必要がある。
【0022】この後、図5に示すように、ゲート電極
7、サイドウオール9、シリコン基板1及び素子分離膜
3の上には常圧CVD法などによりノンドープの酸化膜
15が堆積される。次に、この酸化膜15を異方性ドラ
イエッチングすることにより、サイドウオール9の側面
には酸化膜からなるLDDサイドウオール15が形成さ
れる。
【0023】次に、図6に示すように、ゲート電極7及
びLDDサイドウオール15をマスクとしてイオン注入
することにより、ソース/ドレイン領域の拡散層17が
形成される。
【0024】この後、ゲート電極7、サイドウオール1
5、シリコン基板1及び素子分離膜3の上には層間絶縁
膜19が形成される。次に、層間絶縁膜19には、ソー
ス/ドレイン領域の拡散層17およびゲート電極7それ
ぞれの上に位置するコンタクトホール19a、19bが
形成される。
【0025】次に、コンタクトホール19a、19bの
内および層間絶縁膜19の上には配線21が形成され、
LSIとして完させる。
【0026】上記第1の実施例によれば、(1) BSG膜
11のBoron濃度を6wt%と高くし、(2) シリコン基板
1にBoronを拡散させるためのアニール温度(拡散温
度)を高くし、(3) アニール時間を短くし(1000℃
では1秒程度、950℃では3秒程度)、(4) 固相拡散
を行った後はBSG膜11を除去している。このような
(1) 〜(4) の条件を満たすことにより、三宅の指摘して
いるBの増速拡散と、700℃台で数時間のCVD工程
の影響を最小限に抑えることができるとともに、BSG
/Si界面の自然酸化膜の影響でB拡散が阻害されるこ
とを防止できる。したがって、シリコン基板1に浅く・
低抵抗な接合(拡散層13)を再現性良く形成すること
ができ、微細で高速なLSIを製造できる。
【0027】また、上記(1) のBSG膜11の濃度を高
くする条件の最低値は3wt%である。即ち、BSG膜1
1が3wt%以上の不純物を含有するものであれば(1) の
条件は満たされているといえる。
【0028】上記(1) 〜(4) の条件を満たすと、増速拡
散等の影響を抑え、浅く・低抵抗な接合を形成できる理
由について、以下に詳しく説明する。
【0029】拡散源の表面濃度Cs が一定の場合、深さ
x、拡散温度T、時間tにおける(増速拡散が起こって
いない時の)不純物分布Cは以下のように表される。 C(x,t)=Cserfc (x/2(Dt)1/2 ) 但し、D=D0 exp(−ΔE/kT) また、D0 とΔEは材料に依存する拡散係数とその温度
係数である。
【0030】上式から、表面濃度Cs 、即ちBSG濃度
を高くし、拡散温度Tを高くすることによって、不純物
濃度Cが大きくなり、拡散層の抵抗を小さくできること
が判る。
【0031】BSG/Si基板界面に自然酸化膜が存在
していると、酸化膜中のBoronの拡散係数DがSi基板
中に比べて1/3程度と小さいため、不純物濃度Cは小
さくなる。しかし、(1) BSG濃度を高くし、(2) 拡散
温度を高くすることによって、相対的に不純物濃度を高
くすることができる。つまり、BSG/Si基板界面に
自然酸化膜が存在していても、相対的に不純物濃度を高
くするには、(1) BSG濃度を高くし、(2) 拡散温度を
高くする必要がある。
【0032】BSG膜11からSi基板1へのBoron拡
散の際に、2B23 +3Si→4B+3SiO2 の酸
化反応で放出された格子間SiとBoronの相互作用によ
るBoron増速拡散は、BSG膜/Si基板の系を用いる
限り避けられない問題である。したがって、増速拡散の
影響を最小化するには、(3) 拡散時間(アニール時間)
を短くして必要最小限の時間で固相拡散を行った後に、
(4) BSG膜11を除去する必要がある。
【0033】また、上記第1の実施例では、図2に示す
ように、ゲート電極7の側壁に耐フッ酸性のあるSi3
4 膜からなるサイドウオール9を形成している。この
ため、図4に示すフッ酸処理によってBSG膜11を除
去する際のオーバーエッチング時に、このサイドウオー
ル9がゲート酸化膜5の保護膜として作用する。したが
って、フッ酸によるオーバーエッチング時にゲート酸化
膜をアタックしてゲート耐圧不良などを引き起こすこと
を防止できる。
【0034】尚、上記第1の実施例では、BSG固相拡
散のためのアニール温度が1000℃ではアニール時間
を1秒程度とし、アニール温度が950℃ではアニール
時間を3秒程度としているが、アニール温度、アニール
時間は必要な接合深さによって適宜変更する必要があ
る。
【0035】次に、本発明の第2の実施例による半導体
装置の製造方法について説明するが、第1の実施例と異
なる部分について説明し、同一部分についての説明は省
略する。
【0036】第1の実施例では、図3に示すように、シ
リコン基板1、ゲート電極7及び素子分離膜3の上に、
Boronが6wt%含有したBSG膜11を堆積している
が、第2の実施例では、シリコン基板1、ゲート電極7
及び素子分離膜3の上に、CVD法により固相拡散の際
の拡散源としてリンを含有した酸化膜(PSG(phospho
silicate glass) 膜)を堆積する。
【0037】上記第2の実施例においても第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。
【0038】次に、本発明の第3の実施例による半導体
装置の製造方法について説明するが、第1の実施例と異
なる部分について説明し、同一部分についての説明は省
略する。
【0039】第1の実施例では、図3に示すように、シ
リコン基板1、ゲート電極7及び素子分離膜3の上に、
Boronが6wt%含有したBSG膜11を堆積している
が、第3の実施例では、シリコン基板1上に、固相拡散
の際の拡散源としての不純物を含有するSOG(Spin On
Glass) で回転塗布する。
【0040】上記第3の実施例においても第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。
【0041】上記実施例では、固相拡散の際の拡散源の
不純物としてBoron、リンを用いているが、不純物とし
て砒素を用いることも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基板上に3重量%以上の不純物を含有する酸化珪素
膜を形成し、該半導体基板に該不純物を高温短時間で熱
拡散させ、該酸化珪素膜を除去している。したがって、
固相拡散の際の不純物の増速拡散を最小限に抑えなが
ら、浅く・低抵抗な接合を半導体基板い形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示すものであり、図1の次の工程を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示すものであり、図2の次の工程を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示すものであり、図3の次の工程を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示すものであり、図4の次の工程を示す断面図で
ある。
【図6】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示すものであり、図5の次の工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…シリコン基板(半導体基板)、3…素子分離膜、5
…ゲート酸化膜、7…ゲート電極、9…サイドウオール
(Si34 膜、保護膜)、11…BoronDoped SiO2
(BSG膜)、13…拡散層、15…LDDサイドウ
オール(酸化膜)、17…ソース/ドレイン領域の拡散
層、19…層間絶縁膜、19a、19b…コンタクトホ
ール、21…配線。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に3重量%以上の不純物を
    含有する酸化珪素膜を形成する工程と、 該半導体基板に該不純物を高温短時間で熱拡散させる熱
    処理工程と、 該酸化珪素膜を除去する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記不純物が硼素、リン又は砒素である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記酸化珪素膜はCVD法で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記酸化珪素膜は、液体状の酸化珪素を
    回転塗布して薄膜とする方法で形成されることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 このゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、 このゲート電極及びゲート絶縁膜の側壁に保護膜を形成
    する工程と、 該半導体基板および該ゲート電極の上に3重量%以上の
    不純物を含有する酸化珪素膜を形成する工程と、 該半導体基板に該不純物を高温短時間で熱拡散させる熱
    処理工程と、 該酸化珪素膜をエッチング除去する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記熱処理工程における熱処理条件は、
    1000℃で1秒以内、又は950℃で3秒以内である
    ことを特徴とする請求項1又は5記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 上記保護膜はSi34 膜からなるもの
    を用い、上記エッチング除去する工程ではフッ酸を用い
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP12432897A 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH10321544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432897A JPH10321544A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432897A JPH10321544A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321544A true JPH10321544A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14882626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12432897A Pending JPH10321544A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174159A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
JP2014131073A (ja) * 2001-07-17 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131073A (ja) * 2001-07-17 2014-07-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003174159A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
JP4590151B2 (ja) * 2001-12-03 2010-12-01 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431460A (en) Method of producing shallow, narrow base bipolar transistor structures via dual implantations of selected polycrystalline layer
US4178191A (en) Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
US5256593A (en) Method of making isolation structure in semiconductor integrated circuit device
JP3545470B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0574927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326793A (ja) 半導体装置の製造方法
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
JPH09172176A (ja) Mosデバイス製造方法
JPH10321544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214888A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3328600B2 (ja) バイポーラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3186708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001504639A (ja) ドーピング処理ガラスによるソース/ドレーンの形成
JP2000311861A (ja) 半導体膜の選択成長方法および半導体装置の製造方法
KR20040015898A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH11163163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256537A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法