JPH0574928A - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPH0574928A
JPH0574928A JP23146991A JP23146991A JPH0574928A JP H0574928 A JPH0574928 A JP H0574928A JP 23146991 A JP23146991 A JP 23146991A JP 23146991 A JP23146991 A JP 23146991A JP H0574928 A JPH0574928 A JP H0574928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped groove
ions
oxide film
groove
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23146991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Saito
郁夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23146991A priority Critical patent/JPH0574928A/ja
Publication of JPH0574928A publication Critical patent/JPH0574928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】U形溝アイソレーションの形成の際に、不純物
イオン打込みの際に溝側面から浸出するイオンがシリコ
ン基板に導入されることによって生じるリーク不良をな
くす。 【構成】シリコン基板1とその一主面を選択的にエッチ
ングすることによりあけられたU形溝2、およびイオン
打込みの際のイオンの側面から浸出したイオンがシリコ
ン基板側面に導入されるのを妨げるための保護膜3aよ
り達成される。 【効果】チャネルストッパ形成のためにボロンイオン打
込みを行なう場合に、U形溝底面にボロンは打込まれる
が、溝側面にはシリコン酸化膜が厚さを保っているため
にボロンが導入されることはなくアイソレーション溝側
面にそってのリークの発生を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、U形溝アイソレーショ
ンを用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICやLSI等のような半導体集積回路
装置において半導体基板の表面に形成された多数の素子
の間を電気的に分離するために、横方向に面積を大きく
取らなくて済むU形溝アイソレーション方式が提案され
ている。U形溝アイソレーション形成のための、イオン
打込みによる不純物導入方法については、アイ・イー・
イー・イー,トランザクション オン エレクトロン
デバイス,イー ディ−35,11(1988年)第18
20頁から第1828頁(IEEE, TRANS. Electrondevice
s, ED35,11(1988)PP1820−182
8),ジャーナルオブ エレクトロケミカル ソサエテ
ィ,ソリッドステート サイエンス アンド テクノロ
ジー133,5(1986年)第966頁から第998
頁(J.Electrochem. Soc. Solid-state science and te
chnology, 133,5(1986)PP966−998)に論
じられている。
【0003】U形アイソレーションは、図1のように、
シリコン半導体基板1の一主面を選択的にエッチングし
てU形の深い溝2を形成し、この溝のうちにシリコン酸
化膜3を介して多結晶シリコン層4を堆積し溝の上部を
シリコン酸化膜5で覆ったもので、溝内面および上部の
酸化膜を利用して素子間分離を行なうものである。
【0004】U形溝形成のためのエッチングは図2に示
すように基板1の表面に形成したシリコン酸化物膜6
(又はこれにシリコン窒化膜を重ねる)をマスクとして
ドライエッチングにより基板のn型エピタキシャルシリ
コン層1aを突き抜けpマイナス型基板1bに達する深
い溝2を形成するように行なう。次いで、チャネルスト
ッパを形成するために不純物ボロンをイオン打込みし、
U型溝の底部にp型層7を形成する。この後、U型溝内
面を全面的に酸化してシリコン酸化膜3a,3bを形成
するが、p型層7はU形溝底面のシリコン酸化膜3b下
のn型反転によるチャネル形成を防止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ボロンイオンの打込み
は、図2に示すようにシリコン基板上方よりイオンビー
ム8を振って多数のU形溝2の内面を走査するようにし
て行なうものであるが、その際に同図に示すようにU型
溝の側面からのイオンの浸出により側面のシリコン酸化
膜3aを通してU形溝側面のシリコンにボロンが導入さ
れてp型層9が形成されると、pマイナス型基板1bと
n型エピタキシャルシリコン層1a表面との間で電流リ
ークを生じる。たとえば、U型溝アイソレーションに接
する領域に横形pnpトランジスタを形成した場合にコ
レクタとエミッタ間のリークとなる。
【0006】従来方法はイオン打込みに際してトレンチ
側壁からのイオンの浸出について考慮がされておらず、
トレンチ側壁から浸出したイオンが対面の側壁と底面の
間に導入されてアイソレーションが十分になされないと
いう問題があった。
【0007】本発明の目的はU形溝アイソレーションの
形成の際に、溝側面に不純物イオン打込みによって生じ
るリーク不良をなくすことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】シリコン半導体基板の一
主面を選択的にエッチングしてU形溝をあけ、このU形
溝内に半導体酸化膜を介して多結晶半導体にアイソレー
ション部(分離領域)を形成する半導体装置の製造法で
あって、チャネルストッパ用の不純物イオン打込みを行
なう場合に、溝側面に溝対面から浸出したイオンを防ぐ
膜を形成しU形溝側面のシリコン基板への不純物の入り
込みによるリーク不良を制御するものである。
【0009】
【作用】上記方法によれば、シリコン酸化膜のドライエ
ッチングを行なうことによりU形溝底面のシリコン酸化
膜のみ選択的にエッチングされ側面のシリコン酸化膜は
エッチングされないため、チャネルストッパ形成のため
ボロンイオン打込みを行なう場合に、U形溝側面よりの
イオンの浸出により対面のU形溝側面と底面にボロンは
打込まれるが溝側面にシリコン酸化膜が厚さを保ってい
るためボロンが導入される事がなくアイソレーション溝
側面に沿ってのリークの発生を防ぐことができ、欠陥の
ない半導体装置を提供することができる。
【0010】
【実施例】図3ないし図10は本発明の一実施例であっ
て、半導体基板にU形溝アイソレーションを、形成する
場合のプロセスを示す各工程の一断面図である。以下、
工程順に具体的に説明する。
【0011】(1) 図3に示すように、シリコン基板1
(n型エピタキシャルSi層及びpマイナス型Si基板
を含む)に形成した酸化膜6(厚さ1000Å程度)を
マスクとして選択エッチングを行ない、幅1.5μm,
深さ3.5μm程度のU形溝2を形成する。選択エッチ
ングは、KOH等を用いる異方性エッチングや、CF4
+O2(15%)のエッチャントを用いた反応性イオン
エッチング(リアクティブ・イオン・エッチング;略し
てRIEと呼ぶ)を併用して行なう。 (2) ウエット雰囲気で酸化することにより図4に示す
ようにU形溝2に500Å程度の厚さの酸化膜3を形成
する(これまでは200Å程度であった。)。 (3) シリコン酸化膜のドライエッチングを行ない、図
5に示すように、U形溝底面の酸化膜のみを選択的に例
えば250Åエッチングすることにより溝底面の酸化膜
3bは200−250Å程度となる。なお、溝側面の酸
化膜3aは、この際、エッチングされることはない。
【0012】(4) ボロンイオン打ち込みを行ない、図
6に示すように溝底面のシリコン酸化膜3bを通してシ
リコン層1にボロンを導入する。この時、イオンビーム
8の打込みエネルギが高くても溝側面の厚いシリコン酸
化膜3aによって遮られてボロンは導入されない。
【0013】(5) ウエット雰囲気で酸化を行ない図7
に示すようにU形溝内面のシリコン酸化膜10を100
0Å程度に厚くする。
【0014】(6) この後、低圧CVD(気相化学堆
積)法により、図8に示すように多結晶シリコン11を
基板表面より少なくとも溝の深さに対応する3μmの厚
さに堆積してU溝を埋め込む。
【0015】(7) 次いで多結晶シリコン層11の表面
に対しCF4+O2(15%)をエッチャントとするプ
ラズマエッチングを行ない、図9のように全面を平坦化
する。
【0016】(8) 低温酸化を行ない、図10に示すよ
うにU形溝における多結晶シリコン11の表面部分に十
分に厚いシリコン酸化膜12を形成し、U形溝アイソレ
ーション部を完成させる。この後、アイソレーション部
により囲まれたシリコン層の島領域内に選択拡散によ
り、p型ベース,nプラス型エミッタ等から構成される
素子領域を形成する。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、工程でシリコン酸化膜
のドライエッチングを行なうことによりU形溝底面のシ
リコン酸化膜のみ選択的にエッチングされ側面のシリコ
ン酸化膜はエッチングされないために、チャネルストッ
パ形成のためにボロンイオン打込みを行なう場合に、U
形溝底面にボロンは打込まれるが溝側面にシリコン酸化
膜が厚さを保っているためにボロンが導入されることは
なくアイソレーション溝側面にそってのリークの発生を
防止することができ、欠陥のない半導体装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】U形溝アイソレーションの例を示す半導体装置
の断面斜視図。
【図2】U形溝内に不純物イオン打ち込みを行なう場合
の形態を示す断面図。
【図3】本発明のU形溝形成のためのエッチング工程を
示す説明図。
【図4】本発明のU形溝の保護膜形成のための酸化工程
を示す説明図。
【図5】本発明のU形溝の底部へのイオン打込みの妨げ
とならぬよう酸化膜を削るドライエッチング工程を示す
断面図。
【図6】本発明のアイソレーション形成のためのイオン
打込み工程を示す説明図。
【図7】本発明のU形溝アイソレーション形成のための
酸化工程を示す説明図。
【図8】本発明のU形溝アイソレーション形成のために
多結晶シリコンを溝に埋め込む工程を示す説明図。
【図9】本発明のU形溝アイソレーション形成のための
平坦化工程を示す説明図。
【図10】本発明のU形溝アイソレーションの保護膜形
成の酸化工程を示す説明図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…U形溝、3a…溝側面のシリコ
ン酸化膜、3b…溝底面のシリコン酸化膜、6…シリコ
ン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン半導体基板の一主面を選択的にエ
    ッチングしてU形溝をあけ、前記U形溝内に半導体酸化
    膜を介して多結晶半導体を堆積することにより前記シリ
    コン半導体基板にアイソレーション部を形成する半導体
    装置の製造法において、チャネルストッパ用の不純物イ
    オン打込みを行なうに際して、前記U形溝側面から浸出
    してきたイオンが対面の側面のシリコン基板に入り込む
    のを防ぐための膜を溝側面に形成したことを特徴とする
    半導体装置の製造法。
JP23146991A 1991-09-11 1991-09-11 半導体装置の製造法 Pending JPH0574928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23146991A JPH0574928A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23146991A JPH0574928A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574928A true JPH0574928A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16923991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23146991A Pending JPH0574928A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160093511A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 크로스토크가 개선된 cmos 이미지 센서 구조
US10480054B2 (en) 2011-01-25 2019-11-19 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10480054B2 (en) 2011-01-25 2019-11-19 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
US11952648B2 (en) 2011-01-25 2024-04-09 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method of forming and heat treating coiled tubing
KR20160093511A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 크로스토크가 개선된 cmos 이미지 센서 구조
US10367019B2 (en) 2015-01-29 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
US10957728B2 (en) 2015-01-29 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488351A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6329698B1 (en) Forming a self-aligned epitaxial base bipolar transistor
US5077228A (en) Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure
US4766086A (en) Method of gettering a semiconductor device and forming an isolation region therein
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697665B2 (ja) 集積回路構成体の製造方法
US6004864A (en) Ion implant method for forming trench isolation for integrated circuit devices
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6403447B1 (en) Reduced substrate capacitance high performance SOI process
JP3018993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574928A (ja) 半導体装置の製造法
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018930A (ja) 半導体装置の製造法
JPH05166823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0443673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2858510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312384B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタとその製造方法
JPH03185749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2644201B2 (ja) 半導体装置の製造方法