JPH03185749A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03185749A
JPH03185749A JP32628289A JP32628289A JPH03185749A JP H03185749 A JPH03185749 A JP H03185749A JP 32628289 A JP32628289 A JP 32628289A JP 32628289 A JP32628289 A JP 32628289A JP H03185749 A JPH03185749 A JP H03185749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
trench
polycrystalline silicon
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32628289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Ikeda
龍彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32628289A priority Critical patent/JPH03185749A/ja
Publication of JPH03185749A publication Critical patent/JPH03185749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離
の製造方法改善に関する。
[従来の技術] 半導体装置の利用範囲が広がるにつれ、半導体素子の縮
小化がいろいろな面から取り組まれている。トレンチ法
による分離は従来のLOCO5法による分me比べ、そ
の占有面積が非常に小さい為、素子の縮小化には効果的
である。よって、今後ざらにトレンチ型分離を備えた半
導体装置の開発が進むことが予想される。そこで今後の
課題として、その高信頼性化があげられ、その為の製造
プロセスの改良は重要である。
第3図はトレンチ法による分離を適用して製造した従来
のバイポーラ半導体装置の要部平頂図(a)及び断面図
(b)である。
図において、(1)はp’Aのシリコン基板(以下、p
%基板と称す)。(2)は約2.0μm厚さのn0型高
濃度埋込み層(以下n0型基板と称す)、(3)は約1
.6μm厚さのエピタキシャル成長層(以下、n−型基
板と称す)。(If)はチャネルカット用のp型層、(
12)は素子分離の側壁に形成されたp型層、(15)
は断面開口幅が約1.0μmで深さが約5.0μmのト
レンチ型素子分離、(20)はp型ベース、コンタクト
領域、(21)はn+型エミッタ、コンタクト領域、(
22)はn+型コレクタ、コンタクト領域である。
ところで、この構造の半導体装置では、従来の製造方法
によると、トレンチ型素子分離の側面にp型層(!2)
が形成されやすいことが問題になっている。
その原図は、 トレンチ型素子分離の底面にチャネルカ
ット用のP型不純物を注入する際、トレンチの胴の部分
へのp型不純物が注入されている点にある。第4図(a
)〜(g)は第3図に示す半導体装置の製造工程を示す
断面図であり、以1これを参照して説明する。
まず、n−型基板(3)の上面に約500人厚さの第1
の酸化膜(4)と、約4000人厚さの多結晶シリコン
IIQ (5) 、約8000Åp4すa)第2の酸化
1摸(6)を形成させる。この後、この第2の酸化膜(
6)上の分離領域にフォトリングラフィ技術を用いてパ
ターンを形成し、これをマスクとして、第2の酸化IQ
(6)を開口幅約1.0μmでパターン化し、そのドの
多結1111シリコン膜(5)  及び第1の酸化膜(
4)を異方性エツチングを用いて除去する。この際、多
結+111シリコン膜は、現状のエツチング方法では異
方性が弱い鳥、サイドエッチにより開口幅が1.0μm
よりも大きく広がった状態になる。
フォトレジスト除去後異方性エツチングをシリコン基板
(3)〜(1)に施し、約5.0μmの深さまで除人す
る。これにより、シリコン基板(3)〜(1)に矩形状
のトレンチ(7)が形成される。このとき第2の酸化膜
(6)はエツチングが進み、膜厚が2.500 A程度
になる(第4図(a))。
次に、第2の酸化膜(6)の主面から、多結晶シリコン
(5)及び第1の酸化11Q (4)の側面、トレンチ
(7)内部にわたって凝性酸化を施し、第3の酸化D!
2(8)を約1000入の膜厚に形成する。この際この
第3の酸化flQ(8)は、異方性エツチングを用いト
レンチ(7)を形成した時に発生するダメージや欠陥を
取り込む。又、この酸化の際、多結晶シリ(第4[ヌI
(b))。
次に、第3の酸化膜(8)及び第2の酸化膜(6)を全
てエツチング除去し、多結晶シリコン膜(5)の主面及
び側面、トレンチ(7)内部のシリコン面を露出させる
(第4図(C))。
次に多結晶シリコン膜(5)の主面及び側面からトレン
チ(7)の内部の全面に、再度第4の酸化膜(9)を約
1000人の@厚に形成する。この第4の酸化tlQ(
9)は多結晶シリコン層(5)及び(8)の側面に界面
準位の低い膜を形成するとともに、側面に不純物が導入
されるのを防ぐ為のものである。次に、トレンチ(7)
の底部のシリコン層にn型坪込層間のチャネル発生を防
止する為に、P型不純物(10)をイオン注入によって
導入する。この時、トレンチ(7)の底部のみならず、
トレンチ(7)の肩の部分のシリコン層にも少量ではあ
るがP型不純物(lO)が導入される(第4図(d))
次に、熱処理を施すことによってトレンチ(7)の底部
のシリコン層にチャネルカット用のp型層(11)が形
成されるが、同時に、トレンチ(7)のに1の部分のシ
リコン層にもp型層(12)が形成される(第4図(e
))。
次に、トレンチ(7)内を埋める様に、第4の酸化膜(
9)−ヒに埋込み酸化M(13a)となる第5の酸化膜
(t :l )を、CVO法等により約1.6μmの膜
厚に形成させる。続いて、この第5の酸化膜(13)上
の全面にレジスト(i4)を所定膜厚に塗布し、表面を
平坦化させる(第4図(f))。
次に、レジスト(14)、第5の酸化膜(13)、第4
の酸化膜(9)、順次、異方性エツチングを施す。これ
を多結晶シリコンIIQ (5)の主面が露出するまで
旅した後多結晶シリコン膜(5)および第1の酸化膜(
4)を除去することにより、トレンチ(7)内に第5の
酸化膜(13)の一部が残存されて、坪込み酸化膜(1
3a)が形成される。これにより、トレンチ型素子分離
(15)が形成される(第4図(g))。
[発明が解決しようとする課題] 従来の製造方法によるトレンチ型素子分離は以上のよう
であり、トレンチ(7)の開口部の上部の多結晶シリコ
ン膜(5)に、異方性エツチングによるサイドエッチ(
第4図(a)や酸化による後退(第4図(b))が起こ
り、トレンチ(7)の上部の内径より多結晶シリコン膜
の開口径は大きい状態になる(第4図(C))。その結
果、トレンチ(7)内底部のシリコン層にp型不純物(
lO)をイオン注入する工程で、トレンチ(7)内の肩
の部分のシリコン層にもp型不純物(lO)が注入され
、後の熱処理によってpを層(12)が形成されてしま
うという問題点があった。
この様にして形成されたp型不純物層(I2)に起因し
、まず第3図に示す様なnpnトランジスタにおいては
、Pを層の面積の増加により接合容量の増大を招き、動
作が遅くなるという問題点があった。
次に、第5図はラテテルpnpトランジスタの平面図(
a)及び断面図(b)である。図において、(30)は
エミッタ領域、(30はコレクタ領域、(32)はベー
ス領域、(33)はベース引き出し層である。
この様な構造のラテラルpnpトランジスタにおいては
、分離側壁に沿って形成されたP型層(12)によって
、エミッタ(30)、コレクタ(31)間に電流のリー
クが生じ、半導体装置の信頼性を損ねてしまうという問
題点があった。
この発明は上記の様な問題点を解消するためになされた
もので、トレンチ法により素子分離を形成しても、素子
分離の側面にp型層が形成されず、異常な接合容量の増
加や電流のり−りを生じることのない確実な素子分離が
図られる、信頼性の高い半導体装置の製造方法を得るこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の3題を解決する鳥、この発明においては、半導体
基板に第1の絶縁膜、半導体膜。
第2の絶縁膜を順次設け、これらをマスクとして素子分
離用溝を形成する半導体装置の製造方法において、半導
体基板上に上記半導体膜を設けて、この半導体膜にn型
不純物を注入する工程と、上記第1び絶縁膜、半導体膜
及び第2の絶縁膜をパターニングし、上記半導体基板を
エツチングして上記素子分離用溝を設ける工程と、上記
半導体膜のパターニングされた開口部及び上記素子分離
用溝をウェット酸化する工程とを含むようにしたもので
ある。
[作用] この発明においては、半導体膜にN型不純物を注入した
後、ウェット酸化を施すことにより増速酸化させて、素
子分離用溝の開口部より上記半導体膜が後退して露出し
ているシリコン基板の上面に厚く酸化膜を成長させる。
こうして、上記素子分離用溝の底部にP型不純物を注入
する際、溝の開L1部上面のシリコン層は厚い酸化膜に
覆われている九にP型不純物は注入されず、溝の底部に
のみP型不純物が注入される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。なお
、従来技術の説明と瑣複する部分は、適宜、その説明を
省略する。第1図は、この発明の一実施例による半導体
装置の構造を示す要部断面図である。図において、(1
)〜(15)及び(13a)は従来のものと全く回−の
ものである。(100)はn1!:!不純物(5a)は
n型不純物をドープした多結晶シリコン、(9a)はn
型不純物ドープ多結晶シリコン(5a)が増速酸化され
て形成された第4の酸化膜である。
この様に構成される半導体装置の要部は、次のようにし
て形成される。
まず、n−型シリコン基板(3)の上面に約500人厚
さの第1の酸化M (4)と、約4.000人厚さの多
結晶シリコン膜(5)を形成した後、イオン注入法等を
用いて、多結晶シリコン膜(15)中にI X 10”
cam−2以上の高濃度のn型不純物(100)(例え
ばP+や^S+)を導入し、n型不純物ドープ多結晶シ
リコンfli (58)を形成する(第1図(a))。
次に、上記n型本純物ドープ多結晶シリコン膜(5a)
の主面上に第2の酸化M (6)を形成し、フォトレジ
ストマスクによってこれをパターン化し、さらに同一マ
スクによってn型不純物ドープ多結晶シリコン膜(5a
〉、第1の酸化膜(4)  及びシリコン基板(3)〜
(1)を異方性エツチングにより順次除去し、トレンチ
(7)を形成するまでは従来の方法と同じである(第1
図(b) )。
次に、第2の酸化膜(6)の主面から、n型不純物ドー
プ多結品シリコン側血、トレンチ(7)内部にわたって
、従来の方法と同様に凝性酸化を施し、第3の酸化膜(
8)を形成する(第1図(C))。
次に、従来の方法と同様に、第3の酸化膜(8)及び第
2の酸化膜(6)を全面除去する(第1図(d))。
次に、700℃ないし900℃の温度でウェット酸化を
行うとトレンチ(7)内には約t、oooλの膜厚の第
4の酸化膜(9)が形成されるが高濃度にn型の不純物
かドープされている多結晶シリコン膜(5a)は増速酸
化し、n型不純物ドープ多結晶シリコン膜(5a)の−
1面及び側面には約3.000 A膜厚の第4の酸化1
1%(9a)が形成され、トレンチ(7)の開[−1部
のシリコン基板(3〉は十分に第4の酸化膜(9a)で
覆われることになる(第1図(C))。
次に、トレンチ(7)の底部のシリコン層にチャネルカ
ット層形成のためにホロンイオン(10)を従来の方法
と同様にイオン注入するが、この際、トレンチ(7)の
底部のシリコン層にのみボロン(10)が住人され、ト
レンチ(7)の肩の部分のシリコン層ヘボロン(10)
が注入されることはない(第1図(f))。
次に、従来の方法と同様に熱処理を施すことにより注入
されたボロン(10)を活性化させ、トレンチ(7)の
底部のシリコン層にp型層(+1)を形成する(第11
図(g)〉。
次に、トレンチ(7)内を埋込む様に第5の酸化膜(1
3)を形成し、その上面を平坦化させる様レジスト(1
4)を塗布した後、レジスト(14)、第5の酸化膜(
13)、第4の酸化M (9a)を順次エッチバックし
た後、n型不純物ドープ多結晶シリコン膜(5a)、第
1の酸化11Q (4)を除去して、シリコン基板(3
)の主面を露出させることにより、トレンチ要素子分I
I(15)が完成するが、この方法は従来の方法と同じ
である(第1図(h)〜(i))。
なお、多結晶シリコン膜の増速酸化を用いて、トレンチ
(7)の開口部まで酸化膜を形成させる製造方法として
、上記実施例とは異なった方法も用いられる。この発明
の他の実施例による半導体装置の要部構造の断面図を第
2図に示す。図において、(1) 〜(15)、(+0
0)及び(5a) 、 (9a) 、 (13a)は上
記実施例のものと全く同一のものである。
この様に構成される半導体装置の要部は、次のようにし
て形成される。
まず、n−型シリコン基板(3)の上面に第1の酸化膜
(4) と多結品シリコン膜(5)及び第2の酸化膜(
6)を形成する。この後、第2の酸化膜(6)をフォト
レジストによってパターン化し、さらに、同じフォトレ
ジストをマスクとして多結晶シリコン1模(5)を異方
性エツチングを用いて除去する。ここまでは従来の方法
と全く同じである。
次に、上記第2の酸化膜(6)の上方より多結品シリコ
ン膜(5)の開[1部に向って、斜めイオン注入を例え
ば45°の角度で施す。これにより多結晶シリコン膜(
5)の開口部側面に、n型不純物(100)  (例え
ばp9やA s ”)をl X 1015c+++−’
以上のドーズ量で注入し、n形不純物ドープ多結晶シリ
コン(5a)を形成する。この際、第1の酸化膜(4)
を通して、シリコン基板(3)にも若干の注入がなされ
るが、この部分は次工程でエツチングされるため問題と
はならない(第2図(a))。
次に、第1の酸化膜(4)及びシリコン基板(3)〜(
+)に異方性エツチングを施し、トレンチ(7)を形成
する。この後、凝性酸化を施し第3の酸化IQ(8)を
形成し、この第3の酸化膜(8)及び第2の酸化[(6
)を全面除去するが、これらの方法は従来法と全く同じ
である(第2図(b)〜(d))。
次に、70σ℃ないし900℃の温度でウェット酸化を
行うと、トレンチ(7)内及び多結晶シリコン膜(5)
の上面Cは、約1,000人の膜厚の第4の酸化膜(9
)が形成されるが、高濃度にn型不純物(+00)がド
ープされている多結晶シリコン膜の側壁(5a)は増速
酸化し、約3,000大の第4の酸化膜(9a)が形成
され、トレンチ(7ンの開口部のシリコン層基板(3)
は十分に第4の酸化M (9a)で覆われることになる
(第2図(e))。
次に、従来法と同様にチャネルカット層形成のためのボ
ロンイオン(10)のイオン注入を施し、トレンチ(7
)の底部のシリコン層にボロン(10)を注入し、その
後、熱処理を施してp型層(目)を形成する。この際、
トレンチ(7)の肩の部分のシリコン層へのボロン注入
は発生せず、トレンチ(7)の底部にのみ、良好にチャ
ネルカット層が形成される(第2図(f)〜(g))。
次に、トレンチ(7)内を埋込む様に第5の酸化膜(1
3)を形成し、その上面を平坦化させる様レジスト(1
4)を塗布した後、レジスト(14)、第5の酸化膜(
13)、第4の酸化膜(9,9a)、多結晶シリコン膜
(5) 、 n型不純物ドープ多結晶シリコン(5a)
、第1の酸化膜(4)を順次エッチバックし5シリコン
基板(3)の上面を露出させることにより、トレンチ型
素子分離(I5)が完成するが、この方法は従来の方法
と同じである(第2図(h)〜(i))。
なお、上記実施例では、多結晶シリコンへの不純物のド
ーピングにイオン注入法を用いた製造方法を不したが、
熱拡散法を用いても良く、同様の効果が1jJられる。
また、膜厚、開[1寸法等は上記実施例の場合に限定さ
れるものではなく、他の膜厚1寸゛法としたものにも適
用されることは言うまでもない。
ところで上記説明では、この発明をバイポーラLSIの
製造に適用する場合について述べたが、MO5LSIの
製造に通用しても良く同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以Eの様にこの発明によれば、マスクとなる多結11ム
シリコン層にn型不純物をドープし増速酸化させ、トレ
ンチの開口部のシリコン層を十分に厚い酸化膜で覆う様
にしてn型不純物が注入されるのを防いだム、素子分離
の側面にp型層が形成されず、異常な接合容量の増加や
電流のリークを生じることのない確実な素子分離が図ら
れ、信頼性の高い半導体装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜0)はこの発明の一実施例による半導体
装置の要部構造の製造工程を示す断面図、第2図(a)
〜(i)はこの発明の他の実施例による半導体装置の要
部構造を示す断面図、第3図(a) 、 (b)は従来
の半導体装置の要部構造の一実施例を示す平面図及び断
面図、第4図は(a)〜(g)は第3図に示すものの製
造工程を示す断面図、第5図(a) 、 (b)は従来
の半導体装置の要部構造の他の実施例を示す平面図及び
断面図である。 図において、(1)はP型のシリコン基板、(2)はn
型高濃度埋込み層、(3)はエピタキシャル成長層、(
4)は第1の酸化膜、(5)は多結晶シリコン膜、(5
a)はn型不純物ドープ多結晶シリコン、(6)は第2
の酸化膜、(7)はトレンチ、(9)は第4の酸化膜、
(9a)は増速酸化による第4の酸化膜、(10)はp
型不純物、(11)はp型層、Hoo)はn型不純物で
ある。 なお、各図中向−符↓Jは同一 又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板に第1の絶縁膜、半導体膜、第2の絶縁膜
    を順次設け、これらをマスクとして素子分離用溝を形成
    する半導体装置の製造方法において、 半導体基板上に上記半導体膜を設けて、この半導体膜に
    n型不純物を注入する工程と、 上記第1の絶縁膜、半導体膜及び第2の絶縁膜をパター
    ニングし、上記半導体基板をエッチングして上記素子分
    離用溝を設ける工程と、 上記半導体膜のパターニングされた開口部及び上記素子
    分離用溝をウェット酸化する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP32628289A 1989-12-14 1989-12-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH03185749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32628289A JPH03185749A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32628289A JPH03185749A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185749A true JPH03185749A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18186026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32628289A Pending JPH03185749A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121110A (en) * 1998-05-11 2000-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Trench isolation method for semiconductor device
JP2008218968A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121110A (en) * 1998-05-11 2000-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Trench isolation method for semiconductor device
JP2008218968A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置
JP4718532B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-06 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置
US8440495B2 (en) 2007-03-06 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology
US9196646B2 (en) 2007-03-06 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076112A (ja) 接合漏れ電流及び狭幅効果を減少させうる半導体素子及びその製造方法
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH02260660A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786296A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03185749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPS60111437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785283B2 (ja) トレンチアイソレーションを有する半導体装置の製造方法
JP2730650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574928A (ja) 半導体装置の製造法
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306991A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3938569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2644201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100241053B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2887902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61135135A (ja) 半導体装置
JP2004087599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04148567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214472A (ja) 半導体素子の製造方法