JPS61135135A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61135135A
JPS61135135A JP59256488A JP25648884A JPS61135135A JP S61135135 A JPS61135135 A JP S61135135A JP 59256488 A JP59256488 A JP 59256488A JP 25648884 A JP25648884 A JP 25648884A JP S61135135 A JPS61135135 A JP S61135135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
film
groove
side wall
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59256488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59256488A priority Critical patent/JPS61135135A/ja
Publication of JPS61135135A publication Critical patent/JPS61135135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置に係り、特に良好な素子分離性能
を有する半導体装置に関する。
〔発明の背景〕
相補型のMISFET (以下、CMISと称す)を備
えた半導体集積回路装置では、P形の半導体領域(以下
pウェルと称す)とn形の半導体領域(以下nウェルと
称す)との電気的な分離が重要な技術課題の一つとなっ
ている。このようなCMISを備えた半導体集積回路装
置においては、集積度を向上させるため素子の寸法やそ
の分離領域の寸法を縮小する−と、寄生バイポーラトラ
ンジスタによるラッチアップ現象が生じ、集積回路装置
の正常な動作を損う。そのため、このラッチアップ現象
を防止できる素子分離技術が必要とされている。
そこで、特開昭55−154743号に記載しであるよ
うに、前記ウェル領域間に細溝を形成して、ウェル間を
分離し、ラッチアップ現象の発生防止と集積度の向上を
図ることのできる分離技術(トレンチ・アイソレーショ
ン)が知られている。従来の装置では、寄生M工Sトラ
ンジスタによるリーク電流を防止するため、細溝の底お
よび基板表面にのみチャネルストッパとして不純物が導
入されている。
しかしながら、このような構造の装置においては、寄生
M工Sトランジスタのチャネルが溝の側壁に形成される
ので、溝の底にのみチャネルストッパとして不純物を導
入しても、溝に一部が接している同一ウェル内の素子ど
うしのリーク電流を防止できないという問題点がある。
したがって、同一ウェル内の素子どうしを分離し、装置
の良好・な動作が得られる程度までリーク電流を低下さ
せるためには、素子の一部すなわちウェル内に形成する
M工Sトランジスタなどの能動素子の高濃度不純物層は
溝の側壁から1〜2.mは離さなければならない。その
ため、例えば約1−幅の溝を形成しても、pウェル内の
能動素子とnウェル内の能動素子の最小分離寸法は、約
3〜5虜となってしまい、素子分離寸法の縮小には限界
があり、CMISを備えた集積回路装置の高集積化に障
害となっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、寄生バイポーラトランジスタによるラ
ッチアップ現象を防止すると共に、寄生M工Sトランジ
スタによるリーク電流を充分小さくすることができ、か
つ素子分離領域の寸法を微細化して集積度を大幅に向上
することができる、CMISを備えた半導体集積回路を
提供することにある。
〔発明の概要〕
前述のように、溝によってウェル間を分離するCMIS
を備えた従来の半導体装置においては、寄生MISトラ
ンジスタによるリーク電流を防止するため、溝の底にチ
ャネルストッパとして不純物が導入されていたが、この
ような装置では、寄生M工Sトランジスタのチャネルが
溝側壁に形成されるので、寄生M工Sトランジスタによ
るリーク電流を完全に防止することができない、そのた
め、従来の装置では、同一ウェル内の各素子は溝の側壁
から約1〜2−の距離離して形成されており、高集積化
の障害となっていた。
したがって、本発明は、nウェルとpウェルもしくは同
一導電形のウェルどうじの境界に形成された溝の側壁に
おいて寄生MrS トランジスタのチャネルが形成され
るのを防止するため、溝の側壁に、該側壁側のウェルと
同一導電形の不純物をチャネルストッパとして導入した
ことを特徴とする。
このように溝側壁へ不純物を導入したことにより、ウェ
ル内に形成された素子の一部すなわち該ウェルと逆の導
電形の高濃度不純物層が溝の側壁に接していても、寄生
M工Sトランジスタによるリーク電流を充分小さくする
ことができる。すなわち、本発明では、各素子を溝側壁
に接して設けることができ、従来のよ灸に素子と溝とを
所定の距離離さなくてよいので、ウェル間の素子分離領
域の寸法を溝幅にほぼ等しくすることができ、集積度を
大幅に向上させることができる。
なお、溝側壁への不純物の導入は、該側壁の両側に各側
壁側のウェルと同一導電形の不純物をそれぞれ導入して
もよいが、基板にシリコンを用いた場合は、pウェル側
の側壁にp形不純物を導入するだけでもよい。すなわち
、p形不純物は酸化するとその界面で不純物濃度が下が
るが、n形不純物は酸化するとその界面で不純物濃度が
上がるから、特にnウェル側の側壁にn形不純物を導入
しなくてもよい。
なお、不純物の導入の方法であるが、不純物を導入でき
るように側壁の少なくとも一方の半導体基板を露出させ
、他方の側壁はマスクとなる例えばSiO□や5iaN
4などの薄膜によって被覆しなければならない。しかし
、細溝の側壁に一様に形成したS io、やSi、N4
膜の片側側壁だけ除去するのは、通常溝幅の寸法が1〜
2虜以下、深さ3〜5−以上であることを考えると通常
の写真蝕刻法では非常に困難である。
そこで本発明では、細溝を2種類以上の薄膜で埋め込む
ことにより、細溝の片側の側壁のみを露出させる方法を
開発して用いた。これにより、不純物を片側側壁にのみ
導入することあるいは両側側壁にそれぞれ異なる導電形
の不純物を導入することが可能となった。
〔発明の実施例〕 実施例 1 本発明の一実施例である半導体装置の製造工程を第1図
(a)〜(i)に示す。
まず、第1図(a)に示すように、n形のSi基板10
1上にSi基板101の表面からの深さ約4−のp形半
導体領域であるpウェル102と同じく深さ約4amの
n形半導体領域であるnウェル103を形成し、pウェ
ルとnウェルの境界に深さ約54、幅約1−の溝104
を形成し、Si表面に膜厚20nmの熱酸化膜すなわち
Sin、膜105を形成した。pウェル102とnウェ
ル103の形成には1通常の露光・現像処理によって形
成したホトレジスト膜をマスクにして、pウェル102
にはBを、nウェル103にはPをそれぞれイオン打ち
込みし、熱処理して形成した。また溝104の形成は、
C04を反応ガスとする反応性スパッタエツチングを用
いて行なった。
ついで、第1図(b)に示すように、Sio、膜105
上に膜厚50na+のSi、N4膜106、その上に膜
厚200n+wの5in2膜107、さらにその上に膜
厚800nmの多結晶Si膜108をそれぞれCVD法
により形成した。その結果、溝104がSi○2膜10
5、Si、N。
膜106、Sio2膜107、多結晶Si膜108で埋
め込まれた構造が得られた。
しかる後、多結晶Si膜108を約800n+wの膜厚
分だけ表面からドライエツチングし、第1図(C)に示
すように、溝104内だけに多結晶Si膜109が残存
させる。ドライエツチングには、CF4を反応ガスとす
る反応性スパッタエツチングを用いた。
次に、通常の露光・現像処理によりpウェル102上お
よび溝104上にホトレジスト膜110を形成する。
このときホトレジスト膜110の端部は多結晶Si膜1
09上にあっても良いし、第1図(c)に示すように、
nウェル103上まで若干延びていても良い。次に、S
un、膜107をウェットエツチングする。これにより
、第1図(c)に示すように、nウェル103上および
溝104内のnウェル103側のSiO□l[107が
除去された。
次に、ホトレジスト110を除去し、再びSin。
膜107を約20On+a分ウェットエツチングし、さ
らに多結晶Si膜109をウェットエツチングすると、
第1図(d)に示すように、溝104のpウェル102
側と底の一部にSin、膜111を形成することができ
た。なお、SiO□膜107のウェットエツチングには
HFとNH,Fとの混合液を用い、また多結晶Si膜1
09のウェットエツチングにはHFとHNO3とCH□
C0OHとの混合液を用いた。
次に、5in2膜111をマスクとして、 5taN4
i[166を180℃に加熱したリン酸液でエツチング
し、ついで、Sio、膜111をウェットエツチングす
ると、第1図(a)に示す構造が得られた。なお、Si
n、膜111をエツチングする際に、溝104内壁のS
L、N、膜112で被覆されていないSin、膜105
も同時に除去され、5in2膜113のみが残る。
次に、第1図(f)に示すように、513N4膜112
を耐酸化マスクとして、熱酸化して、Si3N。
膜112で被覆されていないSi表面に膜厚150nm
のSin、膜114を形成した後、Si、N、膜112
.5in2113をウェットエツチングして除去する。
このようにすることにより、溝104のpウェル102
側の側壁でSi基板が露出し、nウェル103側の側壁
およびpウェル102上とnウェル103上のSL基板
表面が5in2膜114で被覆された構造を得ることが
できた。しかる後1通常の熱拡散法により、BをPウェ
ル102側の側壁に拡散させ、Pウェル102内のB濃
度(10ts〜10tsall−z)より高い濃度(1
0” 〜10”C11″″)のp形厚電層であるチャネ
ルストッパ層115を形成する。このときの熱拡散では
拡散温度を700〜800℃に下げて行なった。このよ
うにして、溝の一方の側壁にのみ不純物を導入すること
ができた。
しかる後、Sio、膜114をフッ酸水溶液でウェット
エツチングして除去し、第1図(g)に示すように、S
i基板101表面を酸化し、膜厚20nmのSio、膜
116を形成し、その上に膜厚50nmのSi3N4膜
117および膜厚800nmの多結晶Si膜をそれぞれ
CVD法で形成した。次に、CF、を反応ガスとする反
応性スパッタエツチングによりこの多結晶Si膜を膜厚
800nm分ドライエツチングして溝内に多結晶Sil
ll1gを残存させた0次に、多結晶5illll18
の表面に熱酸化法により膜厚1100nのSio、膜1
19を成長させて、第1図(g)に示すように能動素子
領域に通常の写真蝕刻法によりホトレジスト120を形
成した。このホトレジスト120をマスクとしてSi、
N、膜117をドライエツチングし、その後ホトレジス
ト120を除去した。
しかる後、第1図(h)に示すように、残存した5L3
N4膜121を耐酸化マスクとして素子分離領域および
溝上に膜厚約0.6.のSiO□膜122を熱酸化法に
より形成した。
この後、溝部以外の513N4膜121およびS i 
Oを膜116を除去し、能動領域のSi基板表面を露出
させる。しかる後、通常のCMISの製造工程により、
第1図(i)に示すように、ゲート絶縁膜として5i0
2膜123、ゲート電極124、ソースおよびドレイン
領域として用いられるp層高濃度不純物層(P+層)1
25、n形高濃度不純物層(n+層)126を形成する
。さらに、その上に、パッシベーション膜としてリン硅
酸ガラス膜127を形成し、電極接続用の開口を形成し
、アルミニウム電極128を形成し、第1図(i)に示
すようなCMISを製造した。
本実施例によれば、第1図(i)に示したように、溝側
壁のPウェル102側にチャネルストッパ層115が形
成されているため、側壁が電気的に反転することがなく
なった。そのため、素子の一部すなわちn層高濃度不純
物層126が溝側壁に接していても、側壁にチャネルが
形成されないのでn層高濃度不純物層126とnウェル
103の間に流れるリーク電流は電圧5v印加しても1
0””3A以下とほとんど観測されなかった。
本実施例では細溝側壁のnウェル103側にはチャネル
ストッパ層を形成しなかった。n形の導電形シリコン表
面に熱酸化膜を形成した場合、一般に表面は電気的に反
転しにくいからであり、側壁に接したP最高濃度不純物
層125とpウェル102との間は電圧5v印加しても
リーク電流は従来と同様にI X 10−” A以下と
小さかった。
このように、本実施例においては、pウェル102とn
ウェル103との分離はもちろん、pウェルおよびnウ
ェル内のそれぞれ溝に接して設けである各素子どうしも
良好に分離することができた。
実施例 2 実施例1では細溝側壁へのB導入を直接Si基板への熱
拡散で行なった。熱拡散では濃度が1o11(n−”程
度と低い場合には濃度を制御することが難しい、そこで
1本実施例ではチャネルストッパ層の形成をSin、膜
を介して多結晶Si膜から拡散して行なった場合を示す
。本実施例の半導体装置の製造過程を第2図(a)〜(
e)に示す。
まず、第2図(a)に示すように、Si基板2o1上に
pウェル202. nウェル203を形成し、それらの
ウェル境界に溝204を形成し、Si基板201表面に
膜厚1100nのSiO□膜205を熱酸化して形成し
た。
5in2膜205の膜厚の違いを除いては第1図(a)
で示したのと同じであり、実施例1と同じ方法で製造し
た。
次に、膜厚1虜の多結晶Si膜を5in2膜205上に
CVD法により形成した。その後この多結晶Si膜に熱
拡散法によりBを拡散した。この拡散は実施例1と異り
、1000℃で高濃度(10” 〜10”Fall−3
)に拡散した。実施例1と同じ方法により膜厚1.IJ
Iの厚さ分だけドライエツチングすると、第2図(b)
に示すように、溝内に多結晶Si膜206が埋め込まれ
た構造を得る。ついで1通常の写真蝕刻法により、pウ
ェル202および溝の領域上にホトレジスト207を形
成した。
しかる後、nウェル203上およびnウェル203側の
側壁のSin、膜205をウェットエツチングする。
このエツチングは、溝の深さに相当する約5虜の膜厚の
SiO2膜をエツチングする時間待なえばよい。次に、
ホトレジスト207を除去した後、1100nの膜厚分
に相当するSiO2膜をエツチングして。
pウェル202上のSio、膜205を除去し、第2図
(c)に示すように、pウェル202側の溝側壁にSi
○2膜208の残存した構造を得た。
次に、第2図(d)に示すように、熱酸化法によりSi
基板および多結晶Si膜206の露出した部分に膜厚2
0nmの5in2膜209を形成し、その後膜厚50n
mのSi、N4膜210をCVD法により形成した。
この後、通常の写真蝕刻法により、第2図(e)に示す
ように、能動領域にのみSi、N4膜212゜213を
残存させた。ついで、H2中で熱処理すると。
多結晶Si膜206中のBはSiO□膜20膜製08ぬ
け。
pウェル202側の溝側壁のSi基板中に拡散され、チ
ャネルストッパ層211が形成される。なお、このとき
、nウェル203側の溝側壁はSi、N、210により
被覆されているので、この熱処理によってnウェル20
3側には多結晶SL膜206中のBは拡散されない。な
お、H□中で熱処理する代りにウェット酸素中で熱処理
しても多結晶Si中のBteSi基板中に拡散させ、チ
ャネルストッパ層211を形成することができる。しか
る後、実施例1と同じ方法を用いてCMISを製造した
(図示せず。第1図(i)参照)。
本実施例ではチャネルストッパ層211を形成するため
のBの拡散を多結晶Si膜206からの拡散を用いて行
なったため、低濃度の制御が図れた。そのため、pウェ
ル202と、pウェル202内で溝側壁に接したn形高
濃度不純物層とのpn接合の逆方向耐圧を一定に制御で
きた。また耐圧の値も20v以上と良好であった。
なお、寄生MISによるリーク電流に関しては第1の実
施例と同じ効果を得、pウェルとnウェルとの分離はも
ちろん、pウェルおよびnウェル内のそれぞれ溝に接し
て設けである各素子どうしも良好に分離することができ
た。
実施例 3 実施例1.2では、チャネルストッパ層が溝のpウェル
側側壁および溝底部にまで形成されていた0本実施例は
、チャネルストッパ層をpウェル側側壁にのみ形成した
ものである。
実施例1において、第1図(Q)の構造を得る段階で、
5in2膜107をウェットエツチングする時間を増加
させ、第3図に示すようにSiO□膜30膜製07ェル
302上および溝のpウェル302側側壁の一部にのみ
残存させた。この図において、301はSi基板、30
3はnウェル、305はSin、。
308はSi3Nい309は多結晶Si、310はホト
レジストである。
しかる後、第1の実施例と同じ製造工程により、CMI
Sを製造した。
本実施例のCMrSでも寄生MISトランジスタによる
リーク電流は、実施例1と同じように充分小さくするこ
とができた。さらに、p形の導電形(チャネルストッパ
層)が溝の底にまで形成されていないため、ラッチアッ
プ耐性は実施例1.2よりも向上した。
以上1本発明を実施例を用いて具体的に説明したが、上
記実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲において種々変更し得ることはいうまでもない。
すなわち1以上の実施例では、Pウェル側の細溝側壁に
Bを導入し、チャネルストッパ層を形成した場合だけで
あるが、例えば、実施例1において、第1図(f)の構
造を得た後、すなわちpウェル側の側壁にチャネルスト
ッパ層を形成した後。
5in2膜114を除去し、第1図(a)から(f)の
製造工程において、ホトレジスト110をnウェル側に
形成すること、およびBに代えてリンをnウェル側の側
壁に拡散することにより、nウェル側にもチャネルスト
ッパを形成してもよい。
また、上記実施例では、n形基板を用いたが、p形基板
を用いてもよい。またpウェル、nウェル両方をイオン
打ち込みして形成したが、基板と逆導電形の一方のウェ
ルを形成した場合でもよい。
さらに、基板としては、一様な濃度の基板ではなく、高
濃度基板上に低濃度のSi層が気相成長されたものでも
よい。
また、溝の一方の側壁に開口部を設ける方法や材料を規
定するのではなく、本実施例で用いたSin、やSi、
N、、polysi以外にもアルミニウム、有機高分子
膜などを適宜変更して用いることができる。さらに、B
や、リンの拡散法についても限定するのではなく、例え
ば、実施例2ではイオン打ち込みを用いても良い。
また、上記実施例ではpウェルとnウェルとを溝によっ
て分離したが、同−導電形のウェルどうじを分離しても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、CMISを備えた半導
体装置において、p形つェルとn形つェル、もしくは同
−導電形のウェルどうじを溝によって分離し、少なくと
もpウェル側の溝側壁に、該ウェルと同−導電形の不純
物を導入したものである。これにより、従来10−’ 
A以上であった寄生MISトランジスタによるリーク電
流を10−” A以下に充分小さくすることができ、ウ
ェルどうしはもちろん、同一ウェル内の各素子の一部す
なわち該ウェルの導電形と逆の導電形の高濃度不純物層
が溝側壁に接していても各素子を良好に分離することが
できる。したがって、従来これらの素子は溝側壁から約
1〜24離して設けてあったので素子分離領域の寸法が
溝幅を約1−とすると、約3〜5−であったのに対して
1本発明による素子分離領域の寸法はほぼ溝幅と同じ、
すなわち約1−にすることができる、このように、素子
分離寸法を従来の1/2以下に縮小できることは集積度
を約4倍以上に向上することができることを示している
。また、リーク電流を小さくできるので、ラッチアップ
現象を確実に防止することができる。
このように本発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)、第2図(a)〜Ce)および第
3@はそれぞれ本発明の一実施例のCMISを備えた半
導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 101.201.301・・・SL基板102.202
,302・・・pウェル103.203.303・・・
nウェル104.204・・・溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に形成されている溝によって互いに分
    離されたp形およびn形の領域を上記半導体基板の表面
    に有し、上記溝の一方の側壁と接する上記領域の導電形
    と同じ導電形を有する不純物が上記溝の少なくとも上記
    p形領域側の側壁にドープされていることを特徴とする
    半導体装置。
JP59256488A 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置 Pending JPS61135135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256488A JPS61135135A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256488A JPS61135135A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135135A true JPS61135135A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17293332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256488A Pending JPS61135135A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232760A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04217344A (ja) * 1990-03-06 1992-08-07 Digital Equip Corp <Dec> 側壁ドーピングを有するトレンチ絶縁領域の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232760A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04217344A (ja) * 1990-03-06 1992-08-07 Digital Equip Corp <Dec> 側壁ドーピングを有するトレンチ絶縁領域の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP3474589B2 (ja) 相補型misトランジスタ装置
JP3831602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0369336A2 (en) Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate
US6768148B1 (en) Devices with active areas having increased ion concentrations adjacent to isolation structures
JPS63293850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS61135135A (ja) 半導体装置
JP2000223708A (ja) 半導体装置
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH0481339B2 (ja)
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6129149A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61156772A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5810857A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH07183390A (ja) Cmis型半導体装置及びその製造方法
KR20000045410A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH05226595A (ja) 相補型misトランジスタ装置
JPS60249345A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
KR20000045470A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS63308963A (ja) 半導体装置およびその製造方法