JPS60249345A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60249345A
JPS60249345A JP10451784A JP10451784A JPS60249345A JP S60249345 A JPS60249345 A JP S60249345A JP 10451784 A JP10451784 A JP 10451784A JP 10451784 A JP10451784 A JP 10451784A JP S60249345 A JPS60249345 A JP S60249345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
polycrystalline
semiconductor
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10451784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Masayuki Nakada
昌之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10451784A priority Critical patent/JPS60249345A/ja
Publication of JPS60249345A publication Critical patent/JPS60249345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野] 本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特にシ
リコンに溝を形成して素子分離するのに好適な半導体装
置の構成およびその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、シリコン(Si)に溝を形成し、その溝内に多結
晶シリコン(Po1y Si)を埋め込んで、そのPo
1y Siを酸化することによる素子分離法では、酸化
時にSt基板に応力がかがり、結晶欠陥の発生を起こし
、素子特性、とくにSi基板内に形成された接合のリー
ク電流が増加してしまうという欠点があった。また、上
記欠陥発生を防止するため、溝形状として、シリコン基
板表面近傍で傾斜をもたせる方法がとられていた。しか
し、その傾斜部を作ることにより、素子分離の幅が大き
くなる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体基板に溝を形成し、素子分離さ
れた半導体装置およびその製造方法において、半導体基
板内に結晶欠陥を発生させることなく、良好な素子分離
性能を得るための半導体装置の構造およびその製造方法
を提供することにある。
〔発明の概要〕
半導体基板に溝を形成し、その溝により素子分離する場
合、その溝の」二部は少なくとも絶縁物にし1表面をほ
ぼ平坦にすることが必要である。その理由は、溝を含む
素子分離領域上には種々の導体から成る配線が形成され
るためである。したがって−っはSiO□などの絶縁物
を埋め込むことであり、他の方法は、Po1y Siな
どを埋め込んでその表面を酸化して絶縁物にする方法で
ある。前者では絶縁物の材料、およびその形成方法が問
題である。後者では特に酸化により半導体基板内に結晶
欠陥が発生するのを防止することが重要な問題である。
本発明は、この酸化による欠陥発生を防止するためにな
したものである。
溝に埋め込んだ材料を酸化したとき、酸化物になってそ
の体積が大きくなる。したがって溝の形状や酸化される
材料の構造に依って、半導体基板内に過度の応力がかか
り転位が発生すると考えられる。また応力の大きさは、
酸化が速く進む酸化初期に大きく、酸化がある程度進ん
だ後は酸化速度が小さくなるため応力も小さくなる。し
たがって、初期の酸化が溝内で進行しない構造にするこ
とにより転位発生を防止することができる。このことか
ら、本発明は、溝上部の寸法より大きい寸法の半導体も
しくは導体を溝上に形成すること、すなわち、溝からは
み出させることにより、初期の酸化の進行を溝の外で行
なわせて、欠陥の発生を防止する半導体装置の構造およ
びその製造方法である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 まず、第1図(、)に示すように、P型、比抵抗10Ω
・印のSi基板101に幅1μm深さ2μmのSi溝1
02を通常の写真蝕刻法およびドライエツチングにより
表面に形成した。溝幅や深さは所望の半導体装置によっ
て変更可能である。
つぎに、Si基板表面を熱酸化し、20nmのSiO2
を形成し、さらにその上に化学気相蒸着法(CVD法)
 テ50 n m(1) Si3 N4を形成し、第1
 図(b )ニ示す5io2ト5i3N4ノ2層膜10
3を形成した。その後、第1の多結晶SiをCVD法で
約1μmの膜厚に形成した。つぎに、表面の第1の多結
晶Stを約1μmの厚さ分だけドライエツチングし、第
1図(b)に示すように溝部にだけ第1の多結晶5i1
04を残した。つぎに、CVD法により表面に厚さ20
0nmの第2の多結晶Stを形成し、通常の写真蝕刻法
およびドライエツチングで溝上部に第1図Cに示すよう
に第2の多結晶5i105を残存させた。この第2の多
結晶Stのパターン幅は、溝1.02のパターン幅より
0.6 μm大きい1,6 μmとした。
ここで、第2の多結晶Siのパターン幅を溝パターン幅
より0.6 μm大きくしたのは、本実施例では第2の
多結晶Siパターンを写真蝕刻法において溝パターンに
マスク合せを行なって形成したためで、マスク合せの精
度として0.2 μmをを見積った。結晶欠陥の防止の
ためには、溝内に残した第1の多結晶5i104のパタ
ーン幅より0.1 μm程度大きい幅に第2の多結晶S
tを残せば良く、マスク合せ精度が0μmであれば、第
1の多結晶Siのパターン幅は2層膜103の分だけ小
さいので第2の多結晶Siのパターン幅としては溝パタ
ーンと同じ1μmでも良い。
つぎに、通常の写真蝕刻法により、能動領域Aには多層
膜103を残し、素子分離領域Bの多層膜をエツチング
して除去し、第1図(d)の構造とした。また、第1図
(d)の構造を作る過程で、素子分離領域Bの多層膜を
エツチングした直後に、チャネルストッパとして、領域
Bにボロンをイオン注入した。
つぎに、多層膜103を耐酸化性マスクとして、溝上部
の第2の多結晶5i105および溝内の第1の多結晶5
i104の一部、さらに素子分離領域BのSi基板10
1の表面を酸化し、第1図(e)のように5iOz膜1
06を形成した。なお本実施例では、5i02膜106
の厚さをQ、6 pmとしたため、第1の多結晶Siの
一部まで酸化されたが、SiO□膜として0.4 μm
以下とし、第1の多結晶Siを酸化しなくてもよい。ま
た第2の多結晶5i105の膜厚としては200nmを
用いたが、膜厚はそれより厚くてもまた薄くてもよい。
第1図(e)の構造とした後、能動領域Aの露出した多
層膜103を除去し、通常の半導体素子製造工程に従が
って、ゲート絶縁膜107の形成、ゲート電極108の
形成、ソース・ドレインの高濃度n型不純物層109,
110の形成、第1パツシベーシヨン膜としてリン硅酸
ガラス111の形成、コンタクト穴開け、アルミ電極1
12の形成を行な)1、MO5型トランジスタを製造し
た。
本実施例により製造したMOSトランジスタは、SiO
□膜106の酸化にともなう結晶欠陥、すなわち転位の
発生がなく、ソース・ドレインの接合特性が良好であっ
た。
実施例2 他の実施例を第2図を用いて詳細に説明する。
本実施例はCuO2(相補型MO8)構造の半導体装置
に関するものである。
まず、低抵抗のn型St基板上に高抵抗のS+単結晶を
気相成長させたSi基板201上のn型の導電型層(n
ウェル)領域とp型の導電型(pウェル)領域の境界部
に、第1の実施例と同様の方法により、第2図(a)の
ように深さ約5μm、幅1.5 μmのSt溝202を
形成した。つぎに。
第2図(b)に示すように、第1の実施例と同様の方法
で、SiO□とSi3 N4の2層膜203を形成し、
また溝部に第1の多結晶S i 204を埋め込み平坦
化した。つぎにPウェル領域にはボロン、nウェル領域
にはりこをイオン打ち込みし、熱拡散して第2図(b)
のように深さ約4μmのpウェル205、nウェル20
6を形成した。つぎに、全面に第2の多結晶StをCV
D法で150’nmの厚さに堆厚し、通常の写真蝕刻法
により、溝上部に第2の多結晶S i 207を形成し
た。ここで本実施例では第2の多結晶Stの幅は2μm
とし、第2図(c)に示すように、第1の多結晶Siの
幅より大きくした。
つぎに、第2図(d)に示すように能動素子となる領域
に2層膜203を残し、素子分離領域の露出している2
層膜を通常の写真蝕刻法を用いてドライエツチングして
除去した。
本実施例では、Pウェル205領域の能動素子領域の2
層膜はSiの溝内の2WJ膜と不連続とし、またnウェ
ル206領域の能動素子領域の2層膜は連続した構造と
したが、溝領域だけで、素子分離する場合には両者とも
連続としても良い。
つぎに、pウェル205領域の素子分離領域すなわち2
層膜203のない領域のSi基板201中にチャネルス
トッパとしてボロンをイオン打ち込みした。その後、2
層膜を耐酸化マスクとし、Si基板201.第1の多結
晶5t204の一部、第2の多結晶5i207を酸化し
、0.8 μmのSi0□208を成長させた後、露出
している2層膜203を除去し、第2図(e)のように
、素子分離領域に5iOz 208を形成し、能動素子
領域ではSi基板201を露出させた。
その後、通常の半導体装置製造工程に従い、第2図(f
)に示すように、nウェル領域にPチャンネル、pウェ
ル領域にnチャンネルのそれぞれMoSトランジスタを
製造した。
なお、第2図(f)で209はゲート5iOz膜、21
0はゲート電極、211はパッシベーションのためのリ
ン硅酸ガラス、212はアルミ配線。
213.214はそれぞれP型、n型型の高濃度不純物
層である。
本実施例で製造した素子では、SiO□208の酸化時
に結晶欠陥の発生がなく、Pウェル205とSi基板2
01のpn接合は良好であった。また各ウェル内の高濃
度不純物層とウェルの間のpn接合のリーク電流も少な
かった。
さらに、本実施例のようにウェル境界部に深いSi溝を
設けることにより、CMO5構造の素子において、寄生
バイポーラのサイリスタ動作により電源端子からアース
に過大電流が流れるラッチアップと呼ばれる異常現象が
起こりにくくなった。
実施例3 第1の実施例と同様の方法で、第3図(a)に示すよう
に、P型、比抵抗10Ω・備のSi基板301の表面に
、幅1μm、深さ2μmのSt溝302を形成した。さ
らに第1の実施例と同様の方法テ5iOzと5j3N4
 (712層膜303をSi溝を含むSi基板301の
表面に形成し、さらにその上にCvD法テ200 nm
(7) 5in2304を形成した。しかる後節1の実
施例と同様の方法で第3図(b)のように溝内にのみ第
1の多結晶5t305を埋め込み平坦化した。その後、
第1の多結晶5i305にボロンを熱拡散法で導入し、
高濃度のボロンを含む多結晶Stとした。この溝内の多
結晶Sil\のボロンの導入はイオン注入法で行なって
もよい。
しかる後350nmの膜厚の第2の多結晶51306を
表面にCVD法が堆積し、その後、 1000℃で30
分間N2雰囲気中で熱処理し、第1の多結晶5i305
中のボロンを溝上部の第2の多結晶Siに拡散させ、第
3図(c)に示すようにP型導電性を持つ多結晶5i3
07を形成する。この多結晶5i307の幅は、ボロン
の第2の多結晶Stへの熱拡散がほぼ等方的に進行する
ので第1の多結晶5i305の幅よりも広くなる。
しかるのち、ボロン濃度にエツチング速度が強く依存し
、その濃度が高い程エツチング速度が小さくなるエツチ
ング法、本実施例ではヒドラジン液中で多結晶Siをエ
ツチングする方法を用いて、溝上部の多結晶5i307
以外の第2の多結晶5i306を除去した。その後、第
3図(d)に示すように露光した部分の5x02304
をエツチングして除去し、さらに、通常の写真蝕刻法を
用いて、能動素子領域以外の2層膜303をエツチング
して除去した。
なお、ここで溝内部には2層膜303 = 5107゜
304が残る。また、第2のボロンを含む多結晶5i3
07の幅は、第1の多結晶5i305(7)幅より大き
いが、最初のSt溝302の幅と同程度かそれより小さ
い。第2のボロンを含む多結晶Stの幅は、第1の多結
晶Siへのボロンの拡散量や、第2の多結晶Siへの拡
散の熱処理時間を変えることによって、変化させること
ができる。
しかる後、素子分離領域のSi基板301中にチャネル
ストッパーとしてボロンをイオン打ち込みし、2層膜3
03を耐酸化性マスクとして、Si基板301.第2の
多結JikSi307.第1の多結晶5i305の一部
を熱酸化し、Si02308を成長させた。しかる後、
第3図(e)に示すように、能動素子領域の2層膜を除
去し、Si基板表面を露出させる。その後節1の実施例
と同様、半導体装置の製造工程に従って、ゲート絶縁膜
309の形成、ゲート電fi310の形成、ソース・ド
レインの高濃度度n型不純物311、第1パツシベー・
ジョン膜としてリン硅酸ガラス312の形成、コンタク
ト穴開け、アルミ電極313の形成を行なって第3図(
f)に示すようにMO8型トランジスタを製造した。
本実施例により製造したMO8型トランジスタは、Si
O□膜308の成長に伴う転位の発生がなく、ソース・
ドレインの接合特性が良好であった。
また、第1の実施例ではトランジスタとトランジスタの
券離寸法が、設計上1.6 μm必要であったのに対し
、本実施例では約1μmの寸法であり、分離寸法の縮小
ができた。このことは半導体装置の高集積化に有効であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体基板に溝を形成し、素子を電気
的に分離した方法を用いた半導体装置において、その装
置の製造工程で発生する半導体基板中の結晶欠陥の発生
を防止することができるので、半導体装置のリーク電流
を大幅に低減できる。
また、製造工程で発生する結晶欠陥の防止のため、溝上
部に傾斜をもたせる方法に比べ、素子分離寸法を小さく
することができ、半導体装置の高集積化に利用である。
なお、実施例では、MO8型素子について述べたが、本
発明はバイポーラ素子にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、それぞれ本発明の実施例を
示す半導体装置の製造工程における断面構造の概略を示
す断面図である。 101.201,301・・・半導体基板、102゜2
02.302・・・Si溝、103,203゜303・
・・SiO□とSi3 N4の2層膜、104゜204
.305・・・第1の多結晶St、105゜207.3
06,307・・・第2の多結晶Si、106.208
,308・・・ SiO□ 。 ¥J1図 第 2 図 第 2 図 ¥33図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に溝を設け、該溝内に絶縁物を介して導
    体もしくは半導体を埋め込んで、その表面を酸化して絶
    縁物とした素子分離構造を持つ半導体装置において、上
    記導体もしくは半導体の溝上部での幅が半導体基板表面
    での溝幅の寸法より広い幅に形成された後、その表面が
    酸化され絶縁物で形成されていることを特徴とする半導
    体装置。 2、半導体基板の異る導電型領域の境界に上記素子分離
    の溝を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。 3、半導体基板に設けられた溝内に絶縁物を介して第1
    の導体もしくは半導体を埋め込む工程筒2の導体もしく
    は半導体を堆積する工程、該第2の導体もしくは半導体
    を上記溝の半導体基板表面での溝幅より広い幅に溝上に
    残す工程、第2の導体もしくは半導体の少なくとも一部
    を酸化する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 4、半導体基板に設けられた溝内に絶縁物を介して、第
    1のシリコンを埋め込み、該シリコンにp型不純物を導
    入する工程もしくはp型不純物の添加された第1のシリ
    コンを埋め込む工程、つぎに、第2のシリコンを堆積す
    る工程、熱処理して、上記第1のシリコンに含まれたP
    型不純物を第2のシリコンの一部に拡散させる工程、P
    型不純物濃度にエツチング速度が依存するエツチング法
    で第2のシリコンをエツチングし、上記p型不純物が拡
    散された第2のシリコンを残す工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP10451784A 1984-05-25 1984-05-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS60249345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451784A JPS60249345A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451784A JPS60249345A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249345A true JPS60249345A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14382683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10451784A Pending JPS60249345A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581110A (en) * 1994-07-12 1996-12-03 National Semiconductor Corporation Integrated circuit with trenches and an oxygen barrier layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581110A (en) * 1994-07-12 1996-12-03 National Semiconductor Corporation Integrated circuit with trenches and an oxygen barrier layer
US5911109A (en) * 1994-07-12 1999-06-08 National Semiconductor Corporation Method of forming an integrated circuit including filling and planarizing a trench having an oxygen barrier layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227766B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5141888A (en) Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device having trench and field isolation regions
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US4700464A (en) Method of forming trench isolation in an integrated circuit
US5920108A (en) Late process method and apparatus for trench isolation
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
US5554554A (en) Process for fabricating two loads having different resistance levels in a common layer of polysilicon
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
US5872044A (en) Late process method for trench isolation
US5256593A (en) Method of making isolation structure in semiconductor integrated circuit device
JPH0586673B2 (ja)
US6441444B1 (en) Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
US6238959B1 (en) Method of fabricating LDMOS transistor
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR19980081139A (ko) Cmos 회로장치의 형성방법
JPS60249345A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6156607B2 (ja)
JP3092834B2 (ja) 素子分離のための半導体装置およびその製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JPH021377B2 (ja)
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0466104B2 (ja)