JP4718532B2 - 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置

Info

Publication number
JP4718532B2
JP4718532B2 JP2007245299A JP2007245299A JP4718532B2 JP 4718532 B2 JP4718532 B2 JP 4718532B2 JP 2007245299 A JP2007245299 A JP 2007245299A JP 2007245299 A JP2007245299 A JP 2007245299A JP 4718532 B2 JP4718532 B2 JP 4718532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
doped region
depth
isolation
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007245299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218968A (ja
Inventor
人誠 劉
慶鴻 鄭
建賢 曾
家豪 許
峰嘉 許
壽國 伍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2008218968A publication Critical patent/JP2008218968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718532B2 publication Critical patent/JP4718532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

イメージセンサ半導体装置とその製造方法に関する。
半導体技術によるイメージセンサは、半導体基板に形成された複数のセンサ素子やピクセルを有する。センサ素子は、半導体基板に向けて投射された光の露光量を検知するために用いられる。センサ素子は、基板の表面に形成され、光は、基板の表面あるいは裏面に向けて投射され、センサ素子に達する。
しかしながら、1つのセンサ素子に向けられた光(そしてそれによって誘発された電気信号)は、他のセンサ素子に広がり、クロストークをもたらす。イメージセンサ、そして/又は、対応する基板の改良が要望される。
したがって、本発明は、イメージセンサ半導体装置を提供する。半導体装置は第1型の導電性を有する半導体基板に形成された複数のセンサ素子と、複数のセンサ素子間に形成され、分離トレンチを誘電体で充填して形成された分離構造と、分離構造の下部に注入された第1の型の導電性を有するドープ領域とを有し、前記ドープ領域は、前記分離構造を配置した箇所に、前記誘電体を充填して前記分離構造を形成した後、前記分離構造を含むように前記半導体基板の表面からイオン注入処理工程を実施することにより形成され、前記ドープ領域の深さが、前記分離構造の深さより深いことを特徴とする。
複数のセンサ素子の各々は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサ、電荷結合素子センサ、能動ピクセルセンサ、受動ピクセルセンサ、そしてそれらの組み合わせから構成されるグループの中から選択される。複数のドープ領域の深さは、複数のセンサ素子より深いことが好ましい。
本発明は、又半導体装置の製造方法を提供する。その方法は、第1の型の導電性を有する半導体基板を提供する工程と、前記半導体基板に複数のセンサ素子を形成するセンサ素子形成工程と、複数の前記センサ素子間に分離トレンチを形成するために、前記半導体基板をエッチングするエッチング工程と、分離構造を形成するために、誘電体で前記分離トレンチを充填する充填工程と、少なくとも2つの異なる注入エネルギーを用いて前記分離構造の下部に第1の型の導電性を有するドープ領域を形成するために、前記充填工程の後にイオン注入処理を実施するイオン注入処理工程と、から構成されることを特徴とする。エッチングは、プラズマエッチング、ウェットエッチング、そしてそれらの組み合わせである。複数の分離構造の充填は、高密度プラズマ化学気相成長法の処理工程を有する。さらに、酸化膜層は、基板全体を覆って形成され、アニーリング処理は、酸化膜層上に実行される。アニーリング処理は、熱アニーリング、レーザーアニーリング、そしてそれらの組み合わせから構成されるグループの中から選択される。
半導体装置の製造方法は、さらに複数の分離構造を充填する前か後において基板の平坦化工程を有する。基板の平坦化は、分離構造の上面が半導体基板の表面と平坦になるように、基板上に化学機械平坦化処理(CMP)を実行する工程を有する。
上述により、当業者が以下の詳細な説明をよりよく理解できるように、幾つかの実施例の特徴を概説した。当業者は、ここで紹介された実施例と同じ目的を遂行するための、及び/又は、同じ利点を実現するための他の方法や構造を設計し、修正のための基礎として、本発明が容易に利用できることと理解するであろう。当業者はまた、このような同等な構造が、本発明の精神と範囲から離れないこと、本発明の思想と範囲から外れることなく、様々な変化、置換、代替ができることを認識されたい。
センサ素子間のクロストークを防止したイメージセンサ半導体装置とその製造方法を提供する。
以下の開示が、様々な実施例の種々の形態を実施するための多くの異なる実施例、又は、例を提供することが理解されるのである。構成要素や配置の特定の例は、本発明の開示を簡略化するために、以下に記述される。これらは、もちろん単なる例であって、本発明を制限するものではない。加えて、本発明は、様々な例において、参照番号、及び/又は、参照文字が繰り返される。この繰り返しは、単純化と明瞭化の目的のためであり、それ自身は、様々な実施例や議論された形態間の関係を決定するものではない。さらに、続く説明の中で、第2の特徴に対する第1の特徴の形成、又は、第2の特徴に関係した第1の特徴の形成は、第1と第2の特徴が直接関係して形成される実施例を含んでもよく、第1の特徴と第2の特徴が直接関係しないように、第1の特徴と第2の特徴の間に存在するもう1つの特徴が形成される実施例を含んでもよい。
図1を参照すると、半導体装置100は、半導体基板110を有する。半導体基板110は、結晶構造のシリコンを有する。半導体基板110は、種々のp型ドープ領域、及び/又は、n型ドープ領域が配置され、組み合わされており、様々な装置や機能構造を形成する。すべてのドーピングは、様々な手段や技術におけるイオン注入や拡散のような処理により実行される。半導体基板110は、エピ層や、セミコンダクター・オン・インスレーター(SOI)構造や、それらの組み合わせなどの他の構造を有する。
半導体装置100は、半導体基板110の表面115の内部、及び/又は、前面に形成されるセンサ素子120(ピクセルとも称される)を有する。1実施例において、センサ素子120は、半導体基板110の表面115に配置され、その基板の中に拡がっていく。センサ素子120は各々、光センシング領域(イメージセンシング領域、又はフォトセンシング領域とも呼ばれる)を有するが、その領域は、拡散、又はイオン注入などの方法により半導体基板110に形成されたn型、及び/又は、p型ドーパントを有するドープ領域である。光センシング領域は、約1014atom/cm〜約1021atom/cmの範囲のドーピング濃度を有する。光センシング領域は、画像化される被写体からの放射(例えば光)を受けることが可能であり、結合したセンサ素子の約10%〜約80%の範囲の表面積を有する。センサ素子120の例は、フォトダイオード、相補型金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサ、電荷結合素子(CCD)センサ、能動センサ、受動センサ、及び/又は、半導体基板110に拡散、又は他の方法で形成された他の素子を含む。CMOSイメージセンサにおいて、ピクセルは、フォトダイオードと、少なくとも1個のトランジスタとを含む。このように、センサ素子120は、従来の、及び/又は、将来開発されるであろうイメージセンシング装置を含む。
本発明において、半導体装置100は、列に配置された複数のセンサ素子120を有する。複数のセンサ素子120は、様々な型式のセンサを持つように設計される。例えば、センサ素子のあるグループは、CMOSイメージセンサであり、センサ素子の他のグループは、受動センサ素子である。さらに、センサ素子120は、カラーイメージセンサを備え、及び/又は、白黒イメージセンサを備えてもてもよい。半導体装置100は、動作中、半導体基板110の裏面に向けられた光25を受光するように設計されており、ゲート構造や金属構造のような表面上にある物体による光路の妨害を防ぐための設計要求を排除し、そして照射された光に対する光センシング領域の露光量を最大にする。半導体基板110は、その裏面を貫通して向けられた光が、効果的にセンサ素子120に達するように、比較的薄くなっている。
図1におけるイメージセンサの断面図を、図2を参照にして以下に説明する。本実施例において、半導体基板110は、第1の型の導電性、例えばp型基板を有する。代替実施例として、半導体基板110は、第2の型の導電性、例えば、n型基板を有する。さらに、半導体基板110は、nウェルや、pウェルのような、n型、あるいは、p型を各々が有する多くのドープ領域を有する。さらに、本実施例においては、複数のセンサ素子120は、p型基板中にn型ドーパントを注入することによって形成されるフォトダイオードである。埋め込みフォトダイオードは、n型フォトダイオードの表面全体にp型埋め込み層を形成することにより形成される。
分離構造125は、複数のセンサ素子120間に設置される。本実施例においては、分離構造125は、0.35μmプロセス以降の装置技術向けの、シャロウトレンチ分離(STI)構造などの、誘電体で充填されたトレンチ構造である。さらに、半導体装置100は、分離構造125の側壁の内側を覆う酸化膜層140を有する。酸化膜層140は、誘電体で充填された分離構造125と半導体基板110の間に挿入されている。
一般に、光が、半導体基板110の表面、又は裏面に向けて照射され、複数のセンサ素子120に達する場合、その光は、分離構造125下にある半導体基板110を通過し、一方のセンサ素子から他方のセンサ素子に拡散し、クロストークをもたらす。さらに、センサ素子のピクセルピッチが縮小するに従い、ピクセル間のクロストークは悪化する。複数のセンサ素子120間のクロストークを減少させるため、本発明は、分離構造125下にドープ領域を形成するため、イオン注入技術を利用することを特徴とする。ドープ領域は、p型ドープ領域などの第1の型のドープ領域である。ドープ領域の深さは、センサ素子より深いことが好ましい。このようにセンサ素子間のクロストークは効果的に減少される。
図2のイオン注入処理を含むイメージセンサの断面図を示す。図3を参照して以下に説明する。実施例において、イオン注入処理が、分離トレンチ130下にドープ領域160を形成するため、分離構造130全体を覆って実施される。イオン注入は、約0度〜約90度の傾斜角度で実施される。イオン注入において印加するエネルギーの範囲は、約400KeV〜1500KeVであり、望ましい範囲は、約600KeV〜900KeVである。異なるエネルギー値でのイオン注入により、ドープ領域160の異なる深さが得られる。より高いエネルギー値は、例えばドープ領域160の中央において、より深いイオン注入が提供される。低いエネルギー値では、イオン注入が浅く、例えば分離トレンチ130の側壁の周りのドープ領域160が与えられる。
この実施例における半導体基板110がp型基板であることから、ホウ素のようなp型ドーパント150が、分離トレンチ130の下に注入されて、p型ドープ領域160を形成する。イオン注入で使用されるホウ素の投入量は、約1×1012atoms/cm〜約1×1014atoms/cmであり、好ましい投入量は、約1×1013〜約3×1013atoms/cmである。イオン注入後のドープ領域160の濃度は、約1×1015atoms/cm〜約1×1019atoms/cmである。幾つかの実施例において、高濃度のp型ドーパントが、n型センサ素子120中に外部拡散を生じさせ、それが暗電流をもたらし、飽和電圧を低下させるために、ドープ領域160の濃度が比較的低いことが注目される。他方、ドーパント濃度が低い場合、クロストークが効果的に減少されないため、ドープ領域の濃度が比較的高い。したがって、当業者は、それぞれの特定の装置に対し、所望のドーパント濃度を選択することができる。
通常は、センサ素子120の深さd1は、約0.3μm〜約0.8μmである。センサ素子120間のクロストークを効果的に減少するため、ドープ領域160の深さd2は、センサ素子120の深さd1よりも大きいことが好ましく、例えば、約0.5μm〜約1.0μmの接合深さを有するセンサ素子120に対し、ドープ領域160の深さd2は、約1.0μmより少なくとも大きいか、又はセンサ素子120の深さd1の2倍であることが好ましい。センサ素子120の接合深さd1より大きな深さd2を有することにより、ドープ領域160は、センサ素子120間のクロストークを効果的に減少させる。
この例では、センサ素子120の深さd1は、半導体装置100の上面からセンサ素子120の下面までで測定される。ドープ領域の深さd2は、半導体装置100の上面から半導体基板110の裏面までで測定される。
さらに、ドープ領域160の深さd2は、また、分離トレンチ130の深さd3より、深いことが好ましい。ドープ領域160の幅w1は、分離トレンチ130の上部の幅w2及び分離トレンチ130の下部の幅w3より広い。
図4を参照して、イオン注入を用いたイメージセンサのクロストークを減少させるための第1例の工程のフローチャートを説明する。その工程は、複数のセンサ素子が形成された基板を提供することによりステップ200から開始する。次に、その基板は、ステップ220において、分離トレンチ130を形成するためにパターン化される。基板は、周知の方法、又は、将来開発されるであろう技術を使ってパターン化される。1つの実施例は、基板上にフォトレジスト層を塗布することにより、リソグラフィー処理を使ってパターン化される。それから、分離トレンチ130を形成するため基板上にエッチングが行われる。1つの実施例で、形成された分離トレンチ130は、シャロウトレンチ分離(STI)構造である。
一度、分離トレンチ130が形成されると、本工程は、ステップ240に進み、酸化膜層140が、分離トレンチ130の側壁の内側を覆いながら、基板110全体を覆って形成される。酸化膜層140は、急速熱アニール(RTA)などの熱処理によって形成される。
本工程は、それから酸化膜層140のアニーリングを実施するステップ260に続く。イオン注入は、ステップ280において、分離トレンチ130全体を覆って実施され、分離トレンチ130の下にドープ領域が形成される。ドープ領域160は、周知の注入方法によって形成される。1実施例において、ホウ素150が、ドープ領域を形成するために用いられ、エネルギーが約400KeV〜約1500KeVの範囲で、約0度〜約90度の傾斜角で注入される。使用されるホウ素の投入量は約1×1012atoms/cm〜約1×1014atoms/cmである。
ステップ300において、分離トレンチ130は、シャロウトレンチ分離(STI)構造を形成するため誘電体で充填される。充填する1方法は、分離トレンチ130を充填するため、高密度プラズマ(HDP)化学気相成長法(CVD)処理である。一旦、分離トレンチ130が充填されると、分離構造125などの分離構造が形成され、処理はステップ320に続き、分離構造125の上面が、半導体基板110の表面とほぼ同一表面上となるよう、化学機械平坦化(CMP)が半導体基板110を平坦にするために実施される。
図5を参照に、イオン注入を用いたイメージセンサにおけるクロストークを減少させる工程の第2実施例のフローチャートを説明する。工程は、ステップ360において開始され、複数のセンサ素子が形成された基板が提供される。次に、ステップ380において、基板は分離トレンチ130を形成するためにパターン化される。基板は、当技術分野で周知の処理、あるいは将来開発されるであろう技術を用いて、パターン化される。1例は、基板上に、フォトレジストが塗布され、リソグラフィー処理を用いてパターン化される。それから、基板上にエッチングが実施され、分離トレンチ130が形成される。
一旦、分離トレンチ130が形成されると、工程はステップ400に続き、そこで酸化膜層が、分離トレンチ130の側壁の内側を覆い、半導体基板110全体を覆って形成される。酸化膜層140は、急速熱アニール(RTA)などのような熱処理によって形成される。それから、工程は、ステップ420に進み、酸化物層のアニーリングを実行する。ステップ440では、分離トレンチ130は誘電体で充填される。1つの充填方法は、分離トレンチ130を充填するために、高密度プラズマ(HDP)化学気相成長法(CVD)の実施である。一旦分離トレンチ130が充填され、分離構造が形成されると、工程は、ステップ460に続き、分離構造125の上面が、半導体基板110の表面とほぼ同一表面上となるよう、化学機械平坦化(CMP)が半導体基板110を平坦にするために実施される。
イオン注入はステップ480において、分離トレンチ130全体を覆って実施され、分離トレンチ130下にドープ領域が形成される。ドープ領域160は、周知の注入方法によって形成される。実施例においては、ホウ素がドープ領域の形成のためのドーパントとして使用され、エネルギー範囲約400KeV〜約1500KeVで、約0度〜約90度の傾斜角で注入される。使用されるホウ素の投入量は約1×1012atoms/cm〜約1×1014atoms/cmである。
第2実施例を使って形成されたイメージセンサの断面図を図6を参照して、以下に説明する。この実施例において、半導体装置100の分離トレンチ130は、イオン注入に先立って、充填される。分離トレンチ130は、周知の高密度プラズマ(HDP)化学気相成長法(CVD)を用いて充填される。分離トレンチ130は、誘電体、金属、不透明材料、あるいはそれらの組み合わせを含む適切な材料によって充填される。分離トレンチ130が充填された後、分離構造125のような分離構造が形成され、分離構造125の上面が、半導体基板110の表面に対し平坦となるよう、化学機械平坦化(CMP)が、基板110の平坦化のために実行される。
ドープ領域160は、周知の注入法によって形成される。この実施例において、ホウ素150がドープ領域を形成するためのドーパントとして使用され、エネルギー範囲約400KeV〜1500KeVで、約0度〜約90度の傾斜角で注入される。使用されるホウ素の投入量は約1×1012atoms/cm〜約1×1014atoms/cmである。異なるエネルギー値でのイオン注入により、ドープ領域160の異なる深さが得られる。より高いエネルギー値は、例えば、ドープ領域160の中央において、より深いイオン注入が提供される。エネルギー値がより低ければ、より浅いイオン注入を、例えば、分離トレンチ125の側壁の周りのドープ領域が提供される。
センサ素子120間のクロストークを効果的に減少させるため、ドープ領域160の深さd2は、センサ素子120の深さd1より大きいことが好ましい。例えば、センサ素子120の深さd1は、約0.3μmから約0.8μmである。ドープ領域160の深さd2は、約1μmより大きいか、あるいは、センサ素子120の深さd1の約2倍より大きいほうが好ましい。センサ素子120の接合深さd1より大きい深さd2を有することにより、ドープ領域160は、センサ素子120間のクロストークを効果的に減少される。この例においては、センサ素子120の深さd1は、半導体装置100の上面からセンサ素子120の下面まで測定される。ドープ領域160の深さd2は、半導体装置100の上面から半導体基板110の裏面までが測定される。ドープ領域160の深さd2は、また、分離構造125の深さd3より深いことが好ましい。さらに、ドープ領域160の幅w1は、分離構造125の上部幅w2及び下部幅w3より広い。
半導体基板110に加え、半導体装置100は、半導体基板110の下に第2の半導体基板170から構成されてもよい。第2の半導体基板170も、また第1の型の導電性、例えばp型導電性を有する。第2の半導体基板170の濃度は、第1の半導体基板110よりも高い。例えば、第2半導体基板170は、高濃度にドープされたp型基板(p+)で、他方、半導体基板110は低濃度にドープされたp型基板(p-)である。
図7を参照に、クロストークとドープ領域の深さとの関係を示したグラフを説明する。グラフ600でX軸640はμm単位によるドープ領域の深さを示し、y軸620は、センサ素子120間を通過する電子の数を示す。グラフ600に示されるように、電子の数は、ドープ領域の深さが増すにしたがって減少する。すなわち、クロストークの量はドープ領域が深くなるにしたがって減少される。この例において、クロストークの量は、深さが1μmより大きいドープ領域で減少される。したがって、ドープ領域160の形成のためにイオンを注入することにより、複数のセンサ素子120間のクロストーク量は、減少される。
シャロウトレンチ分離構造のような分離構造を形成することの他に、局所酸化膜(LOCOS)のような分離構造が形成されてもよい。この処理において、窒化ケイ素層が、酸化障壁として機能するよう、蒸着され、パターン化される。この層を、熱酸化膜成長させるためにエッチングが行われる。熱酸化の実施後、装置形成に備えて、ケイ素表面を露出するため窒化物と障壁酸化物が取り除かれる。センサ素子120間にドープ領域160を形成するためのイオン注入処理が、LOCOSの形成後に実行される。その代替として、イオン注入は、パターン化された障壁層が形成された後であり、熱酸化膜成長に先立って実行される。
イメージセンサの1例を示す図である。 図1のイメージセンサの断面図である。 イオン注入を伴う図2のイメージセンサの断面図である。 イオン注入を用いたイメージセンサのクロストークを減少させるための第1実施例のフローチャートである。 イオン注入を用いたイメージセンサのクロストークを減少させるための第2実施例のフローチャートである。 第2実施例を用いて形成されたイメージセンサの断面図である。 クロストークとドープ領域の関係を示すグラフである。
25 光
100 半導体装置
110 半導体基板
115 半導体基板110の表面
120 センサ素子
125 分離構造
130 分離トレンチ
140 酸化膜層
150 p型ドーパント(ホウ素)
160 ドープ領域
170 半導体基板
620 y軸(センサ素子間を通過する電子数)
640 x軸(ドープ領域160の深さ)
d1 センサ素子120の深さ
d2 ドープ領域160の深さ
d3 分離トレンチ130の深さ、分離構造125の深さ
w1 ドープ領域160の幅
w2 分離構造125(分離トレンチ130)の上部幅
w3 分離構造125(分離トレンチ130)の下部幅

Claims (7)

  1. 第1の型の導電性を有する半導体基板を提供する工程と、
    前記半導体基板に複数のセンサ素子を形成するセンサ素子形成工程と、
    複数の前記センサ素子間に分離トレンチを形成するために、前記半導体基板をエッチングするエッチング工程と、
    分離構造を形成するために、誘電体で前記分離トレンチを充填する充填工程と、
    少なくとも2つの異なる注入エネルギーを用いて前記分離構造の下部に第1の型の導電性を有するドープ領域を形成するために、前記充填工程の後にイオン注入処理を実施するイオン注入処理工程と、
    から構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ドープ領域が、前記分離トレンチを形成するためにエッチングされた前記半導体基板の表面から、この表面とは反対にある前記半導体基板の裏面に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチング工程の後で、前記充填工程の前に、前記分離トレンチの内側を覆い、前記半導体基板全体を覆って酸化膜層を形成する工程と、
    前記酸化膜層を形成する工程と前記充填工程の間に、前記酸化膜層にアニーリング処理を実施する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1型の導電性を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された複数のセンサ素子と、
    前記複数のセンサ素子間に配置され、分離トレンチを誘電体で充填して形成された分離構造と、
    前記分離構造の下部に注入された第1の型の導電性を有するドープ領域と、から構成され、
    前記ドープ領域は、前記分離構造を配置した箇所に、前記誘電体を充填して前記分離構造を形成した後、前記分離構造を含むように前記半導体基板の表面からイオン注入処理工程を実施することにより形成され、
    前記ドープ領域の深さが、前記分離構造の深さより深いことを特徴とするイメージセンサ装置。
  5. 前記ドープ領域の前記深さが、前記複数のセンサ素子深さの2倍を超える深さであることを特徴とする請求項4記載のイメージセンサ装置。
  6. 前記ドープ領域の幅が、前記分離構造の下部あるいは上部の幅より大きいことを特徴とする請求項5記載のイメージセンサ装置。
  7. 前記ドープ領域が、前記表面と反対にある前記半導体基板の裏面に形成されることを特徴とする請求項4記載のイメージセンサ装置。
JP2007245299A 2007-03-06 2007-09-21 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置 Active JP4718532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/682,633 US8440495B2 (en) 2007-03-06 2007-03-06 Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology
US11/682,633 2007-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218968A JP2008218968A (ja) 2008-09-18
JP4718532B2 true JP4718532B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39740791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245299A Active JP4718532B2 (ja) 2007-03-06 2007-09-21 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8440495B2 (ja)
JP (1) JP4718532B2 (ja)
KR (1) KR20080081800A (ja)
CN (1) CN101261957B (ja)
TW (1) TWI358824B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US8440495B2 (en) 2007-03-06 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology
US8237206B2 (en) 2008-08-12 2012-08-07 United Microelectronics Corp. CMOS image sensor, method of making the same, and method of suppressing dark leakage and crosstalk for CMOS image sensor
JP2010056402A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Panasonic Corp 固体撮像素子
US7824948B2 (en) * 2009-01-21 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for reducing cross-talk in image sensor devices
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010225818A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8389377B2 (en) * 2010-04-02 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sensor element isolation in a backside illuminated image sensor
US8367512B2 (en) 2010-08-30 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned implants to reduce cross-talk of imaging sensors
CN102013434A (zh) * 2010-10-25 2011-04-13 上海宏力半导体制造有限公司 双极互补金属氧化半导体及其制备方法
US8941204B2 (en) * 2012-04-27 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing cross talk in image sensors
KR102025718B1 (ko) * 2012-05-15 2019-09-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102083402B1 (ko) 2013-02-25 2020-03-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
KR102034482B1 (ko) 2013-03-04 2019-10-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
CN105074928B (zh) * 2013-03-29 2019-05-10 索尼公司 图像拾取元件和图像拾取装置
JP2015056622A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
FR3019378A1 (fr) * 2014-03-25 2015-10-02 St Microelectronics Crolles 2 Structure d'isolement entre des photodiodes
US9385156B2 (en) * 2014-11-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacturing a back side illuminated (BSI) image sensor
US9847363B2 (en) * 2015-10-20 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with a radiation sensing region and method for forming the same
CN106981495B (zh) * 2016-01-15 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制作方法
JP2018181911A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
US10304886B2 (en) * 2017-09-28 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Back-side deep trench isolation (BDTI) structure for pinned photodiode image sensor
CN108470741A (zh) * 2018-03-16 2018-08-31 昆山锐芯微电子有限公司 图像传感器及其形成方法
CN110504278A (zh) * 2019-08-28 2019-11-26 无锡中微晶园电子有限公司 一种防串流光敏二极管芯片及其制造方法
JP7441086B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-29 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185749A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001007309A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2004266159A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法およびインターライン転送型ccdイメージセンサ
JP2005347325A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006190769A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067393A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd クロストークの少ないcmosイメージセンサ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011376B1 (ko) * 1993-12-13 1997-07-10 금성일렉트론 주식회사 씨씨디(ccd)형 고체촬상소자
US6037018A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Maufacturing Company Shallow trench isolation filled by high density plasma chemical vapor deposition
US6197658B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Sub-atmospheric pressure thermal chemical vapor deposition (SACVD) trench isolation method with attenuated surface sensitivity
US6177333B1 (en) * 1999-01-14 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method for making a trench isolation for semiconductor devices
TW449939B (en) * 2000-07-03 2001-08-11 United Microelectronics Corp Photodiode structure
US6686252B2 (en) * 2001-03-10 2004-02-03 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce CMOS inter-well leakage
US20030085415A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Chong-Yao Chen CMOS image sensor device
KR100418475B1 (ko) * 2001-11-28 2004-02-11 동부전자 주식회사 반도체소자의 샐로우 트렌치 아이솔레이션 방법
US6815787B1 (en) 2002-01-08 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Grid metal design for large density CMOS image sensor
US6495391B1 (en) * 2002-02-05 2002-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Invention for reducing dark current of CMOS image sensor with new structure
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
KR100461975B1 (ko) * 2002-12-27 2004-12-17 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서의 트렌치 소자분리막 형성방법
US7087944B2 (en) * 2003-01-16 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Image sensor having a charge storage region provided within an implant region
JP3729814B2 (ja) * 2003-02-21 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US6949445B2 (en) 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
US6982443B2 (en) 2004-03-12 2006-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hollow dielectric for image sensor
US7122840B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with optical guard ring and fabrication method thereof
US7332737B2 (en) * 2004-06-22 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trench geometry for image sensors
GB0419867D0 (en) * 2004-09-08 2004-10-13 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US20060180885A1 (en) 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor using deep trench isolation
US20070018264A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Optimized image sensor process and structure to improve blooming
CN100517740C (zh) 2005-07-22 2009-07-22 豪威科技有限公司 具有优化图像浮散性能的图像传感器结构及工艺方法
ATE500621T1 (de) * 2006-04-25 2011-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Implementierung von lawinenfotodioden in (bi) cmos-verfahren
US8440495B2 (en) 2007-03-06 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing crosstalk in image sensors using implant technology
US20120319242A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Duli Mao Dopant Implantation Hardmask for Forming Doped Isolation Regions in Image Sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185749A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2001007309A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2004266159A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法およびインターライン転送型ccdイメージセンサ
JP2005347325A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006190769A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067393A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Avago Technologies Sensor Ip (Singapore) Pte Ltd クロストークの少ないcmosイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101261957B (zh) 2010-06-02
TWI358824B (en) 2012-02-21
US20130249041A1 (en) 2013-09-26
TW200837937A (en) 2008-09-16
CN101261957A (zh) 2008-09-10
US9196646B2 (en) 2015-11-24
US8440495B2 (en) 2013-05-14
KR20080081800A (ko) 2008-09-10
US20080217719A1 (en) 2008-09-11
JP2008218968A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718532B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びイメージセンサ装置
US7102184B2 (en) Image device and photodiode structure
US7148528B2 (en) Pinned photodiode structure and method of formation
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
US6569700B2 (en) Method of reducing leakage current of a photodiode
US7141836B1 (en) Pixel sensor having doped isolation structure sidewall
US6545302B2 (en) Image sensor capable of decreasing leakage current between diodes and method for fabricating the same
US7256469B2 (en) Solid-state image pickup device
KR100696995B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2008153566A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007036118A (ja) 固体撮像デバイスおよびその製造方法
US7429496B2 (en) Buried photodiode for image sensor with shallow trench isolation technology
US20090166687A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP5115563B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR20110077409A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006303385A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
EP2466642B1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
KR101038789B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100870823B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100050331A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006222452A (ja) 固体撮像装置
Adkisson et al. WITHDRAWN APPLICATION AS PER THE LATEST USPTO WITHDRAWN LIST
JP2017152470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250