JP2002231828A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002231828A
JP2002231828A JP2001029779A JP2001029779A JP2002231828A JP 2002231828 A JP2002231828 A JP 2002231828A JP 2001029779 A JP2001029779 A JP 2001029779A JP 2001029779 A JP2001029779 A JP 2001029779A JP 2002231828 A JP2002231828 A JP 2002231828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
bird
semiconductor device
mos transistor
beak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592193B2 (ja
JP2002231828A5 (ja
Inventor
Yukio Maki
幸生 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001029779A priority Critical patent/JP4592193B2/ja
Priority to US09/909,975 priority patent/US7061128B2/en
Priority to TW090122984A priority patent/TW508797B/zh
Priority to KR10-2001-0058570A priority patent/KR100438238B1/ko
Publication of JP2002231828A publication Critical patent/JP2002231828A/ja
Publication of JP2002231828A5 publication Critical patent/JP2002231828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592193B2 publication Critical patent/JP4592193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタを有する半導体装置のリ
ーク電流を低減する。 【解決手段】 本発明に係る半導体装置は、活性領域と
分離領域とを有する半導体基板1と、活性領域上に酸化
膜8を介して形成されたゲート電極9と、ゲート電極9
の両側に形成された1組の不純物領域とを備え、活性領
域表面が、全体にわたってラウンド形状を有し、分離領
域に近づくにつれて下方に傾斜する。当該ラウンド形状
は、分離酸化膜5の形成時にバーズビーク部を活性領域
上で接続することで形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より特定的には、活性領域表面が
全体にわたってラウンド形状であるMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図21に、従来のMOSトランジスタの
断面構造の一例を示す。この図に示すように、半導体基
板1の主表面に選択的に分離酸化膜5を形成し、分離酸
化膜5間に位置する活性領域11上に酸化膜8を介して
ゲート電極9を形成する。
【0003】次に、図22および図23を用いて、図2
1に示すMOSトランジスタの製造方法について説明す
る。図22および図23は、上記MOSトランジスタの
製造工程の特徴的な第1および第2工程を示す断面図で
ある。
【0004】まず半導体基板1の主表面上にマスク膜
(図示せず)を形成し、このマスク膜を用いて酸化処理
を行なうことにより図22に示すように分離酸化膜5を
形成する。次に、図22に示すように、イオン注入時の
ダメージ防止用の酸化膜7を形成し、MOSトランジス
タ形成のためのイオン注入を行なう。
【0005】その後、図23に示すように、イオン注入
時に用いた酸化膜7をHF等によるウェトエッチングで
除去する。このとき、分離酸化膜5もエッチングされ、
リセス部12が形成される。
【0006】次に、図21に示すように、MOSトラン
ジスタのゲート酸化膜となる酸化膜8とゲート電極9と
を形成する。
【0007】次に、図24〜図26を用いて、他の従来
例について説明する。図24は、従来のSRAM(Stati
c Random Access Memory)のメモリセルにおけるアクセ
スMOSトランジスタ部とドライバMOSトランジスタ
部の断面構造図である。
【0008】一般にSRAMのメモリセルでは、セル動
作を安定させるためアクセスMOSトランジスタとドラ
イバMOSトランジスタの電流比を大きくする必要があ
る。アクセスMOSトランジスタの電流値は小さい程良
く、ドライバMOSトランジスタ電流値は大きい程良
い。
【0009】したがって、ドライバMOSトランジスタ
の活性領域11の幅Wdは、アクセスMOSトランジス
タの活性領域11の幅Waよりも大きく、ドライバMO
Sトランジスタのゲート長Ldは、アクセスMOSトラ
ンジスタのゲート長Laより短くなっている。
【0010】また、SRAMのメモリセルトランジスタ
に要求される特性として次のようなものもある。アクセ
スMOSトランジスタではバックバイアス時のしきい値
電圧Vthが低い方が望ましく、またゲート長も長いこ
とから、チャネルドープ注入は、バックバイアス効果が
抑制される低エネルギーで行なうことが好ましい。
【0011】他方、ドライバMOSトランジスタについ
ては、ゲート長が短いことから、パンチスルーを抑制す
るため、チャネルドープ注入は高エネルギーで行なうこ
とが好ましい。
【0012】次に、図24に示すSRAMのメモリセル
の製造方法について説明する。図25および図26は、
図24に示すSRAMのメモリセルの製造工程の特徴的
な第1および第2工程を示す断面図である。
【0013】上述のMOSトランジスタの場合と同様
に、半導体基板1上にマスク膜を形成し、このマスク膜
を用いて酸化処理を行なう。それにより、図25に示す
ように分離酸化膜5を形成する。
【0014】次に、図25に示すようにイオン注入時の
ダメージ防止のための酸化膜7を形成した後、アクセス
MOSトランジスタおよびドライバMOSトランジスタ
形成のためのイオン注入を行なう。
【0015】このとき、酸化膜7の厚みは、アクセスM
OSトランジスタ形成部とドライバMOSトランジスタ
形成部とで同一である。
【0016】次に、図26に示すように酸化膜7をHF
等を用いたウェットエッチングで除去し、その後図24
に示すようにアクセスMOSトランジスタおよびドライ
バMOSトランジスタのゲート酸化膜となる酸化膜8お
よびゲート電極9を形成する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述のように図21に
示すMOSトランジスタでは、分離酸化膜5のエッジに
リセス部12が発生する。このリセス部12のため、M
OSトランジスタでリーク電流が発生するという問題が
あった。この問題は、図24に示す例でも同様に生じ得
る。
【0018】また、上述のように図24に示すアクセス
MOSトランジスタおよびドライバMOSトランジスタ
のチャネル注入を行なう時の酸化膜7の厚みは同一であ
るので、アクセスMOSトランジスタ形成領域とドライ
バMOSトランジスタ形成領域の一方を覆うマスク膜を
形成する等の処理をしなければアクセスMOSトランジ
スタとドライバMOSトランジスタのチャネルドープ領
域の深さを変えることはできなかった。
【0019】さらに、別途絶縁膜を形成する工程を追加
せずに、アクセスMOSトランジスタとドライバMOS
トランジスタのゲート絶縁膜の厚みを変えることもでき
なかった。
【0020】つまり、新たな工程を追加することなくS
RAMにおけるメモリセルの性能を向上し、また動作を
安定化することは困難であった。
【0021】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものである。本発明の1つの目的は、MOSトラン
ジスタを有する半導体装置のリーク電流を低減すること
にある。本発明の他の目的は、新たな工程を追加するこ
となくSRAMにおけるメモリセルの性能を向上し、ま
た動作を安定化することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、活性領域と分離領域とを有する半導体基板と、活性
領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備
え、活性領域表面が、全体にわたってラウンド形状を有
し、分離領域に近づくにつれて下方に傾斜する。
【0023】活性領域表面が上記のような形状を有する
ことにより、分離領域近傍における上記絶縁膜の厚みを
厚くすることができる。それにより、分離領域のエッジ
で従来例のようなリセス部が生じることを抑制すること
ができる。
【0024】上記半導体装置は、SRAMを含み、該S
RAMは、アクセスMOSトランジスタとドライバMO
Sトランジスタとを含む。この場合、アクセスMOSト
ランジスタの活性領域表面を全体にわたってラウンド形
状とする。
【0025】それにより、アクセスMOSトランジスタ
におけるリーク電流を抑制することができる。
【0026】上記分離領域に分離絶縁膜を形成し、該分
離絶縁膜は、活性領域上に延在するバーズビーク部を有
する。この場合、該バーズビーク部で活性領域を覆う。
【0027】それにより、分離領域のエッジにおける絶
縁膜の厚みを結果として大きくすることができ、分離領
域のエッジに従来例のようなリセス部が生じることを抑
制することができる。
【0028】分離領域近傍に位置する上記バーズビーク
部の厚みは、活性領域の中央部上に位置するバーズビー
ク部の厚みよりも大きい。
【0029】それにより、上記のリセス部が分離領域の
エッジに生じることを効果的に抑制することができる。
【0030】上記SRAMにおいては、アクセスMOS
トランジスタのチャネルドープ深さを、ドライバMOS
トランジスタのチャネルドープ深さよりも浅くすること
が好ましい。
【0031】それにより、アクセスMOSトランジスタ
のバックバイアス効果を抑制しながらドライバMOSト
ランジスタにおけるパンチスルーを抑制することがで
き、メモリセルの性能を向上することができる。
【0032】アクセスMOSトランジスタのゲート絶縁
膜の厚みを、ドライバMOSトランジスタのゲート絶縁
膜の厚みよりも大きくすることが好ましい。
【0033】それにより、アクセスMOSトランジスタ
の電流量を減少させることができ、メモリセルの動作の
安定化を図ることができる。
【0034】本発明に係る半導体装置の製造方法は、1
つの局面では、下記の各工程を備える。半導体基板の分
離領域を露出し活性領域を覆うように半導体基板上にマ
スク膜を形成する。該マスク膜を用いて半導体基板を選
択的に酸化することにより、活性領域を覆うバーズビー
ク部を形成する。上記マスク膜を除去した後にバーズビ
ーク部上に第1絶縁膜を形成する。第1絶縁膜およびバ
ーズビーク部を通して活性領域に不純物を注入する。第
1絶縁膜を除去した後に活性領域上に第2絶縁膜を介し
てゲート電極を形成する。
【0035】上記のようにバーズビーク部上に第1絶縁
膜を形成することにより、第1絶縁膜の除去時に分離領
域エッジに厚い絶縁膜が存在することとなり、第1絶縁
膜の除去後に分離領域エッジにリセス部が発生するのを
抑制することができる。
【0036】バーズビーク部の形成工程は、活性領域上
でバーズビーク部を接続することにより活性領域表面が
全体にわたってラウンド形状となるようにバーズビーク
部を形成する工程を含む。それにより、第1絶縁膜の除
去時に分離領域エッジに厚い絶縁膜を確保することがで
き、リセス部の発生を効果的に抑制することができる。
【0037】本発明に係る半導体装置の製造方法は、他
の局面では、アクセスMOSトランジスタとドライバM
OSトランジスタとを有する半導体装置の製造方法であ
って、下記の各工程を備える。半導体基板の分離領域を
露出し、アクセスMOSトランジスタが形成される第1
活性領域と、ドライバMOSトランジスタが形成される
第2活性領域とを覆うように半導体基板上に第1と第2
マスク膜を形成する。第1と第2マスク膜を用いて半導
体基板を選択的に酸化することにより、第1活性領域全
体を覆いかつ第2活性領域の周縁部のみを覆うバーズビ
ーク部を形成する。第1と第2マスク膜を除去した後に
第1と第2活性領域上に第1と第2絶縁膜をそれぞれ形
成する。第1絶縁膜およびバーズビーク部を通して第1
活性領域に不純物を注入するとともに、第2絶縁膜を通
して第2活性領域に不純物を注入する。第1と第2絶縁
膜を除去した後に第1および第2活性領域上に第3と第
4絶縁膜を介して第1と第2ゲート電極をそれぞれ形成
する。
【0038】上記のようにバーズビーク部で第1活性領
域全体を覆うことにより、第1と第2活性領域上に第1
と第2絶縁膜を形成した際に、第1活性領域上に形成さ
れる絶縁膜の厚みを第2活性領域上に形成される絶縁膜
の厚みよりも大きくすることができる。かかる下敷き絶
縁膜を通してチャネルドープ注入を行なうので、チャネ
ルドープ注入時の下敷き絶縁膜の厚みを第2活性領域上
よりも第1活性領域上で大きくすることができ、第1活
性領域におけるチャネルドープ深さを第2活性領域のそ
れよりも浅くすることができる。つまり、アクセスMO
Sトランジスタのチャネルドープ深さを、ドライバMO
Sトランジスタのチャネルドープ深さよりも浅くするこ
とができる。このとき、第1活性領域上でバーズビーク
部を繋ぐようにするだけで良いので、新たな工程を追加
する必要はない。
【0039】バーズビーク部の形成工程は、好ましく
は、第1活性領域上でバーズビーク部を接続することに
より第1活性領域表面が全体にわたってラウンド形状と
なるようにバーズビーク部を形成する工程を含む。
【0040】それにより、アクセスMOSトランジスタ
の周囲の分離領域エッジにリセス部が生じるのを抑制す
ることができる。
【0041】第1と第2絶縁膜の除去工程は、第1活性
領域上にバーズビーク部を残しながら第2活性領域の表
面を露出させる工程を含む。
【0042】それにより、アクセスMOSトランジスタ
のゲート絶縁膜の厚みを、ドライバMOSトランジスタ
のゲート絶縁膜の厚みよりも実質的に大きくすることが
でき、アクセスMOSトランジスタの電流値を減少させ
ることができる。その結果、メモリセルの動作を安定化
することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図20を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0044】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における半導体装置のMOSトランジスタ部の断
面図である。図1に示すように、本実施の形態における
MOSトランジスタは、半導体基板1の主表面に選択的
に設けられた分離領域で囲まれる活性領域上に形成され
る。
【0045】分離領域には、分離酸化膜5等の分離絶縁
膜が形成される。分離酸化膜5は、たとえば後述するL
OCOS(Local Oxidation of Silicon)法等で形成さ
れ、活性領域上に延びるバーズビーク部を有する。図1
に示す例では、バーズビーク部は活性領域を覆っていな
いが、バーズビーク部で活性領域を覆うようにしてもよ
い。
【0046】図1に示すように、分離酸化膜5のエッジ
には従来例のようなリセス部が存在せず、分離酸化膜5
のエッジ近傍における酸化膜(絶縁膜)の厚みは大きく
なっている。それにより、MOSトランジスタにおける
リーク電流を抑制することができる。
【0047】また、分離酸化膜5間に位置する活性領域
の表面は、全体にわたって上方に凸なラウンド形状を有
し、分離領域に近づくにつれて下方に傾斜する。該活性
領域の表面は、好ましくは、その中央部から周縁部に向
かって所定の曲率を有する曲面で構成され、上記中央部
から周縁部に向かうにつれて徐々に下方に傾斜する。活
性領域の表面が上記の構造を有することも、分離領域エ
ッジにおける酸化膜の厚みを大きくすることに寄与し得
る。
【0048】活性領域表面にチャネルドープ領域13を
形成し、該活性領域上に酸化膜8を介してゲート電極9
を形成し、ゲート電極9の両側にソース/ドレインとな
る1組の不純物領域(図示せず)を形成する。
【0049】次に、図2〜図7を用いて本実施の形態に
おける半導体装置の製造方法について説明する。図2〜
図7は、本実施の形態における半導体装置の製造工程の
第1工程〜第6工程を示す断面図である。
【0050】図2に示すように、半導体基板1の主表面
上に、CVD(Chemical vapor deposition)法等を用い
て、シリコン酸化膜、シリコン窒化酸化膜、ポリシリコ
ン膜等からなるバッファ膜2を形成し、バッファ膜2上
にCVD法等により窒化膜3を形成する。この窒化膜3
上にレジストパターン4を形成する。
【0051】次に、レジストパターン4を用いて窒化膜
3とバッファ膜2とをエッチングする。それにより、図
3に示すように、活性領域上に窒化膜3とバッファ膜2
の積層膜(マスク膜)を残すことができる。このとき、
半導体基板1の主表面はオーバーエッチングされ、若干
の凹部が形成される。その後、レジストパターン4を除
去する。
【0052】次に、窒化膜3とバッファ膜2をマスクと
して半導体基板1を選択的に熱酸化する。それにより、
図4に示すように分離酸化膜5を形成する。
【0053】このとき、バッファ膜2の材質、膜厚およ
び窒化膜3の膜厚を調節することにより分離酸化膜5の
バーズビーク部6の長さを調節することができ、活性領
域上でバーズビーク部6を接続することができる。それ
により、図4に示すように活性領域をバーズビーク部6
で覆うことができる。
【0054】たとえば、フィールド酸化をH2,O2ガス
中で1050℃の条件で400nm以下程度行なう場
合、バーズビーク部6の長さを0.25μmとすること
ができる。したがって、活性領域幅が0.5μm以下
(活性領域幅がバーズビーク部6の長さの2倍以下)で
あれば、バーズビーク部6を活性領域上で繋ぐことがで
きる。
【0055】なお、上記のフィールド酸化におけるバッ
ファ膜2の材質はシリコン窒化酸化膜(SION)であ
り、その膜厚は10nm程度であり、窒化膜3の膜厚は
63nm程度である。
【0056】図4に示すように分離領域近傍に位置する
上記バーズビーク部6の厚みは、活性領域の中央部上に
位置するバーズビーク部6の厚みよりも大きく、活性領
域表面が全体にわたってラウンド形状となっている。そ
れにより、分離領域のエッジにおける酸化膜(絶縁膜)
の厚みを大きくすることができる。
【0057】図5に示すように窒化膜3とバッファ膜2
をエッチング等により除去した後、図6に示すようにバ
ーズビーク部6上にイオン注入時のダメージ防止のため
の酸化膜7を形成する。その後、酸化膜7およびバーズ
ビーク部6を通して所定の不純物を活性領域に注入し、
MOSトランジスタ形成のためのチャネルドープを行な
う。それにより、チャネルドープ領域13を形成する。
【0058】次に、図7に示すようにHF等を用いたウ
ェットエッチングにより酸化膜7を除去する。このと
き、上記のように分離領域エッジにおける酸化膜の厚み
が大きくなっているので、分離領域エッジに従来例のよ
うなリセス部が生じるのを抑制することができる。
【0059】その後、MOSトランジスタのゲート酸化
膜となる酸化膜8およびゲート電極9をCVD法等によ
り形成し、図1に示す構造が得られる。
【0060】次に、本実施の形態1の変形例について図
8〜図10を用いて説明する。図8は、本変形例におけ
るMOSトランジスタ部の断面図である。
【0061】上記の実施の形態1ではLOCOSタイプ
の分離に本発明を適用した場合について説明したが、本
発明の思想は、トレンチタイプの分離に対しても適用可
能である。
【0062】図8に示すように、本変形例では、半導体
基板1の主表面にトレンチ10を形成し、トレンチ10
内部に分離酸化膜5を形成している。それ以外の構成に
ついては実施の形態1の場合とほぼ同様であるので、重
複説明は省略する。なお、図8に示す本変形例において
もバーズビーク部6は活性領域上で不連続となっている
が、バーズビーク部6を活性領域上で接続しても良い。
【0063】次に図9と図10を用いて、本変形例の製
造方法について説明する。図9と図10は、本変形例の
製造工程における特徴的な第1および第2工程を示す断
面図である。
【0064】まず、実施の形態1と同様の手法で半導体
基板1の主表面上にバッファ膜2、窒化膜3およびレジ
ストパターン4を形成し、レジストパターン4をマスク
としてバッファ膜2および窒化膜3をパターニングし、
その後さらに半導体基板1をエッチングして図9に示す
ようにトレンチ10を形成する。
【0065】次に、レジストパターン4を除去し、バッ
ファ膜2および窒化膜3をマスクとして選択酸化を行な
い、バーズビーク部6を活性領域上で繋ぐ。その後、酸
化膜を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishin
g)法等を用いて酸化膜を研磨する。それにより、図10
に示すようにトレンチ10内に酸化膜を埋め込むことが
できる。
【0066】それ以降は実施の形態1と同様の工程を経
て図8に示す構造が得られる。 (実施の形態2)次に、本発明の実施の形態2について
図11〜図20を用いて説明する。図11は、本実施の
形態2の半導体装置におけるアクセスMOSトランジス
タ部とドライバMOSトランジスタ部を示す断面図であ
る。
【0067】本実施の形態2では、本発明をSRAMに
適用している。該SRAMは、図11に示すようにアク
セスMOSトランジスタとドライバMOSトランジスタ
とを含む。そして、アクセスMOSトランジスタ形成部
の活性領域(以下「第1活性領域」と称する)表面を、
実施の形態1の場合と同様に、全体にわたって上方に凸
なラウンド形状とする。
【0068】それにより、分離領域エッジにおける酸化
膜の厚みを大きくすることができ、実施の形態1の場合
と同様に分離領域エッジにおけるリセス部の発生を抑制
することができる。それにより、アクセスMOSトラン
ジスタにおけるリーク電流を抑制することができる。
【0069】また、アクセスMOSトランジスタのチャ
ネルドープ領域13aの深さD1を、ドライバMOSト
ランジスタのチャネルドープ領域13bの深さD2より
も浅くする。
【0070】それにより、アクセスMOSトランジスタ
のバックバイアス効果を抑制しながらドライバMOSト
ランジスタにおけるパンチスルーを抑制することがで
き、メモリセルの性能を向上することができる。
【0071】また、アクセスMOSトランジスタのゲー
ト絶縁膜(酸化膜8とバーズビーク部6の積層膜)の厚
みt1を、ドライバMOSトランジスタのゲート絶縁膜
(酸化膜8)の厚みt2よりも大きくする。それによ
り、アクセスMOSトランジスタの電流量を減少させる
ことができ、メモリセルの動作の安定化を図ることがで
きる。
【0072】また、第1活性領域の幅W1を、ドライバ
MOSトランジスタ形成部の活性領域(以下「第2活性
領域」と称する)の幅W2よりも小さくする。
【0073】それにより、アクセスMOSトランジスタ
とドライバMOSトランジスタの電流比を大きくしてメ
モリセル動作を安定化するとともに、第1活性領域上で
はバーズビーク部6を接続しながら第2活性領域上でバ
ーズビーク部6を分離することができる。
【0074】次に、本実施の形態2における半導体装置
の製造方法について図12〜図17を用いて、説明す
る。図12〜図17は、本実施の形態2における半導体
装置の製造工程の第1工程〜第6工程を示す断面図であ
る。
【0075】図12に示すように、半導体基板1の主表
面上に、CVD法等を用いて、シリコン酸化膜、シリコ
ン窒化酸化膜、ポリシリコン膜等からなるバッファ膜2
を形成し、バッファ膜2上にCVD法等により窒化膜3
を形成する。第1および第2活性領域上に位置する窒化
膜3上にレジストパターン4を形成する。
【0076】次に、レジストパターン4を用いて窒化膜
3とバッファ膜2をエッチングする。それにより、図1
3に示すように、第1および第2活性領域上に窒化膜3
とバッファ膜2の積層膜(第1および第2マスク膜)を
残すことができる。このとき、半導体基板1の主表面は
オーバーエッチングされ、若干の凹部が形成される。そ
の後、レジストパターン4を除去する。
【0077】次に、窒化膜3とバッファ膜2をマスクと
して半導体基板1を選択的に熱酸化する。それにより、
図14に示すように第1および第2活性領域の周囲に分
離酸化膜5を形成する。
【0078】ここで、上述のように第1活性領域幅W1
を第2活性領域幅W2よりも小さくすることにより、第
1活性領域上でバーズビーク部6を繋ぎ、第2活性領域
上でバーズビーク部6を分離することができる。つま
り、第1活性領域全体をバーズビーク部6で覆いなが
ら、第2活性領域の周縁部のみをバーズビーク部で覆う
ことができる。
【0079】たとえば、実施の形態1の場合と同様の条
件でフィールド酸化を400nm以下程度行なう場合、
第1活性領域幅W1を0.5μm以下とし、第2活性領
域幅W2を0.7μm以上程度とする。それにより、バ
ーズビーク部6を第1活性領域上で繋ぎながら、第2活
性領域上で分離することができる。
【0080】上記のように第1活性領域全体をバーズビ
ーク部6で覆うことにより、図14に示すように第1活
性領域の表面が全体にわたってラウンド形状となる。
【0081】次に、図15に示すように窒化膜3とバッ
ファ膜2をエッチング等により除去する。このとき、第
1活性領域はバーズビーク部6で覆われているが、第2
活性領域は露出する。
【0082】次に、図16に示すように、バーズビーク
部6上と第2活性領域上とに、イオン注入時のダメージ
防止のための酸化膜7を形成する。その後、所定の不純
物を各活性領域に注入し、アクセスMOSトランジスタ
およびドライバMOSトランジスタ形成のためのチャネ
ルドープを行なう。
【0083】このとき、第1活性領域には、酸化膜7お
よびバーズビーク部6を通して不純物を注入し、第2活
性領域には、酸化膜7を通して不純物を注入する。酸化
膜7およびバーズビーク部6の合計の厚みt3は、たと
えば30nm程度であり、第2活性領域上の酸化膜7の
厚みt4(たとえば15nm程度)よりも大きいので、
第1活性領域の浅い位置にチャネルドープを行ないなが
ら、第2活性領域の深い位置にチャネルドープを行なう
ことができる。
【0084】それにより、アクセスMOSトランジスタ
のチャネルドープ領域13aの深さD1(たとえば13
0nm程度)を、ドライバMOSトランジスタのチャネ
ルドープ領域13bの深さD2(たとえば145nm程
度)よりも浅くすることができる。
【0085】また、第1活性領域上にバーズビーク部6
を残すだけでよいので、新たな工程は不要である。
【0086】次に、図17に示すようにHF等を用いた
ウェットエッチングにより酸化膜7を除去する。このと
き、アクセスMOSトランジスタ形成部では酸化膜7下
に厚いバーズビーク部6が存在するので、上記ウェット
エッチング後に第1活性領域上にバーズビーク部6を残
しながら第2活性領域上の酸化膜7を除去することがで
きる。
【0087】また、アクセスMOSトランジスタの分離
領域エッジにおける分離酸化膜5の厚みが大きくなって
いるので、アクセスMOSトランジスタの分離領域エッ
ジにリセス部が生じるのを抑制することができる。
【0088】その後、各MOSトランジスタのゲート酸
化膜となる酸化膜8およびゲート電極9をCVD法等に
より形成し、図11に示す構造が得られる。このとき、
第1活性領域上では酸化膜8の形成前にバーズビーク部
6が存在するので、アクセスMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜厚を、ドライバMOSトランジスタのゲート酸
化膜厚よりも厚くすることができる。
【0089】なお、本実施の形態の思想も、トレンチ分
離に適用可能である。図18に、トレンチ分離に適用し
た変形例の構造を示す。
【0090】図18に示すように、本変形例では、トレ
ンチ10内に分離酸化膜5を形成している。それ以外の
構成については図11に示す場合とほぼ同様であるの
で、重複説明は省略する。本変形例の場合も上記の実施
の形態2の場合と同様の効果が得られる。
【0091】次に、図19と図20を用いて、本変形例
の製造方法について説明する。図19に示すように、実
施の形態2と同様の工程を経て、半導体基板1の主表面
上にバッファ膜2、窒化膜3およびレジストパターン4
を形成する。このレジストパターン4を用いて窒化膜3
とバッファ膜2をパターニングし、さらに半導体基板1
の主表面をエッチングする。それにより、図19に示す
ように、分離領域にトレンチ10を形成する。
【0092】次に、レジストパターン4を除去し、バッ
ファ膜2および窒化膜3をマスクとして選択酸化を行な
い、バーズビーク部6をアクセスMOSトランジスタ形
成部の活性領域上で繋ぐ。その後、酸化膜を堆積し、C
MP法等を用いて酸化膜を研磨する。それにより、図2
0に示すようにトレンチ10内に酸化膜を埋め込む。そ
れ以降は実施の形態2と同様の工程を経て図18に示す
構造が得られる。
【0093】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0094】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、分離
領域のエッジで従来例のようなリセス部が生じることを
抑制することができるので、リーク電流を抑制すること
ができる。それにより、半導体装置の信頼性を向上する
ことができる。
【0095】本発明の1つの局面における導体装置の製
造方法によれば、活性領域上でバーズビーク部を接続す
るだけで分離領域のエッジにリセス部が生じることを抑
制することができるので、新たな工程を追加することな
く半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0096】本発明の他の局面における半導体装置の製
造方法によれば、アクセスMOSトランジスタの活性領
域である第1活性領域を覆うようにバーズビーク部を形
成するだけで、アクセスMOSトランジスタのチャネル
ドープ深さをドライバMOSトランジスタのそれよりも
浅くすることができる。それにより、新たな工程を追加
することなく、SRAMのメモリセルの性能を向上する
ことができる。
【0097】また、第1活性領域を覆う上記のバーズビ
ーク部を残した場合には、新たな工程を追加することな
く、アクセスMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚み
を、ドライバMOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚み
よりも大きくすることができる。したがって、新たな工
程を追加することなく、SRAMのメモリセルの動作を
安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の製造工程の第1工程
を示す断面図である。
【図3】 図1に示す半導体装置の製造工程の第2工程
を示す断面図である。
【図4】 図1に示す半導体装置の製造工程の第3工程
を示す断面図である。
【図5】 図1に示す半導体装置の製造工程の第4工程
を示す断面図である。
【図6】 図1に示す半導体装置の製造工程の第5工程
を示す断面図である。
【図7】 図1に示す半導体装置の製造工程の第6工程
を示す断面図である。
【図8】 図1の半導体装置の変形例の断面図である。
【図9】 図8に示す半導体装置の製造工程の特徴的な
第1工程を示す断面図である。
【図10】 図8に示す半導体装置の製造工程の特徴的
な第2工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の断面図である。
【図12】 図11に示す半導体装置の製造工程の第1
工程を示す断面図である。
【図13】 図11に示す半導体装置の製造工程の第2
工程を示す断面図である。
【図14】 図11に示す半導体装置の製造工程の第3
工程を示す断面図である。
【図15】 図11に示す半導体装置の製造工程の第4
工程を示す断面図である。
【図16】 図11に示す半導体装置の製造工程の第5
工程を示す断面図である。
【図17】 図11に示す半導体装置の製造工程の第6
工程を示す断面図である。
【図18】 図11に示す半導体装置の変形例の断面図
である。
【図19】 図18に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第1工程を示す断面図である。
【図20】 図18に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第2工程を示す断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の断面図である。
【図22】 図21に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第1工程を示す断面図である。
【図23】 図21に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第2工程を示す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の他の例の断面図であ
る。
【図25】 図24に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第1工程を示す断面図である。
【図26】 図24に示す半導体装置の製造工程の特徴
的な第2工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 バッファ膜、3 窒化膜、4 レ
ジストパターン、5分離酸化膜、6 バーズビーク部、
7,8 酸化膜、9 ゲート電極、10 トレンチ、1
1 活性領域、12 リセス部、13,13a,13b
チャネルドープ領域。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域と分離領域とを有する半導体基
    板と、 前記活性領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極
    と備え、 前記活性領域表面が、全体にわたってラウンド形状を有
    し、前記分離領域に近づくにつれて下方に傾斜する、半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置は、SRAM(Static Ra
    ndom Access Memory)を含み、 前記SRAMは、アクセスMOS(Metal Oxide Semico
    nductor)トランジスタと、ドライバMOSトランジス
    タとを含み、 前記アクセスMOSトランジスタの前記活性領域表面が
    全体にわたってラウンド形状を有する、請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記分離領域に分離絶縁膜を形成し、 前記分離絶縁膜は、前記活性領域上に延在するバーズビ
    ーク部を有し、 前記バーズビーク部で前記活性領域を覆う、請求項1ま
    たは請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記分離領域近傍に位置する前記バーズ
    ビーク部の厚みは、前記活性領域の中央部上に位置する
    前記バーズビーク部の厚みよりも大きい、請求項3に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記アクセスMOSトランジスタのチャ
    ネルドープ深さを、前記ドライバMOSトランジスタの
    チャネルドープ深さよりも浅くする、請求項2に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記アクセスMOSトランジスタのゲー
    ト絶縁膜の厚みを、前記ドライバMOSトランジスタの
    ゲート絶縁膜の厚みよりも大きくする、請求項2または
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の分離領域を露出し活性領域
    を覆うように前記半導体基板上にマスク膜を形成する工
    程と、 前記マスク膜を用いて前記半導体基板を選択的に酸化す
    ることにより、前記活性領域を覆うバーズビーク部を形
    成する工程と、 前記マスク膜を除去した後に前記バーズビーク部上に第
    1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜および前記バーズビーク部を通して前記
    活性領域に不純物を注入する工程と、 前記第1絶縁膜を除去した後に前記活性領域上に第2絶
    縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、を備えた、
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記バーズビーク部の形成工程は、前記
    活性領域上で前記バーズビーク部を接続することにより
    前記活性領域表面が全体にわたってラウンド形状となる
    ように前記バーズビーク部を形成する工程を含む、請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 アクセスMOS(Metal Oxide Semicond
    uctor)トランジスタと、ドライバMOSトランジスタ
    とを有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の分離領域を露出し、前記アクセスMOSト
    ランジスタが形成される第1活性領域と、前記ドライバ
    MOSトランジスタが形成される第2活性領域とを覆う
    ように前記半導体基板上に第1と第2マスク膜を形成す
    る工程と、 前記第1と第2マスク膜を用いて前記半導体基板を選択
    的に酸化することにより、前記第1活性領域全体を覆い
    かつ前記第2活性領域の周縁部のみを覆うバーズビーク
    部を形成する工程と、 前記第1と第2マスク膜を除去した後に前記第1と第2
    活性領域上に第1と第2絶縁膜をそれぞれ形成する工程
    と、 前記第1絶縁膜および前記バーズビーク部を通して前記
    第1活性領域に不純物を注入するとともに、前記第2絶
    縁膜を通して前記第2活性領域に不純物を注入する工程
    と、 前記第1と第2絶縁膜を除去した後に前記第1と第2活
    性領域上に第3と第4絶縁膜を介して第1と第2ゲート
    電極を形成する工程と、を備えた、半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記バーズビーク部の形成工程は、前
    記第1活性領域上で前記バーズビーク部を接続すること
    により前記第1活性領域表面が全体にわたってラウンド
    形状となるように前記バーズビーク部を形成する工程を
    含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1と第2絶縁膜の除去工程は、
    前記第1活性領域上に前記バーズビーク部を残しながら
    前記第2活性領域の表面を露出させる工程を含む、請求
    項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001029779A 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4592193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029779A JP4592193B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法
US09/909,975 US7061128B2 (en) 2001-02-06 2001-07-23 Semiconductor device and manufacturing method of the same
TW090122984A TW508797B (en) 2001-02-06 2001-09-19 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR10-2001-0058570A KR100438238B1 (ko) 2001-02-06 2001-09-21 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029779A JP4592193B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002231828A true JP2002231828A (ja) 2002-08-16
JP2002231828A5 JP2002231828A5 (ja) 2008-03-27
JP4592193B2 JP4592193B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18894084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029779A Expired - Fee Related JP4592193B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7061128B2 (ja)
JP (1) JP4592193B2 (ja)
KR (1) KR100438238B1 (ja)
TW (1) TW508797B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058468A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Atmel Germany Gmbh MOS-Transistor mit reduziertem Kink-Effekt und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100680958B1 (ko) * 2005-02-23 2007-02-09 주식회사 하이닉스반도체 피모스 트랜지스터의 제조방법
KR100760910B1 (ko) * 2005-12-29 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 공통 컨택을 갖는 에스램 메모리 소자
JP2017069231A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ソニー株式会社 Mos型電界効果トランジスタ、半導体集積回路、固体撮像素子、及び、電子機器
CN113130377A (zh) * 2021-04-14 2021-07-16 上海积塔半导体有限公司 减小硅局部氧化层的鸟嘴宽度的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246372A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH053299A (ja) * 1991-02-08 1993-01-08 Nec Corp スタテイツクメモリ
JPH0536917A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sony Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPH05198570A (ja) * 1991-10-01 1993-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06295999A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09252129A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1022403A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144805A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Lg Semicon Co Ltd トランジスタの構造及び製造方法
JPH1140775A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11274313A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000174263A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135882A (en) * 1989-07-31 1992-08-04 Micron Technology, Inc. Technique for forming high-value inter-nodal coupling resistance for rad-hard applications in a double-poly, salicide process using local interconnect
JP3330962B2 (ja) * 1991-06-28 2002-10-07 同和鉱業株式会社 酸化物超電導体の製造方法
KR970007589B1 (ko) * 1991-09-13 1997-05-10 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 정적 메모리 장치
WO1993007641A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
KR100189727B1 (ko) * 1991-10-15 1999-06-01 구본준 반도체 소자의 액티브 영역 확대 및 소자 격리방법
US5358890A (en) * 1993-04-19 1994-10-25 Motorola Inc. Process for fabricating isolation regions in a semiconductor device
JPH08111462A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3400891B2 (ja) * 1995-05-29 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5650350A (en) * 1995-08-11 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a static random access memory cell and static random access memory cell
US5741737A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Cypress Semiconductor Corporation MOS transistor with ramped gate oxide thickness and method for making same
KR100247933B1 (ko) * 1997-08-22 2000-03-15 윤종용 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3955404B2 (ja) 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246372A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH053299A (ja) * 1991-02-08 1993-01-08 Nec Corp スタテイツクメモリ
JPH0536917A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sony Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPH05198570A (ja) * 1991-10-01 1993-08-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06295999A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09252129A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1022403A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144805A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Lg Semicon Co Ltd トランジスタの構造及び製造方法
JPH1140775A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11274313A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000174263A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592193B2 (ja) 2010-12-01
TW508797B (en) 2002-11-01
KR100438238B1 (ko) 2004-07-02
KR20020065324A (ko) 2002-08-13
US7061128B2 (en) 2006-06-13
US20020105098A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422373B2 (ja) 拡張された活性領域の有効幅を有する半導体装置の製造方法
US20040021197A1 (en) Integrated circuits having adjacent P-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween
US5904541A (en) Method for fabricating a semiconductor device having a shallow trench isolation structure
US7396775B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6501148B2 (en) Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
JP2002164512A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3744694B2 (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
US7259071B2 (en) Semiconductor device with dual gate oxides
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6667224B1 (en) Method to eliminate inverse narrow width effect in small geometry MOS transistors
JP2000031269A (ja) Soi素子及びその素子分離方法
KR20060098191A (ko) 고전압 트랜지스터 제조 방법.
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6707099B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1187697A (ja) 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置
KR100466207B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113972257B (zh) 半导体结构及其形成方法
US11387150B2 (en) Fabricating method of decreasing height difference of STI
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100622754B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20010074389A (ko) 반도체장치의 모스 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees