JPH1187697A - 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置 - Google Patents

半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置

Info

Publication number
JPH1187697A
JPH1187697A JP23594597A JP23594597A JPH1187697A JP H1187697 A JPH1187697 A JP H1187697A JP 23594597 A JP23594597 A JP 23594597A JP 23594597 A JP23594597 A JP 23594597A JP H1187697 A JPH1187697 A JP H1187697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
element isolation
channel
impurity ions
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23594597A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Igarashi
渉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23594597A priority Critical patent/JPH1187697A/ja
Publication of JPH1187697A publication Critical patent/JPH1187697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 STI法を利用して素子分離を行う場合に、
素子形成領域の端部でしきい値電圧の低下が起きないよ
うにした半導体製造方法を提供する。 【解決手段】 STI法を利用して素子分離領域を形成
した後、素子形成領域の上面にSiO2膜6を形成し、
その上方から不純物イオンの7°インプラを行ってチャ
ネル領域8を形成する。次に、SiO2膜6を除去した
後、不純物イオンの0°インプラを行う。0°インプラ
を行うと、チャネル領域8の中央部に注入された不純物
イオンはチャネリングを起こして基板の奥深くまで進行
するが、チャネル端に注入された不純物イオンは基板表
面付近にとどまる。したがって、チャネル端の不純物濃
度を、チャネル中央部の不純物濃度と同等あるいはそれ
以上にすることができ、チャネル端でのしきい値電圧の
低下が起きなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、STI(Shallow T
rench Isolation)技術を利用してMOSトランジスタを
形成する場合に、MOSトランジスタのチャネル領域内
でのしきい値電圧の変動を抑制する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に形成された素子を分離す
る方法として、従来はLOCOS素子分離法がよく用い
られたが、バーズビークが形成されるという問題がある
ことから、最近ではSTI技術を利用した素子分離法
(以下、STI法と呼ぶ)を採用する例が増えてきた。
【0003】図4はSTI法の概略を説明する図であ
る。まず、図4(a)に示すように、半導体基板1上
に、SiO2などからなる研磨停止膜2を形成した後、
エッチング等により素子分離溝3を形成する。
【0004】次に、図4(b)に示すように、基板1の
上面全体を絶縁層4で覆って素子分離溝3の埋め込みを
行う。次に、図4(c)に示すように、研磨停止膜2が
表面に現れるまで、化学機械的研磨(CMP:Chemical Mech
anical Polishing)により基板上面を研磨する。次に、
図4(d)に示すように、エッチングにより研磨停止膜
2を除去して素子形成領域にSiO2膜6を形成した
後、その上方からボロンイオン(B+)等の不純物イオン
をイオン注入してチャネル領域8を形成する。次に、図
4(e)に示すように、ゲート酸化膜10の上面にゲー
ト電極となるn+ポリサイド層11を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】STI法により素子分
離を行うと、素子分離領域5の上面端部が上面中央部に
対してオーバーエッチングされてしまう。図5は素子分
離領域5の上面端部のオーバーエッチングを説明する図
である。研磨停止膜の膜厚は一定ではなく、図5(a)
に示すように、場所によって膜厚が異なっており、素子
分離領域5の端部に近い側ほど膜厚が薄くなっている。
このため、研磨停止膜のエッチングを行うと、図5
(b)に示すように、膜厚の薄い素子分離領域の上面端
部がオーバーエッチングされ、素子分離領域の上面中央
部と上面端部の基板面が面一にならない。
【0006】一方、STI法では、研磨停止膜をエッチ
ングにより除去した後、基板面にボロン等の不純物イオ
ンを注入してチャネル領域を形成する工程を行うが、仮
に、基板面に垂直な方向(基板面の法線方向)からボロ
ン等の不純物イオンを注入したとすると、注入された不
純物イオンはチャネリングを起こして不純物基板の奥深
くまで進行してしまう。このため、基板面の法線方向か
ら7度傾いた方向からイオン注入(7°インプラ)する
のが一般的である。
【0007】しかしながら、上述したように、素子分離
領域の上面端部はオーバーエッチングされているため、
7°インプラを行うと、チャネル領域の端部の不純物濃
度は中央部の不純物濃度よりも低くなってしまう。この
ような不純物濃度のばらつきが生じると、チャネル端で
は、チャネル領域の本来のしきい値電圧よりも低いしき
い値電圧でオン状態となり、リーク電流が多くなる。
【0008】チャネル端の不純物濃度を上げるには、イ
オン注入する不純物の量を増やすことも考えられるが、
このようにすると、しきい値電圧が高くなりすぎてしま
い、所望の電気的特性が得られなくなる。
【0009】図6は半導体基板上に形成されたMOSト
ランジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示す
図であり、図示の実線L1はSTI法を利用して形成さ
れたMOSトランジスタの特性を示し、点線L2は従来
のLOCOS法を利用して形成されたMOSトランジス
タの特性を示している。
【0010】図示のように、LOCOS法による場合
は、ゲート電圧が低くなるにつれてほぼ線形にドレイン
電流が減少するが、STI法による場合は、ゲート電圧
が所定の電圧V1以下になると、ドレイン電流は非線形
に変化し、ゲート電圧がゼロになってもドレイン電流が
流れてしまう。このように、ドレイン電流が非線形に変
化する特性は、hump特性とも呼ばれる。
【0011】すなわち、STI法を利用して素子分離を
行ってMOSトランジスタを形成すると、hump特性によ
りリーク電流が流れるという問題があり、SRAMのよ
うにスタンドバイ時の消費電力をできるだけ低く抑える
必要のある半導体装置では、性能向上が図れない。
【0012】このようなリーク電流を抑制する手法とし
て、特開平4-196488号公報には、チャネル端の不純物濃
度を高くして、チャネル端での空乏層の広がりを抑える
発明が開示されている。ところが、この発明は、チャネ
ル領域に不純物イオンを注入した後に、素子分離溝の埋
め込みを行っている。素子分離溝の埋め込みを行った後
は、埋め込まれた絶縁材料を安定化するために熱処理を
行うのが一般的であり、熱処理を行うと、先に注入され
た不純物イオンが拡散されてしまう。すなわち、上記公
報に記載された発明では、せっかくチャネル端の不純物
濃度を高くなるようにイオン注入しても、最終的には不
純物濃度が平均化されてしまう。
【0013】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、STI法を利用して素子分離
を行う場合に、素子形成領域の端部でしきい値電圧の低
下が起きないようにした半導体製造方法、半導体記憶装
置の製造方法、および半導体装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、基板上に研磨停止膜を形成
する第1の工程と、前記研磨停止膜の一部を除去して、
基板上に素子分離用の素子分離溝を互いに距離を隔てて
複数形成する第2の工程と、前記素子分離溝の内部を含
めて基板上面を絶縁材料で覆って素子分離領域を形成す
る第3の工程と、前記研磨停止膜が表面に露出するま
で、基板上面を化学機械的研磨法により研磨する第4の
工程と、前記研磨停止膜をエッチングにより除去する第
5の工程と、基板上面のうち、素子形成領域となる部分
に酸化膜を形成する第6の工程と、基板の上面付近に不
純物イオンがとどまるように、基板面の法線方向とは異
なる方向から前記酸化膜を介して前記素子形成領域に不
純物イオンを注入する第7の工程と、前記酸化膜を除去
する第8の工程と、前記素子形成領域の端部における基
板上面付近の不純物濃度が、前記素子形成領域の中央部
における基板上面付近の不純物濃度と同等あるいはそれ
以上になるように、基板面の法線方向から前記素子形成
領域に不純物イオンを注入する第9の工程と、を備え
る。
【0015】請求項2の発明は、請求項1に記載の半導
体製造方法において、前記第7の工程では、不純物イオ
ンがチャネリングを起こさないような角度でイオン注入
を行い、前記第9の工程では、前記素子形成領域の中央
部付近に注入された不純物イオンがチャネリングを起こ
し、かつ、前記素子形成領域の端部付近に注入された不
純物イオンがチャネリングを起こさないようにイオン注
入する。
【0016】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の半導体製造方法において、前記第9の工程の後、前
記素子形成領域の上面に、ゲート酸化膜とゲート電極と
を順に形成する第10の工程を備える。
【0017】請求項4の発明は、請求項3に記載の半導
体製造方法において、前記第5の工程では、前記素子分
離領域の側壁の一部が露出されるようにエッチングを行
い、前記第10の工程では、前記素子分離領域の側壁の
少なくとも一部を含めて前記素子形成領域の上面に前記
ゲート酸化膜およびゲート電極を形成する。
【0018】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載の半導体製造方法において、前記第9の工程で
は、前記素子形成領域内に形成されるチャネルの端部の
しきい値電圧がチャネルの中央部のしきい値電圧よりも
低くならないように、不純物イオンを注入する。
【0019】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の半導体製造方法において、前記第7および第
9の工程では、nMOSトランジスタを形成する場合に
は、ボロンイオン(B+)またはフッ化ボロンイオン
(BF2 +)をイオン注入する。
【0020】請求項7の発明は、基板面に略直交する方
向に、互いに距離を隔てて形成された複数の素子分離領
域と、隣接する前記素子分離領域の間の基板上面に、ゲ
ート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、を備え、
基板内への不純物イオンの注入により、前記ゲート電極
直下の基板表面付近にチャネルを形成する半導体装置に
おいて、前記チャネルは、隣接する前記素子分離領域の
間の基板上面と、この基板上面に当接する前記素子分離
領域の側壁の一部とに沿って形成され、前記チャネルの
端部のしきい値電圧が前記チャネルの中央部のしきい値
電圧よりも低くならないように、前記チャネルの端部付
近の不純物イオンの濃度を、前記チャネルの中央部の不
純物イオンの濃度と同等あるいはそれ以上にしたもので
ある。
【0021】請求項8の発明は、基板面に略直交する方
向に、互いに距離を隔てて形成された複数の素子分離領
域と、前記素子分離領域の間の基板上にゲート酸化膜を
介して形成されたゲート電極と、を備え、基板内への不
純物イオンの注入により、前記ゲート電極直下の基板表
面付近にチャネルが形成された半導体装置において、前
記素子分離領域は、基板上に形成された研磨停止膜の一
部に、素子分離用の素子分離溝を互いに距離を隔てて複
数形成した後、前記素子分離溝の内部を含めて基板上面
を絶縁材料で覆い、前記前記研磨停止膜が表面に露出す
るまで、基板上面を化学機械的研磨法により研磨した後
に前記研磨停止膜をエッチングにより除去して形成さ
れ、前記チャネルは、基板上面のうち、素子形成領域と
なる部分に酸化膜を形成し、基板の上面付近に不純物イ
オンがとどまるように、基板面の法線方向とは異なる方
向から前記酸化膜を介して前記素子形成領域に不純物イ
オンを注入した後に前記酸化膜を除去し、前記素子形成
領域の端部における基板上面付近の不純物濃度が、前記
素子形成領域の中央部における基板上面付近の不純物濃
度と同等あるいはそれ以上になるように、基板面の法線
方向から前記素子形成領域に不純物イオンを注入して形
成される。
【0022】請求項9の発明は、請求項8に記載の半導
体装置において、前記チャネルは、隣接する前記素子分
離領域の間の基板上面と、この基板上面に当接する前記
素子分離領域の側壁の一部とに沿って形成される。
【0023】請求項10の発明は、請求項8または9に
記載の半導体装置において、前記ゲート酸化膜は、隣接
する前記素子分離領域の間の基板上面と、この基板上面
に当接する前記素子分離領域の側壁の一部とを覆う。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した半導体製
造方法について、図面を参照しながら具体的に説明す
る。図1,2は本発明に係る半導体装置の製造工程を示
す図であり、STI法を利用して素子分離を行い、素子
形成領域にnMOSトランジスタを形成する例を示して
いる。
【0025】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に、SiO2などからなる研磨停止膜2を形成
する。あるいは、研磨停止膜2が予め形成されたシリコ
ン基板を用いてもよい。
【0026】次に、図1(b)に示すように、リアクテ
ィブイオンエッチング(RIE)等により素子分離溝3
を形成する。次に、図1(c)に示すように、素子分離
溝の内部を含めて基板上面を絶縁層4(例えばSiO2
層など)で覆って素子分離溝3の埋め込みを行い、素子
分離領域5を形成する。
【0027】次に、図1(d)に示すように、研磨停止
膜2が表面に露出するまで、化学機械的研磨法(CM
P)により基板上面を研磨する。次に、図1(e)に示
すように、ウエットエッチングにより基板上面の研磨停
止膜2を除去する。研磨停止膜の厚さは場所によって異
なっており、素子分離領域5の端部に近い側ほど、膜厚
が薄くなっている。このため、図1(e)に示すよう
に、素子分離領域5の端部がオーバーエッチングされて
しまう。
【0028】次に、図2(a)に示すように、基板上面
の素子形成領域にSiO2層6を形成する。このSiO2
層6は、基板上面を保護するためのものであり、200
オングストローム程度の膜厚を有する。次に、図2
(b)に示すように、SiO2層6の上方からボロンイ
オン(B+)やフッ化ボロンイオン(BF2 +)等の不純
物イオン7をイオン注入する。ここでは、不純物イオン
7が基板の表面付近にとどまるように、基板面の法線方
向から7°傾いた方向からイオン注入を行う。これによ
り、不純物イオン7はチャネリングを起こさずに基板の
表面付近にとどまり、チャネル領域8が形成される。
【0029】次に、図2(c)に示すように、素子形成
領域のSiO2層6を除去する。次に、図2(d)に示
すように、素子形成領域の上方からB+やBF2 +等の不
純物イオン9を再度イオン注入する。ここでは、基板面
の法線方向からイオン注入を行う。このような0°イン
プラを行うと、素子形成領域の中央部に注入された不純
物イオンは、チャネリングを起こして基板の奥深くまで
進行する。一方、素子形成領域と素子分離領域との界面
付近はシリコン原子の配列が乱れており、かつ、この界
面は基板面に対して斜めに形成されているため、この界
面付近に注入された不純物イオンはチャネリングを起こ
さずに基板の上面付近にとどまる。すなわち、このよう
な0°インプラを行うことで、チャネル領域8の中央部
の不純物濃度はほとんど変化しないが、チャネル端の不
純物濃度は高くなる。
【0030】次に、図2(e)に示すように、素子形成
領域に数オングストローム程度の薄いゲート酸化膜10
を形成した後、シリサイドなどによりゲート電極11を
形成する。図3(a)は本実施形態の半導体装置の断面
構造を拡大して示した図、図3(b)は図3(a)のチ
ャネル領域8の不純物濃度分布を示す図、図3(c)は
従来のチャネル領域の不純物分布を示す図である。図示
のように、本実施形態では、チャネル領域8の中央部よ
りも端部の方が不純物濃度が高くなり、従来と逆の特性
になる。
【0031】このように、本実施形態では、7°インプ
ラと0°インプラを組み合わせて不純物イオンを注入す
るため、STI法により基板面がオーバーエッチングさ
れても、チャネル端の不純物濃度を高めることができ
る。したがって、チャネル端でしきい値電圧が低下しな
くなり、従来に比べてリーク電流を減らすことができ
る。これにより、スタンドバイ時の消費電流の条件が厳
しいSRAMやSRAM混在ロジックIC等を本実施形
態の製造工程を利用して形成すれば、性能のよいSRA
M等が得られる。
【0032】なお、図2(b)では、7°インプラを行
う例を説明したが、イオン注入する方向は、0°以外で
あれば7°でなくてもよい。また、イオン注入する不純
物イオン7,9もB+やBF2 +に限定されない。
【0033】さらに、上述した実施形態では、nMOS
トランジスタを形成する例を説明したが、pMOSトラ
ンジスタを形成してもよい。また、上記実施形態では、
チャネル端の不純物濃度をチャネル中央部よりも高くし
たが、同等程度でもよい。
【0034】なお、図1,2の製造工程により形成され
る半導体装置は、SRAMに限定されず、DRAMやE
EPROMなどの各種のメモリや、その他LSIを形成
する場合にも適用可能であり、本発明の適用によりチャ
ネル端でのリーク電流を低減できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、イオン注入する方向を変えて、2回に分けて素子
形成領域内に不純物イオンを注入するため、STI法に
より素子形成領域の端部がオーバーエッチングされて
も、素子形成領域の端部における不純物濃度を高めるこ
とができる。したがって、素子形成領域の端部付近でし
きい値電圧が低下しなくなり、従来に比べてリーク電流
を低減できる。このため、本発明を利用してSRAMや
SRAM混在ロジックICを形成すれば、スタンドバイ
時のリーク電流の少ない高性能のSRAM等が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造工程を示す図。
【図2】図1に続く製造工程を示す図。
【図3】(a)は本実施形態の半導体装置の断面構造を
拡大して示した図、(b)は(a)のチャネル領域8の
不純物濃度分布を示す図、(c)は従来のチャネル領域
の不純物濃度分布を示す図。
【図4】STI法を利用した素子分離法の概略を説明す
る図。
【図5】素子分離領域の上面端部のオーバーエッチング
を説明する図。
【図6】半導体基板上に形成されたMOSトランジスタ
のゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 研磨停止膜 3 素子分離溝 4 絶縁層 5 素子分離領域 6 SiO2層 7,9 不純物イオン 8 チャネル領域 11 ゲート電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に研磨停止膜を形成する第1の工程
    と、 前記研磨停止膜の一部を除去して、基板上に素子分離用
    の素子分離溝を互いに距離を隔てて複数形成する第2の
    工程と、 前記素子分離溝の内部を含めて基板上面を絶縁材料で覆
    って素子分離領域を形成する第3の工程と、 前記研磨停止膜が表面に露出するまで、基板上面を化学
    機械的研磨法により研磨する第4の工程と、 前記研磨停止膜をエッチングにより除去する第5の工程
    と、 基板上面のうち、素子形成領域となる部分に酸化膜を形
    成する第6の工程と、 基板の上面付近に不純物イオンがとどまるように、基板
    面の法線方向とは異なる方向から前記酸化膜を介して前
    記素子形成領域に不純物イオンを注入する第7の工程
    と、 前記酸化膜を除去する第8の工程と、 前記素子形成領域の端部における基板上面付近の不純物
    濃度が、前記素子形成領域の中央部における基板上面付
    近の不純物濃度と同等あるいはそれ以上になるように、
    基板面の法線方向から前記素子形成領域に不純物イオン
    を注入する第9の工程と、を備えることを特徴とする半
    導体製造方法。
  2. 【請求項2】前記第7の工程では、不純物イオンがチャ
    ネリングを起こさないような角度でイオン注入を行い、 前記第9の工程では、前記素子形成領域の中央部付近に
    注入された不純物イオンがチャネリングを起こし、か
    つ、前記素子形成領域の端部付近に注入された不純物イ
    オンがチャネリングを起こさないようにイオン注入する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造方法。
  3. 【請求項3】前記第9の工程の後、前記素子形成領域の
    上面に、ゲート酸化膜とゲート電極とを順に形成する第
    10の工程を備えることを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体製造方法。
  4. 【請求項4】前記第5の工程では、前記素子分離領域の
    側壁の一部が露出されるようにエッチングを行い、 前記第10の工程では、前記素子分離領域の側壁の少な
    くとも一部を含めて前記素子形成領域の上面に前記ゲー
    ト酸化膜およびゲート電極を形成することを特徴とする
    請求項3に記載の半導体製造方法。
  5. 【請求項5】前記第9の工程では、前記素子形成領域内
    に形成されるチャネルの端部のしきい値電圧がチャネル
    の中央部のしきい値電圧よりも低くならないように、不
    純物イオンを注入することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の半導体製造方法。
  6. 【請求項6】前記第7および第9の工程では、nMOS
    トランジスタを形成する場合には、ボロンイオン
    (B+)またはフッ化ボロンイオン(BF2 +)をイオン
    注入することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の半導体製造方法。
  7. 【請求項7】基板面に略直交する方向に、互いに距離を
    隔てて形成された複数の素子分離領域と、 隣接する前記素子分離領域の間の基板上面に、ゲート酸
    化膜を介して形成されたゲート電極と、を備え、 基板内への不純物イオンの注入により、前記ゲート電極
    直下の基板表面付近にチャネルを形成する半導体装置に
    おいて、 前記チャネルは、隣接する前記素子分離領域の間の基板
    上面と、この基板上面に当接する前記素子分離領域の側
    壁の一部とに沿って形成され、 前記チャネルの端部のしきい値電圧が前記チャネルの中
    央部のしきい値電圧よりも低くならないように、前記チ
    ャネルの端部付近の不純物イオンの濃度を、前記チャネ
    ルの中央部の不純物イオンの濃度と同等あるいはそれ以
    上にしたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】基板面に略直交する方向に、互いに距離を
    隔てて形成された複数の素子分離領域と、 前記素子分離領域の間の基板上にゲート酸化膜を介して
    形成されたゲート電極と、を備え、 基板内への不純物イオンの注入により、前記ゲート電極
    直下の基板表面付近にチャネルが形成された半導体装置
    において、前記素子分離領域は、 基板上に形成された研磨停止膜の一部に、素子分離用の
    素子分離溝を互いに距離を隔てて複数形成した後、前記
    素子分離溝の内部を含めて基板上面を絶縁材料で覆い、
    前記前記研磨停止膜が表面に露出するまで、基板上面を
    化学機械的研磨法により研磨した後に前記研磨停止膜を
    エッチングにより除去して形成され、 前記チャネルは、 基板上面のうち、素子形成領域となる部分に酸化膜を形
    成し、基板の上面付近に不純物イオンがとどまるよう
    に、基板面の法線方向とは異なる方向から前記酸化膜を
    介して前記素子形成領域に不純物イオンを注入した後に
    前記酸化膜を除去し、前記素子形成領域の端部における
    基板上面付近の不純物濃度が、前記素子形成領域の中央
    部における基板上面付近の不純物濃度と同等あるいはそ
    れ以上になるように、基板面の法線方向から前記素子形
    成領域に不純物イオンを注入して形成されることを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】前記チャネルは、隣接する前記素子分離領
    域の間の基板上面と、この基板上面に当接する前記素子
    分離領域の側壁の一部とに沿って形成されることを特徴
    とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記ゲート酸化膜は、隣接する前記素子
    分離領域の間の基板上面と、この基板上面に当接する前
    記素子分離領域の側壁の一部とを覆うことを特徴とする
    請求項8または9に記載の半導体装置。
JP23594597A 1997-09-01 1997-09-01 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置 Pending JPH1187697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23594597A JPH1187697A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23594597A JPH1187697A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187697A true JPH1187697A (ja) 1999-03-30

Family

ID=16993555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23594597A Pending JPH1187697A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187697A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128427A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Infineon Technologies North America Corp. Manufacturing semiconductor devices
JP2002343964A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004274031A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006253623A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100781429B1 (ko) 2005-06-09 2007-12-03 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011071325A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128427A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-29 Infineon Technologies North America Corp. Manufacturing semiconductor devices
EP1128427A3 (en) * 2000-02-23 2004-10-13 Infineon Technologies North America Corp. Manufacturing semiconductor devices
JP2002343964A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004274031A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
DE10359346B4 (de) * 2003-03-11 2012-01-26 Hynix Semiconductor Inc. Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
JP2006253623A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100781429B1 (ko) 2005-06-09 2007-12-03 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7560757B2 (en) 2005-06-09 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a structure suitable for miniaturization
JP2011071325A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495424B2 (en) Semiconductor device
US7399679B2 (en) Narrow width effect improvement with photoresist plug process and STI corner ion implantation
US7071515B2 (en) Narrow width effect improvement with photoresist plug process and STI corner ion implantation
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100487045B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20040021197A1 (en) Integrated circuits having adjacent P-type doped regions having shallow trench isolation structures without liner layers therein therebetween
US20040129975A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20040198000A1 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP2003523629A (ja) Cmosデバイスにおけるストレス誘発転位を除去する方法
US20060220109A1 (en) Selectively doped trench device isolation
US6127215A (en) Deep pivot mask for enhanced buried-channel PFET performance and reliability
US6649461B1 (en) Method of angle implant to improve transistor reverse narrow width effect
US6773970B2 (en) Method of producing a semiconductor device having improved gate structure
US6207482B1 (en) Integration method for deep sub-micron dual gate transistor design
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6261920B1 (en) N-channel MOSFET having STI structure and method for manufacturing the same
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US6074904A (en) Method and structure for isolating semiconductor devices after transistor formation
JPH11150270A (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
US6410973B2 (en) Thin film SOI MOSFET
JPH1187697A (ja) 半導体製造方法、半導体記憶装置の製造方法、および半導体装置
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6078078A (en) V-gate transistor
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법